もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

181109 一年前:171109 痛快!むちゃくちゃ面白い!大好き❤:【異議あり】日本史を二分するのは「北条時代」だ 時代区分を見直す中世史家、保立道久さん

2018年11月09日 19時45分44秒 | 一年前
11月9日(金):
171109 痛快!むちゃくちゃ面白い!大好き❤:【異議あり】日本史を二分するのは「北条時代」だ 時代区分を見直す中世史家、保立道久さん
11月9日(木):    朝日デジタル:【異議あり】日本史を二分するのは「北条時代」だ 時代区分を見直す中世史家、保立道久さん                      201......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181108 池澤夏樹(終わりと始まり)玉城沖縄県政、多難な前途 問われる本土の度量 

2018年11月09日 02時44分18秒 | 沖縄と共に生きる
11月8日(木):    ※夕刊によいコラムが出ていた。

朝日デジタル池澤夏樹(終わりと始まり)玉城沖縄県政、多難な前途 問われる本土の度量  2018年11月7日16時30分
 「沖縄問題」があるのではない。
 日本と沖縄の間に問題があるのだ。あるいは沖縄県民と彼らを除く日本国民の間に。
 それを本土のメディアは辺野古の一件に集約して報道する。もう少し大きな構図で捉えてはくれないものか。
 「沖縄問題」は沖縄と本土の間に歴史的・文化的・政治的に大きな違いがあるところから生じる。
 違いはあって当然ではないか。違うもの同士がぶつかるから多様な文化が生まれる。安室奈美恵というシンガーを得て日本のポップスがどれほど変わったか、思い出してみよう。
 近代の政治は、違う人間たちがいることを知った上で、互いの存在を認め合うための努力を基軸とする。認め合う最小限を人権という。かつてアフリカ系のアメリカ人はそうやって公民権を手に入れた。今、現実はともかく、政治の建前の上ではすべてのアメリカ国民は同じ権利を持つ。
     *
 先日の県知事選で有権者は玉城デニー候補を選んだ。
 彼が辺野古の新しい基地の建設に反対していることが勝因、とメディアは報じたが、それだけではあるまい。
 まず、珍しい履歴の知事である。
 母は沖縄人、父はアメリカ人だが、父の顔を知らない。
 若い時はロック少年。
 まるで戦後沖縄の象徴のよう(長州閥の末裔〈まつえい〉が日本の首相であるように)。
 ラジオのディスクジョッキーを十二年間やったが、沖縄市長選に出るらしいという噂(うわさ)でこの職を失った。意気消沈の後、開き直って政治家を目指す。
 今回の知事選のために作られたパンフレットで彼はこう言う――
 「僕は10歳から母と二人で暮らしていたから、料理も食器洗いも洗濯も、アイロンがけも全部自分でやらなくちゃいけなかった。地方自治も同じなんです。法律がないなら条例をつくって対応するし、法律の不備を役所に説明してわかってもらえないなら国会議員に働きかけて法律を整備したり」
 あるいは――
 「一番役に立ったのは、ラジオ・パーソナリティー時代に培った現場力。現場のことをよく理解しないと、法律や政策はつくれないんです。全国でワースト一位だといわれる子どもの貧困率は、明らかに親世代の非正規雇用率が関連しています。離婚率も高いけれど、そもそも労働環境が悪いから、離婚後もシングル・マザーの家庭が養育費を夫からもらえていなかったりする。沖縄の現況は厳しいけれど、だからこそ沖縄で先進モデルを作って、それが日本に広がっていけばいい」
 復帰後の沖縄県知事は、若い時から政治畑を歩いた西銘順治、もとは社会学者の大田昌秀、財界人であった稲嶺恵一(琉球石油〈現りゅうせき〉)、仲井真弘多(ひろかず)(沖縄電力)と続いた。仲井真が任期の終わりにいきなり辺野古の埋め立てを承認した後、翁長雄志が登場した。本来は自民党に属していたのに、辺野古の新基地建設に徹底抗戦してオール沖縄をまとめた。
 このように沖縄では国政との距離が何度も大きく変わってきた。国と距離を置いたのが大田と翁長。玉城新知事はそれを踏襲しようとしている。
 「ヤマトンチュになりたくて、なりきれないこころ」と西銘は言ったが、それは沖縄性を捨てて本土に同化はできないという自覚の表明であった。同化の必要はないとぼくは思う。異質を受け入れるかどうか、問われているのは日本の度量だ。
     *
 玉城が言う地元に密着した日々の政治活動のことだが、そういう人は地方ごとにたくさんいるだろう。目前で困っている人たちのための良策を模索する。社会で有利な位置にいる人のワガママを抑えようとする。政治とはこういうもののはずだ。
 それが国政の中枢に近づくにつれてなぜあれほど(あえて言えば)薄汚れた姿になるのだろう?
 動かせる金の額が大きい。電力などの大企業と行き来する。その座に至るまでにいくつもの危ない橋を渡ってきた。隠すべきことが増え、ついた嘘(うそ)の数も多くなる。アメリカが大事。
 自分の考えを抑えて強きに寄ったことも少なくあるまい。それで取り込まれ、がんじがらめになる。誠実から出発したはずが堕落・頽廃(たいはい)に至る。
 いや、これはぼくの妄想。永田町で働くのは誠実な方ばかり、と信じたい。
 
 玉城県政の前途は言うまでもなく多難である。
 国と渡り合うしたたかさが彼にあるか否かもまだわからない。応援しつつ見守るとしよう。
 辺野古の埋め立てのこと。
 人の顔に泥を塗る。塗られた方はその屈辱を忘れないだろう。
 人の海に土砂を流し込む。埋め立てられた海はもとには戻せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 023 養老孟司「養老孟司の<逆さメガネ>」(PHP新書:2003)感想5

2018年11月09日 02時32分23秒 | 一日一冊読書開始
11月8日(木):  

205ページ     所要時間4:45     古本市場86円

著者66歳(1937生まれ)。鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専門は解剖学。95年東京大学医学部教授を退官し、96年より北里大学教授。東京大学名誉教授。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞

1ページ30秒、2時間程度の<縁結び読書>読書のつもりで目を這わせていた。文章がどうも書下ろしではなく、語り下ろしのようで、しきりに「何々、ですな」調で書かれていく。真ん中辺までは「今回は養老さんの本としてはアカンなあ。敬意を表し、良くしても感想4がせいぜいかな」と思っていたのだが、いつの間にか俺の感性のツボに入ってきて、付箋しまくり、ラインマーカーまで出して、線引きまくりになってしまった。一日働いて、嫌な思いもたくさんして疲れてるはずだったが、本書は休憩なしで一気に終わりまで読むことができた。

最後まで読み終わると感想5以外は考えられなかった。養老孟司という著者を、現代の賢者だと思うようになっていた。元々、著者に対しては、少し癖はあるが、非常に中味のある、安定感のある論者として評価、支持をしていたが、今回の読書は思わぬ再発見をした印象である。

本書の真骨頂は、後半にある。福岡伸一氏の動的平衡論や山中伸弥氏のiPS細胞の発見を連想させる「人間をシステムと捉える」論などは、2003年という時点から見れば、東大名誉教授として医学・生物学の進むべき方向性をしっかりと捉えていると感心した。そして、何よりも著者の文明論、社会(共同体)論、人生観、歴史観などがとても興味深かった。歯切れの良さと、微妙な問題に対する配慮と距離の取り方が著者の賢明さをよく感じさせてくれた。しばらくは本書を持ち歩き、内容を反芻していきたいと思う。

そういうわけで、自分探しに意味はありません。略。現にここにいるこの自分、それがいつでも自分なんです。/ただしそれはひたすら変化する。どう変わるかなんて、そんなこと訊かれたってわかりません。だから人生は面白いんでしょうが。自分探しが生じたのは、間違った前提の上で考えたら、間違った問題が出たという典型です。問題が間違っているから、答えがありません。153ページ

【目次】第1章 現代人の大きな錯覚ー“逆さメガネ”の教育論/第2章 都市化社会と村社会ー脳化社会の問題/第3章 身体感覚を忘れた日本人ー都市化と身体/第4章 大人の都合と子どもの教育ー問題は親にあり/第5章 変わる自分、変わらない自分ー心と身体の関係/第6章 人間が幸福にならない脳化社会ー意識的世界の限界/第7章 ふつうの人が幸福に暮らせる社会ー共同体を生きる/エピローグ 男と女は平等かー人間を分割してしまうもの

【内容情報】「世の中おかしくなった」と誰もがいう。教育の荒廃、凶悪犯罪、環境破壊、金銭汚職…。ことあるごとに「誰かのせい」がはじまる。政治家が、役人が、教師が、そして会社が悪い。そうじゃない!あなた自身の見方・考え方がまちがっているのだ。「都市こそ進歩」「個性は心にある」「バリア・フリーの社会を」…。現代人のその価値観は、大きな錯覚である。本書では、「都市主義」「脳化社会」のゆがみを鋭く指摘。これまでの常識にしばられず、本質を見抜けるか。養老流の“逆さメガネ”を披露。

【内容情報2】*視野の上下が逆転する特殊なメガネがある。「逆さメガネ」だ。人間の知覚や認知を調べる実験道具で、このメガネをかけてしばらく慣らせば、普通に行動できるようになるという。それほど、人間の脳の適応力は大きいわけだが、この「逆さメガネ」をかけて世の中を、特に教育の世界をのぞいてみたのが本書だ。逆さメガネをかけるのは、『唯脳論』、『バカの壁』などで独自の知の地平を切り開く解剖学の第一人者、養老孟司である。/著者はいう。人間は刻々と変わっている。ところが、いまの社会は「変わらない私」を前提にしている。「変わらない私」と思い込むのは、いまの世の中の見方をそのまま受け入れているからだ。だから、世の中の大勢の見方と反対を見ることができる「逆さメガネ」をかけなければ、本当の姿は見えてこない、と。そして、人が変わらなくなった社会で、最も苦労しているのが子どもたちだと指摘する。なぜなら、子どもは一番速やかに変化する人たちだからである。そのことに気付かなければ、教育の本質を見失うことになる。/ではなぜ、私たちは「変わらない私」と思い込むようになったのか。原因は都市化社会にあった。都市的合理性、多数決による社会常識が、いつの間にか「逆さメガネ」になっていたのだ。著者は本書で、「あまり一つの見方でこり固まってしまうと危険だということです。ときどき、私のように『逆さメガネ』で見る視点を持ってくださいよ」とメッセージを送っている。(清水英孝)
世間の常識は傾いているのに、それに気づかないことがある。著者は時々、世間を“逆さメガネ”で見ることが必要だとして、そのための見方、考え方のヒントを提供する。/現代の間違った常識の1つが「自分」のとらえ方。自分という確固とした実在があって、そこに知識が積み重なるという感覚があるが、生きて動く人間は、刻々と変わるもの。その感覚が消えたから教育はおかしくなった。/人が変わりゆくものならば、「個性」とは何かというと、体そのものだという。心には他人と通じる共通性が必要だ。「体は個性、心は共通」なのに、逆にとらえている人が多い。/「都市化」「脳化」社会の歪みを鋭く指摘しながら、1つの見方で凝り固まってしまう危険性を指摘する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181108 一年前:7 016 齋藤孝「齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!」(筑摩書房:2006)感想4+

2018年11月08日 23時54分04秒 | 一年前
11月8日(木):
7 016 齋藤孝「齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!」(筑摩書房:2006)感想4+
11月7日(火):  202ページ     所要時間3:00      アマゾン476円(126+350)著者46歳(1950生まれ)。静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 022 池澤夏樹「知の仕事術」(インターナショナル新書:2017)感想4

2018年11月08日 00時39分36秒 | 一日一冊読書開始
11月7日(水):  

221ページ      所要時間2:30      ブックオフ108円

著者71歳(1945生まれ)

1ページ15秒の<縁結び読書>で始めたが、いつものように途中で挫折した。新聞・雑誌のコラムで著者に対してよい印象をもっていた。作品まで読もうとは思わないが、本書を見つけた時には、迷わず買った。

読みやすい文体で書く人だ。著者が大変な行動派であり、新し物好きであるのが分かった。例えば、ワードで作品を書いた初めての芥川賞受賞者(1988)である。ウィキペディアに対しても非常に肯定的評価をしている。著者は、埼玉大学理工学部物理学科中退で、理数系の人でもあるのだ。

著者が俺と同じポストイットを使って本を読んでいるのを知れて「やっぱりそうですよね」という感じで嬉しくなった。
それから付箋でタグをつけることもする。要所要所を読み返して本の内容を再構成するにはタグが必要になる。このとき付箋はポストイットの最も小さいミニサイズ(幅七・五ミリ、長さ二十五ミリを使う。110ページ

本書にはたくさん付箋をしたので、また折にふれて参考にしたいと思う。

【目次】新聞の活用/本の探しかた/書店の使いかた/本の読みかた/モノとしての本の扱いかた/本の手放しかた/時間管理法/取材の現場で/非社交的人間のコミュニケーション/アイディアの整理と書く技術/語学習得法/デジタル時代のツールとガジェット

【内容情報】混迷深まる現代を知的に生きていくためには、「情報」や「知識」だけではなく、さらに深い「思想」が必要だ。それをいかにして獲得し、更新していくか。自分の中に知的な見取り図を作るための、新聞や本との付き合いかた、アイディアや思考の整理法、環境の整えかたなどを指南する。小説だけでなく、時評や書評を執筆し、文学全集を個人編集する碩学が初めて公開する「知のノウハウ」。///(出版社より)反知性主義の流れに抗し、知識人という圧倒的少数派へ読者を導くために、これまでの作家活動から会得した池澤流スキルとノウハウを初公開。現代を知力でサバイバルするための実践技術を学ぶ。

「はじめに」より :「ものを知っている人間が、ものを知っているというだけでバカにされる。ある件について過去の事例を引き、思想的背景を述べ、論理的な判断の材料を人々に提供しようとすると(これこそが知識人の役割なのだが)、それに対して「偉そうな顔しやがって」という感情的な反発が返ってくる。(中略)こういう人たちの思いに乗ってことは決まってゆく。この本はそういう世の流れに対する反抗である。反・反知性主義の勧めであり、あなたを知識人という少数派の側へ導くものだ。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 021 齋藤孝「夜型人間のための知的生産術」(ポプラ新書:2017)感想4

2018年11月07日 00時20分00秒 | 一日一冊読書開始
11月6日(火):  

190ページ     所要時間2:15     古本市場86円

著者57歳(1960生まれ)。

著者は500冊以上の本を出しているそうだ。その極意は、「量産が量産を呼ぶ」にある。著者の読書への熱意は、心身、特に視力の衰えに苦しむ俺にとって強い励ましになっている。俺は、典型的な夜型人間だが、本書の内容はいささか牽強付会のこじつけにも思えるが、夜型人間に「そのまま夜型の生活を充実させればよい」と後押しをしてくれている。

さまざまなアイデアが提示され、さまざまな励ましが記されている。読書生活に行き詰まれば、著者の著書に戻ることで少し息継ぎができるかもしれない。

これまで俺が感じてきた著者への反発は、ある面で間違いなかったと思うが、著者を拒否するよりは、その考えから助力を得た方が得策だと思うようになってきた。

【目次】序 章 私は朝の番組を担当していたが「夜型」だった :・ふだんは「午前3時就寝、午前9時起床」/・「夜型勉強法」で人生を切り開いた/・夜型人間は「結果」で周囲を黙らせる など
第1章 夜の「読書」で教養は磨かれる :・記憶は「夜」に定着する/・夜のインプットの基本は「読書」/・夜のゴールデンタイムの読書で「話し言葉」の深さが変わる など
第2章 「映像」「音」「ネット」を使った夜の知識習得法 :・夜の番組でプロの仕事術を学ぶ/・夜の映画鑑賞は教養の宝庫/・夜が人間の「深み」をつくる など
第3章 夜型のためのアイデア発想法 :・夜に適した「開放型」の発想法/・「7〜8割のレベルの発想」を夜の習慣にする/・「もしも……だったら」という妄想を夜に膨らませる など
第4章 精神は「夜」につくられる :・夜は「精神」を充実させる場/・「心」の問題は放置し、「精神」に目を向ける/・「夜の考え事」は無駄である など

【内容紹介】私は朝の番組を担当していたが実は「夜型人間」だった――。これまでに500冊以上の著書を出版してきた著者が膨大なアウトプットを生み出す秘密は「夜の過ごし方」にあった。さまざまな偉人の夜の過ごし方や、著者自身の経験をもとに、夜という素敵な時間を濃密な知的生産の土壌にする方法を紹介します。夜型の方や夜に仕事をしなければならない人、必読の一冊です。///夜の使い方が「知的な人生」か「知的でない人生」かをわける。昼間は仕事に忙殺され、夜は疲れてすぐに寝てしまう。あるいは、ついいつものメンツで飲みにいってしまう。どちらも、それはそれで一つの人生です。/しかし、「仕事」と「知的でない時間」で一日が構成されてしまうと、それはそのまま「知的でない人生」としていきていくということになります。それは、人間として生まれた私たちにとって、もったいないことだと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181104 <男たちの旅路>シリーズ「車輪の一歩」(1979)感想特5

2018年11月05日 01時35分27秒 | 映画・映像
11月4日(日):         

久しぶりに観た。40年前と比べて、多くの駅にエレベーターが備えられた。車いす用のタクシーもあるそうだ。しかし、街の風景の中に単独の車いすを見かけることは少ない。見かけるのは皆、平たい道路を行く電動車いすだ。日本はあまり変わっていない気がする。

俺にとっては、ものを考える際の原点のような作品である。「(人間らしく生きるためであれば、)他人に迷惑をかけることを恐れるな。むしろギリギリの迷惑はかけなければいけないのではないのか。(そのくらいの助け合いを社会は懐深くもつべきだ。)」「歩き回れる人間のルールを守ろうとすること自体がおかしいのだ」「人間らしく生きるために、あえて迷惑をかけることを遠慮しない障害者の姿が世の中にどんどん見かけるようになることで、世の中の人々の意識を変えさせればよい。決して楽ではないし辛いかもしれないが、灯台のような存在になればよい。」

それにしても鶴田浩二さんが当時55歳だというのは衝撃である。若いけど渋すぎる!

軽蔑するNHKさんにお願いです。本作品をBS放送で是非再放送してほしい。その意義は大きい。NHKの果たしてきた社会的役割の大きさを示すことにもつながるに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 020 齋藤孝「孤独のチカラ」(新潮文庫:2006)感想4ー

2018年11月01日 00時58分01秒 | 一日一冊読書開始
10月31日(水):   

199ページ     所要時間4:10      ブックオフ108円

著者46歳(1960生まれ)。

風邪を引いたようで体調が悪い。特に鼻(鼻水)と目の調子(熱っぽい)が悪くて読み難かった。

【目次】第1章失われた10年<孤独と私>/第2章<単独者>として生きる/第3章孤独の技法/第4章ひとりぼっちの世界<孤独の実践者>/第5章孤独のチカラ

【内容紹介】群れて成功した人はいない。/私には《暗黒の十年》がある――受験に失敗した十代から職を得る三十代までの壮絶な孤独。自らの体験を基に語る、独り時間の極意。///私には《暗黒の十年》がある。それは受験に失敗した十八歳から、大学に職を得る三十二歳までに体験した壮絶な孤独の年月である。しかし、人生のうちで孤独を徹底的に掘り下げ過去の偉人たちと地下水脈でつながる時間は、成長への通過儀礼だ。孤独をクリエイティブに変換する単独者のみ、到達できる地点は必ず存在する。本書はそんな自らの経験を基に提唱する「孤独の技法」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)