もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

7 018 水木しげる「敗走記」(元→コミックス→講談社文庫:1970→1991→2010)感想4

2017年11月12日 17時34分29秒 | 一日一冊読書開始
11月12日(日):    

271ページ    所要時間2:15     アマゾン365円(108+257)

著者69歳(1922-2015:93歳)。

「KANDERE」に出てくる班長が田中角栄に少し似ているので、勝手に1970年頃(戦後25年頃)より前で1960年代の作品かと考えていたが、調べてみると「敗戦記」は1970年(48歳)の作品だった。

水木さんの戦記漫画は、著者自身が出征して戦場の最前線で左腕を失い、生死の境を潜り抜けた経験に基づいて書かれている。戦場のリアルさを知らない人間に語ることは極めて難しいことだ。しかも、戦後72年は、30年を1世代とするなら、2.5世代を経たことになる。もはや戦争について語れる人々がほぼなくなってしまった。

大岡昇平の「レイテ戦記」「野火」「俘虜記」などの優れた戦争文学は存在するが、難しいし、実感がないし、面白くないし、まずほとんどの人は読まない(読めない)。その点で、水木しげるの戦記漫画は非常に読みやすく、視覚に訴えて圧倒的に説得力があり、記憶に残る。

また水木さんの作品群が書かれた時代が良かった。高度経済成長期の後半から70年代は、日本が伸びていく中で今と比べて世の中が(表現活動に対して)大らかであり、反戦の気分も強かった。そして何より、政治家も含めて実際の戦争経験者が社会の中心で活躍していた時代だ。よくぞこの時期に書き残しておいてくれたと思う。

そんな時代に書かれた水木さんの作品には、今であれば無知で無恥な歴史修正主義の馬鹿どもが絶対に見過ごさない、ただでは措かないような戦場の醜い実態、いじめ、暴力、劣悪な食糧事情、衛星状態、現地人への暴力・殺人、強姦、そして何よりも膨大で圧倒的な人の死、それもむなしい犬死にの数々が当たり前に描かれて出てくる。何十人、何百人の男の兵士たちを相手にする”ピー”と呼ばれた従軍慰安婦も女性の生命に係わる行為として普通に出てくる。しかも、水木作品には文化功労者のお墨付きがすでに出ているのだ。

これほど戦争について、雄弁に語れてしかも普及する力を持った作品群は、今となっては非常に重要な歴史遺産と言える。「はだしのゲン」を図書館から撤去して日本中の笑い者になった島根県や鳥取県のように、もしも水木作品を図書館・学校等から撤去すれば笑われるのは、その団体である。

そもそも朝鮮・韓国女性に対する従軍慰安婦の事実も明らかにあったに決まっている。あったのかなかったのかの議論になれば、間違いなくあったのだ。水木さんの克明な戦記漫画(記録)を見れば明白だ。まずそれをしっかりと認める切ること。過ちを認め切り謝罪し切ること。

謝罪するとは、一度だけ謝罪の場を設けることではない。どんなに辛くても歴史に刻み、未来永劫その事実を互いに忘れない覚悟を決め、折に触れその過ちを忘れないように後世の子どもたちに「二度と同じ過ちを繰り返さない」ようきちんと歴史の記憶として引き継ぎ続けることだ。謝罪するとは誤魔化しをせず、絶対に忘れないことだ。その場しのぎでぺこぺこすることではない!

そこまですれば、今度は、真に悪かったのが<侵略戦争という行為>そのものであり、被害者も、加害者も、結局戦争指導者を除いて、その時代を生きた両国の人々すべてが<戦争という愚かな行為の犠牲者>だったのだ、という事実に行き着くことができて、「二度と戦争という過ちは繰り返さない」という<本質的反省>が引き継がれていくことになるのだ。


それを慰安婦制度が存在したのは厳然たる事実なのに、あったのかなかったのか、謝罪は終わったのか終わってないのかの問題に矮小化してしまうことで、「戦争なんて悪いに決まってるじゃん。でも、よその国に舐められるから軍隊は必要だし、必要な戦争もやっぱりあるんじゃないの」などと若者たちが言ってしまうことになるのだ。今の日本は愚かな歴史修正主義者によって戦争に対する本当の反省に到達できなくなってしまっている。それも現政権では意図的にそういう方向に操作が行われている。とても恥ずかしい時代だ。

「171111 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。バブルも戦争も忘れて繰り返すアベのニッポン!チャチャチャ。」  2017年11月11日 13時01分11秒 | 時代の記憶
11月11日(土):
<正しさ>と<分かりやすさ>の戦いは、今が良ければそれでいい!<分かりやすさ>が勝つ。そして、国家も社会も滅びへ向かう。

【目次&内容】「敗走記」(1970) 戦死した親友の体験談。一部フィクション。/「ダンピール海峡」 軍旗にまつわる高岡連隊の史実を元にした話。/「レーモン河畔」 数奇な運命の実話。日本軍が美人スパイを殺したりせずに送り返した「稀に見る美談(ママ)」 。/「KANDERE」 兵隊とパプアニューギニアの原住民の数奇な運命。生き残りから聞いた話を元にしたフィクション。/「ごきぶり」 高射砲でB17を落とし戦犯となり「巣鴨」に入った兄から聞いたのを元にした話。/「幽霊艦長」 太平洋戦争の海戦における夜戦において日本軍最後の完全勝利といえるルンガ沖夜戦とその後。/「あとがき」

【内容紹介】戦争を生き抜いた著者がつづる生と死の物語。戦記ドキュメンタリー完全復刻!。昭和19年、南太平洋ニューブリテン島中部、部隊は壊滅的打撃を受けたものの、ひとり生き延び、仲間の鈴木と合流することに成功する。そして断崖を通り抜け道なき道を進み、敗走を続けた。敵に追われ、飢えや渇き、暑さに苦しみながらも九死に一生を得た著者が綴る、生と死の物語。戦記漫画の傑作を6編収録。 ※本書は1991年11月に株式会社コミックスより刊行されました。

7 017 福岡伸一「世界は分けてもわからない」(講談社現代新書:2009)感想5

2017年11月12日 01時57分04秒 | 一日一冊読書開始
11月11日(土):     

277ページ    所要時間5:20     古本87円

著者50歳(1959生まれ)。東京生まれ。京都大学卒。ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。専攻は分子生物学。著書に『もう牛を食べても安心か』(文春新書、科学ジャーナリスト賞)、『プリオン説はほんとうか?』(講談社ブルーバックス、講談社出版文化賞科学出版賞)、『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、サントリー学芸賞・新書大賞)など

本書を最後まで読み通せて、感想5を付けられることが俺にはなによりも嬉しい。途中何度も挫折しそうになりながら、何とかこの本を読んで理解できる喜びと、この本を理解できる存在でありたいという気持ちにさせられた。

著者の分子生物学者としての主張は「動的平衡」という言葉で簡単明瞭に集約される。もう少し言葉を足せば「生物・生命を理解しようとして、部分に分けて切り取ってみても、全体との連関の中で一瞬も止まることなく動き続けている状態にこそ意味があり、そこを観なければ、生物・生命を理解することはできない。『全体は部分の総和以上の何ものかである。125ページ』しかし、神ならぬ人間には結局、物質的にも、時間的にも部分を切り取って考えるしかできないのも事実であり、その限界を常に自省・自戒しつつ、部分と全体の動的平衡の間を往還していくしかないのだ」ということになる。

この簡単な真理の主張を支える著者の学者としての造詣と経験は恐ろしく広く深い。また、著者には、難しいけれども大切な科学的知識・知見をできるだけ臨場感を失わせないままで、素人の読者に教養としてわかりやすく伝える技術がある。著者の本は、専門用語が多用されていて、全部はもちろん分からないけれども、読み続けていると何か自分の中で詩情を漂わせた気分にさせられる。科学への憧れ。著者の言葉は格調が高く詩的で心に良く響くのだ。

本書は、始まりがややとっつきにくかったが、何とか食い下がっていく中で、科学的思考の方法や展開が面白くなった。後半は、実際にあった事件に取材したサイエンス・サスペンス・ミステリーともいうべき内容だった。科学の発展の背景で、超一流の天才やポスドクなど最前線の科学者たちにのしかかるプレッシャーの厳しさが、「うま過ぎる」詐欺事件を取り上げて記されていた。そう言えば、2000年頃、日本でも旧石器の大発見を連発して「神の手」と呼ばれた藤村某という詐欺師が新聞記者にスクープされて、日本史の考古学が大混乱状態になったのを思い出した。

第3章:食物の腐敗を抑える保存料ソルビン酸が、腐敗菌には効くが、人間の細胞にはほぼ無害だとされて使用されているが、実は人間の大腸で”共生”している腸内フローラの善玉菌の活動も抑制してしまうことを考えれば、全体としては好ましいとは言えない。だからダメではなく、そういうことも知った上で生活していくべきだ。という話も面白かった。

第4章のマップラバーとマップヘイターの話で、細胞はすべてマップヘイターだ、という話も面白かった。

第6章のオートファジーやエントロピー増大の話は、NHK番組「達人達」での坂本龍一との対談の内容と同じで思い出してしまった。

この世界のあらゆる要素は、互いに連関し、すべてが一対多の関係でつながりあっている。つまり世界に部分はない。部分と呼び、部分として切り出せるものもない。そこには輪郭線もボーダーも存在しない。/そして、この世界のあらゆる因子は、互いに他を律し、あるいは相補している。物質・エネルギー・情報をやりとりしている。そのやりとりには、ある瞬間だけを捉えてみると、供し手と受け手があるように見える。しかしその微分を解き、次の瞬間を見ると、原因と結果は逆転している。あるいは、また別の平衡を求めて動いている。つまり、この世界には、ほんとうの意味で因果関係と呼ぶべきものもまた存在しない。/世界は分けないことにはわからない。しかし、世界は分けても分からないのである。274ページ

【目次】プロローグ パドヴァ、二〇〇二年六月/第1章 ランゲルハンス島、一八六九年二月 /第2章 ヴェネツィア、二〇〇二年六月 /第3章 相模原、二〇〇八年六月 /第4章 ES細胞とガン細胞 /第5章 トランス・プランテーション /第6章 細胞のなかの墓場 /第7章 脳のなかの古い水路 /第8章 ニューヨーク州イサカ、一九八〇年一月 /第9章 細胞の指紋を求めて /第10章 スペクターの神業 /第11章 天空の城に建築学のルールはいらない /第12章 治すすべのない病 /エピローグ かすみゆく星座

【内容情報】60万部のベストセラー『生物と無生物のあいだ』続編が登場! 生命は、ミクロな「部品」の集合体なのか?私たちが無意識に陥る思考の罠に切り込み、新たな科学の見方を示す。美しい文章で、いま読書界がもっとも注目する福岡ハカセ、待望の新刊。 顕微鏡をのぞいても生命の本質は見えてこない!?科学者たちはなぜ見誤るのか?世界最小の島・ランゲルハンス島から、ヴェネツィアの水路、そして、ニューヨーク州イサカへー「治すすべのない病」をたどる。

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)