もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

161229 一年前:151122 雑感:斎藤美奈子さん。辺見庸さん。健康になるためのブログ。

2016年12月30日 01時58分55秒 | 一年前
12月29日(木): ※以下に再掲しますm(_ _)m。

2015年11月22日(日):

10月28日(水)

11月4日(水)

11月11日(水)
斎藤美奈子さんに賛成。憲法は日本の生命。なぜ人殺しをしてはいけないか。それは人間には生命を作れないから。今の憲法を変えるべきだと考える者は、その前に今の憲法よりも良いものを今の政治状況で、今の日本人に作れるのかを問い直すべし。アラブの春の後に民主主義は生まれず、混乱と軍事独裁政権が再生したことを思い出すべし。壊すことよりも、まず残すこと、生かすことを考えるべし。

11月18日(水):


辺見庸さんのブログから:
・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

最近、SEALDsの印象が急速に色褪せてきている。原因は、SEALDsではなく、民主党にある。若者たちに力を借りたいなら、最低限の礼儀として、民主党自身が先頭に立って闘う姿勢を示すべきだろう。若者の陰に隠れる国会議員の姿はあまりに見苦しく醜い。民主党は、恥を知るべきだろう。福山哲郎は、国会であれだけ大見得を切ったのだから、同じ京都、同じ松下政経塾の前原詐欺師を突き倒してでも、共産党を含めた野党共闘を実現して国民とSEALDsの若者たちとの約束を守るべきだろう。恥を知るのならば…。
健康になるためのブログ【やる気なし】「民主党参院選へSEALDsに協力求める」共産党の呼びかけには応じず、SEALDsの人気だけ利用する。  公開日: 2015/11/21
  「一方的に共産党が候補を立てないことは構わない」「候補者調整はするが互いに応援するようなことはない」など、共産党の連携提案に対して常に上から目線で、まともに応じる気はない。
  ただ、一方で「シールズの人気は欲しい」「戦争法廃止・安倍政権反対の人たちの票は欲しい」という下心は丸見えなのでそういった団体には異常に気を使う。
  上記の2点から見て、やはり民主党は「憲法違反の自公を本気で倒す」とか「立憲主義を回復する」と言ったことはまったく考えていませんね。口ではそう言ってますがただただ、自分達への票が欲しいだけ、野党第1党でいたいだけという姿勢を微塵も崩していません。
  ただ、これは想定内でもありますよね。今国会だって民主党は国民の声があまりにも大きくなって本腰を入れざるを得なくなって、参議院からようやく動き出しただけですもんね。
  ということで、僕は今の民主党の方針は「共産党の呼びかけには応じず、SEALDsの人気だけ利用して、野党第1党を確保」だと考えてます。でも、そのお大臣様のような態度は国民の声で変えることはできます。街宣などで民主党議員が来ていたらとっ捕まえて、「どうなってるんだ!」とどんどん追い込んでいきましょう。
  前回のシールズ東海での街宣でも今国会で一躍名を上げた民主福山議員が来てましたが、聴衆の反応は薄~いものでしたし、「野党共闘は、どうなってるんだ!」のヤジが飛んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

161229 二年前:151201 一年前:4 028 大岡昇平「レイテ戦記(下)」(中公文庫;1971、補遺1984)感想5

2016年12月30日 01時47分25秒 | 一年前
12月29日(木): ※以下に再掲しますm(_ _)m。

2014年11月30日(日):  

504ページ  所要時間8:00  アマゾン258円(1円+送料257円)

著者62歳(1909~1988;79歳)。昭和19(1944)年3月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、昭和20(1945)年1月米軍の俘虜となり、12月復員。1971年、芸術院会員への推挽を拒否、暗に昭和天皇に対し「恥を知れ」というメッセージを発する(白井聡「永続敗戦論」より)。

二日がかりで読んだ。下巻の本文は、323ページで終わっていて、あとは膨大な付録、解説、補遺である。本文だけで、ほぼ7hもかかっているが、正直地名と隊名・人名、日時、数字の連続でなかなか読めているとは言えない。目を這わせながら、興味を引く部分で線を引いてチェックしたりするだけで時間を食ってばかりだった。たくさんの付箋をしたが、自分の本なのであとではがさなくてよいのが嬉しい。

まあ読んだというのは恥ずかしくて言えない状況だが、それでも本書に全部目を這わせることができたことは、自分の人生にとって大変大きな宿題を果たした気分だ。もう一度読み直したいかと言えば、ちょっとしばらく勘弁…、でもいつかまたお墓参りをするように読み直せればいいと思う。

戦争を知らない家業政治屋どもにぜひ読ませたい本だ。戦争を論じる場合に最初に踏まえるべき書である。「89冊目 佐高信「司馬遼太郎と藤沢周平 「歴史と人間」をどう読むか」(光文社知恵の森文庫;1999) 評価3」で佐高さんが「『坂の上の雲』と『レイテ戦記』(大岡昇平)では、世界文学として残るのは『レイテ戦記』である。」と述べていたが、司馬遼太郎ファンの俺も、今はこの言葉の妥当性をはっきりと認めざるを得ない。「おっしゃるとおり!」です。

中巻で、オルモックの日本軍拠点が、米軍によって奪われ、組織的戦闘が瓦解したので、本書(下巻)の内容は、総崩れになった日本軍がリボンガオ―マタコブを経て、増援・脱出の期待できる西北海岸のパロンポンを一路目指すが、現実には困難を極め、食糧調達と敗残兵を集めやすい目印にもなるカンギポット山に集結する。上巻・中巻ではレイテ島全体が舞台だったが、下巻では東北隅のごく狭い範囲のみが活動場所だった。

海を渡って45kmのセブ島への脱出も1回だけ、ごく一部800人ほどが成功した後は、ことごとく失敗・不可能となり永久抗戦を命じられている1万人を超す敗残日本兵は打つ手なく、衰滅していく。

下巻の日本軍はすでに米軍の敵ではなく、逃げまどう姿ばかりが多くなるが、上巻・中巻ではそれほどでもなかった「フィリピン人のゲリラ」が俄然日本兵を脅かす恐ろしい存在としてたくさん出て来るようになった。

最後のエピローグでは、著者のマッカーサーに対するエゴイズムで戦争をする将軍として、その我がままぶりが延々描かれ続ける。それは戦後のフィリピンや日本に対する支配のあり方にも一貫しているものであるとして、著者のマッカーサーという人物に対する極めて厳しい目が印象的だった。ただ、エピローグの後半では、フィリピンの現代史ばかりが書かれていて、いささか本書の終わり方としては、余韻が良くなかった。でも、膨大な日本兵が斃死したその地が、その後どうなったのかは、著者がどうしても描いておきたかったことだったのだろう。

本書では、様々の階級や立場の人々が、それぞれに個別の悲惨な最期を遂げていく。運・不運、意志・絶望、覚悟・突然、堕落・困憊、死ぬ場所は、道無き道の標としての死体、砲弾による絨緞撃、ゲリラに首をかき切られる死、そして日本兵同士による人肉喰い、脱出した海で溺死、偵察機による爆撃、餓死、etc.数え切れない多様な死があり、そのことごとくが悲惨である。安らかな死など全く無い。名もなく人知れず孤独な無数の死ばかりだ。完全な敗戦には希望の希の字も存在しない。

「レイテ戦記」を読んで、結局感じたことは、「国家のメンツだなんだと、戦争を辞さないなどと言って、<戦争への戒め>を忘れ、戦争を甘く見て、<仕方のない戦争>もある、などと戦争を肯定するような奴らは、みんなまとめて<悪党>で<ろくでなし>だ!」、「国家間に、いかなる問題が生じようと、戦争だけは選択肢に入れてはいけない!という当り前のことが実感を持って感じられたことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

161229 一年前:5 038 今井清一「日本の歴史23 大正デモクラシー」(中公文庫:1966)感想特5

2016年12月30日 01時31分15秒 | 一年前
12月29日(木): ※以下に再掲しますm(_ _)m。

2015年12月12日(土):     難波大助。父作之進は山口県衆議院議員。事件後、辞職し、自ら竹矢来をして閉門。半年後餓死。

508ページ   所要時間 6:30     蔵書(本棚の肥やし)

著者42歳(1924生まれ)。日本の歴史学者・政治学者。横浜市立大学名誉教授。専門は日本近現代史・政治史。

本書はテキストです。今の政治状況を理解するのにも役に立つ。

紹介文:第一次世界大戦に乗じて、日本は大陸への野望を着実に実現しながら躍進をとげ、未曾有の経済的繁栄を迎える。だが、国力増強の裏で深刻化してゆく社会矛盾は民衆の政治意識をめざめさせ、世論は沸騰する―。デモクラシー運動の芽生えと発展を通して描く大正の特質。

【目次】閥族打破の叫び/第一次大戦の勃発/大戦景気と貧乏物語/白樺派の周辺/寺内内閣とシベリア出兵/民本主義と米騒動/一等国日本/平民宰相・原敬/小市民階級の登場/労働運動の曲折/ゆらぐ地主の座/ワシントン体制と日本/無産階級運動の方向転換/関東大震災/摂政狙撃/普選と治安維持法/大都会と大衆文化/アジアの民族革命と日本

いつ買ったかも覚えていない本棚の肥やしだった。読みたいと思う気はあっても、そのボリュームに圧倒され手を出せなかった。縁結びでもいいから多くの本に取り組むことの大きな利点の一つが、ふだんとても手を出せないと思っていた本棚の肥やしの名著に、ふと「縁結び読書でもいいから目を通してみよう」という気になれるときがあることだろう。

今回も当初は「1ページ15秒だったら、2時間で目を這わせられるな」という気になり、本書を手に取った。どうせ10時間以上かけても立ち合える本ではないのだ。それだったら、目を這わせるだけでも有難いことだ、と思えたのだ。日本史の基本知識は頭に入っているので、迷子になることはないはずだ。こんな気分になれたことを幸いとして目を這わせてみよう、と思って目を這わせた。

正直、1ページ15秒なんて全く無理だった。若い時は、1ページ3分以上かけて、線を引きながら20~30時間かけて読んでいたシリーズである。立て板に水というか、油紙に水滴というのか、文字通り目を這わせているだけだった。しかし、そのうち面白い箇所が繰り返し出てくるようになった。前もって基礎知識はあるので、歴史の裏話になると、俄然本書でしか知りえない情報がたくさんあることに気づいてしまったのだ。

「日本史」の本は、新しい本であればあるほど「新発見」や「新しい知見」が示されていると思うのは錯覚かもしれないな、と本書を読みながら考え始めていた。記述が段違いに詳しくて、かつ皮膚感覚的な現実性を帯びているのを感じるのだ。著者は、明治末から大正時代を生きた大勢の人々に囲まれ、自らも近い過去として大正時代を経験しているのだ。本書ではほんの20年~30年ぐらい前を語るような気分で大正時代が語られている。著者は大正時代生まれなのだ。今からみれば、バブル経済崩壊前後を記述しているようなものなのだ。

今は無知な歴史修正主義が横行して無恥に歴史が歪められ陳腐化し、一方で歴史のタコツボ専門化が進んで歴史の全体像が解りにくい印象がある。しかし、1960年代半ばというのは、無謀な侵略戦争・植民地支配に対する反省を当然の前提として正当でアカデミックな歴史の全体像が澄んだ目で真っ当に語られた時代なのだ。

本書の内容を十分に読み切り、吸収することはできないが、本書が「大正時代」を理解する〝原点″となる著作であることは十分に分かった。例えば、1923年の「虎の門事件」について、手元にある同時代を扱った歴史書を見ても「一般書」で詳細に記述したものはない。以下のウィキペディアの記述は、本書をもとにしていることで、本書の基本書としての位置が今も揺らいでいないのが解る。

ウィキペディア「難波大助」  この当時、大逆罪は初めから大審院で審理された。難波を精神病患者とすることは不可能であったため、政府や検察は「自己の行為が誤りであったと陳述させ、裁判長は難波の改悛の情を認めたうえで死刑の判決を下すが、摂政の計らいにより死一等を減じ無期懲役とする」ことが天皇の権威を回復するための最も良い手段であると判断し、そのように動いた。
  予審は長引いたが、難波が反省陳述することをようやく認めたため、1924年10月1日に傍聴禁止の措置が取られた上での公判が開かれた。しかし難波はこの審理の最終陳述で反省陳述を行わず、次のように述べた。
  「私の行為はあくまで正しいもので、私は社会主義の先駆者として誇るべき権利を持つ。しかし社会が家族や友人に加える迫害を予知できたのならば、行為は決行しなかったであろう。皇太子には気の毒の意を表する。私の行為で、他の共産主義者が暴力主義を採用すると誤解しない事を希望する。皇室は共産主義者の真正面の敵ではない。皇室を敵とするのは、支配階級が無産者を圧迫する道具に皇室を使った場合に限る。皇室の安泰は支配階級の共産主義者に対する態度にかかっている。」
                   — 最終陳述(抜粋)、今井清一『日本の歴史〈23〉大正デモクラシー』p416より引用
  これを受けて大審院は11月13日、難波に死刑を宣告せざるを得なくなった。その際、難波は「日本無産労働者、日本共産党万歳、ロシア社会主義ソビエト共和国万歳、共産党インターナショナル万歳」と三唱して周囲を狼狽させた。難波の処刑は15日に執行された。25歳没。父の作之進が遺体の引き取りを拒んだため、無縁仏として埋葬された。

ちなみに、ウィキペディアによれば、
父親の難波作之進は、事件当日に衆議院議員を辞職。息子の死刑執行後は山口の自邸の門に青竹を打ち、すべての戸を針金でくくり閉門蟄居して断食し、半年後に餓死した。

他にも、関東大震災の混乱状態の中で起こった朝鮮人虐殺や、大杉栄の虐殺など、またジーメンス事件後の山本権兵衛(Ⅰ)内閣退陣後の混乱と大隈(Ⅱ)内閣制立の裏事情と、山本権兵衛(Ⅱ)退陣後の清浦圭吾内閣成立の過程がよく似ていることほか、政党政治が成立、推移していく裏事情のどろどろ感など本書ぐらいのボリュームがないとわからないことがたくさん書かれていた。目を這わせながら、政党間の愚劣な離合集散ぶりを見ていて、いきなり今の無気力でグダグダの政局と同じだ!民主党は今こそ第二次護憲運動の動きを裏事情も含めて学ぶべきだろうと、考え込んでしまったりした。

とりあえず、大正時代のことについては、本書を通じて最も詳細な事情が分かることになる、と言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

161229 二年前:151216 一年前:141216大事な確認:安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった(ゲンダイ)

2016年12月30日 01時26分35秒 | 一年前
12月29日(木): ※以下に再掲しますm(_ _)m。

2014年12月16日(火):

大事なことを忘れないように確認しておく。財務省の犬藤井裕久の言いなりになって民主党のマニフェストに無かった増税を決定したクセに、今になって「はらわたが煮えくりかえる思いだ」なんてどの口が言うのか。新自由主義路線と社会民主主義リベラル路線の二大政党制の枠組みという大切な大切な芽をコソ泥のようなちっぽけな功名心でかすめ取って、潰してしまった<野田汚物の裏切り>を断じて忘れていない。

安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
2014年12月16日 日刊ゲンダイ


 総選挙に圧勝した安倍政権は平和憲法をかなぐり捨て、戦後体制を転覆させる……これが今、現実に起ころうとしていることだ。この“クーデター”の最大の協力者は民主党の野田前首相という見方もある。

「民主党の中でも、野田前首相や前原元外相といった松下政経塾出身の政治家は、安倍首相と根っこは一緒。特に野田前首相は、自民圧勝という最悪の結果を招いた戦犯です。政権交代にかけた国民の期待を裏切って、“自民党野田派”と呼ばれるほど自民党化し、最後は民主党をブッ壊して、安倍独裁政権を誕生させた。野田前首相のヒドイやり方のおかげで、2年経っても民主党への信頼は少しも戻っていません。民主党を壊滅的な状態にした松下政経塾が安倍首相に“大政奉還”をしたようなものなのです」(本澤二郎氏=前出)

 政治ジャーナリストの山田厚俊氏は、別の観点から、野田氏と安倍首相はそっくりだとこう話す。

「野田前首相が11年の民主党代表選に出馬する際、『出るから、みんなで政策を作ってくれ』と言ったという逸話は有名ですが、安倍首相にも似たところがあります。本人に政治哲学がなく、政策は丸投げになる。保守勢力からすれば、自分たちの政策を次々と実現してくれるのだから、こんな使い勝手のいい権力者はいないでしょう。安倍首相が気に入りそうな、保守的な政策を吹き込んで、『歴史に名を残す』などとおだてれば、深謀遠慮のない首相は、すぐにソノ気になってやってくれる。そうやって、国民が気づかないところで、戦前回帰が進んでいくとしたら、恐ろしいことです」

 こうなると野田氏から安倍氏へ、政党を超えた首相の連係プレーに何やら陰謀めいたものを感じてしまう。野田氏は、安倍勢力が送り込んだ「トロイの木馬」だったのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)