もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

150704 日刊ゲンダイ:小沢一郎 安保法案を潰す秘策 全野党が採決に応じなければ自公は強行出来ない

2015年07月04日 23時40分50秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150704 河野洋平氏:自民党は改憲・護憲に偏さない。安倍は「保守」ではない。多様な意見を封じ「右翼的」

2015年07月04日 12時25分22秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
7月4日(土):
  保守本流政治家河野洋平氏の言葉は、昔から深い示唆を与えてくれる。立派な政治家の真実の言葉に触れる。
朝日デジタル:(70年目の首相 思想:13)安倍自民、「保守」と呼べるか 河野洋平さんに聞く  2015年7月4日05時00分
 河野洋平・元自民党総裁はハト派・護憲派の代表的存在だ。「保守本流」とは何か、また安倍晋三首相といまの自民党に対する見方を聞いた。
 ――河野さんは宏池会(旧池田派)に所属していました。池田勇人以来、大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一と歴代首相を輩出し、「保守本流」と言われました。どんな派閥でしたか。
 「僕は鈴木善幸さんが会長のときに宏池会に入りましたが、夕食会に呼ばれて行くとびっくりした。30人くらいがあっちで固まり、こっちで固まり、税制や財政の議論ばかりしている。そんな政治集団がずっと政権を取り続けるんですが、権力維持のための戦略がほとんどない」
 ――宏池会は「公家集団」とも言われました。
 「だから田中派が宏池会政権を下で支えてきたんですよ。彼らは経済政策の議論より党内抗争と社会党との駆け引きに優れていた」
 ――なぜ宏池会と田中派は「保守本流」と呼ばれたのでしょう。
 「自民党では右側を岸信介さんの路線が走り、左側を三木武夫さんの路線が走ってきた。宏池会と田中派はその間を『本流』と読み、両者の間をごつんごつんと行ったり来たりしながら走ってきたわけだ」
 ――一方、自民党は憲法改正を最大の目的としてきたにもかかわらず、これまで「保守本流」が真剣に取り組んでこなかった、という批判があります。
 「その批判は違うと思う。まず保守合同の歴史をきちんと知る必要がある。吉田自由党は米国占領下の占領政策をうまく整理しつつ、日本の復興を遂げようと官僚や若手の秀才たちを集めた。戦後派の彼らは護憲でいいではないか、と考える。一方、鳩山民主党は公職追放が解除になった戦前の人も集めてもう一度やろうとした。だから、戦前派の彼らは自主憲法制定にこだわった」
 「つまり、自主憲法を主張する人と、護憲を主張する人が一つになったのが保守合同だった。自民党はどちらか一方になるのではなく、常に両者を抱え込んで走ってきた。自民党は自主憲法制定一辺倒の政党でもないし、護憲がメインの政党でもない」
 ――では、いまの安倍自民党を保守政党としてどう見ていますか。
 「『保守』という言葉はあまり似つかわしくない。場合によっては『右翼的』だと思うこともある。保守とは、大多数の理解が得られる中道に近い考え方を穏健に少しずつ少しずつ進み、違っていると思えば、また戻るというもの」
 「一方、右翼的な人たちは急進的にどんどん前に進んでしまう。安倍さんのやり方は多様な意見を封じるようにも見える。保守と呼べないのではないか」

 ――とはいえ、今では宏池会を始め、ハト派の存在感はありません。
 「本音を言うと、一番情けないと思うのが、自民党の中にもう少し元気のいいハトがいて欲しいということ。マスコミは『野党がだらしない』と言うけれど、選挙で負けた人たちにムチを打っても効果が少ない。いまの自民党の中にこそ、ハト派の主張が必要です」 (聞き手=園田耕司)
     *
 こうの・ようへい 1937年、神奈川県生まれ。67年、衆院初当選。76年、自民党を離党し、新自由クラブ結成。自民党復党後、官房長官。93年、党総裁。自社さ政権で副総理・外相。03年から衆院議長、09年政界を引退。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150703 41万PV超:朝鮮人差別の現実 モランボンのコマーシャルと米倉斉加年(辛淑玉さんの文章)

2015年07月04日 12時25分01秒 | 閲覧数 記録
7月3日(金):記録ですm(_ _)m。ブログの開設から1364日。

アクセス:閲覧 622PV/訪問者 117IP

トータル:閲覧 410,271PV/訪問者 136,538IP

ランキング:日別 6,404位 / 2,215,914ブログ中 /週別 5,596位

良い記事を見つけた。最近、センスの良い内容の記事を連発されている「リュウマの独り言」様から転載します。安倍晋三の鮨友達のアイヒマン曽我豪(朝日新聞)宦官去勢豚島田敏男(NHK)らの権力の犬どもに読ませたい。「おまえらの空威張りの薄汚くて卑しいコラムよりも、こっちの方がはるかにハイセンスで高潔な意味のある言論だぞ。こういう記事をこそ書いて見せろよ!恥を知れ!」と言いたい。

リュウマの独り言朝鮮人差別の現実 モランボンのコマーシャルと米倉斉加年 --辛淑玉さんの文章から--  2015.07.03 
 私の母の時代は 『満州国』があった時代であり、 それ程「我が家」が特殊とは考えないのだが、「シナ人」や「朝鮮人」という言葉をもし使うなら少なくともいくらかの「蔑視感情」を含んで使用されていたと思う。若い方の中で 一部の大人が「日本がアジアを開放するために立ち上がった」、「人種差別をせず、平等にふるまった」というような言説を軽々しく信じて、自分の考えを構築していると、「戦争法案」ではないが、世界の中の『6000対3』のようにどうしてよいかわからない立場に追い込まれる。

 米倉斉加年の文章 (おとなになれなかった弟たちに…) が 国語の教科書に載っているのだが、その彼が 1979年に出演した『韓国企業のCM』について、「読む・考える・書く」というブログにこんなことが書いてある。
                                               「読む・考える・書く」より引用
 名優、米倉斉加年(よねくら・まさかね)さんが亡くなられた。 米倉さんといえば、「モランボンのジャン」のCMを抜きには語れないと思うのだが、主要メディアの訃報でこれを取り上げたものがあっただろうか? Web上では、かろうじて次の二つが見つかっただけだ。
スポーツ報知(8/28)--読売系--:   食品メーカー「モランボン」の焼き肉のたれ「ジャン」のCMも話題となった。
zakzak(夕刊フジ)(8/27)--産経系--: 食品メーカー「モランボン」の焼肉のタレ「ジャン」のCMなどでお茶の間に親しまれた。                  (必要か所のみ記載)
 米倉さんが「ジャン」のCMに出たのは1979年だ。当時、「朝鮮」を正面に掲げた食品のCMに出ることが巻き起こす嵐は、「話題となった」とか「お茶の間に親しまれた」などという言葉で表せるようなものではなかった。

辛淑玉さんの文章から引用する。
  焼肉のタレといえば「モランボンのジャン」がすぐ思い浮かぶ。スーパーの肉コーナーには欠かせない一品だろう。  そのジャンのコマーシャルには、今では想像もできないほどの産みの苦しみがあった。今から、30年ほど前だと思う。
 当時、キムチは朝鮮人だけが食べるもので、ニンニク臭いとされ、一般のスーパーでは見かけることもなかった。 なにしろ「チョーセン」という言葉を口にすることさえはばかれた時代だ。 まして放送の中ではタブーを超えていたと言ってもいい。 そんな中、「朝鮮の味、ジャン!!」というナレーションと共に、美しい映像がテレビ画面いっぱいに流されたのだ。  私は、その映像に釘付けになった。
 モランボンのコマーシャルは、何度となく放送局から拒否された。 また、「朝鮮」を掲げた企業のコマーシャルに出演してくれる俳優を探すのも困難を極めた。 それこそ、俳優生命の終りを意味するほどの差別感情が社会に蔓延していたからだ。 抜擢されたのは、CMには決して出ることのなかった名優、米倉斉加年さんだった。
 その彼が、30年前、全鎮植氏(注:モランボン創業者)の求めに応じて、朝鮮風のパジチョゴリを着てコマーシャルに出演したのだ。 そのせいで米倉さんが受けた仕打ちは凄まじいものだった。まず、すべての役から下ろされ、メディアへの出演も断られた。仕事がまったくなくなったのだ。朝鮮人の味方をする者への兵糧攻めである。
 もちろん米倉さんの子どもも無事ではいられなかった。学校で「チョーセンジン」といじめられて帰ってきて、「ねぇ、お父さん、私の家は朝鮮人なの?」と尋ねたそうだ。 その時、米倉さんは微動だにせず「そうだ、朝鮮人だ。朝鮮人で何が悪い?」という趣旨の言葉を子どもたちにかけた。
 米倉さんは、1934年に福岡で生まれた日本人である。しかし彼は、自分は日本人だとは決して口にしなかった。それは、このコマーシャルを引き受けるときの彼の覚悟でもあったのだろう。当時を振り返って、「あのとき、このコマーシャルはただ焼肉のタレの宣伝ではない、社会意識への挑戦であり、文化を伝える作業だと認識していたのは、全さんと私と、あなた(私のこと)だけだったかもしれませんね。わっはっは」と愉快そうに語ってくれた。
 朝鮮人と共に生きるということは、日本人の側にも相当の覚悟が必要なのだ。それは今でも変わらない。    
(引用終り)

 差別問題では、受けた側と する側では 認識の度合いが 全く違う。 「差別するつもりは 私にはありません。」という発言で 有名になった 「産経新聞」や「曾野綾子氏」。 それはちょうど このCMが 「話題となった。」「お茶の間で親しまれた」と 後に書いているようなもので、 「差別を受けた側」からの視点は まるでない。 また、 「現実」との乖離 (かいり) もおおきい。


上記、「読む・考える・書く」ブログ(2014-08-30)は、最後に以下のようにまとめられている(もみ、追記)。
日本人である米倉さんの、「そうだ、朝鮮人だ。朝鮮人で何が悪い?」という言葉は、植木等さんの父親、徹誠(てつじょう)さんが、「ヒトシ、俺は部落民じゃない、と言ったその瞬間からそれは部落差別なんだ」と語ったという話を思い起こさせる。これらの言葉は、マイノリティのみならず、マイノリティの側に立とうとする者にまで向けられれるこの社会の異常な敵意に対して、どのように向き合わなければならないかを教えてくれている。
 改めて、米倉さんのご冥福をお祈りします。安らかにお休みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)