もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

150118 センター試験:屈辱の日本史91点(3問×)、まあまあの世界史93点(3問×) 歴史は奥が深い!

2015年01月18日 16時30分08秒 | 日記
1月18日(日): ※昨日のセンター試験を解いてみた。

日本史91点(3問×:昨年97点、1問×)、所要時間 0:55(昨年 0:53)  屈辱の大ショック!
世界史93点(3問×:昨年98点、1問×)、所要時間 0:38(昨年 0:31)  おおきにまあまあ!

 プライド、ぼろぼろです。でも、今年の日本史のセンター試験は、例年より「やや難」だと思う。受験生たちは、苦戦したことだろう。世界史は、「平年並み」か。両方の試験を一度に解くと、同じ歴史教科であっても、思考回路の違いが明確にわかる。俗に言う「狭く深くの日本史と広く浅くの世界史」という言葉の通りだと思う。

 日本史の問題は、本当に難しいと思う。まず冒頭で「日本人海外移住者数」のグラフの読み取り問題を解くのに5分近くかかった。こんなきつい先制パンチを食らった受験生は、「時間が足りなくなるんじゃないか」と相当動揺したことだろう。教科書に出てない江戸時代の史料を読みとらせたり、思考力を問い、時間を使わせる問題が続く。ダメ押しに、近現代の細かい文化史と戦後史の裏ワザ問題を出して、受験生にとどめをさす。今年の日本史の平均点は、5点ほど昨年よりも落ちると思う。

 俺自身が間違ったのは、1つ目:10番のYを誤としてしまった。行基の「灌漑施設整備」に違和感を覚え、「道や橋」だろう! と勝手に決め付けてしまった。2つ目:31番のYを誤としてしまった。安井曽太郎の二科会を、春陽会と勘違いした。これなんかは、明治大・青山学院大レベルではないかな。3つ目:35番の戦後最初の総選挙に関して、「d この選挙後の衆議院と参議院で、日本国憲法が審議された。」を正として選んでしまったのだ。文をよく読めば、「総選挙」とは衆議院議員選挙のみを指すのだから、ちょっと感じていた違和感を大切にすれば、正解に行けたはずだが、「c 戦争中に議員だった者の多くが公職追放となり、立候補できなかった」について、鳩山一郎が公職追放になったのは総選挙後だと、変な記憶に引きずられて、圧政的諸制度の撤廃の一環で公職追放が行われたことを思い出せなかった。cの参議院は、貴族院だった。

 「思い込み」による誤答は、結構恐ろしい。こんなことは、高校の日本史の教科書にはきちんと書かれてるのかな。新しい教科書を手に入れて、隅々まで読み直そうかなあ。歴史は、奥が深いとつくづく思う。謙虚に謙虚に楽しみ学ぼうと思う。 

 世界史については、日本史の問題に比べると全く時間がかからない。知ってるかどうかで決まってしまう。思考力はほとんど要らない。強いて言えば、各年代の世界地図を自分の頭の中に再現できれば得点力は上がるだろう。しかし、問題を解く喜びは、日本史に遠く及ばない。というより、日本史の問題のような多面的に思考力を問う問題や、細かい近現代の文化史を出したら、世界史は大変なことになるだろう。平均点は20点以上下がるだろう。それでは、世界史教育が成り立たない。

 正直、世界史の問題は、俺にとって簡単過ぎる。と言うより、入試問題になっていない。そのため、かえって勉強の仕方がわからない。今ある知識で、なんとなく点は取れるが、俺自身に「世界史の力がある」という自覚は全く無い。自信なんて到底持てない。「日本史は、十二分の自信がある」と言える。にもかかわらず…、昨年に続き、今年も結果は、世界史の方が日本史より、所要時間も短く、得点も高くなった。このような傾向は、センター試験だけなのか、他の私立大学入試でも同じなのか。少し関心がある。

 俺が高校生だった数十年前は、日本史も世界史も、同じ歴史教科としてもっと精緻な内容だったと思うが、いつの間にか、世界史の問題は、極めて疎漏なものになってしまっている。一方で、日本史は相変わらずと言うべきか、拍車がかかったと言うべきか、緻密で細かい理解を求められるようになっている。…気がする。

150117 恥ずかしい国:「シャルリ」襲撃を非難する安倍首相とメディアが無視する日本の言論テロ (リテラ)

2015年01月18日 03時54分29秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
1月17日(土):

日本の現状。直視して、今、自分にできることを考えよう!

「シャルリ」襲撃を非難する安倍首相とメディアが無視する日本の言論テロ (リテラ)  2015.01.17 リテラ

フランスの風刺週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃事件をめぐっては、日本のメディアも大々的な報道を繰り広げ、「どんな理由があるにせよ、表現の自由へのテロは許せない」と一斉に声を上げている。そして、わが日本国の安倍晋三首相も例の舌足らずな話しぶりでこう言い切った。

「今回のテロは報道機関へのテロであり、言論の自由、報道の自由に対するテロであり、いかなる理由であれ、卑劣なテロは決して許すことはできないと思います。強く非難いたします」

 だが、これらの台詞を聞いても、頭をよぎるのは「なに、他人事みたいに語ってんだよ」というツッコミだけである。

 なぜなら、日本でもつい最近、同じような「言論・報道の自由に対するテロ」が起きたにもかかわらず、彼らはそのことには一切触れようとしないからだ。

 そのテロとはもちろん、慰安婦報道に携わった朝日新聞の元記者への脅迫事件のことだ。まず、韓国人元慰安婦の証言を報じた植村隆元記者が非常勤講師を務める北星学園大学(札幌)に昨年5月と7月、そして12月と3回にわたって「辞めさせなければ天誅(てんちゅう)として学生を痛めつける」「釘を混ぜたガスボンベを爆発させる」という脅迫文が、9月には吉田証言を取り上げた清田治史元記者が教授を務める帝塚山学院大学にも「辞めさせなければ学生に痛い目に遭ってもらう。釘を入れたガス爆弾を爆発させる」という脅迫文が送りつけられた。

 この結果、清田元記者は同大学を辞職に追い込まれ、植村元記者はネットで娘の実名や写真までさらされ、「反日サラブレッド」「自殺するまで追い込む」などという脅迫を受けた。

 学生や娘への危害をちらつかせるかたちでの脅迫というのは卑劣きわまりなく、学問の自由や大学の自治を破壊するばかりか、まさに「言論・報道の自由」を根底から揺るがす「テロ」にほかならない。

 しかし、この件について安倍首相は非難の言葉を発しないばかりか、完全に知らぬ存ぜぬを決め込んでいる。メディアも朝日批判をがなりたてるだけで、この事件についてはほとんど報道していない。

さらに不可解なのは、警察当局も熱心な捜査に動く気配をまったく見せないことだ。北星学園大にいたっては約半年にわたって3回も脅迫を受けているのに、捜査が進展している気配がまったくないのだ。警察組織を長年取材してきた大手紙の社会部記者が言う。

「警察という組織は、良くも悪くも上意下達が徹底していますからね。常に上の政権や上層部の意向を忖度している。ヘイト極右勢力と近い山谷えり子氏が国家公安委員会委員長に座って、朝日嫌いの安倍氏が首相にいる以上、捜査には動かないと思いますよ」

 国内ではこんな状態をつくりだしながら、フランスのテロ事件に対してはきれいごとのテロ批判を口にしているのだ。

 そもそも、安倍政権は言論、報道の自由を守るどころか、それを抑圧し、制限する動きを繰り返してきた。その典型例が特定秘密保護法だろう。条文が極めて曖昧で恣意的な解釈が可能なこの法律を安倍政権は強行採決し、昨年末には施行されるという事態をつくりだしてしまったのだ。

 こうした安倍政権の姿勢は、国際的にも懸念が出ている。国際ジャーナリストNGO「国境なき記者団」(本部パリ)が発表する「報道の自由度」ランキングで日本は近年、順位を大きく下げ続け、2014年はとうとう59位にまで転落してしまった。主要先進国ではダントツの低ランクであり、東アジアでは台湾や韓国を下回っているのだが、その理由として挙げられているのが、福島第一原発の事故をめぐる政府の秘密体質などに加え、安倍政権が熱心に推進した特定秘密保護法の存在だった。

 そんな政策を平気で強行する政権のトップが「言論・報道の自由」を口にしても、国際的には建前としか受け止められず、むしろ嘲笑を浴びるだけだろう。

 実際、こうした政権の鈍感さはメディアや社会にも蔓延し、「言論の自由」は確実に萎縮を続けている。

 つい最近では、お笑いコンビの爆笑問題がNHK番組への出演時、打ち合わせで政治家ネタを軒並み却下されたことを暴露した。コメディアンが政治家を風刺するのは世界的にもごく当たり前の話なのだが、安倍首相の肝いりで送り込まれた籾井勝人NHK会長は、政治家ネタについて「品性がない」「(NHKでは)やめた方がいい」と言い放った。

昨年の大晦日には、NHK紅白歌合戦にコンサート会場からの中継で出演したサザンオールスターズが安倍政権批判と受け取れる曲を歌い、直後には桑田佳祐が昨年受賞した紫綬褒章を軽んじるかのようなパフォーマンスをしたことに対し、ネット上などでバカげたバッシングが燃え広がった。

「クソ反日」「国賊歌手」「どうみても朝鮮人」「天皇陛下から賜った紫綬褒章を貶めた」……。

 挙げ句の果てには、サザンの所属事務所前で抗議活動までが繰り広げられ、サザン側は謝罪文発表にまで追い込まれる事態に発展した。

 だが、アーティストが政治的メッセージを発したいと考えるのは当然だし、褒章といった国家の権威や権力者を風刺し、笑い飛ばす行為も芸術表現のひとつだ。なのに桑田が繰り広げたオフザケ程度のパフォーマンスすら許さず、謝罪にまで追い込まれてしまう日本は、とても「言論・報道の自由」が守られている社会とはいえない。

 しかも日本は、イスラム世界と同じように「皇室」や「靖国」という絶対的タブーを抱えている。そして、報道への圧力を頻繁に加え、表現の自由を制限する政策を次々に打ち出す安倍政権の存在。残念ながら、この国はやはり「言論・報道の自由」は59位程度が相応しい「後進国」なのである。 (野尻民夫)


 ほんとに寝る…。

150117 サザン桑田さんの謝罪を批判する馬鹿どもの軽薄さ。俺は、サザンがしぶとく生き残るのを支持する!

2015年01月18日 03時33分30秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
つぶやきです。

 サザン桑田さんの、謝罪に対して、待ってましたと御用評論家やちょうちん持ちのコメンテーターどもが、「その程度の批判だったのか」とか、「失望した」とか、言いたいように言い始めたが、そういうウジ虫連中(たとえば、東浩紀)は、恥を知れ。おまえら、紅白で、サザンのような真似ができるのか?!

 この非寛容な時勢の中で、ネトウヨや馬鹿ウヨの誹謗中傷、攻撃なんかまともに相手をして消耗する必要なんて全くないんだ。大事なのは、サザンが、紅白で「ピースとハイライト(極右)」をぶちかました勇気と事実だけだ。サザンに対するファンの支持は微動だにしない! あとは、虚しいエネルギーを浪費して疲れないように、肩ひじ張らず、頑張らずにさっさと頭を下げて、しぶとく息長くロックな活動を維持してくれればいいのだ。俺は、サザンの快挙を忘れないし、ずっと応援し続ける。

150117 メモ:「長妻民主党なら対立軸が見えやすい」(ゲンダイ):「米議会、安倍は歴史修正主義」(朝日)

2015年01月18日 03時25分50秒 | 国家の信頼メルトダウン。民主党を打倒せよ
1月17日(土):

 細野、岡田だけではない。この期に及んで、2人を支持する「民主党」の政治屋集団は<世間(=有権者)>が見えてない。<世間(=有権者)>を見ようとしていない。こいつら、いまだに、<第二自民党>を目指している。見苦しいし、馬鹿じゃないのか! 細野は、改憲を公言する橋下の「維新」とさっさと合併しろ! もはや「民主党」は分裂、消滅することが、国民の利益だ。「長妻グループ」は、党を割って、小沢の「生活」、「社民」と連携せよ。「連合」は、本当に労働組合ならば、<電力勢力>を抑えて、長妻グループを支持せよ。

■コップの中の嵐   2015年1月16日 日刊ゲンダイ
 つまり、細野、岡田両氏は“人望”で長妻を上回るということだが、国民は今、民主党に安倍政権への対決姿勢を求めている。その点でも2人は長妻氏を凌駕しているのか。
 「原発、集団的自衛権など重要政策で、安倍政権との相違点が鮮明なのは長妻さんです。原発なら、<原則、再稼働しない>とハッキリ明言する長妻さんに対し、2人は<ゼロを目指す>と玉虫色。自民党の政策に真っ向から反対しているわけではないのです。その意味では、有権者も『長妻民主党』なら対立軸が見えやすいでしょう」(前出の鈴木氏)
 細野氏と岡田氏は「党の若返りを」「党の再建を優先すべきだ」なんて論争を続けているが、しょせんは内輪モメ。民主党がコップの中の嵐を続けている限り、安倍首相は余裕しゃくしゃくだろう。

安倍首相は「歴史修正主義的」 米議会が報告書で懸念
              1月17日(土)11時2分配信 朝日新聞デジタル
 米議会調査局は15日までに日米関係の報告書を発表し、安倍政権について「経済成長を積極的に加速しようとしてきた」と評価する一方、歴史問題では「周辺国との関係を悪化させ、米国の国益を損なわせたかもしれない」との懸念を示し、戦後70年を迎える今年、安倍晋三首相の対応に「世界が注視している」と指摘した。
 報告書では、安倍首相を「ナショナリストとして知られる」と紹介。首相の過去の発言について、「日本帝国の他のアジアの国々への侵略や虐待を否定する歴史修正主義的視点を持っていることを示唆している」との見方を示した。
 昨年の衆院選で自民党が勝利したことから「安倍首相が日米関係にプラスにも、マイナスにも影響を与え続ける」とも強調した。

4 038 内田樹「下流志向」(講談社文庫:2007) 感想4+

2015年01月18日 03時25分34秒 | 一日一冊読書開始
1月17日(土):副題「学ばない子どもたち 働かない若者たち」

277ページ   所要時間 7:05   ブックオフ108円

著者57歳(1950生まれ)。

 著者の基本的考え方は、世の中には「市場原理」を適用してはいけない分野が沢山ある。近年、何に対しても市場原理、消費者意識、その延長にある勘違いの破滅を招く自己決定・自己責任論などが支配層によって都合よく流布されて、日本社会の階級社会化が深刻化しつつある。という感じの内容かな。

 感想が、4+で、5にならなかったのは、階層社会の到来を論じているのはよいが、現在進行する貧困・格差の問題を個人の責任に帰する度合いが、俺の感覚に合わなかった。「ちょっと甘いですよ、内田先生」という感じだったからだ。やはり、神戸女学院という西日本一のお嬢様学校の先生を長年勤めてきたので、どうしても目線の高さを調節しきれないのかな。でも、保守の卓見として、読まれるべき本です。

「第一章:学びからの逃走」:
小学校の授業で、「先生、これは何の役に立つんですか?」という質問を発する子どもたちの中に、消費者意識の存在を見て、そもそも市場原理には時間の意識が無く、変化していくことを前提とする教育になじまないと指摘する。また、「知らない」ことを平然と拒否する学生の傲慢さを指摘する。他に、「自分探し」イデオロギーの無意味と、もしするなら外国ではなく、今いる場所で自分の果たしている機能を見るべきだ、と説く。
「何の役に立つのか?」の連帯保証人は、「未来の私」であり、捨て値で未来を売り払う子どもたちの大量発生を憂う。

「第二章:リスク社会の弱者たち」:
・上層家庭の子どもは「勉強して高い学歴を得た場合には、そうでない場合よりも多くの利益が回収できる」ということを信じていられるが、下層家庭の子どもは学歴の効用をもう信じることができなくなっているということです。ここにあるのは「学力の差」ではなく、「学力についての信憑の差」です。「努力の差」ではなく、「努力についての動機づけの差」」です。97ページ
・日本人がリスクヘッジという技術について考えるのを止めて「正しいソリューションだけを選択し続けなければならない」というような途方もないことを言い出したのは、「間違っても大丈夫」という無根拠な安心に全国民がのどもとまで使っていることができているからです。日本人はそれほどまで無防備なのです。略。それは戦後六十年間戦争をしたことがなかったからです。113ページ
 *護憲を平和ボケという輩(やから)どもこそが、平和ボケである!
・「個人がリスクをヘッジする」ということは原理的に不可能。略。リスク社会を生き延びることができるのは「生き残ることを集団的目標に掲げる、相互扶助的な集団に属する人々」だけです。「リスク社会を生きる」というのは、「自己決定し、その結果については一人で責任を取る」ということを原理として生きることではまったくない。それはリスク社会が弱者に強要する生き方(というよりは死に方)なのです。120ページ

「第三章:労働からの逃走」:
・学校で身につけるもののうち最も重要な「学ぶ能力」は、「能力を向上させる能力」というメタ能力です。いうなれば「物差しを作り出す能力」です。「ものさしを作りだす力」をできあいの「ものさし」で計測できるはずがない。/教育のアウトカム(成果)は数値的に評価できない。それは当り前のことなんです。188ページ
「第四章:質疑応答」:
・「師であることの唯一の条件」は「師を持っている」ことです。210ページ
・でも、アナキンに背かれたあとも、師匠のオビ=ワンの方はまだジェダイの「騎士道」につながっている。オビ=ワン自身の師匠のヨーダに対する深い敬意は少しも変わらない。だから、弟子のアナキンに離反されたあとも、オビ=ワン自身は成長を続けることができる。師を超えたと思った瞬間にアナキンは成長を止めるけれど、師は超えられないと信じているオビ=ワンは成長を止めない。/略。ジョージ・ルーカスにも「師匠」がいたんですね。/黒澤明がそうなんです。そう考えたら、『スター・ウォーズ』が黒沢へのオマージュだということがわかりました。驚かれるかもしれませんけれど、『スター・ウォーズ』の元ネタって、黒沢の『姿三四郎』なんです。/略。そのルーカスが出した結論が「師匠を持たないものは敗れる』ということでした。/師弟関係で重要なのは、略、師から伝統を継承し、自分の弟子にそれを伝授する。師の仕事というのは極論すると、それだけなんです。211~212ページ
・先生が子どもに敬語を使えば、子どもはすぐ敬語を覚えます。222ページ
ニート論がなかなか面白い。
・「オレのことはほうっておいてくれ」という人々がもたらす社会的コストを減らす方法は、「悪いけれど、ほうっておけない」という「おせっかい」しかないのです。245ページ

疲れたので寝ます。

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)