goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

金山 かなやま 499.53m

2009-11-24 17:08:26 | 山歩き
 11月21日(土)  天気:雲の多い晴れ   地図:岡山北部(北東部)

 きょう 山と渓谷社の 『岡山県の山』50番 本宮高倉山に登ったのですが ついでに 西にあ
る金山にも登ってきました。 金山は 岡山県に13座ある一等三角点の山の一座で 車で山頂近く
まで 行けるので お手軽な登山です。 これで 岡山県の一等三角点の山は 8座に登頂しました。
 高倉山のページが長くなり 10000字を越えそうなので 新しくページを作ることにしました。 

 本宮高倉山から降りて 14:29 車に戻りました。 予想外に 時間がかかりましたが 予定
通り 金山に行くことにして 14:31 車を出し 県道27号線に出て 西へ向かいます。 新大
原橋を渡り 約2km走り 右折して 踏切を越え 北へ向かいます。 少し先に 金山寺があるので
寄りましょう。 
 金山寺は 寂れた所にあり 駐車場がありません。 車は通りそうにないので 畑の脇に停めま
した。 高倉山の駐車場所から 6.7km 走りました。
 目の前に山門があります。 金山寺は 天平勝宝元年(749)に 報恩大師が創建したお寺で
備前48ヵ寺の根本道場として栄えた名刹ですが 今は・・。 山門(仁王門)を潜り 本堂に お
参りしました。 仁王門は 岡山藩主池田光政の寄進より 正保二年(1645)に再建されたそう
です。 左の工事中?の建物が 護摩堂だった? 三重塔(重文)は どこにあったのでしょう?

 金山寺を後にして 金山に向かいます。 地図を見ても分かるように この道は ヘアピンカーブ
の連続です。 曲がりくねった坂道を登り 県道27号線から 6.8km 山頂南の階段の下に出
ました。 ここも駐車場が分かりません。 15:28 路上に駐車。 幅の広い階段を上がります。

 山頂一帯は 金山休暇村として整備されたようですが 今は訪れる人も殆どなく 荒れ始めて
います。 山頂に神社があるようですが・・。 神社の裏から 北へ進むと 大きな鉄塔が2基立って
います。 三角点は 神社と電波塔の間あるはずです。 ありました。 神社の直ぐ裏の木立に囲
まれて。 落葉に埋まりそうです。 一等三角点を撮って 降ります。

 階段を一段降りた所に道があり 左(西)へ進むと広場があり 展望台になっています。 ハーレー
ダビッドソンのオートバイが停めてあり 男の人が散策していました。 南に岡山市街が広がり 島の
ように見えるのは 児島半島でしょうか? とすると 右の高い山は金甲山? 北へ寄ると 北を望むこ
とができますが 目立つものはありません。

 三角点は撮ったし 景色も見たので 帰りましょう。 登って来たヘアピンカーブも 降りる時は
 下のカーブが見えるので 運転しやすいです。 15:43 県道27号線に降りて 東へ曲がり、
15:58 山陽ICから 山陽道に入り 16:31 龍野西ICを降りて 国道2号線に出ると
西は い夕焼けです。 信号で止まったとき 振り向いて 車から 夕焼けを撮りました。
 17:03 帰着。  後で考えると 金山側から さっき登った高倉山の姿を 見ることができな
かったのが 残念です。
 本日の走行距離は 往路 72.6km 金山まで 11.0km 復路 82.2kmで 計165.8
kmでした。 山陽道 53kmは 750円。 高速道は 土日は 車が多いような気がします。

 下に 先ほど登った本宮高倉山の地図を 参考までに 載せておきます。 地理院の地図を 写真に
撮りましたが 地理院の許可は 得ていません・・・。

 。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。。  。。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本宮高倉山 ほんぐうたかくら... | トップ | 東里ヶ岳 とうりがたけ 66... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事