12月29日(月) 天気;晴れ 室温;16.8℃
12月23日(火) 7:30から BSプレアムで ”イッピン 小樽のガラス” が放送されました。
「 きらめくガラスに 命を吹き込む 北海道・小樽のガラス 」 ~魔法の色 大人気! しょう油さし~
小樽のガラスは お土産として 人気があそうです。 きらめく光、美しく便利な しょう油さしは
生活を 豊かにする 小樽のガラス製品です。 秘密は キレの良さ。
以前 どこかの番組で ”小樽のガラス” を見たことがるのですが 思い出せません・・・。
よくよく調べると 2013.3.28 に ”檀れいの名匠の里紀行” で ”浪速の美 手ぬぐいと
浴衣” のページの下の方に “恋する雑貨 小樽のガラス工芸品” がありました。
番組案内によると
北海道・小樽市は 日本有数の手作りガラスの生産地です。
小樽のガラス製しょう油さしは 美しく、しかも “液だれしにくい” と 大人気です。
実は これは 高度なワザを持つ職人たちの 一糸乱れぬチームワークによって 作り出されたもの。
さらに 「宙吹き」 と呼ばれる技法によって どんな形も 創造する熟練のワザ 魔法使いのように
多彩な色を操るワザなど 一つ一つの器を 命を吹き込むようにして 作っていく 不思議と美に
豊田エリーが 迫る。
まず 持ちやすい形が評判の しょう油さし を作る工房を 訪ねます。 工房では 1日に 600個の
しょう油さしを作りますが 玉取り、吹き、運び、フタ削り の工程が 分業で 行われ 職人のチーム
ワークで 逸品を作っています。
玉取りは 溶けたガラスを吹き棒の先に取ります。 同じ量 取らなければ・・・。
吹きは リンと呼ばれる型に当て 丸味とくびれを付け 足より低い位置にある型に入れ
ガラスにを膨らませます。 この型吹きは 型に合わせ 底を先に膨らませ 蒸気を逃がす必要が
あります。 上部が 先に膨らむと 蒸気の逃げる隙間がなくなり 形ができません。
型によって いろんな形を作ることができます。
運びは 底を整え 形を完成させます。 これらの作業は ガラスの温度が冷めないよう 短時間
(約1分以内)にやる必要があります。 後は ゆっくり冷まします。 もう一度焼いて 丈夫にする?
フタは ぴったりしていることが大事で きつすぎても 緩くてもダメ。 口の大きさは 一品ごとに
違うので 一品ごとに フタに合わせ 口を削ります。 これも 職人技です。 このように
液だれしない しょう油さしは チームワークによって作られます。
昔 小樽では ニシン漁で 賑わっていました。 明治時代の末期 魚を採る網の浮玉を ガラスで
作ることから 小樽のガラスは 始まりました。 いまでも 浮玉を作っている職人がいます。
豊田エリーが お寿司屋さんへ行くと 出された料理のガラスの器は カラフルで 面白い形を
しています。 これは オーダーメードで 作られます。 この職人の工房を訪れます。
ここでは 宙吹きと言われる熟練のワザで 器が作られます。 濡らした新聞紙で 形を整えたり
木コテで 押さえつけて 平らな器を作ります。 豊田エリーも 自分がデザインした器を作って
もらいます。 下のイチゴを 乗せた器ができました。
きらめく虹色の器を生み出す技は? まず色ガラスを作っておき ガラス玉に 色ガラスの
小さな破片を付け 吹きガラス法で 形を作ります。 このとき 色ガラスの色が 寒色系の時は
膨らみやすく 暖色系の時は 膨らみにくいので 形がいびつになる。 これを考慮して 形を
整えます。
高温で 赤くなったガラス玉は どこが どの色か分かりませんが 職人には 分かるようです。
拓さんの色を使う場合は 細心の注意が要ります。 このメガネの女性の職人さんは 2013
年の ”恋する雑貨” に登場した職人のようです・・。
。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。
12月23日(火) 7:30から BSプレアムで ”イッピン 小樽のガラス” が放送されました。
「 きらめくガラスに 命を吹き込む 北海道・小樽のガラス 」 ~魔法の色 大人気! しょう油さし~
小樽のガラスは お土産として 人気があそうです。 きらめく光、美しく便利な しょう油さしは
生活を 豊かにする 小樽のガラス製品です。 秘密は キレの良さ。
以前 どこかの番組で ”小樽のガラス” を見たことがるのですが 思い出せません・・・。
よくよく調べると 2013.3.28 に ”檀れいの名匠の里紀行” で ”浪速の美 手ぬぐいと
浴衣” のページの下の方に “恋する雑貨 小樽のガラス工芸品” がありました。
番組案内によると
北海道・小樽市は 日本有数の手作りガラスの生産地です。
小樽のガラス製しょう油さしは 美しく、しかも “液だれしにくい” と 大人気です。
実は これは 高度なワザを持つ職人たちの 一糸乱れぬチームワークによって 作り出されたもの。
さらに 「宙吹き」 と呼ばれる技法によって どんな形も 創造する熟練のワザ 魔法使いのように
多彩な色を操るワザなど 一つ一つの器を 命を吹き込むようにして 作っていく 不思議と美に
豊田エリーが 迫る。
まず 持ちやすい形が評判の しょう油さし を作る工房を 訪ねます。 工房では 1日に 600個の
しょう油さしを作りますが 玉取り、吹き、運び、フタ削り の工程が 分業で 行われ 職人のチーム
ワークで 逸品を作っています。
玉取りは 溶けたガラスを吹き棒の先に取ります。 同じ量 取らなければ・・・。
吹きは リンと呼ばれる型に当て 丸味とくびれを付け 足より低い位置にある型に入れ
ガラスにを膨らませます。 この型吹きは 型に合わせ 底を先に膨らませ 蒸気を逃がす必要が
あります。 上部が 先に膨らむと 蒸気の逃げる隙間がなくなり 形ができません。
型によって いろんな形を作ることができます。
運びは 底を整え 形を完成させます。 これらの作業は ガラスの温度が冷めないよう 短時間
(約1分以内)にやる必要があります。 後は ゆっくり冷まします。 もう一度焼いて 丈夫にする?
フタは ぴったりしていることが大事で きつすぎても 緩くてもダメ。 口の大きさは 一品ごとに
違うので 一品ごとに フタに合わせ 口を削ります。 これも 職人技です。 このように
液だれしない しょう油さしは チームワークによって作られます。
昔 小樽では ニシン漁で 賑わっていました。 明治時代の末期 魚を採る網の浮玉を ガラスで
作ることから 小樽のガラスは 始まりました。 いまでも 浮玉を作っている職人がいます。
豊田エリーが お寿司屋さんへ行くと 出された料理のガラスの器は カラフルで 面白い形を
しています。 これは オーダーメードで 作られます。 この職人の工房を訪れます。
ここでは 宙吹きと言われる熟練のワザで 器が作られます。 濡らした新聞紙で 形を整えたり
木コテで 押さえつけて 平らな器を作ります。 豊田エリーも 自分がデザインした器を作って
もらいます。 下のイチゴを 乗せた器ができました。
きらめく虹色の器を生み出す技は? まず色ガラスを作っておき ガラス玉に 色ガラスの
小さな破片を付け 吹きガラス法で 形を作ります。 このとき 色ガラスの色が 寒色系の時は
膨らみやすく 暖色系の時は 膨らみにくいので 形がいびつになる。 これを考慮して 形を
整えます。
高温で 赤くなったガラス玉は どこが どの色か分かりませんが 職人には 分かるようです。
拓さんの色を使う場合は 細心の注意が要ります。 このメガネの女性の職人さんは 2013
年の ”恋する雑貨” に登場した職人のようです・・。
。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。。。 。。 。。 。。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます