goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

上山 うえやま 496.6m

2010-10-16 15:14:54 | 山歩き
 10月16日(土)   天気:晴れ   地図:比延+藍本

 きょうは 久しぶりに丹波・篠山の山に登ってきました。 二等三角点:下立杭の上山です。 以前 和田寺
山へ登ったとき 上山の手前の峠まで行き 上山へ登らずに降りたので・・。 しかし きょう 今田町一帯で
”陶器祭り”が行われているとは つゆ知らず・・・。 すごい人でした。 人が多いのは いいのですが 車が
多く 駐車場は どこも満車で 係員の誘導で 山裾の方に停めさせられ・・・。
 山は 荒れた昔の峠道が残っていて ヤブコギはなく 予定通りの道を歩くことができました。 ウェブを見
ると 「山歩きを楽しもう」?があり 反射板から巡視路を降りて 分岐を左へ というのが 大変 参考になり
ました。  きょうも 帰りに ”こんだ薬師温泉”で ヤケ風呂を浴びてきました。 混んではいませんでした。

 下の図が 本日の概略ルートです。 工芸公園の南の道路脇に車を停め 道路を歩いて上立杭へ。 陶
器神社の南にある 西へ延びる実線の道を進むと 登山口。 西へ登り 峠へ。 峠から 左へ登り 上山へ。
 南東の尾根を降りて 分岐?を左へ降りて 下立杭へ。 道路を歩いて 車に戻ります。


 7:39 出発。 姫路バイパスから 播但連絡道へ。 13.7km、400円。 8:18 福崎ICから中国道に
入り 8:30 滝野社ICを 降ります。 中国道は 20.9km、350円。 左へ 左へ曲がり 国道372号線
に入ると 一本道。 デカンショ街道をひた走ります。 4、5台前を トラックが ゆっくり走り・・・。
 滝野社ICから 21.7km走り 8:58 小野原の信号で 右折して 県道292号線に入ります。 少し先で
係員に左折するよう誘導され・・。 県道292号線は 一方通行。 美術館前から工芸公園の先へ廻り 道
路脇へ停めます。 小野原から 4.7km、9:07 駐車。 家から 85.2km。 山から 下立杭へ降りたの
で 道路歩きは 短くてすみましたが・・。



 9:12 スタート。 工芸公園の前から 上立杭へ。 この辺りも 既に多くの人が歩いています。 陶芸神
社に寄ってみましたが これは 神社? 大木の下から細い道を西へ登ります。 一番奥の民家で この
道を行くと 峠に行けますかと 尋ねると、降りてくる人はいる・・。 9:41 山へ入ります。 取り付いた辺
りは ヤブ気味で 道は 見当たりませんでしたが 竹ヤブを進むと 溝のような道が現われました。 溝の
底は 落葉もたまり 歩きにくいので 適当に歩きやすいところを進むと いい?道になりました。



 左に岩塊流のような岩の散乱する所もありました。 谷間の暗い道ですが それほど 悪い雰囲気では
ありません。 傾斜が ややきつくなると 道は 右に左に ジグザグと折れ曲がり 10:13 峠に出ました。 
 峠には 東西南北に はっきりとした道があります。 西の木津と 東の下立杭方面には 道標があります
が 南北方向には ありません。 北の和田寺山方向には 道標がある筈?でしたが この先が ヤブな
ので 取り外されたのでしょうか? 南へ登ります。


 上山へ歩く人は いないでしょうが はっきりとした道が あります。 ここから だらだらした登りです。 雑
木道で見晴らしはありませんが 木の隙間から 後方に540m峰が見えてきます。 少し登ると 北に 窓
があり 白髪岳・松尾山の稜線を望むことが出来ました。 たぬきさんのページにあったように 傾斜が
緩むと 左側の一段低いところに 古いテレビアンテナがありました。  ここは 東が開け 目の前の虚空
蔵山が 雄大です。


 地図では この辺りは 480m等高線の平らな尾根ですが 実際は 北が小ピークで 少し下って
南へ緩く登っていきます。 尾根道が平坦になった所に 三角点がありました。 10:49 上山に登
頂。 峠から30分ほどです。 山頂は 雑木に囲まれ 2、3mほどの広さしかありません。 二等三
角点:下立杭は 四天王岩?に守護されています。 登る人がいないので きれいな三角点でした。


 南に道があり 南へ降ります。 この道は クモの巣ロードでした。 下りなので 左眼で 上のクモ
の巣を見て 右眼で 下の地面を見ながら進みます。 岩の露出する所もあります。 西に御嶽山・
清水寺の見えるところがありました。 山頂近くに建物が見えたので 間違いないでしょう。 南にダム
湖が ちらちら見えます。


 反射板まで 思ったより遠く感じました。 地図で示した位置より もう少し下だったかも・・。 11:01
フェンスに囲まれた 関電の反射板に出ました。 フェンスの上には 真新しい鉄条網が張ってあり 南
向きの反射板は 緑色に塗られています。 ここは 東が開け 虚空蔵山がきれいに見えます。 南東
方向に 北摂の山々が並んでいますが 大船山や羽束山が見えているのでしょうか? フェンスの東
へ廻ってみましたが 北は 見えにくく 白髪岳は見えないようです。 南へ いい道があります。


 ここからは やや急な下りが続きます。 ところどころ 前方が開け 景色が見えます。 南に 大川瀬
ダム湖のくねった形が 面白い。 はるか南に白く光る道路は 舞鶴道でしょう。 道は はっきりしていま
すが シダの茂るところもあり 急な個所は 木を掴んで降ります。 道は 右へ進み 分岐を通り過ぎた
のでは?と 心配になります。 段差を右に降りた先に 分岐がありました。


 分岐といっても 道標もなく 分かりにくいところです。 道かな?と思えるところを 左に降りると
はっきりとした道になり 一安心。 荒れた急な下りですが ヤブでは ありません。 この昔道
は 何の道なのでしょうか? 木津から下立杭へ歩く人がいるとは思えませんが・・。 谷間を降
りて 竹林を抜けると 11:50 民家の裏に出ました。


 足元に咲いていた紅紫色の小さい花は ゲンノショウコだったのでしょうか? 畑の脇では ホトトギ
スの花が 満開です。 路地を抜けると県道で ここ下立杭 辺りも 陶器祭りの人で賑わっていました。




 今田(こんだ)町のマンホールの蓋は 陶器とサギソウが デザインされています。 正面に 虚空
蔵山を見ながら てくてく歩き 12:09 車に戻りました。 本日の行程は 9:12~12:09 で
ちょうど3時間でした。 この辺りも さらに 車が増えているようです。 車で 弁当を食べ 12:28
車を出します。 真っ直ぐ県道へ降りて 右折。 県道は 一方通行でも 北帰行は OK。


 県道にも 人や自転車があふれ 徐行運転。 まだ 時間も早いので 薬師温泉に寄ることにしま
した。 温泉周辺の道路も 陶器祭りで ガードマンが出て 一方通行。 7.3km走って 12:45
ぬくもりの郷・こんだ薬師温泉に着きました。 駐車場の先に足湯があり 子供が遊んでいました。 
 きょうも のぼせないよう ”すずめの行水”で 700円也。 足湯のところから 正面に見える
のは 西光寺山? 右寄りに見えるのは 西寺山? ここは 高台なので いい眺めです。



 13:35 帰路につきます。 一方通行を迂回して 国道372号線に出て 来た道を戻ります。
帰路は ほとんど下り坂なので アクセルを使わなくても 滝野へ下れますが スピードが出過ぎ
るので 要注意。 14:03 滝野社ICから 中国道に入り 14:18 福崎ICから 播但道に曲がり
14:25 花田ICから 姫路バイパスに廻り 14:49 家に帰ってきました。 帰路は ちょうど 2
時間でした。
 本日の走行距離は 往路85.2km 温泉まで 7.3km 復路79.4kmで 計171.9kmで
した。 きょうも 無事 二等三角点を 踏むことが出来ました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎観光  ながさきかんこう | トップ | 長水山 ちょうずいさん 5... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:上山 (ゆったりさん)
2010-10-17 11:18:52
5年前和田寺から上山まで縦走試みたのですが
峠の手前で明瞭な西尾根を下り、上山を
歩かれず同じ道引き返した苦い思い出の山です
やまあそさんも歩いておられるのですが!
続き楽しみにしてます。

今は家の近くにおらなければいけないので
裏山を運動がてらに散歩スタイルで歩いてます

たかが裏山でも道のない雑木林や笹ヤブは
危険ですね!

昨日、平野展望公園からP220へ途中から
何処でも歩ける雑木林に入りましたが激斜面
どのぐらい転んだのか分かりませんが
始めて脳しんとうを起こしました。
当分裏山の散歩どころか、ある人の手助けも
出来ない状態です!
頭を打っているし、ふくらはぎも左足に
比べ6cmも晴れ上がっています。

たかが裏山されど裏山、気はゆるんでなかった
のですが・・・・・・
道なきヤブコギはもう歳を考えないと・・・
返信する
上山 (YS11)
2010-10-17 13:51:31
ゆったりさん こんにちは。
最近 お忙しいのか ブログは休止中ですね。
掲示板は いつも見ています。

私は やせて 体力がないので いつもショートコースですが
ゆったりさんは 脇道など いろいろ歩かれますね。
あまり無理は されませんように。

今回の 上山は やまあそさんは行かず たぬきさんが 歩かれています。
南の反射板から東の展望良好です。
返信する
Unknown (ゆったりさん)
2010-10-17 19:52:00
てっきりやまあそさんとばかり思ってました。
峠の南のピークから下るとき展望の良いところ辺りから南東の尾根うぃくだるのがポイントであるとか書かれてました。

たぬきさんは全く別な方向からあるかれてますね!それに今年歩かれてますので
誰かの記録と間違えたのかも知れません!

「やまぼうしとハナミズキ」さんも私と
同じ所で迷っておられるようです。

峠道の登山口辺り当時歩き回ったのですが
見つからなかったのですが良い道ですね!
返信する
上山 (YS11)
2010-10-17 23:03:05
こんばんは。

私は たぬきさんのページを見て
473mの峠から 南へ登った540mPからの
下りで 南西は不可とあったので
南東のヤブ尾根を下りました。
展望のざれ場までは 降りましたが・・。

最近 北摂の山へ行かないので
「やまぼうしとハナミズキ」は とんと御無沙汰です。
峠道は 歩く人がいないので 荒れています。

ゆったりさんも gooのブログだったと思いますが
最近 様子が変わり 書きにくくなりました。

返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事