goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

歴史教室 7月号 「赤松氏と姫路」

2013-07-30 12:44:03 | 歴史探索
 7月30日(火)  天気:曇り   室温:30.4℃

 きょうは 久し振りに 公民館の「歴史教室」 に出席しました。 6月は 欠席。 第2
火曜日の16日の予定でしたが 大西先生が 前立腺の手術で 入院され 2週間遅れになりま
した。 8月は 休講です。
 本日の演題は 「赤松氏と姫路」 です。 大西 文雄先生は 姫路古文書研究会で 多くの文
献等から資料を作成されるので いただく資料も 13ページあります。
 細かい内容を書くことはできませんので いただいた資料の項目だけ記します。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 。。。。。。。 赤松氏と姫路 。。。。。。。。

はじめに

1.赤松氏について
  ①赤松則村(円心)の出自・・弘安2年(1279) 赤松茂則の子として 佐用で 生まれる。
    村上源氏略家系図によると 赤松氏の先祖は 62代村上天皇の流れを汲む家系で
    村上天皇から 11代目にあたる。
    公武政権や 荘園領主に敵対し 蜂起した集団=悪党 と言われた。 楠木正成なども悪党である。

  ②赤松(円心)則村の台頭
   ・則村の動き・・摂関家大番役で 京都に出る。 播磨は 六波羅探題の直轄地になっており
           その政治に不満を持っていた。
   ・元弘の乱・・元弘元年(1331) 後醍醐天皇が起こした2度目の鎌倉幕府への倒幕運動。
          後醍醐天皇 捕縛され 隠岐の島へ配流。(元弘2年)
   ・護良親王の令旨・・太山寺に 唯一残っている。 義兵を挙げ 軍勢を率し 朝敵を誅罰せしむべし。
           護良(もりよし)親王は 後醍醐天皇の皇子。
           令旨(りょうじ)とは 皇太子、皇后、皇太后が 命令を伝えるために出した文書。
   ・元弘の乱による赤松氏の武功・・
   ・建武の新政 :赤松氏への恩賞
      足利尊氏→鎮守府将軍 武蔵国司 武蔵、上総国守護
      新田義貞→上野、越後の国司 越後国守護 播磨介=後 播磨国司に
      楠木正成→河内、和泉国司
      赤松則村→播磨守護・・・この時代では 薗基隆播磨守の下に 新田義貞播磨介、その下に
                  赤松則村播磨守護。 赤松則村は 不満だった。

  ③赤松則村の叛乱・・・恩賞への不満が原因
   ・護良親王事件 :征夷大将軍になった護良親王は 足利尊氏を討とうと 募兵。 後醍醐天皇は
            護良親王を捕縛、足利直義に命じ 鎌倉に幽閉さす。
   ・中先代の乱:北条時行の叛乱、信濃の国で蜂起し 足利直義軍を破り 武蔵の国へ
          尊氏、直義軍と合流し 北条時行を破る。
   ・足利尊氏の叛乱 :尊氏挙兵。 後醍醐天皇 新田義貞に追討を命じる。 尊氏 三河で敗退。
          赤松則村 尊氏と謀り 尊氏に 九州に下がり 軍備を調え・・・。
          則村 白旗城を築城。 新田軍を迎え撃つ準備をする。 義貞軍 白旗城を囲む。
          則村 使者を 大宰府にいる尊氏に遣わし 東上を促す。 義貞全軍 退却。
          尊氏 則村に 論功行賞で 美作、備前、摂津、播磨の四国守護を与える。

  ④赤松氏大守護に
   ・四カ国の守護に
   ・三管四職 :三管は 管領(かんれい)の三家 斯波氏、細川氏、畠山氏。
          四職=侍所頭人の四家 赤松氏、一色氏、山名氏、京極氏。

2.赤松氏の衰退と再興
  ①嘉吉の乱
   ・嘉吉の乱の原因 :応永35年 足利義教(よしのり) くじ引きで 将軍になる。
             永享9年 義教 赤松家所領 播磨、美作を借用の申し出。
               10年 義教 赤松家家臣 依藤ら4人を殺す。
               12年 義教 赤松満祐の弟義雅の所領を没収。
                      摂津国 昆陽野庄を 赤松貞村(春日部家)に与える。
                     将軍・足利義教と 赤松満祐の対立 深まる。
   ・嘉吉の乱 :嘉吉元年(1441)6月 赤松教康(赤松満祐の嫡子)義教を招き 自宅で酒宴を催し
             足利義教を殺害。 赤松満祐 追討始まる。
           9月 満祐 城山城で自害。 義雅 小児を託し 赤松満政軍に投降 自害。   
   ・赤松氏の旧領配分 :播磨国守護職→山名持豊 備前国守護職→山名教之 美作国守護職→山名教清
              摂津国中島郡→細川持賢 播磨国三郡→赤松満政

  ②赤松氏の再興
   ・神壐の奪還
     禁闕の変:後南朝 三種の神器を吉野山中に持ち去る。
     長禄の変:赤松浪人 神器を奪い 京都に変換する。
     加賀半国の守護に:赤松義雅の遺児(後の時勝)の子・赤松政則 加賀半国守護と 備前新田庄を得る。 
   ・応仁の乱:原因は 山名・細川の勢力争いに 細川勝元が赤松の再興に力を貸す。
          守護大名家の跡目争い  将軍家の跡目争い が絡む。 東軍、西軍のいわれ・・ 

  ③赤松氏の衰退と滅亡
   ・守護代の台頭・・・宇野氏、別所氏、小寺氏
   ・秀吉の播磨入国
   ・関ヶ原の合戦

3.赤松氏と姫路
  ①赤松氏本城を姫路市域へ
   ・赤松氏の本城の変遷 :苔縄城、白旗城、坂本城、置塩城
   ・赤松氏が本城を姫路市域に置いた理由 :姫路市域が播磨の中心であり 領国の中心。 交通の便。
   ・姫路市域の北部に偏っているのは :この時代の城は まだ 山城だった。

  ②姫路市域での築城
   ・赤松時代の姫路市域での築城
     姫路市域に赤松一族が建てた城 :坂本城、庄山城、置塩城、天神山城・・・15
     赤松附城(赤松盛衰記):姫路城、有明城、庄山城、英保城、恒屋城・・・8
     赤松附城(播磨古城記):松山城、窪城、円山城、英賀城、姫山城、御着城・・・29
     諸城主構主并郷士之記 :姫路城、阿保城、林田城・・・12
     播磨には 城が 約120あった。

4.赤松氏略年譜
    弘安2年(1279) 則村 赤松茂則の子として生まれる。
     ・
     ・(中略)
     ・
    文明18年(1486) 政則 政豊を英賀に破り 坂本城を攻める。
                 政則 坂本城を陥れ 播磨、備前、美作3国を回復する。
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


 。。。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。  。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名匠の里紀行 川口市の釣り具... | トップ | 加西市 美術家 協会展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史探索」カテゴリの最新記事