goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

二等三角点:塚口・打出

2011-12-17 14:46:07 | ドライブ
 12月17日(土)  天気:晴れ 後 曇り  室温:12.1度   地図:伊丹・西宮

 きょうは 心を入れ替えて 市街地にある 二等三角点を 二つ踏んできました。 伊丹市稲岡町の稲岡公
園にある:塚口と 芦屋市東山の東山公園にある:打出です。 都会の市街地を走るのは 好きではありま
せんが 大したトラブルもなく ほぼ予定したルートを走ることが できました。 三角点を探すのには 少々
てこずりましたが・・。
 きょうは 姫路でも 氷点下の気温になるほど 寒い朝でしたが いい天気になり いいドライブ日和で 車
内は 暖かく うっかりすると 居眠りしそうになり・・。

 二等三角点:和田岬へ行こうと きのう 三菱電機に電話すると 土曜日は 会社が休みなので 案内でき
ない。 案内していただかなくても 道路上にあるので 自分で探すと言うと 道路上にあるので コンクリー
トの蓋がしてあり 重機を呼ばないと 開けられない。 測量か何かの調査ですか? 平日なら・・・。 いえ
個人的な趣味なので けっ け 結構です・・・。 丁重?に お断りしました。 二:和田岬に行き 三菱重工
内にある和田岬砲台と 本物の和田岬を 見たかったのですが・・。 砲台は 徳川末期に 黒船に備え 勝海
舟が造ったとか・・。 兵庫県内で 最初に 国の史跡に指定されたそうですが 今は 重要文化財保存のため
改修工事中。 こんなわけで 二:和田岬は 断念! 残念!

 尼崎市蓬川町にある:尼ヶ崎 は 小学校の中にあり 不審者が侵入すると 110番通報される可能性があ
るので これも 断念! 残念! ここは 唯一 標高が -0.15mで 海抜より低いので 是非見たいが・・。
 西明石五丁目にある:小窪は マンションの屋上にあったらしいのですが 今は マンションが取り壊され
三角点もない という情報があり これも 断念!
 というわけで 和田岬、尼ヶ崎、小窪の三点が消え きょう 打出と 塚口を 歩いたので 一応 都市部は
終了 ということになります。 

 兵庫県には 二等三角点が 110点ありますが 淡路島、松島にある12点を除くと 98点で 上記3点を
断念し きょう 2点歩いたので 91点を踏破。 残るは 但馬の4点ですが こう寒くなってくると 私には
春までは 無理かも・・。 春まで 冬眠生活に入ります。 ZZzzzz・・・・
 。。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。

 8:27 出発。 姫路バイパスを走り 8:57 花田ICを通過。 姫路東ICから 山陽道に入ります。 神戸
JCTで 中国道に合流し さらに東へ。 9:39 宝塚ICで 降ります。 花田~宝塚間は 71km、1200円。
 県道42号線に降りて 南へ 約2.3km進み 天神川南詰で 左折して 昆陽池公園で 右折。 新幹線の
高架を潜り 次の信号で 左折。 阪急の踏切を越えた 次の信号で 右折すると 稲野公園に出ます。
 駐車場が 見当たらないので 道路脇に停めました。 10:20 駐車。 短時間で 調査しないと・・・。
宝塚ICから 7.9km、家から 102.7kmです。 1時間10分ほどかかりましたが ノーミスで 予定のルー
トを 走ることができました。 この辺りは 伊丹市と 南の尼崎市の境界が 複雑に 入り組んでいるようです。


 稲野公園の広場では ゲートボールをしています。 北側は 大手前大学・短大で 白い瀟洒な建物です。
三角点を探さなくては・・。 地図では 公園の中央付近ですが・・。 当然 ゲートボール中の老人は ご
存知ありません。 管理棟へ行って 聞け・・。 管理棟で 聞いても きょうは ○さんが居ないから・・・。



 散々探して 地図をよく見ると 管理棟の黒い四角の印の横です。 蘇鉄?の木の脇に 排水口の蓋?
で 隠されていました。 蓋を開けると 三角点は 埋まっていて 頂部の十字の印しか 見えません。 二等
三角点を確認することは できません。 砂を 少しのけて 写真を撮りました。 蓋に 国土地理院、基準点
の表示プレートがあります。 10:31 車に戻り 一息入れ 芦屋の東山公園へ向かいます。



 。。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。。。

 東の県道13号線に出て 南へ向かい 5.2km南の玉江橋で 右折して 国道2号線に入ります。 武庫
川に架かる武庫大橋を越え ずんずん西へ走り 上宮川で 右折するところを 通り過ぎる瞬間 上宮川
の表示が目に入ったのですが 時すでに遅し・・。 次の交差点で引き返し 上宮川から北へ進みます。
 阪急神戸線を潜った 次の信号で 左折して 東山公園へ。 公園へは 細い急な坂道です。 予想通り
住宅街にある公園なので 駐車場がありません。 11:24 公園の北の路地に 車を停めました。 稲野
公園から 18.2km。 まあ 順調に来ることができました。


 公園に上がり 三角点を探します。 西の道路から 50m? 北の道路の脇・・・。 公園で一番高い辺
りを ヤブをつつきながら探しますが 見当たりません。 高いところは 木が茂り 見晴らしもないので・・。
 結局 地図と地形を見ながら 紅葉を見ながら 公園を一周しました。 そうそう 公園の鉄棒の脇にあ
ると 何かに 書いてあったような 気がするが・・・。
 



 公園の南西部に 遊具があり 鉄棒もありますが ここには 三角点はありませんでした。 公園の北東
部にも 遊具があり 鉄棒もあります。 あっ ありました! 三角点が・・。 地面に埋め込まれ 僅かに
頂部だけが見えます。 写真を撮り 引き揚げます。 11:57 帰路につきます。
 坂道を下り 県道45号線に出て 南へ下り 国道2号線に乗り 一路 南の国道43号線へ渡ります。
国道43号線は 阪神高速神戸線の下なので これを進めば 阪神高速に入れます。 帰りは 阪神高
速です。


 ところが いつの間にか 深江入口を通過し その先の魚崎も入れません。 ちょっと焦りました。 そ
の先の摩耶は 手前に左へ行くよう案内板があり なんとか 摩耶から阪神高速に入ることができました。
 高速に入れば こっちのもの。 昔は よく走ったので・・。 残念なのは 阪神高速、第二神明には
サービスエリアがないので お昼が食べられません。 明石西料金所は 両端がETCレーンですが ほ
とんどの車が ETCを通り 一般レーンは ガラ空きです。 世の中 変わったのものです。



 加古川バイパスに入り 正面に高御位山が見えると 帰って来たよな気がします。 姫路バイパスも 順
調に走り 国道へ降りた途端 トラックが追突事故を起こしていました。 生憎 カメラの用意が間に合わ
ず・・。 道路は 渋滞していませんでした。 13:49 家に帰ってきました。
 本日の走行距離は 往路:稲野公園まで 102.7km、東山公園まで 18.2km、復路:88.3kmで
計:209.2kmでした。
 三角点を 三つ断念し きょう なんとか 都市部の三角点を 二つ踏んだので 二等三角点踏破の旅も
一段落し 一安心です。 これで 心安らかに 冬眠生活に入れる・・・。
  。。。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。  。。。。。。  。。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日光寺山 にっこうじさん ... | トップ | シクラメンとポインセチア展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ」カテゴリの最新記事