島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

九州旅行 霊仙寺跡・太宰府

2016-03-20 | 九州本土
 
 佐賀県の中央を走る背振山の中腹には、天台密教系の山岳仏教遺跡が広がっています。
この中の霊仙寺跡(リョウゼンジアト)に行こうと、国道に出来たトンネルから外れて、筑前街道であった旧道の峠道を少し走り、その後車を置いて山道を登りました。
道は寂しく、3人以外誰もいません。
でも、案内看板に書かれた歩行時間より早めに着けて、ほっと一安心。
 
 イイクニヅクリの鎌倉幕府が開かれた前年1191年に、日本臨済宗の開祖である栄西が宋より持ち帰った茶の種をここに植えました。
それから日本でお茶の栽狽ェ始まったそうです。
 「日本最初之茶樹栽白n」のこの碑を見るために登りました。
 
 この碑の前にャcンと建っていた、残った乙護法堂(オトゴホウドウ)がありました。
1852年、江戸時代の建立です。
 
 別れてきた新道のドライブインの向こうに、佐賀平野が広がっていました。
又元の新道に戻ってトンネルを抜けて、最後の目的地福岡県の太宰府に向かいます。
 ここで豆知識の問題;互いの県庁所在地が県境で接しているのは?
1.そうです、一つは昔からある逢坂の関で接してる、
  京都市と滋賀県の大津市。
2.でも今は、この佐賀市もこのトンネルで
  福岡市と接するようになりました。
3.最後、同じく合併で市をどこまでも広げたせいか
  山形市と仙台市も蔵王の山の中で接するようになりました。
 
 太宰府では、やっぱり梅が枝餅を茶店に座って1個だけ食べました。
これも有名な「飛梅」、満開でしたが、梅は満開よりチラホラ咲いてる方が梅らしいですね。
 
 博多駅に戻り、博多名物のラーメンを食べ、最後はやっぱりスウィーツでしめて、娘は京都に、夫婦は五島に帰りましたとさ。

     返事
花水木さん:枯葉の効用に気づいていません。
    年とりました。
大雪男さん:店の食器は有田焼です。
    正直野球熱は島では冷める一方です。
綾部のとしちゃん:昔、高峰三枝子さんの温泉ャXターがありました。
   熟女以上の熟女でも温泉は似あいますよ。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州旅行 有田・波佐見・嬉野 | トップ | 大人のアイス »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大雪男)
2016-03-20 22:30:39
まるで甘味道を極めようとする修験者みたいですね。
脱帽です。
家内は梅ヶ枝餅が大好物で先月大宰府で食べた由。
お茶の木の話は知りませんでした。
正直大リーグの方が面白いですしマエケンが楽しみです。
返信する
Unknown (花水木)
2016-03-21 08:48:01
お茶は、元は薬用だったそうですね。
お茶の葉には、チャドクガが付いて、無農薬での栽狽ヘ不可能だと言われてますが、栄西禅師が栽狽nめた当時は、どのようにしていたのか興味があります。
うちの庭にも小さなお茶の木が数本ありますが、毛虫で覆われて、とても新芽を摘む気にはなりません。

梅も桜も、三部から五分くらいが良いですね。

庭の辛夷が満開になったら、何か風情がありません。

パンケーキとイチゴのパフェはセットなんですか?
返信する
Unknown (福山市)
2016-03-23 10:45:11
旅行していても、先生はスィーツ男子に徹してますね。
大宰府へ行った時、梅ヶ枝餅は、おいしのか行列してる店がありましたが、味の違いが分からない私は、空いてる店で食べました。


返信する

コメントを投稿

九州本土」カテゴリの最新記事