goo blog サービス終了のお知らせ 

アナーキー小池の反体制日記

世界中のひとが 仲良く助け合い ほほえみながら 平和に暮らしていくために (イマジン)

#4715 A級グルメ探訪記 ⑨ 大谷屋

2024年05月03日 | 食について
2018年5月1日投稿の#2661 A級グルメ探訪記 ⑧ 焼肉まる牛 以来6年ぶりのA級グルメ探訪記です。市内のA級グルメ?を食べた印象を記していたんですが、久しぶりの再開です。 ・・・ 今回のは、ボクがこの地に来てすぐの50年前から食べていたソバ屋の大谷屋です。 就職した当時は高度成長期の真っ最中で仕事が大変忙しく、毎日のように残業が続いていました。仕事が終わるのが10時過ぎなんてこともあ . . . 本文を読む

#4711 低食糧自給率と耕作放棄地(下)

2024年04月29日 | 食について
昨日の選挙で自民党が惨敗したんだけど、この低食糧自給率と耕作放棄地シリーズが最終回なので優先し、選挙結果などの思いは次回に記しましょう。 ・・・ タマゴや牛乳や肉の多くは日本で生産されています。 しかし、タマゴや牛乳や肉を製品にするのに食べさせる肥料の多くは輸入ものです。食糧自給率の算定には、そこのところがきちんと計算されています。ボクたちが食べているタマゴは8割がた外国産の扱いを受けていま . . . 本文を読む

#4710 低食糧自給率と耕作放棄地(中)

2024年04月28日 | 食について
日本は人口減が続きそうなんです。この後の30年で3分の2になるそうです。それだけで食糧自給率は60%ほどになります。大きな救いですが人口の減少はゆっくりしてますし、その間の有事のことも考慮しなければなりません。 ・・・ 廃棄される食糧が問題化されています。家庭で、飲食店で、観光施設などで食べ残した食糧が大量に廃棄されています。この問題、賞味期限とか消費期限とかが関係してるんですが、ぜひとも改善 . . . 本文を読む

#4709 低食糧自給率と耕作放棄地(上)

2024年04月27日 | 食について
日本の食糧自給率は40%以下なんです。 武装の安全保障には熱心な日本ですが、こと食糧の安全保障には間関心です。 食糧の安全保障ほど大事な安保って無いはずなのに、人ごとのように心配していないのです。 ・・・ 太平洋戦争はアメリカの日本に対する全面禁輸がきっかけになっています。 トランプが大統領になったら、何が起きるかわかりません。 日本に対する食料を含む全面禁輸だって起きうるのです。 . . . 本文を読む

#3880 ブリ(下)

2021年09月27日 | 食について
ボクが小さいころ父から聞いた話ですから、今から80年以上前の出来事なんでしょう。 父が小学生のころの話です。お正月に浜に行ってブリを買って、荒縄をブリの口とエラに括り付けて、3,4㎞ある雪道を引きずって持ち帰った、と聞いたことがあるんです。そんな昔の日高の沿岸にブリが来てたんです。(日高の三石町(今は新ひだか町)です) 日高地方の一角に、越前、今の福井県から移住してきた一団があったんです。ボク . . . 本文を読む

#3879 ブリ(上)

2021年09月26日 | 食について
近年、北海道近海でもブリがたくさん獲れるのです。サケの定置網漁業者がブリばっかり獲れてサケが獲れない、と嘆いていたもんです。 数年前から北海道産のブリが店頭に並ぶようになりました。ところが生臭くて食べられる代物ではなかったんです。 ブリだけでなく、大きな魚は生きているうちに"血抜き”という作業ををしなければなりません。心臓が動いているうちでなければ、全身の血を抜くことはできないので . . . 本文を読む

#2661 A級グルメ探訪記 ⑧ 焼肉まる牛

2018年05月01日 | 食について
先日、大衆的な焼肉(ホルモン)屋さんを紹介しましたが、今回のは少し高級です。 このマチの中心飲食店街にある「焼肉まる牛」です。 いろんな部位の肉が食べられます。 清潔なお店で、おいしいのです。 いろんなのをちょこっと食べて、あとはボクの好きな塩ホルモンです。 ここの上塩ホルモンは逸品です。 ・・・ ボクは胃腸が弱いので焼肉は苦手なんです。 一度食べたら、その後2日間は食欲が失せてしまうほどです . . . 本文を読む

#2654 A級グルメ探訪記 ⑦ 福龍飯店

2018年04月24日 | 食について
滝川の「道の駅」の中にある中華飯店です。 滝川の北にある江部乙という集落の中心部に位置します。 道の駅ですから、国道12号沿線です。 五目あんかけ焼きソバを食べました。 なかなかいい、お味でした。 そのあと、ソフトクリームを食べたのです。 どこのとも変わらぬ、お味でした。(福龍飯店のではなく道の駅の売店で求めたものです) 平日の昼食時を外した時間に行ったもんだから、閑散としていました。 人気( . . . 本文を読む

#2635 A級グルメ探訪記 ⑥ 松葉食堂

2018年04月05日 | 食について
このマチのA級グルメを紹介する探訪記シリーズ、久しぶりの再開です。 今回は、先日いったホルモン屋さんです。(壁に貼られたメニューには他にいろいろ載っていましたが) 国道12号西2丁目交差点付近に昔から小さな飲食店街があって、その中に構える古くからあるお店です。 昔からあったのは知っているけど、ボクは行ったことがなかったのです。 近所のオジさんたち3人で行きました。 店に入ってすぐ、昔懐かしく感 . . . 本文を読む

#2291 A級グルメ探訪記 ⑤ 味軒

2017年04月24日 | 食について
森友学園事件、最近人気が下火になってきましたが、真相の解明はさっぱり進まない状況が続いているのです。 良識ある国民はこの事件を忘れず、真相解明を求め続けなければなりません。 本題に入ります。 味軒は昔、よく食べに入ったラ~メン屋です。 もともとは岩見沢に味軒ってラ~メン屋があって、そこから暖簾分(のれんわけ)してもらってこのマチに開店した、って話を聞いたことがあります。 ボクは昔からラ~メンを . . . 本文を読む

#2290 A級グルメ探訪記 ④ 味のあかざわ

2017年04月23日 | 食について
このマチ随一の旧飲食店街にある大衆食堂です。 43年前に就職したとき、職員独身寮に1年だけ住んでいたんだけど、日曜の昼食によく利用した店でした。 懐かしくって、久しぶりに行ってみました。 吃驚仰天(びっくりぎょうてん)です。 テーブルに付いたときに水を持ってきた女性に見覚えがあるのです。 ボクは思わず「あなたってずっと昔からここにいる人?」って口走ってしまいました。 そしたらその女性は「そう、ず . . . 本文を読む

#2289 A級グルメ探訪記 ③ そばっこ

2017年04月22日 | 食について
昨年12月に始めた”A級グルメ探訪記”シリーズですが、ビンボーなためグルメ探訪の中断を余儀なくされていたのです。 昨年12月は#2149と2150で丸亀製麺と魚べ~を紹介しました。 この二つは全国チェーン店なんですが、今回は郷土愛に溢るるボクのこと、このマチのA級グルメを紹介します。 郷土のA級グルメ第一弾は、そばっこ、です。 旧国道12号沿いの旧繁華街に昔から”百円そば”ってのがありました。 . . . 本文を読む

#2150 A級グルメ探訪記 ② 魚べい

2016年12月05日 | 食について
C級グルメの続きです。 魚べいは回転寿司屋です。 この何十年も寿司といえば回転寿司しか行ったことがないボクですが、回転寿司屋の中でもこの店は安さと速さを売りにして急成長しているそうです。 このマチにも1年ほど前にバイパス沿いにできたのを目にしていました。 五百円玉2枚を握り締め、突撃です。 回転寿司が進化していました。 従業員の姿は受付と片付の人しか見かけません。 注文は全てタブレットです。 . . . 本文を読む

#2149 A級グルメ探訪記 ① 丸亀製麺

2016年12月04日 | 食について
前回の文章の中に語句の変換ミスがありました。 自民と維新の性交となっていましたが、正しくは成功です。 訂正してお詫び申し上げます。 ゴメンネ! ペコッ(頭を下げているサマ) 性交いや成功物語の割り込みで、前々回お約束のランチが未遂でしたがめげずに始めます。 ボクはビンボーなものだから、昼食は道端の草を食(は)んでしのいできました。 しかしこの積雪で道端の草も見つけることができません。 おなかを . . . 本文を読む

#1825 魚離れ

2015年12月27日 | 食について
唐突ですですが、ボクは心配性です。 地球の温暖化を収めることが出来るのか?、生物の種の絶滅が避けられるのか?、平和憲法が護られるのか?、明日の朝は雪がどんだけ積もっているのか?、明日は便通があるのか?等々、心配事がいっぱいあっておちおち寝てられないのです。 そんな数ある心配事の一つが、日本国民の魚離れです。 魚食は日本の文化です。 肉を食べなかったことが影響したのでしょうか?、魚をいろいろ工夫し . . . 本文を読む