ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

賛美歌290番「よろずを治(し)らす 愛の御手に」

2019-06-05 19:03:05 | 讃美歌
賛美歌290番「よろずを治(し)らす 愛の御手に」

“Befiehl du deine Wege” by Paul Gerhardt 1676
「BEFIEHL DU」 by Johann Michael Haydn (1737-1806)

 1)よろずを治(し)らす 愛の御手(みて)に 憂きも恐れも 委ねまつれ
   嵐をしずめ 雲をはらい 神はまさみち(正道?)示したまわん

 2)思い乱るる わが心よ 救いの時を 静かに待て
   忍びて待たば 暗き夜に 別れを告ぐる 朝はきたらん

 3)頼れるものを 見捨てまさぬ 神のまこと(真実)ぞ とこしえなる
   愛する子らを きたえたもう 父の愛こそ 限りなけれ

 4)はせばを走り わざを終えて さかえの国に かえる その日
   命のかむり(冠) 授けらるる 悩みし子らは 幸なるかな

Paul Gerhardt パウル・ゲルハルト(1607-1676)
ドイツ、ブランデンブルク=プロイセンの福音主義教会牧師、讃美歌作詞者。
ゲルハルトはドイツの最も偉大な讃美歌作者であると見なされている。
賛美歌136番「血しおしたたる」などの彼の代表的賛美歌は英語・日本語の讃美歌集にも収録されている。

Johann Michael Haydn ヨハン・ミヒャエル・ハイドン (1737-1806 )
オーストリアの古典派の作曲家。
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの5歳下の弟。
1755年までウィーンのシュテファン大聖堂の聖歌隊で歌うかたわら、オルガン、ピアノ、ヴァイオリンを学ぶ。
1777年(40歳) 聖三位一体教会のオルガニストとなる。
1781年(44歳) モーツァルトの後任として宮廷及び大聖堂オルガニストとなる。
1800年(63歳) ザルツブルクがフランス軍に占領され、財産や給料を奪われ、兄ヨーゼフが送金して助けている。
また、マリア・テレジア皇后がミサ曲、後にレクイエムを委嘱した。
アイゼンシュタットに兄ヨーゼフを訪ねた時、宮廷での第二楽長の職を提案されたがザルツブルクに留まる事を選んだ。
1806年8月10日(69歳) ザルツブルクで死去。

ココをクリックすると J.M.Haydn 作曲の賛美歌290番を聴くことができます。

6月2日の礼拝で歌いました。
またまた私には初めての賛美歌でア~ウ~しか声が出ませんでした。
老眼も進んだようで、礼拝堂で初見の賛美歌の歌詞やメロディを追うのに四苦八苦。
老眼鏡も新しくしなくては・・・・なんてことが頭をかすめて集中イマイチでした。反省!

ブログにアップしようと、YouTube で聞いた Haydn作曲のこの賛美歌の美しいこと!
特にソロを歌っている(メゾ?アルト?) Doris Loh の声の美しいこと!
日本語の歌詞は文語で難しすぎますが、次回この賛美歌に出会ったらもう少し上手に歌いたいな~~


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
フェイスブックやツィッターもご覧ください。


我が家の庭に咲いた<ガクアジサイ>二種です。
三年前に亡くなった夫の仏前(夫の菩提寺は曹洞宗です)に
飾った鉢植えを庭に移したのですが、
三年目に綺麗に咲いてくれました。 嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする