アモス書を読む前に「聖書事典」の解説を読みました。
まず「正典における位置」の解説が書かれていました。
*************************************************
ヘブライ語正典は、大きく3部に分けられる。
「律法」「預言者」「諸書」である。
「預言者」は「前の預言者」と「後ろの預言者」の二つに分けられる。
前者は「ヨシュア、士師、サムエル、列王」の歴史書であり、後者は「イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、12小預言者」の4書である。
アモス書は「12小預言者」の第3番目の書である。
*************************************************
浅はかな私が、一昨日「ヨエル書」の所でチンプンカンプンだと書いた「正典における位置」というのが、
これで少し分かりました。
解説者は「アモス書」の項で説明していらしたのですね、失礼いたしました。 m(_ _)m
次に、「構成」が下のように並んでいました。
① 表題(1:1)
② 諸国民に対する預言(1:2~3:2、9:7~10)
③ 預言者の内的確信(3:3~8)
④ サマリアの支配者に対する審判(3:9~15、4:1~3、6:1~14、8:4~7)
⑤ 祭儀の堕落に対する審判(4:4~13、5:1~7、10~15、16~27)
⑥ 5つの幻(7:1~3、4~6、7~9、8:1~3、9:1~4)
⑦ 祭司アマツヤとの対決(7:10~17)
⑧ 頌栄と断片的審判(5:8、9、8:8、9:5~6)
⑨ 終わりの日の審判(8:9~14)
⑩ 後の日の回復(9:11~15)
上の構成で、抜けているところは無いかな~? 聖書の章立ての順に並べてみました。
1:1 ① 1:2~3:2 ② 3:3~8 ③ 3:9~15、4:1~3 ④
4:4~13、5:1~7 ⑤ 5:8、9 ⑧ 5:10~27 ⑤
6:1~14 ④ 7:1~9 ⑥ 7:10~17 ⑦ 8:1~3 ⑥
8:4~7 ④ 8:8 ⑧ 8:9~14 ⑨ 9:1~4 ⑥
9:5~6 ⑧ 9:7~10 ② 9:11~15 ⑩
完全に網羅されていました!(当たり前ですよね、疑り深い私。)
よく見ると、① ② ③ ④ ⑤ ⑧ ⑤ ④ ⑥ ⑦ ⑥ ④ ⑧ ⑨ ⑥ ⑧ ② ⑩ という順番です、
構成が少し入り交じって記述されているようです。
これは聖書にしるしをつけて番号でも入れて読んでみると分かりやすいかも知れません。
妙な所が気になってしまう私です、解説をよまずに頭からスラスラ読んだ方がよかったかな~? (^^;)
とにかく「アモス書」読み始めま~す。

<オオシオカラトンボ> シオカラトンボより一回り大きく顔が真っ黒、と言うのが特徴です。
明日は日曜日、美竹教会ではの午前10時半から礼拝と聖餐式です。
礼拝後、讃美歌練習もあります、多分。
よろしかったらお出かけください。
まず「正典における位置」の解説が書かれていました。
*************************************************
ヘブライ語正典は、大きく3部に分けられる。
「律法」「預言者」「諸書」である。
「預言者」は「前の預言者」と「後ろの預言者」の二つに分けられる。
前者は「ヨシュア、士師、サムエル、列王」の歴史書であり、後者は「イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、12小預言者」の4書である。
アモス書は「12小預言者」の第3番目の書である。
*************************************************
浅はかな私が、一昨日「ヨエル書」の所でチンプンカンプンだと書いた「正典における位置」というのが、
これで少し分かりました。
解説者は「アモス書」の項で説明していらしたのですね、失礼いたしました。 m(_ _)m
次に、「構成」が下のように並んでいました。
① 表題(1:1)
② 諸国民に対する預言(1:2~3:2、9:7~10)
③ 預言者の内的確信(3:3~8)
④ サマリアの支配者に対する審判(3:9~15、4:1~3、6:1~14、8:4~7)
⑤ 祭儀の堕落に対する審判(4:4~13、5:1~7、10~15、16~27)
⑥ 5つの幻(7:1~3、4~6、7~9、8:1~3、9:1~4)
⑦ 祭司アマツヤとの対決(7:10~17)
⑧ 頌栄と断片的審判(5:8、9、8:8、9:5~6)
⑨ 終わりの日の審判(8:9~14)
⑩ 後の日の回復(9:11~15)
上の構成で、抜けているところは無いかな~? 聖書の章立ての順に並べてみました。
1:1 ① 1:2~3:2 ② 3:3~8 ③ 3:9~15、4:1~3 ④
4:4~13、5:1~7 ⑤ 5:8、9 ⑧ 5:10~27 ⑤
6:1~14 ④ 7:1~9 ⑥ 7:10~17 ⑦ 8:1~3 ⑥
8:4~7 ④ 8:8 ⑧ 8:9~14 ⑨ 9:1~4 ⑥
9:5~6 ⑧ 9:7~10 ② 9:11~15 ⑩
完全に網羅されていました!(当たり前ですよね、疑り深い私。)
よく見ると、① ② ③ ④ ⑤ ⑧ ⑤ ④ ⑥ ⑦ ⑥ ④ ⑧ ⑨ ⑥ ⑧ ② ⑩ という順番です、
構成が少し入り交じって記述されているようです。
これは聖書にしるしをつけて番号でも入れて読んでみると分かりやすいかも知れません。
妙な所が気になってしまう私です、解説をよまずに頭からスラスラ読んだ方がよかったかな~? (^^;)
とにかく「アモス書」読み始めま~す。

<オオシオカラトンボ> シオカラトンボより一回り大きく顔が真っ黒、と言うのが特徴です。
明日は日曜日、美竹教会ではの午前10時半から礼拝と聖餐式です。
礼拝後、讃美歌練習もあります、多分。
よろしかったらお出かけください。