goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

10/1は、「日本酒の日」そして「コーヒーの日」 今度の長居バルには「ミルズコーヒー」参加 

2012年10月02日 22時42分28秒 | Weblog

( アメリカンコーヒー  大阪市長居「ミルズコーヒー」)

 

10/1は、「日本酒の日」と共に「コーヒーの日」でもある。

10/6(土)「長居バル」開催まで、片手の指を折って数えるまで迫ってきた。

実は、私が長居バルの事務局にツイッターで

「次回は是非「ミルズコーヒー」さんを長居バルに参加させて」 と要望を伝え

今回それが実現する運びとなった。

 

「バル参加店は、アルコールを提供する店ばかりではダメ 必ず喫茶店を参加させること」

喫茶店の参加は、バルイベント実施に不可欠!というのが私の持論。

関西でバルイベントへの取り組みの早かった「伊丹バル」 そして「奈良バル」などは

しっかりと喫茶のバルが一角を占め、それが全体の潤滑油的な役割を果たしているのを

目にし、実感しているからだ。

 

前回の長居バルで、小さな子を連れたヤングカップルの参加がとても多く目についたが

これでアルコールのない喫茶の必要性を感じなかったら 感性が鈍すぎというものだ。

(大阪市長居 「ミルズコーヒー」)

その「ミルズコーヒー」のオーナーさんに 私がさしでがましいことを事務局に言ったと

挨拶しに伺った。

私が行っている 呑処「hana」と同じ一角の斜め後ろに位置する人気の喫茶店

「アルコールなんて扱わないのにうちが参加して どうなるものかわかりませんけど・・・」

とオーナーは謙遜ともとれる消極的な話しをしはじめたけど 私は即座に否定した。

「アルコールを扱わない。だからこそいいんじゃないですか~、参加して頂いた

意義があるというものですよ 」

前回小さな子供連れが多かったことを例に出し 必要性を説明すると

オーナーも納得した様子だった。

一応 バルイベント開始前に挨拶できて良かった。

 

過去にも触れたが、実は、私は(日本酒には及ばないが)

それに近いくらい コーヒー大好き人間。

とりわけ コロンビア豆びいき。

キリマンやモカより好み。

さすがにコロンビア豆選りすぐりの1% 「エメラルドマウンテン」までの必要は無く

コロンビア系だったらどれも好きかな

 

9月末にこの10/1のコーヒーの日のイベントにからめて、コロンビアから

日本のJAにあたるコーヒー農家の一行が日本に訪れたとニュースになっていた。

日本は、アジアで一番のお得意さんとのこで、今後韓国・中国に販路を広げたいとのこと。

 

日本酒でいえば酒米のダイヤモンド「山田錦」にあとは「八反」「秋田こいおまち」などの

米で作った酒の方が

「雄町」「五百万石」より好きかな~ と言ったりしてるのと本当に良く似てる。

 

エメラルドにダイヤモンド そんな宝石にたとえられた原材料からできた飲み物を味わえるなんて

幸せすぎというものじゃないか

そんな幸せをおすそわけする バルをそう考えられるようになれば相当なレベルだけどナ

(寅)

 


世界で日本にしかない魔法の調味料 「本味醂」

2012年10月02日 00時06分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 銘酒「李白酒造」の本味醂)

 

大阪梅田・阪急百貨店本店で「李白」の試飲販売が行われていることを知り、

会社帰りに寄ってみた。 それにしても梅田(キタ)は都会だ。

大阪駅を降りてから15分、人ごみをかき分けてようやく

阪急百貨店の日本酒コーナーにたどり着いた。

コーナーを担当していたのは、「李白」酒造の佐藤君

静岡生まれで、先日のMちゃんとは

大学の同級生とのことだ。

 

「今だとおすすめは、ひやおろしです。」と彼は私にすすめたけど

「今日は、先日味醂もおすすめですよ~と言っていた

Mちゃんのセリフを思いだして、実はその

本味醂を買いにここに来たんだ。」と私。

 

アイスクリームにかけても美味しいし、みたらし団子のみたらしもgood、

味醂の清酒割り、 味醂の豆乳割りもおすすめとのことだ。

我家では 「筑前煮」「ぶりの照り焼き」「おでん」「鳥鍋」「きのこ汁」あたりで、

大活躍してくれそうだ。

 

本味醂は、日本酒の製造技術あってこそ

あの三千年の食の歴史を誇る中国ですら この本味醂はない(と思う)

まさに食に奥深さと甘み・まろやかさを出す魔法の液体調味料だと言えるだろう。

 

特に醤油との相性は抜群だ。

今年の春、とある料理店で、開店以来この味醂がこの店の味を作っている

そう言わしめた味醂を見せて頂いた。岐阜県白扇酒造の本味醂

この「李白」の本味醂もそれと遜色ない物だと思う。

 

大げさに聞こえるかもしれないが、こんなフレーズみたいな感じだ。

世界で日本にしかない魔法の調味料 「本味醂」

そのままロックで一杯もいいが、

料理に使ってみたら 決してそれが大げさでないことがわかるだろう。

 

日本酒だけでなく 味醂からも目が離せそうにないぞ~ 「李白」酒造

(寅)