( 三重・元坂酒造『酒屋八兵衛』 女将「元坂桐子」さん) SAKESONIC2011
■2011/9/23(金) 快晴
今回のSAKESONI、もうひとつ楽しみにしていたのが、三重・元坂酒造の参加だった。
今回は、「八兵衛」が会場に来るぞー!
更に 幻の酒米「伊勢錦」の酒がきき酒できること。
三重県多気の酒蔵というのも 私にはフレンドリーな縁を感じさせる要因だ。
私が住む葛城はじめ、うちの会社の事業所がある大和郡山・東広島・三原・多気・栃木には
それにあわせたように 近くに日本酒造りをする蔵がある。 水を必要とすることと無縁ではないだろう。
10数年前の多気は、まだ山をブルドーザーで整地中、うちの会社の新工場建設に合わせ
多気インターができたばかりだった。
当時、二週間に一度の割で、大阪から多気へ通って 工場の立ち上げ準備をした思い出の地でもある。
この元坂酒蔵には、行ったことはないのだが、五桂池の南部に位置しているとのことで
「多気」と聞いただけで宮川沿いの風景や山々
思い出と親しみが湧いてくる。
今回出品の中で興味のある酒は、幻の酒米「伊勢錦」の酒 その米は山田錦の母(山田穂)の原形でもある。
・酒屋八兵衛 山廃純米「伊勢錦」の燗酒 ・純米大吟醸「伊勢錦」
純米吟醸「五百万石・山田錦」を頂いたがどれも美味い。
燗酒は、やわらかな感じで、旨味の広がりを感じで印象に残るほど良かった。
三重県多気から全国に打って出る、 その酒名「酒屋八兵衛」
写真の元坂桐子さんは、目力を感じる美人で「先日、ブログに書き込ませていただきましたよ」と私が言うと
「あ~、一文字さんですね」と言葉が返ってきた。 ブログへの掲載も快諾頂き、蔵を紹介中のナイスな表情をセレクトした。
会場での元坂酒造のブースは、お酒の美味しさと桐子さんの熱心な説明に終始賑わっていた。
「酒屋八兵衛」 創業者の名をつけたこの日本酒が、大阪や首都圏で広く知られる日もそう遠くないと思う。
(寅)