goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

昼から居酒屋気分も考え物だな・・・  串カツ「うおてる」   7/29

2011年07月29日 23時45分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( 串カツ定食  大阪市西田辺「うおてる」) 2011/7/29

■2011/7/29(金) 晴 暑

この1~2 ケ月の間、 大阪・西田辺界隈に5~6店 飲食店がオープンしている。 ラーメン屋あり、イタリアンあり、串カツ屋あり、居酒屋あり。

「この店はそう長く続かないよ」と言ってたら 全て当たってしまって閉店、その後釜に新店がオープンしてきているというわけ。 

本日は、15日にオープンした串カツ店「うおてる」で昼にした。 店に入ると満席、入口の椅子で5分ほど待って席に着いた。 揚げたての串カツは、なかなか香ばしく歯ごたえも良かった。

廻りは、ほとんど地元のお客さんで、昼からビールの人もいたが、こちらは我慢。

まずは、串カツの味見のつもりで寄ったので、一番手ごろな「串カツ定食」(480円) にしたが、 この串の揚がり具合なら夜に寄ってもよさそうだ。 

夜は夜で、オープン間もないこともあって連日満員らしい。 「うおてる」とは、覚えにくい名前だなと思ったら 魚輝水産からつけたらしく、どうやら元は魚屋さんらしい、そういえばサブメニューでまぐろ丼なんてあったが、 今日は誰も皆串カツ食べていた。 「うおてる はやってる」

それにしても昼から居酒屋メニューだけというのも、この暑い夏よろしくないな。 店を出るとカーッと照らす太陽にそう思った。

(寅)


奈良市もちいど『よばれや』にて 生酒で昼食   7/2

2011年07月03日 13時48分48秒 | 『食』べる門には福来たる

( 奈良市「よばれや」 ばあく豚の味噌カツ定食&風の森 ) 2011/7/2(土) 12:30

■2011/7/3(日) 曇

(昨日のつづき)  奈良市「夏の冷酒祭り」の会場を後にもちいどの通りをさらに奥に行ったところにある『よばれや』で、昼にした。

そこそこ飲んで、アテ一品も三つほど食べたのでそれなりにお腹は膨れていたが、お昼を過ぎ、どうもご飯を胃に入れないと落ち着かない感じだったので、日本酒が揃って、おでんの美味しい『よばれや』へ寄ったのだった。

前回の「酒食楽横丁」のイベント出店今回の「夏の冷酒祭り」でも出店していて 日本酒に対する入れ込みの深い店で、入るなり私が手元の日本酒ファイルをめくりだすと「冷酒イベントには行きましたか~」と聞かれた。 それなりに話しを返すと「お酒関係の方ですか?」とも聞かれた。 「いえ、ただの会社員です。今日は休みだから・・お酒でも飲もうと思って」と私。

カウンター内で料理を作りながら対応してくれたお兄さんもなかなか酒通だったが、ここのマスター(オーナー)が、もっと凄いとも聞いた。 何しろメニュー表とセットの日本酒のクリアファイルが半端じゃない。 相当な日本酒好きだとわかる。

結局 昼食は、改めて「風の森」キヌヒカリの生酒「御所ばあく豚の味噌カツ定食」 それに目の前のおでん鍋に影響され 「おでん二品」を追加で頼んで、久々の日本酒付き昼食をとった。 奈良市に来て、御所市の味覚だな・・・と思わなくもなかったが。

店には、女性同士の客が結構入ってきて、昼は昼で、ちょっと落ち着いた感じで食事できるお店だ。 もっとも 昼から日本酒を頼んでいるのは、私ぐらいのものだったが・・・

(寅)

 

 

 


近場の まいどおおきに「葛城食堂」で昼食  6/26

2011年06月26日 21時33分55秒 | 『食』べる門には福来たる

( 昼食  葛城市忍海 まいどおおきに「葛城食堂」) 2011/6/26

■2011/6/26(日) 晴

照り付ける日射しにム~っとするような空気。 カラっとしているのならまだマシだろうけど。 何となく重たい空気と日射しに気も進まず、 葛城一言主神社のお参りの後、五條方面に行く予定を止めて引き返した。

「気がすすまない」と言うのは、結構大事な「勘」であって、気が進まず無理に行って渋滞や間接的事故に巻き込まれ、無駄に時間を浪費した経験は、何度かある。

時計を見ると既に13時を過ぎていたので、本来は、五條あたりで昼を摂ろうと思っていたが、結局フジオフーズが展開している地元・忍海の<まいどおおきに食堂>「葛城食堂」で、昼食を摂った。 ここで、食事と言うのも2~3年ぶりになる。 フジオフーズの本社は、大阪南森町にあって天神橋あたりには、店も多い。 今や全国展開の「めし屋」チェーンなのだから驚きだ。

自分で、好きなおかず皿を選んでお盆にのせて計算してもらう「めし屋」形式は、遠い昔の大衆食堂では珍しくなかったが少なくなった。でもよ~く考えてみると今の社食ってそれだから、社食みたいな感じがしないでもない。

私の後からも続々と家族連れ、ご高齢の方、作業着の一群など入ってきて、ほぼ満席。 日曜日とはいえ、結構流行(はや)っているんだと認識を新たにした。

それにしても お盆にイロイロのせていくとソコソコの金額になってしまうものだな~ というのも実感だ。 味は、普通かな・・・ どうしても家の味付けと比較してしまうから。 

思いもかけず家のごはんのありがたさを再認識させられた昼食でもあった。

(寅)


UPする気温に食欲DOWN、そんな今日はお昼にモーニング  6/24

2011年06月24日 22時38分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( モーニングBセット  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」 ) 2011/6/24  13:00

■2011/6/24(金) 晴・大阪33℃

暑い大阪に当てられた感じで、私ともあろう者が、今週の昼は急激に食欲DOWN  もちろん日が沈む頃には、冷た~い日本酒にアテを見繕って胃の調子は、戻ってくるのだが、連日の30℃超えの昼時には、まだ胃がついて行ってないようだ。

今日の昼も本来は、カレー屋さんだからカレーを食べるのが当然なのだが、うだる暑さに店の前まで行ってはみたものの、どうしても熱いごはんが入りそうな気がしなかった。 何だかピザ1切とコーラぐらいの食欲しかないな・・・という感じだった。

結局、午後1時だというのにモーニングメニューを頼んで作ってもらった。 モーニングモーニング私の昼だよ~♪

写真が、そのモーニングBセット(500円也)。 アイスかホットの「コーヒー」「海老カツとヒレカツの2つのロールパン」「ゆで卵」これだけで今の食欲指数なら充分すぎるほど満腹になった。 

「そのうち このお店、カレーが裏メニューなんですね。なんて言われるんじゃないかしら・・・」とママさんはジョークまじりに言っていたが、 プロ野球で良く解説者が口にする「直球あっての変化球」という言葉に似て、カレーあってこそのバリエーションメニューということは、たぶん私が良くわかっている一人だ。

(寅)

 

 


梅雨入りしても  ガッツリMonday ! 5/30

2011年05月30日 22時21分35秒 | 『食』べる門には福来たる

( 別名「ガッツリ! 定食」 )

■2011/5/30(月) 

朝は、風雨が強くて電車が動かないのではと思ったりもしたが、大阪は、昼過ぎからどんどん青空になって、秋のようなひんやりとした爽やかな風が吹き抜けた。関西には完全な台風では来なかったが、低気圧が通り過ぎると青空に太陽がにっこりとするものだ。

月曜日から食欲だけは落とさずにガッツリ!といただいた。 今日の昼は、人呼んで「ガッツリMonday!」 もちろんそんな言い方するのは、私ぐらいだけど。 ブルーMondayよりはいい。

これから始まる雨と熱気の季節に今ぐらいからスタミナ始動しはじめて丁度いいかも・・・

あと2日で暦も6月。 今年は去年と違って雨に濡れる紫陽花(アジサイ)の花が、結構見られるそうな気がする。  もっとも紫陽花を見て、何か(シヨウカ)と言うのも私ぐらいか。

(寅) 

 

 


風呂上り 「明水館」の売りは、唐揚げ定食だ。   5/22

2011年05月24日 22時31分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 唐揚げ定食 下市温泉「明水館」)

■2011/5/22(日) 雨

正確に書くのなら 「美味しいとの噂を小耳にはさんだ『唐揚げ定食』を食べに この吉野山の麓、下市にある日帰り温泉まで足を伸ばした。」 というのが正しいだろう。 お世辞にもモダンともキレイとも言いきれない 昔の総合病院に併設されていたような食堂の雰囲気そのものだが、ここのメニューの中で、確かに「唐揚げ定食」の味は、格別だった。

レベルの高い、とても美味しいから揚げは、他の定食類が割と普通なのに比べると光っている。 900円でこの膳は、嬉しい。 温泉が500円だったから合計1400円で満喫できた質実冒険の一例だ。  嫌な雨降り、部屋に閉じこもってないで、こんな過ごし方も悪くない。

(寅)


モーニングモーニング私の朝だよ~  5/16

2011年05月16日 22時25分20秒 | 『食』べる門には福来たる

(  モーニングAセット   大阪市西田辺 「カレーハウスCocotte」 ) ※写真は、マスターのブログより借用

■2011/5/16(月) 晴~曇

本日より「カレーハウスCocotte」さんのモーニングがスタートした。 これに関しては、私がけしかけたわけではない。 逆に朝早くから晩の11時まで、そんなに働いて大丈夫ですか? と諌めたくらいだ。 開店2年目を迎え、ご夫婦のやる気の現れというのが正しいだろう。

am7:35を少し回った時刻に店に入った私。 モーニング1号の客は、私だった。 モーニング初日ということで、マスターも奥さんも今朝は、早く目が覚めてしまってあまり眠れていないとのことだった。

写真は、マスターのブログから拝借した。 (私の撮った写真より美味しく撮れているから。) 朝から多めの野菜と厚切りトーストとゆで卵とホットコーヒー (Aセット) 400円也 

私の後にもお客さんが入ってきたし、通り過ぎる人も「モーニングやっているんだ」という感じで、お店を振り返る人が多かった。 夕方に今日のモーニングの状況を聞いたら 初めてのお客さんも入ってくれたとのことで、今までより開店時刻を3時間半前倒しした分、新しい客層が開拓できそうで、期待が膨らむとのことだった。 

まずは、モーニング初日 無事に発進したようで何よりだ。

(寅)

 

 


食べる門には「幸」来たる。 -③ ( 4/29 )

2011年05月03日 23時10分12秒 | 『食』べる門には福来たる

( ママさんと大玄海さん 小倉・旦過市場「幸」)

 ■2011/4/29(金) 昭和の日 晴

写真の2ショットは、とてもお似合いだが実はご夫婦ではない。 この「幸」(さち)のママさん とその横は、2週間ほど前からこの店で料理を任されている宮城野部屋出身の元力士・大玄海さん。 大玄海さんが、調理を任されてから、旨口の味付けになったともっぱらの評判で、まさにこの店にとって頼もしい助っ人だ。 ちなみにママさんは、お孫さんまでいらっしゃるというから若い。

半分よそに決まっていた彼をママさんとの面接で、意気投合し、急転この「幸」に入ることになったと聞いた。ママは、持ってきた履歴書を一切見ず、面談オンリーだったのだそうだ。 気は優しくて力持ちタイプの大玄海さんは、下のクラスで何度か、優勝・準優勝の経験があるが、結局幕内には上がれなかったとのこと。 でも宮城野部屋で仕込まれた料理の腕は、なかなかのもので、先の私の酒のアテもそうだが、すでに片鱗を覗かせている。

まだ先になるが、秋ぐらいから「ちゃんこ」一人鍋を本格的にスタート予定とのことで、宮城野部屋で鍛えた本物のちゃんこが、ここでいただけそうだ。私は、ママさんに「宮城野部屋直伝のちゃんこ」というのをしっかりアピールすることが大事だと伝えた。 やはりプロの料理には本物感が大切だ。今度は、ちゃんこでTV取材を受けるかもしれない。

「大玄海さんの作るちゃんこ 早く食べたいな~ 」 その時には、梅乃宿の「ゆず酒」四合瓶を持参しようと思う。 これは絶対に合うはずだ。 おわかりの人もいると思うが、実は、このお店も 梅乃宿の常務・吉田佳代さんに色紙を書いてもらって手渡した一軒。 まもなく(5/4に)一周年を迎える大阪の「カレーハウスCocotteさん」、福岡のダイニング居酒屋「かきたROさん」 それとこの店。 私が色紙を手渡した三軒のお店には共通点がある。 開店から月日が経っていない、アットホームな雰囲気、地元に愛される人気店、そして現在も頑張っている途上。という点だ。

酒ばかり飲んでいる私だけど 結構 そのあたりは、まどろむことなく見えてしまう。 とても嬉しい予感と期待を膨らませた一日だった。 「食べる門には幸来たる」とはまさにこのことだ。    (おしまい)

(寅)


食べる門には「幸」来たる。 -① ( 4/29 ) 

2011年05月03日 21時36分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「幸」(さち)  北九州市小倉・旦過市場 )

■2011/4/29(金)

新幹線を小倉で途中下車して、昭和の日の今日はモノレールで旦過市場に寄った。ついここに寄ってしまうのは、作られた昭和でなく、昭和の雰囲気をそのまま残している数少ない市場だから、そして顔を出したい店があるから。

旦過の入口では、日傘を立てたおばあちゃんが半椅子に座って、地元の大根やたけのこ・葉野菜などを売っている。薄暗い市場にひとたび足を踏み入れるとそこは、玄海灘・響灘の太刀魚・あじ・さば・クジラ肉といった海の幸や惣菜が、キラキラと輝いている。小さな店がひしめきあう、昭和の雰囲気そのままの市場だ。

先般撮った写真を『旦過うどん』さんに渡した後、市場アーケード内の川側北にある馴染みの『幸』(さち)へ寄った。 この店に入る時、私は「ただいま~」と言って入ることもしばしば。 店に入ろうとした時、今までと何か違っている事に気が付いた。

以前は、縄のれんだったが、紺地にど~んと「幸」と書かれた新しいのれんに変わっていた。 こののれんだと今まで以上に「幸」が味わえるかもしれない。と思いながら左手でのれんを分けてくぐった。

(寅)


天ぷら好きだな~  「天久」  5/2

2011年05月03日 00時26分18秒 | 『食』べる門には福来たる

( 天ぷらの天久 「天久定食」 ) 2011/5/2  12:20

■2011/5/2(月) 晴 (黄砂強し)

先述のK先輩に今日の昼、またしてもごちそうになってしまった。 「自分が食べた分と飲み代は、自分で払いますから。」と私が言っても「いいから、いいから せっかく来てくれたんだから」と一切聞き入れてもらえず。まるで姉さんみたいに私が払おうとするのをたしなめられて、結果ごちそうになってしまった。 今日は、私は休みなのだが・・・ 先輩は、仕事の合間を縫って昼食を付き合ってくれた上、支払いまでさせてしまって恐縮することしきり。 

K先輩推奨の「天ぷらの天久」で、定食とヱビスビール(もちろんビールは私だけ)。天ぷらはネタも新鮮で、次々と目の前で揚がる天ぷらは、サクリサクリととても美味しかった。 お昼どきだけに私たちがカウンターに着いてすぐに満席になった。 ここの主は、「東北の酒を努めて店に置くことも考えてみよう」と言ったそうである。そんな気持ちは、私と通じるものがある。 さすがに今日は昼で、先輩はこの後仕事なので、私はビールの後、日本酒というわけには行かなかったが、元来天ぷら好きな私。次回は「夜の天ぷら&みちのくの日本酒」なんてのもいいかな・・・ と思ってしまった。

(寅)


夜空に月は無くてもムーンライトな夜  4/28

2011年04月29日 00時17分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( ムーンライトカレー  大阪市西田辺「」カレーハウスCocotte」 ) 2011/4/28  20:00撮影

■2011/4/28(木) 曇時々雨

大型連休突入前の仕事を終え、帰りに『カレーハウスCocotte』さんに寄った。 目的は、仕事帰りの一杯、先週金曜日に呑めなかった「梅乃宿」の純米カップだったが、「月うさぎ」ともども2週間経っても入らず、入荷はさらに先のゴールデンウィーク明けになるとのこと。 残念な思いをした人も多いらしく、早めの入荷が待たれる次第だ。

まもなく1周年を迎えるこの店、私にとって今夜は、キリのいい70回目となった。 年間70回は最低でも外カレーしたことになる。家では10日に一回の割だからおうちカレー約30回以上で、合わせて年間100回は少なくてもカレー類を食べてきたというわけだ。 マスターと奥さんに言わせるとこの1年は「馴染みのない場所(西田辺)で、最初はわからないことも多く夢中でやってきた1年だったそうで、早かった。」とのことである。

このブログにも何度か書いたことだが、昨年のゴールデンウィーク中に右の利き腕・手首を骨折し大きなギプスに固められた為、2ケ月は左手でしか物を食べることができなかった。 カレーは、左手でも割と簡単に食べることができた。 ケガの功名というやつでもし右手を骨折しなければ開店まもないこの店にこれほどの回数足を運んではいなかっただろう。

この店にアドバイスさせて頂いた中で、私自身が今もってヒットだったと思うのは、カレー専門店に発泡清酒やカップ酒とはいえ共に純米酒を置いていただいたことである。 たぶん西では初!」。 全国でもカレー屋さんでビールはあっても純米酒を置いているというのは、類を見ないだろう。 初めて来店された人などは、純米酒を置いていることに驚かれる人が多いそうだ。 これ、まさに痛快。 

まもなく2年目を迎えるにあたり新企画(案)も聞かせて頂いた。 「モーニングモーニング君の朝だよ~♪」と口づさむだけでなく、さらに痛快なアイディア出しができればいい。 2年目を迎える今年は、そのアイディアと反響次第ではこの店が「魔法のレストラン」に登場する日もそう遠くないと思っている。

そんなことを考えながらの70回目の夜、「ムーンライトカレー」を頂いた。 外は、ポツポツと雨を感じる天気で、月は臨めなかったが、気分はしっかりムーンライトな夜に浸っていた。  さあ明日から連休に突入だ。今年は、けがしないように気をつけなければ・・・

(寅)

 

 

 


フライデーたまには酒抜きでスタミナつけナイト 4/2

2011年04月22日 23時10分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( スタミナカレー  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」)2011/4/22 20:00撮影

■2011/4/22(金) 曇~雨~曇

昼間には冷たい雨が降り、ほんの少しだけど吐息が白くなった。感じとしては、11月のような肌寒さを感じる日だった。 私も今日はそっと雨~♪ さてどんな金曜日になるか、期待とは裏腹に仕事の方は、すっきりてした終わり方ができず、いい金曜日とは言い難かった。 カレー屋さんで「梅乃宿」でも飲んで帰るかと「カレーハウスCocotte」さんに寄ってみたが、全て売れてしまって注文中とのことで空振り。ついてないときは、こんなものだ。

結局今日は、帰り道で酒を呑むな!と神様が呟いているということだろうと解釈し、この春からの新メニュー「スタミナカレー」を頂いた。 お肉がいっぱい。焼肉トッピングのカレーは、これから暑くなるときっと人気メニューを確立することだろう。 今夜初めてのお客さんが「ムーンライトセット」を注文していた。このメニューも根強いものがあるようで、これはこれでメニュー発案者の私としては嬉しいものがある。

店のTVで阪神vs横浜戦、3-3の同点で店を後にしたが、家に帰り着くとタイガースは新井兄のタイムリーで、しっかり「さよなら勝ち」していた夜だった。

(寅)

 


桜日和、酒蔵で酒に親しむ 酒日和 ⑥ 4/10  

2011年04月12日 00時24分32秒 | 『食』べる門には福来たる

( 千代酒造  御所市櫛羅 ) 2011/4/10

 

■2011/4/11(日)

さぁ~て、いよいよお昼 これから鍋だ。

それぞれが先ほどの利き酒瓶を一人一本づつ持って

座敷にあがる。

3つのテーブルに5つの鍋が用意してあった。

葛城の味覚 「鴨鍋」で千代の酒(篠峯や櫛羅)をやる。

 

実は、この屋敷に入ったのは12年ぶりのこと

昔は、たまに妻に 買いに行ってもらってた。

酒粕をサービスしてもらったこともある。

当時は、「篠峯」という銘柄はまだ無く

買っていたのは、千代のしぼりたてだった。

私もここに寄った際、今日のような好天の日

乳母車でひなたぼっこしていた赤ちゃんの写真を撮って

おばあちゃんに渡したことがあるが、あれから12年

あの赤ちゃんが中学2年生の娘さんになっていたことにびっくりした。

 

それにしても鴨は美味い。 当然ここの酒とも合う。

食べ始めて酒がすすみ、愛山が真価を発揮しはじめた。

(寅)

 


ひな祭り寒波に「かんぱ~い」で新カレーメニューを試食  3/3

2011年03月03日 23時15分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( 週末モバクー用試作メニュー 大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2011/3/3

 

■2011/3/3 (木) 寒波 曇時々雪

天候に関して 私は結構言い当てるタイプ。

最初は、成人の日に始まり

「バレンタイン寒波の後は、きっとひな祭り寒波が来る。」

と言っていたら本当にそうなった。

今日の昼と夕方、大阪に雪が舞った。

どうも今年の寒波は、イベント好きな寒波のようだ。

 

本日 「梅乃宿・純米CUP」が入荷すると聞いていたので

カレーハウスCocotteさんに寄って

「ムーンライトセット」

合わせて飲んだ。

 

今日3月3日は、『桃の節句』だが、さしずめ今夜の私は、

「梅乃節句」 寒波にカンパーイ!といったところだ。

 

明日から金・土・日の「モバクー西田辺」特別メニューを

試食してみて下さいとのことで、味見にと

そのミニカレーを頂いた。

 

「あらびきウインナーカレー」

たまねぎとあらびきウインナーを特製のルビージャム&ケチャップで炒め

ハヤシライスのような味わいのビーフカレーに仕上がっていた。

これもこの週末の反響次第では定番昇格候補だ。

 

メニュー表に無いメニューで、金・土・日限定の特別メニューだ。

興味ある人は、是非 足を運んで

「モバクー西田辺メニュー」

味わってみよう!!

 

「それなら、次の寒波はホワイトデーですかね?」

とある人に聞かれ 私は首を横に振った。

「ホワイトデーは、さくらだよ~」

確信している。

(寅)

 


如月の〆はカレー鍋の〆  2/28 

2011年03月01日 05時15分55秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「カレー鍋」 大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2011/2/28  20:00撮影

 

■2011/2/28(月) 雨~曇

残業後、Cocotteさんに寄り、本日で終了するメニュー「カレー鍋」を注文した。

このメニューを食べた「第一号が私」なら「最後も私」を狙ったが

私が食べたのは、20時。まだ3時間も時間があるので 

この後誰か食べた人がいたかもしれない。

 

同時に「梅乃宿」の純米CUPを頼んだら

昨日で「月うさぎ」共々完売

只今注文中とのことで

3/3の入荷待ち

 

「無いものは仕方ない。週が始まったばかりなのに月曜日から飲むべからず!」

とこれはきっと神様のご教示なんだろう。

ひな祭りの日を楽しみにするか。

 

このメニューのために「梅乃宿・純米CUP」を置いてもらったようなもの。 

時に「月うさぎ」も良く出て、『鍋うさぎセット』という別名までついた。

カレー鍋は、社内外のいろんな人に食べに行ってもらって

最後にリゾットにまでしてくれるというのが、

とにかく好評だった。

 

今年1月中旬からの超短期間の季節限定メニューだった。

3月までやって欲しいという声もないではなかったが

次回の登場は 「8ケ月後の11月1日がいい。」

 な~んて勝手に再開日を決めている私。

 

ともかくも 二月は本当に 女口月と書くのか~ ?!

良く飲み 良く食べた 私にとっては、男口の月

そんな1ケ月が風のように過ぎた。

(寅)