goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

飽きないね 食欲の秋は   10/23

2011年10月23日 22時16分30秒 | 『食』べる門には福来たる

(  ミニハヤシライス )

■2011/10/23(日)  曇時々雨

飽きもせず、学園祭食を味わった日曜日となった。

まず朝食は、近鉄橿原駅ナカのドトールで、モーニングBセット(420円)

 

 

そして 焼きそば。 ・・・この行列は、先日の御所G級グルメと匹敵する長さ。

 

そして うどん・おにぎり・豚汁 (350円)・・・ うっかり、これは、写真を撮り忘れた。

 & ミニハヤシライス 美味しかったのでオカワリした(200円)。

 

次は、どこに行こうか・・・・ 

食欲の秋は、飽きることない。

(寅)

 

 

 


教授直伝のレシピ「インカスープ」はいかが・・・   10/22

2011年10月22日 20時00分25秒 | 『食』べる門には福来たる

( 奈良芸術短期大学・紫苑祭  染織コースブース「インカスープ」)

■2011/10/21(土) 曇時々小雨

 

奈良芸術短期大学『紫苑祭』にお邪魔した。 

私の直近の目的は、芸術という大それたものでなく ▼これ 「芸短大陶器市」  お気に入りの酒器探し

 

芸大生が作ったものだけあって 私が見て結構なレベルの酒器が、割安で買える。 

これはかなり狙い目の陶器市だと思う。

お気に入りの盃と湯呑を購入。 食器・茶碗・小皿にも見るべきものがあった。

 

折角キャンパスに入ったのだから 各テントを廻って美味しそうな物を物色 

気になった看板が ▼これ  教授直伝のレシピらしい「インカスープ」 ・・・興味ひくよね。

▼「インカスープ」(200円)に なら萬の「肉まん」(100円) と 豚汁(100円) ・・・ 鶏、豚、豚 なのだ。

▼広島焼風お好み焼き(350円)  ・・・ 焦げた味がしてるところが、学園祭らしい。

 

校門の看板には「順風満帆」紫苑祭と書いてあったが、私はお腹いっぱいで「順風満腹」だ~

(寅)

 


第一回 「葛城の峯 G級グルメコンテスト 2011」 (御所市)  10/16

2011年10月16日 22時20分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「G級グルメコンテスト2011」  奈良県御所市 ) 2011/10/16

■2011/10/16(日) 曇のち秋晴

奈良県御所市 風の森峠の手前にある天然温泉施設「かもきみの湯」駐車場で、『第一回G級グルメコンテスト』が開催された。 葛城山・金剛山の麓にあたるこの場所は、昔のままの景色も残り、空気も綺麗で食べ物のイベントをするには、適していると思える。

ちなみにG級とは、御所(ごせ)級からGとなっている。 あえてB級としなかったところが味噌。 東風(こち)の会主催、地域おこしの一環で、元気を出そう御所! ということだろう。 

12時からスタートで、私は1時間前に行っていたが、その出足は早く、天気にも恵まれ予想を大きく上回る人出だったのではなかろうか。ゲストブースの「富士宮やきそば」には、既に70~80人の列ができていた。 終始大盛況。チケットは開始45分後に完売となった。

今回、予選を通過した料理部門18店、 スイーツ部門8店の計26店が出店。 入口で先にチケットを購入し、最後に1000円につき2枚付いている投票権を気に入った料理のボックスに入れるコンテストをかねたもの。

最初に全体を眺めると「富士宮やきそば」は別にして、葛城高原ロッジの「かも丼」 、緑の平和の「ゴセに根菜黒カレー」、とっちゃんの「おづぬ餃子」などに長い列ができた。

それにしてもここでもファミリーで来ていた「梅乃宿」の平岡君と会って、3日連続出会うというのも縁がある。 また、昨日奈良の「もも太朗」さんからスイーツ部門でブース出すので来てくださいと言われていて、覗かせていただいた。 東風の会のメンバーである「千代酒造」の堺社長も水色のTシャツ姿で、携帯電話片手に忙しそうに動き回っていらした。 主催する方は、結構大変だと先日イベントを終えたばかりの私は同情してしまう。

と前置きは、このくらいにして 奈良市に続いて連日のグルメ探索、 「第一回 G級グルメコンテスト」かいつまんだ写真を見ていただくことにしよう。

▼今回の告知パンフ 出店メンバー・メニュー一覧

 

▼「富士宮やきそば」ブースと行列  ・・・気づけばいつの間にか行列は100m近く、でもこれをしっかり捌いているのだから。 コンテスト慣れしている。

 

▼「ごーせーな薬膳チキンカレー」 by 御所の地場産品普及委員会  ・・・高麗人参入り、スパイシーで美味いチキンカレーだった。(一票)

 

▼「味噌風味かも肉コロッケ(2個セット)」 by JA掖上女性部 ・・・ やっぱり鴨肉だよね

 

▼「鴨玉」 by 合鴨の棚田 ・・・たこ焼きタイプで、中身は鴨肉なのだ。 御所らしいね

 

▼「御味(おみ)」 by 御所市生活学校  ・・・ 里芋が美味。 郷土料理っぽくて、この方向の料理ありだよな。(一票)

 

▼「縁(えん)の餃子」 by あすか整骨院  ・・・残念ながらここは、運営の仕方に問題アリ。 待たせすぎにブーイング

 

 

▼ 「会玉 (あいたま)」 by お好み焼き・おけいちゃん  ・・・もともとが、地元の人気店。手際良し

 

▼せんとくんも友情応援 !?

 

▼奈良銘酒処「もも太朗」さん & 出品スイーツ「天の子・甘酒プリン」 ・・・ 中の餅が美味しくて、GOODな食感でした。(スイーツ一票)

 

まだ 食べたかったが、チケットが売り切れ、 他に並んでいる間にも廻りたいブースは完売御礼。 たぶん私が食べてないブースから今回グランプリが出るのではなかろうか。

この種のコンテストは廻る順番も事前に検討しておく必要ありだと思った。

駐車場や運営で長時間提供できず待たせすぎなど反省していただきたい部分はあったものの 来年は、もっとパワーアップして葛城の峯は、グルメ好きで賑わうことだろう! まずは、成功裏に終わった第一回目だったのではなかろうか。

(寅)

 

 

 

 

 


伝説の深夜ドラマ「深夜食堂2」 まもなく開店~!  10/14

2011年10月14日 00時54分50秒 | 『食』べる門には福来たる

(「 深夜食堂」 マスターの厨房) 

 

■2011/10/14 (金)  am0:55

伝説の深夜ドラマ「深夜食堂」が2となって今夜復活

まもなく、開店だ。

もちろん、最初は「赤いタコウィンナー」だよね。

いずれ、マスター(小林薫)に「豚汁定食」で勝負を挑みたい。

(寅)


満月の夜の〆は、「月見カレー」   10/12

2011年10月13日 00時01分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「月見カレー」  大阪市・西田辺「カレーハウスCocotte」 ) 2011/10/12  20:40撮影

 

■2011/10/12(水)  満月

いつもだったら呑んだ後は、麺食いでしめるはずの私だが、満月の今夜

Cocotteさんにて「月見カレー」で〆と決めた。 というか、

昼に既にしっかり麺食いしたものだから・・・

 

そういえば今夜、Sさんから、

「以前ブログに載せていた『月光仮面』の塩らーめんに一度連れてって」と言われた。

これは今夜の満月がそう言わせたのか・・・!?

では、次は月光仮面で「麺食いNARA会」

やってみますか~

(寅)

 


残業の夜メニューは、 お店に「おまかせ」している   9/27

2011年09月28日 01時12分12秒 | 『食』べる門には福来たる

( おまかせごはん  大阪市「カレーハウスCocotte」) 2011/9/27  22:15

■2011/9/27(火) 曇時々晴

来月のビッグショー(展示会)を控え、担当者の一人である私は、残業の日々。本当に残業が似合わない男だけに ここのところ少しばかり重たい。 今夜も会社を22時過ぎに出たものの、さて どこで晩御飯を食べようか。

もちろん家に帰れば、用意はしてあるものの、これからだと11時半過ぎ、とても遅すぎて、お腹が持たない。 家に帰ったら おかずをアテにお酒を飲むだけにしたい。

こんな時は、「Cocotte」のマスターと奥さんにすがるしかない。と思って伺った。「まだいいですか~」 私が、22時を過ぎてこの店に入るのはとても珍しい。「どうぞ 11時までやってますから~」と、朝7時半から夜遅くまで頑張ってられる。

「何か簡単にできるもの~」と注文すると 例のごとく奥さんが ちゃちゃ~と作ってくれたのがコレ。 うー 私のための居酒屋メニューだ。 串3本とくれば、いつものようにお酒「梅乃宿」!と行きたいところだが、最終電車の時間もあるので、長居するわけいかず、軽くビールだけ。

まるで、家庭の食卓じゃないか・・・ と錯覚しそうなくらいなアトホームさが、この店のファンを増やしている。

朝のお客さん、ランチタイムのお客さん、夜ごはんのお客さん。 全てに対応の全天候型のお店に変貌しつつある。

次は、昨日デビューしたばかりという特製「オムライス」を食べることにしよう。 オムカレーを見たお客さんが、カレーじゃない「オムライス」というわがままを聞いてあげてメニューに入れたとのことだ。

常に 家庭の食事みたいに まかない料理感覚で、対応するところが、この店の強みだと感じる。 多少の残業に強い味方、 だいじょうぶだ~

(寅)

 


実はこのメニュー誕生一周年の日 「カレー煮込みハンバーグ」 9/14

2011年09月14日 22時01分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( カレー煮込みハンバーグ定食  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2011/9/13撮影

■2011/9/14(水) 晴時々曇  暑

お店のマスターも奥さんも気づいていないようだが、この店のとあるメニューが、今日で1周年を迎えた。 昨日私は食べたのだが、きっと認識しているのは、私一人だけかもしれない。

とあるメニューとは「カレー煮込みハンバーグ」定食のこと。 本日で1周年を迎えた。

昨年の今頃は、連日、日替わりのメニューを試行錯誤の中、私も連日食べた後の感想を言わせて頂いた。 月~金 の日替わりメニューの中から私が「このメニューなら、定番に昇格させても充分いけますよ」と推したのが、1年前の今日(9/14)の事で、即定番昇格・最初は限定5食からのスタートとなった。

そういえば去年は今年以上に暑かった。 「サラダそうめん」なんていうメニューも検討してたことを思い出す。

今もって夜の「ムーンライトセット」と共に人気定番メニューの一角を占めているのが、嬉しい。 650円でごはんのおかわり自由。  ツイッター会員になればコーヒーもサービスしていただける(ようだ)。

地下鉄御堂筋線 西田辺交差点から南(長居方向)へ通りに沿って歩いて100秒 カレーハウス「Cocotte」(ココット)

お近くに寄られた際には是非立ち寄られてはいかがだろう。 私の「このブログを見て寄ってみました~」と言っていただければ、食後のコーヒーをサービスしてくれるはずだ。  アットホームな雰囲気が、人気のカレー屋さんでもある。

(寅)

 

 


Cocotteの「今日の晩ごはん」メニューご紹介   9/6 

2011年09月06日 21時30分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「今日の晩ごはん」  大阪市・西田辺カレーハウス「Cocotte」) 2011/9/6

■2011/9/6(火) 晴時々曇

このブログにも何度か登場している、先月のお盆にはラジオ番組でも紹介された 大阪・西田辺のカレーハウス「Cocotte」さん

私が日本酒「梅乃宿」をメニューに加えてもらうようにすすめたカレー屋さんだ。 実は、この店の最近の躍進メニューが、日替わりの「晩ごはん」なのだ。

メニューは、奥さんが夕方買い物をするまで何になるかわからない。 駒川中野商店街あたりで、美味しそうでお買い得な食材を仕入れてはそれを買ってきて晩ごはんを作る、といった主婦スタイルをそのままお店に持ち込んで展開している。

最初は、限定5食からスタートしたメニューも今では、毎晩20食が完売しているという。 最近初めて訪れるお客さんの中には、「えっ ここカレー屋さんなんですか?」と言われることもままあるそうだ。

もちろんカレーメニューもコンスタントに出ていて、さすがに毎日カレーは食べれないけど この晩ごはんだったら毎日でもOK といった常連客も増えてきたと聞いた。

昨日、実はここで晩ごはんと(日本酒)冷酒を頂いたのだが、カメラを持参してなくて紹介できなかった。 今晩再訪した次第だ。

本日の晩ごはんメニューは、『 チキンカツ・茄子・ポテトサラダ・煮豆・味噌汁・ごはん』  ごはんは、おかわりできる。 コーヒーもサービスしてもらって(650円也) 

そろそろ秋のメニューも検討していて・・・ と話しになり、 話題になったのが「静岡風湯豆腐」その不思議なメニューを 頂いてみたくなった。  私の場合は、お酒のアテとして是非。

(寅)

 

 

 

 


好みの日本酒持ち込みなら どんなにいいだろう と思った。 9/4

2011年09月05日 00時05分53秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「野菜創作バイキング」露庵 奈良広陵店) 

■2011/9/4(日) 雨~曇

ここに来る前に 「エポックかつらぎ店」で、梅乃宿「ひやおろし」を購入した。もみじがデザインされたラベルが、秋らしく毎年「ひやおろし」を手にすると いよいよ「日本酒の秋到来」を予感させる。

夏が一段落したと思ったら 今度は秋本番に向け、日本酒の秋バージョンラッシュが始まる。 今日も、他に金鼓や作、篠峯のひやおろしが並んでいた。

さて、『露庵』には、地元野菜を使った惣菜類がズラリと並ぶ。 野菜にしても肉にしても地元産を中心に展開しているところが、この店の特徴と言えるだろう。 惣菜だけなら心斎橋の小料理屋レベルだ。 これがバイキングできるのだから嬉しさがある。 気分はエスカレートし、ここに好みの日本酒 持ち込み可なら どんなにいいだろう と思った。

が、そんな都合のいい店が、バイキング形式であるはずもなく、お酒は持ち帰って飲みなおすことにした。 台風12号が、大地が吸収しきれないほどの多くの雨を関西に降らして困っている最中に 自分はなんて不謹慎なことを考えているんだろう。 バチが当たるな・・・

(寅)

 


雨上がりに「豚しゃぶ」  県南部は、記録的な雨だった。  9/4

2011年09月04日 20時27分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( 野菜創作バイキング「露庵」 奈良県広陵町) 2011/9/4  17:15

■2011/9/4(日)  雨~曇

台風12号のスピードは相変わらず遅かった。 今朝起きてようやく日本海に抜けたと聞いたから まさに昨日から人が歩くようなスピードで中国山地を越えたことになる。

のろのろ台風の中心部に次から次に湿った空気が流れ込み、近畿南部の奈良・十津川や和歌山・新宮あたりでは記録的な雨が事故を引き起こしていた。  近畿の夏のキャンプ地 吊り橋で有名な十津川の災害は、十津川好きな私としてはショックだ。 

また奈良の上北山村もいい処で、奈良県の水の源流を成すところだが、1年の降雨量の6割の雨量がこの数日に降って記録を更新、それは降り過ぎというものだろう。 辺り一帯が、じゃぶじゃぶになるのも無理はない。

ここ葛城にしても午後3時すぎまでず~っと雨が降り続いていた。 すぐ横の葛城山二は綿菓子のような雲がまとわりついていた。 

午後4時過ぎに家から出た。 灰色の雲の間にところどころ薄い青空が見えそこに半月が見え隠れ、これが「雨後の月」というものだろう。 昨晩もう飲んじゃったけど

夜は、思いっきり地元野菜と惣菜を食べようと「露庵」バイキングを選んだが、 失敗したのは、野菜類オンリー食べるはずが、ディナータイムには豚しゃぶがセットになっていて 思いのほか豚肉を食べすぎてしまったこと。

想定外の食べすぎは及ばざるがごとし 「豚しゃぶしゃぶ」の雨上がりの夜であった。

(寅)

 

 

 

 

 


九月一日は区切りの日、二百十日には大きな風が吹く   9/1

2011年09月01日 21時35分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 大阪市西田辺「SAINT ETOILE」 ) 2011/9/1

■2011/9/1(木) 小雨時々曇

九月一日は、別名「二百十日」。 立春から数えて二百十日目で連想するのが台風。その台風12号が接近してきている中、今日の関西は、時たま強い風が吹いて、店先の立て看板を倒したりなんかしていた。 

さて一日と言う区切りの日、本日改装オープンした大阪・西田辺交差点のベーカリーショップ「SAINT ETOILE」は、すっかり模様替えして賑わっていた。 何度目の改装になるだろう。昼は、もちろん満席。 私は、会社帰りに立ち寄ってイートインした。

煙草は「食」や「酒」の味わいの妨げだ とかねがね思っていただけに喫煙客の席と煙を分離したのがいいところだ。

それにしても昔に比べるとここのパンもずいぶん高くなったものだ。 この店でまだコーヒーが150円 パンが100円前後の時代には、昼ごはんを食べた後でも良く寄っていたが、今では、コーヒーが250円 パンは最低でも150円。 立ち寄る回数がめっきり少なくなった。 時の流れを感じてしまう。

むか~しからこの店で働いているベテランのおばちゃんがいるが、まだいるのかな?と昼にガラス越しに覗いてみると新しいユニフォームで頑張っていた。 これは、時の流れを感じさせなくて嬉しい。

さて、今年も残すところ4ケ月。 たぶんこれからの4ケ月、季節の変化ではないが、何かしら変化の波が訪れるかもしれない。 区切りをつけることは何事も必要かもしれない。 人生、そよ風もあれば大きな風もある。 時の流れを感じるかどうかは、その人次第というものだろう。

首都圏そして関西の一部にもこの店のチェーン店があるが、やはりここ西田辺の「SAINT ETOILE」が馴染みの分だけ一番落ち着くな。

(寅)

 

 

 

 

 

 

 

 


残暑厳しき昼、「ほうらんや」で里山弁当   8/28

2011年08月28日 18時28分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 里山弁当 橿原市「ほうらんや」) 2011/8/28

■2011/8/28(日) 晴 暑

昼前、家を出ると厳しい日差しの向こうに入道雲が見えた。 「暑いな~ 」

変化らしいものを探してみると「蝉の声が、一週間前に比べかなり小さく、遠ざかった」ということだろうか。でも信号待ちするだけでもクラクラしそうなほど残暑が厳しい。

今日の昼は、以前にも一度紹介した橿原市の里山レストラン「ほうらんや」で昼食にした。

見渡すと季節限定の「夏の彩りカツ膳」を食べている人が多かったが、前回、大和牛・ポークのハンバーグだっので、今回は敢えて肉は遠慮。 今回は前回今一歩のところで売り切れ・食べ損ねた「里山弁当」にした。

里山だから素朴素材を菜調理。丸い木おけにのせられた小皿のどれもが、上品で丁寧に作られているのがわかる。  昼頃には、かなりの人でいっぱいになるこのレストランは、すっかり地元に定着したようだ。

残念ながら 昼からお酒とはいかないが、17:00~ディナータイムには、奈良県の酒蔵のかなりのお酒を味わうこともできる。

次回は、秋風が吹き始める頃のディナータイムに是非チャレンジしたい、 と地元清酒蔵の米焼酎と共に並んだ日本酒の酒瓶を眺めながら食後の満足感とともに店を後にした。

(寅)


夕食は、矢場とん「豚ロース定食」にした。   8/17

2011年08月18日 18時50分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「矢場とん」名古屋エスカ店 ) 2011/8/17

■2011/8/17

名古屋に来たのだから 「矢場とん」味噌カツを食べて帰ることにした。 韓国だったか中国だったか 「矢場とん」とそっくり似せた店が出て、問題になって、逆にその名が国内でも知れ渡ることになった店。 奈良の「せんとくん」の知名度が上がったのと似ている。

店先には、豚の力士が化粧まわしをしているキャラクターがどーんと飾られている。

1150円の豚ロース定食を注文。 味噌だれは、名古屋ならではの、山本屋の味噌煮込みうどんといい、カツサンドといい 手羽先だって名古屋食の基本ベースのようだ。 

さっくりしてキャベツとの相性も良く、あっと言う間に食べてしまった。 隣の人が頼んでいた「わらじ」 (2倍の大きさの豚カツ)でも良かったかな~ という感じ。

暑さに当てられじっくりと愛知の酒を選べなかったのが残念ではあるが、「矢場とん」食べた後は、ビールとつまみを買い込んで 再び近鉄特急で自宅に戻ることにした。 

 (寅)


「日曜出勤生ラジオ」で、今朝オンエア~! されましたね。 8/14

2011年08月14日 20時15分35秒 | 『食』べる門には福来たる

( 大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」 )

■2011/8/14(日)  晴 猛暑

★今朝10:20~ MBSラジオ「日曜出勤生ラジオ」で、西田辺のカレーハウス「Cocotte」さんの紹介が生レポートで、15分ほどオンエアされました。 

 

ラジオ実況から今日の大阪・西田辺界隈は、お盆に入り、車も人通りも少なかったようでしたが、照り付ける太陽が凄かったらしいです。 「こんなに暑けりゃ、美味しいカレー」とレポートに入っていきました。

レポーターは、噺家の桂坊枝さんで、ヒレカツカレーのさっくり感と奥さん特製のジャム(ルビージャム)の紹介。 最近は、夕方からの日替わり定食メニューが、界隈に住む主に一人暮らしの男性・女性客に受けてファンが増えてきていること。 毎日のお買いもの次第で、その晩メニューが決まるという普通の家庭の夕食で味わえること。 鳥居アナも一人暮らし時代にこんな店が近くに欲しかったとコメント。

でもスタジオのアナウンサーお二人(鳥居さん・上田さん)が驚いていたのは、やはりこの春から更にモーニングを始めて、朝7:30~夜10:00という毎日朝早くから夜遅くまで頑張って仕事されている事でした。

体を壊さないように気を付けてくださいね。  

オンエア直後、お店に「ラジオ聴きましたよ。いい宣伝になりましたね。それにしてももう少し、奥さんも喋られたらよかったのに・・・」と電話を入れました。 スタジオのアナウンサーも最後の挨拶になって「あれ、近くに奥さんもいらっしゃったんだ~」という反応でした。

私もこのカレー屋さんに(たぶんカレー専門店では、初めて)日本酒「梅乃宿」(月うさぎと純米カップ)をすすめて置いていただいていることでもありますので、これからも引き続き応援させていただきます。

  (寅)


夏の高取町・土佐街道でモーニング  「noconoco」 8/6

2011年08月06日 14時26分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( モーニングセット 高取町「noconoco」 ) 2011/8/6 朝

■2011/8/6(土) 晴

「八月の蝉」の鳴き声がうるさくなり、空の青さは夏らしくなり、日差しもとても強くなってきた。 

夏の奈良県高取町「ひな祭り」の時以来、朝から訪れてみた。 今夜は、旧暦の七夕祭りイベントが行なわれるらしく、蝉の音の降りしきる中、タオルを首にかけ、朝から祭りの準備にとりかかっている地元の人たちを見かけた。 

高取町は、(北)明日香村と(南)大淀町に挟まれた町で(東)吉野町の手前、我が家から見ると隣町御所市の後ろに位置するくすりの町。 町の旧道、土佐街道は、今も城下町の風情をところどころ残している。 土佐は、その名の通り、四国・高知県に由来するのだそうだ。

この土佐街道の真ん中に位置する「noconoco」で、モーニングをとった。「のこのこ」とは、農器具倉庫からのネーミングらしく、蔵を改築してカフェにしたものだが、朝から観光客・近くの農産物直売所に野菜を卸に来た人などが、訪れていた。 建物の天井には、梁が見えて昔の農機具が白壁沿いに置かれている。 広くて涼しい空間。

NPO法人の運営なのだろうか、若い女性2人でお店をきりもりしていた。店の格子の間から差し込んで来た朝の傾いた太陽の光が、運ばれてきたモーニングセットに差し込んだ。

リーズナブルでなかなかレベルの高いカフェだ。 レベルが高いと書く私の判断の根拠は、極めてシンプルで、コーヒーが美味しいこととトーストの歯ごたえが良いことだ。

「グッド モーニンGOO!!」 蝉しぐれの中、高取町で味わったグ゛ーな朝食だった。

(寅)