goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

Cocotteママの秀作 「ルビージャム海老チリ」  2/25

2011年02月25日 23時59分57秒 | 『食』べる門には福来たる

(「特製ルビージャム海老チリ」  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2011/2/25

 

■2011/2/25(金) 曇

今晩、残業をし頑張ってはみたが、全てが揃わず本日の入稿をあきらめた。

印刷会社のI君が、まだ2月で終わりの噂の裏メニュー

「鍋焼きカレーうどん」を食べてないとのことから

二人してCocotteさんに寄った。

 

まずは 「梅乃宿の純米カップ」でスタート

昨日 「月うさぎ」が凄い勢いで出て在庫切れで、只今酒屋さんに注文中とのこと。

この「梅乃宿・純米カップ」もコンスタントに出ているとのことで、

このお店に「梅乃宿のお酒」をすすめたのは間違いでなかったと思った。

 

今晩 二人を喜ばせたのがコレ

『特製ルビージャムを使った海老チリ』

中華の海老チリより重たくなく、さっぱりした感じは日本酒にぴったり。

「こんなスペシャルなアテ出して頂いたら お酒飲み過ぎるじゃないですか~」

その言葉の通り 今夜はカレー屋さんで飲み過ぎたフライデーNIGHTとなったのだった。

(寅)

 


陽気に誘われて、久しぶりの「本町」ビジネスランチ体験   2/22

2011年02月23日 23時23分13秒 | 『食』べる門には福来たる

( 日替りビジネスランチ  大阪・堺筋本町「遊遊」) 2011/2/22

 

■2011/2/22(火)

久しぶりに大阪のビジネスマンの街「本町」に出て来たのだから

ここで、ビジネスランチを食べることにした。

いろんなタイプのお店が点在している。

立ち寄ったのは、ビルの地下1F 「遊遊」という店

入口の書に魅かれて階段を下りていった。

結構有名な女流書道家が、内装のプロデュースをしているようだ。

 

店に入るとほぼ全員がビジネスマンで、いろんな種類の定食を食べていた。

私が頼んだのは、日替りビジネスランチ(700円)

春の陽気に誘われて

たまの本町ビジネスランチも悪くない。

(寅)

 

 


昼食が唯一の息抜きだった日 天神橋「香得菜(シャンダレイ)」で昼食  2/19

2011年02月20日 00時40分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 海老チリ定食 大阪・天神橋「香得菜(シャンダレイ)」) 2011/2/19  14:00撮影

 

■2011/2/19(土) 快晴・好天

コーンビーフじゃあるまいし、缶詰になるのは生来苦手な私。

でも結構仕事に没頭していたようで

食事の誘いを受けるまで

とっくに13:30を過ぎているとは気づかなかった。

 

それにしても今日の天神橋筋商店街は、とんでもない人の多さだった。

若狭ウィークというイベントが開催され

「江」姫関連のイベントのようだ。

すごい行列を横目で見やりながら天神橋3丁目の方へ向かった。

 

入ったのが中国人がお店を開いている「香得菜(シャンダレイ)」

海老チリ定食は、期待以上に味付けが良く美味しかった。

880円也

こじんまりした店は、あっという間に満席。

今度は、夜にも一度是非行ってみたい店だ。

 

今日は、6時間の中でこの昼食の30分間が、唯一の息抜きタイムだったな。

(寅)

 

 

 


時間が無くて入れなかったけど そそられる店構えだったな・・・   2/17

2011年02月18日 00時10分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「アジアンカレー研究所」 大阪市西心斎橋) 2011/2/16 18:30撮影

 

■2011/2/16(水)の回想録

昨日2/16のこと、送別会の開始まで時間が40分ほどあったので

自分の嗅覚を便りに 西心斎橋の路地を少し探索した。

いかがわしいネオンゾーンを通り抜けると、

雰囲気を感じる飲食店が多いのも事実。

 

時間があれば、飛び込んでしまいそうな店を

あっと言う間に3軒見つけた。

 

一軒目は、とても美味しそうな餃子屋さん

二軒目は、昭和レトロを感じる洋食屋さん

そして三件目が、写真のカレー屋さんだ

 

「アジアンカレー研究所」煮込みハンバーグ(味噌汁付)か・・・

今度、時間ができたら改めて行ってみよう。

ランチタイム限定メニュー

 是非味わってみたい。

 

お店の面持ちを紹介するだけに終わったのは残念だが、

楽しみも増えたというものだ。

(寅)

 

 


2010年産米「食味ランキング」特A銘柄が発表されました。 2/9

2011年02月09日 21時35分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( 2010年度産米「食味特A銘柄」発表記事 日経新聞) 2011/2/9

 

■2011/2/9(水) 冷たい雨~曇

昨日、降った雨が、大阪で降った実に37日ぶりの雨だったのだそうだ。

観測史上(1月~2月)でもっとも雨が途絶えた最長記録らしい。

そんなに久しぶりの雨だったものだから

打たれても恨めしくなかった。

 

でも今朝は、雨に濡れくしゃくしゃになった新聞に やっぱり雨はイヤだと思った。

そんなくしゃくしゃの新聞の片隅に思わず目が光ったのが、

写真に撮ったこの記事だった。

 

まさに2/9  「食べる門には福来たる」日の記事としては最高だ。

2010年度産米の食味ランキング「特A評価」発表

117銘柄中20銘柄

今回、何と言っても大きなニュースだったのは

北海道産米が、初めて特A評価をもらったことだ。

実は「ななつぼし」は、我が家が玄米30Kg買いする前に買っていた米

低農薬で、北海道産にしてはねばりがあって、価格も高くない。

今回の高い評価は、2年ほど食べていた事もあって嬉しかった。

 

それと何と言っても 関西で唯一特A評価を受けたのが、

奈良県産米「ヒノヒカリ」 これただひとつ

ほとんどが、東北勢と九州勢

中部地区0  中国地区0  四国地区0 の中で

この奈良県産米の評価は燦然と光っている。

(残念ながら三重県・伊賀米の名前は無かった。)

常々 奈良県産の米を、私はこのブログでも美味しいと言ってきただけに

これはとても嬉しくて、思わず黄色いマーカーを引いた。

 

さて、これから食べてみたい銘柄は、長崎の「にこまる」 熊本の「森のくまさん」

長崎で「皿うどん」と「にこまる」

熊本で「からしれんこん」で、熱々の「森のくまさん」

なんだか まもなく開通する九州新幹線に飛び乗りたくなってきた。

(寅)

 


伊賀牛・伊賀米の牛丼は美味い! 伊賀市「つげや」 2/6

2011年02月06日 19時13分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「伊賀牛・牛丼」  三重県伊賀市「つげや」) 2011/2/6  12:45撮影

 

■2011/2/6(日) 曇時々晴

日中の気温は12℃を上回り、全国的にも

東北・北陸・山陰などの日本海側を除けば

寒さもほんの少し緩んだ週末ではなかっただろうか。

ここ葛城は、黄砂なのか?と思えるぐらい太陽が粒子に遮られ

金剛~葛城山の稜線もうっすらオレンジ色の空間にはっきりしなかった。

 

午前10時半に東の方に向かった。

これといった目的があるわけでなくただ何となく。

途中何十台と言うバイクのツーリングに蜂のように囲まれた。

これも暖かくなってきたから起きる行動なのであろう。

私は、伊賀で降りて昼食をとった。

確か3年ほど前、この辺りに「伊賀牛・伊賀米の牛丼」

食べさせる店があったと記憶を手掛かりに見つけ寄ってみた。

 

「ゆめポリス伊賀」

その昔、バブルの頃だった。 ここに森永製菓

お菓子の国「エンゼルランド」を造るというニュースに

胸を躍らしたことを思い出した。

結局、バブルがはじけその計画も無くなった。

この話し、今知っている人がどれだけいるだろうか?

そんなこと思いながら 周りを見渡すと

ロート製薬と伊賀越醤油が目立つくらいで 

まだまだ空地が目立っている

それが現在の「ゆめポリス伊賀」の姿

まさに夢の跡を語るようだ。

 

食事は、その「夢ポリス伊賀」にある食事処「つげや」でとった。

そう これこれ~

1100円という値段だが、

肉もごはんも味付けもいけている。

1500円の上タイプは、見るとまさに伊賀牛ステーキ丼そのもの

もう400円奮発しても良かった。

 

伊賀牛と伊賀米を味わった日曜日

結局 天使降臨とならなかった「夢ポリス伊賀」での昼どきだった。

(寅)

 

 


スマイルだね~ Heart Bread 「ANTIQUE」のパン  2/5

2011年02月05日 23時52分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( Heart Bread 「ANTIQUE」のパン  ) 2011/2/5撮影

 

■2011/2/5 (土) 曇

妻が、買い物がてら大和郡山のAEONに寄ってきたそうで、夕方

私に買ってきたのが、リングの何分の1かをカットしたこの写真のパン

何だか珍しい形だし、どこかで見たことあるよな・・・と一瞬たじろいでいると

「別に要らなかったら 無理して食べなくてもいいわよ~  私が食べるから」

と相変わらずの辛口だ。

 

袋と店名をしばらく見つめて思い出した。

「これ、もしかして銀座のANTIQUEじゃないのか? 

あの銀座の街を席巻した 伝説の「天使のチョコリング」の・・・」

と袋の中に入っていた紙片を見るとまさしくそうだった。

 

関西初出店!!

それにしても何で、初出店が大和郡山のAEONなんだろう?

大阪・梅田の阪急か 難波の高島屋 或いは神戸・大丸あたりじゃないのが意外だ。

私としては、銀座でも行列している店のパンが、奈良県で買えるのだから

かなり贅沢な感想と発言になってしまってはいるが。

まぁ、深くは考えまい。

これを日本酒のアテにして頂くのが、わたし流。

(そのお酒は、明日紹介予定)

 

「今度のバレンタイン、ここの天使のチョコリングがいいな・・・」と言うと

妻は「冗談でしょ、 前の日(13日・日曜日)に買いに行ったら」

スマイルな味わいも吹っ飛びそうなぐらい最後まで超辛口だった。

だから 甘いのが好きなんだよな・・・きっと

(寅)

 

 

 


「八角弁当」復活の記事は春近しの知らせなり  2/4   

2011年02月05日 09時30分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 八角弁当復活の記事 「日経新聞 2/4」)

 

■2011/2/4(金)

昨年の4月22日、朝刊を読んで

「八角弁当はもう食べられないのか・・・!?」 とその日ブログに書いた。

出張で新大阪駅から新幹線に飛び乗るときは

「八角とお茶」又は「八角とキリンラガーね」

これが水了軒の駅弁コーナーで発する

いつもの決まり文句だった。

 

立春の今朝の新聞で真っ先に目に留まったのが

「八角弁当 2/15から販売再開」の記事。

私にとって受けたインパクトは、

「新日鉄と住友金属合併へ」

と同じくらい大きかった。

 

以前このブログでも紹介した大分の「ザビエル」という銘菓があるが

会社は潰れても 人々に支持され復活を果たす商品ブランド、

この「八角弁当」もその代表例と言えそうだ。

新大阪駅で一日でも早く復活する日を

楽しみにしてる。

(寅)


春の新作試作メニューに立ち会った昼  「立春」 2/4

2011年02月04日 23時05分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 新作試作メニュー  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2011/2/4

 

■2011/2/4(金) 晴

昨日はまともに昼をとれなかったが、さすがに今日は何とかなった。

陽光まぶしく 青空澄み切った冷たい空気を感じながら

一週間ぶりにカレーにしようとCocotteさんに入った。

席に着くなり「新メニューを考えている時には

不思議と私が姿を現す」旨の

言葉を頂いた。

 

この冬、好評を博してきた季節限定「カレー鍋」に替わる

春夏メニュー切替えの検討に入っているとのこと。

まさにグッドタイミングで今日の昼

私が店に入ってきた

のだそうだ。

 

とんで火に入る冬のなんとか・・・

私の後ろについている「食神」がそうさせたと言えなくもない。

 

私が食事をし終えるなり、新メニューの盛り付けを見せて頂いた。(写真)

なかなか「春らしい色彩のカレーセット」で、特に女性受けしそうだ。

正式メニューにすべく もう少し細部の検討を加えたいとのこと。

 春メニューに向け動き出した瞬間に立ち会った昼となった。

思い立ったが、立春大吉

 

でも 一番難しいのは、メニュー名をどうするか? だろうな・・・ きっと

(寅)

 


「粕汁鍋」の集いに招かれた夜   『カフェJOY』   1/31

2011年02月01日 21時35分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「粕汁鍋」  大阪市西田辺『カフェJOY』  ) 2011/1/31  19:30撮影

 

■2011/1/31(月) 晴~ 寒い夜

一月の晦日を迎えた。 昼間は、快晴のような青空だけどとても寒い。

寒いと言うより大阪の街は、チルド室のように冷たい。

夜になれば言わずもがな・・・で

更に冷え込む。

大阪でこの寒さなら奈良・葛城は更に冷たいのである。

 

そんな寒い夜を実は待ってましたと言わんばかりに

今夜7時のカフェJOY『粕汁鍋の女子会』

なぜか招かれていたので

参加させて

頂いた。

 

この日、私が持ち込んだのは、「梅乃宿のゆず酒」4合瓶

からあげ・ポテトとビールのロング缶2本

メンバーは、JOYさんとKちゃんとMちゃんとI君と私の5人

 

さて粕汁鍋の滑り出しは、何となく輪郭のはっきりしない味で

早速私が「味がいまいち」と注文をつけたものだから

「こんなうるさい人、呼ぶんじゃなかったわ」

JOYさんに嫌われてのスタートとなった。

 

その後塩と酒粕を加えながら調整し、ようやく味が安定。

酒粕は、私が大晦日に渡した「梅乃宿」のではなくて

Kちゃんのお母さんの実家が酒屋ということから

たくさん貰った広島「賀茂鶴」の酒粕

 

途中から開けた「梅乃宿」のゆず酒は、ここの誰もが初体験で

鍋にとても合うことと 女性にはあまりに危険すぎる

いい意味で大好評を博した。

 

私が出だし味に文句をつけたものだから 後半にさしかかると何度か

「次回はあなたがやってね」と言われた。

 

正味 私の鍋を一度ここでふるまう「鍋企画」もおもしろいかな~という気に一瞬なったが、

お酒の入った席でのこと 冗談を真に受けるのはやめておこう。

でも 条件さえ許せば寒い中、みんなを招いてご馳走したい

自慢の日本酒もセレクトしてふるまう鍋もいい

八戸せんべい汁・ 石川の鶏キャベツ鍋・

博多のかしわの水炊き・

薩摩風とん汁

等々

そんなこんなで、何となく あっと言う間に2時間以上が過ぎた夜だった。 

一月は、鍋と共に過ぎぬ!?

酔ってそんなこと言っちゃ スカーレット・オハラに幻滅されそうだ。

(寅)

 


「てっぱん」に影響され、今日のお昼は「広島焼き」  1/27

2011年01月27日 22時15分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 広島焼き  大阪市西田辺「オハナ」) 2011/1/27

 

■2011/1/27(木) 小雪のち晴時々曇

朝からがちらつき電車が遅れた。時折、抜けるような青空を見せていた。

春のような陽射しではあっても 風はとんでもなく冷たくて、痛い。

今日の昼は、いつもの麺食いを止めてI君「てっぱん」にした。

「てっぱん」だから「おのみっちゃん焼き」といきたいところだが

そんなメニューがあるはずもなく 「広島焼き」にした。

盛りだくさんの「そば」 「もやし」が、それの特徴だ。

大阪のお好み焼きも好きだが、広島焼きも好き。

ここのお店は、おたふくソースを使っている。

「てっぱん」はいつもなら暑い時だけど

季節を変えて、寒い時に味わう

「てっぱん」気分も悪くない。

(寅)

 

 

 


「チキンカツとじ」に「小ぎつね」って組み合わせ、いいと思わないか?  1/26

2011年01月26日 21時10分52秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「チキンカツとじ」&「小ぎつね」) 2011/1/26 12:45撮影

 

■2011/1/26(水) 晴

これはなかなかのアイディアメニューだと思った。

チキンカツを卵とじにしてにしてる。

案外、私が知らないだけで

一般的???

旨い!

親子丼ならお馴染みだけど・・・

さすがに男性の料理センスならでは、だと思った。

そしてきつねうどんの小

私は、勝手にコレを「小ぎつね」と呼んでいる。

コケティッシュな雰囲気のする和言葉だと思うのは私だけ?

「チキンカツとじ丼」と「小ぎつね」

今日の昼は、つい寒さを忘れてしまう「鶏ときつね」の共演だった。

ちなみに1年前の今日を読み返した、私は「オムレツ定食」を食べていたんだな。

(寅)

 


〆は、これも噂の「牛すじカレー」とマッコリ  hana-⑤ 1/25

2011年01月26日 02時00分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「牛すじカレー&マッコリ」  大阪市長居「hana」) 2011/1/25

 

■2011/1/25(火)

トリハイを今夜のトリに「お勘定ね~!」って声を発した時

制作会社のSさんとNさん が、私の姿を見つけてお店に入ってきた。

丁度終わろうとしてたタイミングだったのに

「まあまあ いいじゃないですか」

となって やっぱり私が居に寄るとなぜか長居する。

「だから長居って地名ついたのかな~」

と思わないでもない。

 

結局 Nさんがマッコリをボトルで注文。 

私もグラス一杯おすそ分けに預かった。

飲めないSさんもマッコリは飲んでいた。

女性には、親しみやすい酒なのかも。

私は、甘すぎてこの1杯で十分だった。

昨年末、好印象の「牛すじカレー」

今夜の〆に選んだ。

「確か、昼もカレー食べたよな~」

いつしか、カレーの話しで盛り上がり

堺筋本町のカレー屋・ 新地の鶏カレーの名店など

今度この3人で行きませんか!? と誘われた形で

今夜は終焉を迎えた。

時計を見たら21:15

30分のつもりが、3時間以上長居してた長居のお店

つもりがモルツに変わった

プレミアムな夜!? だったのかな~

(寅)

 

 

 

 


ビールの講演聴いたあとの昼食は、こんなもなんです。    1/22

2011年01月23日 13時33分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 昼食  葛城事業部「社員食堂」) 2011/1/22  12:00撮影

 

■2011/1/22(土) 晴

葛城事業部のホールで「サントリービール」の講演を聴いた後、正午近くでもあり、

折角だから1F厚生棟の社員食堂で昼食をして家に戻ることにした。

大きな窓ガラスの前では山茶花(さざんか)が咲いている、そして

左手には、葛城山の稜線の端が見え隠れしている

陽射しの入る窓際のカウンターで食事をとった。

 

(写真の通り)「和風カツ・ポテトサラダ・おでん3品・味噌汁・ごはんに浅漬け」

しめて550円なり~

 

至って平凡メニューだが、めったに来ない環境でとった食事なので

美味しくいただくことができた。

ごちそうさま~

(寅)

 


晴れた寒そうな外を眺めながら「五目うどん定食」の昼   1/17

2011年01月17日 22時16分25秒 | 『食』べる門には福来たる

(「五目うどん定食」 梵子) 2011/1/17

 

■2011/1/17(月) 晴

晴れた日の外を眺めながら昼食を食べた。

晴れていても道行く人は寒そうだ。

今日は、阪神大震災の日から丁度16年目の日。

あの日の朝は、雲一つないもっと快晴だったことを思い出した。

6時間かけて会社にたどり着いたら 1/3しか会社に来てなかった。

今でも最近の事のように思い出せるのは、きっとあの朝が眩かったからだろう。

 

そんなこと思って、やがて運ばれてきた定食に目をやる。

「五目うどん」ってどんなんだ?

麺は乾麺を戻したもの、卵焼きとお揚げさんがのっている。

だしは、いりこだしだな・・・今日の昼は、かなりクラシックな味覚を味わった。

(寅)