図書館から借りた『「言海」を読む』を読了。
明治時代における国語辞典の代表、故大槻文彦氏によって生まれた『言海』について書かれています。辞書は一般的に「引く」ですが、本書では「読む」となっており、『言海』がその収録語から明治時代の背景を知るための読み物となっています。
国語辞典というと漢字の書き方や言葉の意味が分からない時に引く程度で、「読む」という行為はしたことがないのですが、本書のように関連する見出し語を次々と読んでいくのも楽しいかもしれませんね。最近買った『大言海』でそういう読み方をしてみようかと思います。
本書でも紹介されている、大槻氏の生涯を描いた『言葉の海へ』も読みたくなり、図書館のサイトから予約しました。本書でも同氏の略歴が書かれていますが、さらに詳しく知りたいと思いました。
明治時代における国語辞典の代表、故大槻文彦氏によって生まれた『言海』について書かれています。辞書は一般的に「引く」ですが、本書では「読む」となっており、『言海』がその収録語から明治時代の背景を知るための読み物となっています。
国語辞典というと漢字の書き方や言葉の意味が分からない時に引く程度で、「読む」という行為はしたことがないのですが、本書のように関連する見出し語を次々と読んでいくのも楽しいかもしれませんね。最近買った『大言海』でそういう読み方をしてみようかと思います。
本書でも紹介されている、大槻氏の生涯を描いた『言葉の海へ』も読みたくなり、図書館のサイトから予約しました。本書でも同氏の略歴が書かれていますが、さらに詳しく知りたいと思いました。