神功皇后が三韓征伐に用いた旗が城南宮「三光の御神紋」や
真幡寸神社 藤森神社に伝承として残るが
この原点は福岡県宗像市鐘崎の織幡神社である。
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐の際に、
宗像大社の神が「御手長」という旗竿に
武内宿禰の織った紅白2本の旗をつけて戦い最後にはそれを沖ノ島に立てた。
そして武内宿禰の神霊が垂迹した際に
その神霊は異賊の襲来する海路を守護するため海辺に鎮座した。
名は武内宿禰が旗を織ったことから「織旗(織幡)」としたとする。
宮中で,即位・儀式などの際に立てた旗のことを
纛旗=とうばんと呼ぶ。

日像纛旛や月像纛旛が使われている。
中国で皂纛旛などと呼ばれる旛からの派生であるようだ。
だとすると三光の紋の初点は周の姫氏系か呉の姫氏系の旗になる可能性が高い。
皁纛旗で検索すると以下の中国道教系皁纛旗図柄を見つけた。
『孝華君道教百科資訊網』

日月星の三光の紋の原点となる可能性がある。
問題は周由来の呉系姫氏の三光旗が見つかるかという事だ。
残念ながらそれ以降の進展は今のところ無い。
※調査で見つけた中国の三光の例 (時代不明)

天地日月星辰鏡
宋日月星辰八卦紋銅串鈴


真幡寸神社 藤森神社に伝承として残るが
この原点は福岡県宗像市鐘崎の織幡神社である。
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐の際に、
宗像大社の神が「御手長」という旗竿に
武内宿禰の織った紅白2本の旗をつけて戦い最後にはそれを沖ノ島に立てた。
そして武内宿禰の神霊が垂迹した際に
その神霊は異賊の襲来する海路を守護するため海辺に鎮座した。
名は武内宿禰が旗を織ったことから「織旗(織幡)」としたとする。
宮中で,即位・儀式などの際に立てた旗のことを
纛旗=とうばんと呼ぶ。


日像纛旛や月像纛旛が使われている。
中国で皂纛旛などと呼ばれる旛からの派生であるようだ。
だとすると三光の紋の初点は周の姫氏系か呉の姫氏系の旗になる可能性が高い。
皁纛旗で検索すると以下の中国道教系皁纛旗図柄を見つけた。
『孝華君道教百科資訊網』


日月星の三光の紋の原点となる可能性がある。
問題は周由来の呉系姫氏の三光旗が見つかるかという事だ。
残念ながらそれ以降の進展は今のところ無い。
※調査で見つけた中国の三光の例 (時代不明)






入場があって、
最初の舞が振鉾(えんぶ)なんですが、
これが周王朝の文王の故事に則った舞で、
ここの刀を見て、私はくらくらと眩暈がしたとコメントしています。
四天王寺と呉音霊の繋がりについて
2018/04/22 21.32
2018/04/27 22.11
この刀とは、この記事の画像⑦になります。
そう、正反対の場所から現れて、矛で舞うのです。
⑧は鼉太鼓(だだいこ)というのに、似ています。
8は出雲系統。
カバラの知識と
占星術によって答えが理解できると
思われます。
しかし、カバラの知識を手にいれるものは
ヤタガラスの標的になると。
吉田さんが狙われるのも、
熊本のレイラインを読みとこうと
するのもあるかもしれない。
と、なると封印に関係しているのか?
猿田彦、応神が隠された訳。
魔方陣🔯?
北緯33度。
そう言えば、日向族の背後の魔術師は
四国地方に逃げた…。
犬神系統の藤原氏が、
魔術師の子孫なのか?
蘇我氏の血縁者を探しているのも、
犬神もち。
潜在意識に働きかけるマーキングという
手法が出雲族の土地に植えてます。
魔術の仕組みを日本列島に仕込んでいます。
345の辺の比の三角形で封印をしてます。
ピタゴラスの定理は、
魔術師にとって、基礎の知識。
神社に封印術の結界の本当の意味を
知るものは、少ない。
いや、知らないほうがいいから
神界の人間は教えないのだろう。
この春日大社の摂社に「総宮神社」として、三光宮があるようです。
https://narakanko-enjoy.com/?p=13389
奈良の市章は、「示」が日、月、星の三光にかたどられています。
三笠山で鶯に三光の鳴き声を習わせたという伝承によるもの。
埼玉県比企郡の八宮神社は青麻三光宮があるようです。
あと、奈良県明日香村の橘寺に「三光石」があります。
聖徳太子による、「勝鬘経」講賛の際に、日、月、星の光を放った。これにより、橘寺が建立されたとのことです。
奈良県御所市にあります。
この、三光の由来は、中国の紫微垣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%BE%AE%E5%9E%A3
になります。
https://sankogan.co.jp/思いっきり、日、月、星のマークです。
単に面白いと思うので、紹介しました。
・藤崎宮、摂社に三光宮が在ります
http://www.fujisakigu.or.jp/shrine/keidai.html
・三皇さん こちらの住所は牛嶋です
http://www.sankousan.sakura.ne.jp/goyuisho1.html
・高知八幡宮 摂社に三光宮があり、釣殿社もあります。
この釣殿は「きすごさん」らしいのですが、「姫好呉」でなかろうかと勝手に変換しています。
http://kouchihachimangu.web.fc2.com/ground.html
・高知八幡宮 釣殿社⇒釣船神社で釣船大神ですね
「きすごさま」「姫好呉」としましたが、
恵比寿さんの「寿」⇒「姫寿呉」
恵比須・須弥山の「須」⇒「姫須呉」
州浜の「州「⇒「姫州呉」なんかも面白いかと思います。
魚の「鱚」で「幾須吾魚」ですね。「生直」「狐魚」「牛の角に似ているため・コツノ」「アメノウオ」
疫病神除けにキスを断って船玉様(船の守護神)に願をかける。という俗信があります。
日向族は、中国経由から渡来した。
上海➡博多➡阿蘇山➡大分。
なんか、参考になれば。
阿蘇山➡日向です。
日向国だから、日向族。
天孫降臨、宮崎、ビンゴ🎵
ニギハヤヒ➡筑紫=スサノオ系統
ニニギ➡日向=イザナギ系統
三を使っているのは、日向族と応神系統。
私は、ニギハヤヒ大王に関係しているが、
イワレヒコと知り合いになるし、
天皇霊が仕組んでいる可能性がある。
なんとなく、気になるのは
応神天皇に関係しているかも。
応神天皇
ペルシャインド➡カヤ➡熊本。
多分、ゾロアスター、イエスが
霊的な働きかけをしている。
イエスの気配は、
しばしば、日本列島に介入している
のは気づいていたけど、
まさか、吉田さんの記事で
イエスを思い出すとは。
心貧しきもの、幸いなり。
深く傷つき、
深く感動し、
深く思考できるのだから。