goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

桜の木のムクドリ

2023年05月13日 18時17分41秒 | 野鳥


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 桜の木にムクドリが来ていた。
 赤くなったサクランボを食べている。
 ムクドリもヒヨドリも赤いサクランボが好物のようだ。
 人間用の大きなサクランボはもっと好物だが、余りないので小さいサクランボで我慢している。



 ムクドリ
 ・スズメ目ムクドリ科ムクドリ属ムクドリ種
 ・東アジアに分布する
 ・日本では留鳥
 ・雑食性
 ・元々はムクドリは益鳥とされていた。
 ・平均的なムクドリ一家(両親、雛6羽)が1年間に食べる虫の数は100万匹以上と研究されている。
              (Wikipediaより)












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/






FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なオオベニウツギ

2023年05月13日 09時41分56秒 | 


Canon FDレンズ F5.6  35mm & Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 公園の真っ赤なオオベニウツギが満開だった。
 タニウツギの仲間で中国原産の花だ。
 以前はタニウツギが田んぼ傍の道端に咲いていた。
 現在は日本産のタニウツギは余り見られなくなってしまった。



 オオベニウツギ(大紅ウツギ)
  ・スイカズラ科タニウツギ属オオベニウツギ種
  ・原産地 中国
  ・樹高 2m~3m
  ・花期 4月~5月




 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/














FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター