ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

爽やかな風の中 利根川堤防サイクリングロード

2016年05月06日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2016年5月6日(金)

毎週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
平成278度第6回(2016年第17回)、「利根川堤防サイクリングロード」ウォーキングに参加した。
利根川堤防サイクリングロードは、茨城県「ヘルスロード」で、「取手小文間周回コース」として紹介されている。
当会では、2011年10月7日(金)に一度歩いている。

この日第一集合場所の乙戸沼公園に集まったのは、21名。


車4台に分乗し、利根川河川敷の緑地公園へ。


9時56分、利根川緑地公園に到着
参加者は、現地直行した2名と合わせ、この時点で23名だ。


早速会長の掛け声で準備体操
『脚の屈伸運動~っ』


『腕を大きく回して~っ』


10時3分、Oさんを先頭に出発!


自生のポピーが美しい。


『土手の坂道って、意外ときついのねっ』


利根川の堤防上を進む。


『今日は暑くも寒くもなく、ほんと気持ちが良いよなっ』


利根川からの爽やかな風を受けながら、堤防上を進む。


子供たちが手作りの風船を持って元気に走り回っていた。


こちらに気が付くと手を振って応えてくれた。
『行ってらっしゃあいっ』
『可愛いわね~っ』


10時21分、東3丁目付近を通過
市道が並行して走っている。


前方に「かたらいの郷」が見えてきた。


「かたらいの郷」へ。


10時32分、「かたらいの郷」の小公園に到着。


東屋で一休みしていこう。
この時、Fさんから『親水公園で待ってっから』と連絡が入った。


『人の差し入れって味しんだよねっ』


「かたらいの郷」
あらゆる世代の交流や健康を支援するなどの機能を合わせ持った多目的福祉施設で、
超音波風呂、スチームサウナ、露天風呂もあるそうだ。


派手な落書き?のあるバスだなと思ったら、取手市コミュニティバス「ことバス」だった。
市内にある東京芸術大学の先端芸術表現科助教授(当時)である日比野克彦氏のデザインで、
各運行ルートごとに、車体全面に描かれた文字(ことば)と色を分けて表現している、とのこと。
「ことバス」の名前は、車体に日比野が描いた「ことば」と「バス」をかけ合わせた造語だそうだ。
 

県道11号線を進む。


10時48分、相野谷川排水機場に到着


ここ親水公園でFさんが待っている筈だが・・・


親水公園の駐車場に見覚えのあるFさんの車が停まっていた。


Fさん夫妻だ。
これで、この日の参加者は、25名となった。


県道11号線を進む。


11時9分、東谷寺(弁財天)入口を通過
東谷寺には、取手七福神巡り(2011年1月7日) で訪れている。


県道11号線沿いの色とりどりのパンジーが、目を楽しませてくれる。
『きれいだねっ』


11時19分、東京芸大前を通過


続いて東京芸大前バス停を通過。


『いやだぁ まむしこわいよねっ』


そば・うどん屋「二万石」の前を通過し、


50m先の細い道を右折。


土手に上ってみよう。


目の前に小貝川の流れが広がる。
『あらぁ 素敵な眺めだわね~っ』


小貝川は、約1Km下流で利根川と合流する。


小貝川に架かる戸田井橋の向うに関東の三大堰として有名な豊田堰が垣間見える。
豊田堰は、寛文七年(1667)に徳川幕府の命により御普請役伊奈半十郎忠治が中心となり、
堰を設け灌漑用に供したのが始まりである。
(関東の三大堰:福岡堰・岡堰・豊田堰)


この辺りが折り返し点で、ここからは利根川に沿って上流を目指すことになる。


歩行者専用道路を進む。


青々とした葦の草原を進む。
今はまだ葦が成長していないため、見通しが良い。


河川敷とは思えないほど大きな木が自生している。
『樹齢何年になるんだろうねっ』
『洪水も起きるのに、ここまで大きくなるとは大したもんだ』


一直線の葦の草原が続く。


『建物が見えるけど、何かしらっ?』、


東京芸術大学取手キャンパスだ。


海から80Km地点の標識を通過。


『本当にどこまでも真っ直ぐだねっ』


『この道悪くはないけど、変化がないねぇ』
同じような景色の連続でちょっと退屈になってきた?


左手に利根川の流れと千葉県側の建物がちらっと見えた。
我孫子市市民体育館か?


『少し休んだ方が良いんじゃないっ?』の声に、


12時13分、道のど真ん中で一休み。
かなりお腹が空いてきた。


小休止の後、再び歩き始める。
弁当タイムを予定している親水公園まで、間もなくだ。
土手の上を歩くことにして坂道を上る。


土手の上へ。


県南クリーンセンター(汚水処理場)の建物が見えてきた。


県南クリーンセンターは、取手地方広域下水道処理施設で、水を浄化して利根川へ放流している。
手前は汚水の処理施設である。
県南クリーンセンターでは、処理施設を実際に見学することができる、そうだ。


『お腹空いちゃったねぇ』
『弁当はまだっ?』の声が次第に大きくなってきた。


12時27分、ようやく相野谷川排水機場に到着した。


『けっこう歩いたわねっ』
『ちょっと疲れちゃった』


男性陣は、ベンチを見つけて弁当タイムだ。


こちら女性陣は、草の上にビニールシートを敷いて弁当タイム


『ごちそうさまぁ』
女性陣の差し入れは、いつものことながら嬉しい。
たまには、お返しをしなければ・・・


13時4分、Fさん夫妻とはここでお別れし、スタート地の緑地公園を目指す。


相野谷川排水機場の水門


利根川により近い道を歩こうということで、後続グループが急遽直接水門へ向かう。


先頭グループも直ぐに応じて土手を降りる。


水門の先で合流し、利根川により近い道へ。


水門の先は利根川(坂東太郎)である。


左手に利根川を眺めながら進む。
『こんなコースがあるって知らなかったねっ』


『風が爽やかで気持ちが良いね~っ』
ヨシキリの鳴き声があちこちから聞こえる。


お似合いの二人


時折利根川が姿を見せるなか、


ゴールの緑地公園を目指す。


『土手の上よりも歩き易いねぇ』
他に歩いている人は殆ど見掛けない、このコースは意外に穴場かも・・・


13時31分、最後の休憩を摂って、


広い河川敷の一本道を進んで行くと・・・


工事用ショベルカー


あちこちで工事が行われていた。


駐車場を整備しているそうだが、それにしても広大である。
『こんなにでかい駐車場が必要なのかねぇ?』


ショベルカーがこちらにも。


こちらには別のショベルカー


『水防演習のための駐車場造成工事らしいねっ』
工事中の人が言うには、来る5月21日(土)第65回利根川水系連合・総合水防演習が
ここ利根川緑地運動公園で実施される、とのこと。
1都6県の警察・消防や自衛隊などが一同に集まって大々的に行われるらしい。
広い駐車場が必要な理由が分かった。


本演習は、昭和22年のカスリーン台風による未曾有の被害を教訓として昭和27年から始められ、
国土交通省及び1都6県並びに開催市の主催により、毎年利根川水系の河川で開催しています。
今回は、昨年9月の関東・東北豪雨による鬼怒川氾濫での経験を踏まえ、
出水時の河川巡視、情報伝達、水防工法、避難および救出・救護に至る一連の訓練を実践的に行います。
当日の演習会場では、建設機械の操作や降雨体験車による体験コーナー、水防新工法の展示、
さらには地元協力者による物産展なども行ないます。
(関東地方整備局 河川部 利根川下流河川事務所)

前方に常磐線の陸橋が見えてきた。
ゴールの緑地公園は、間もなくだ。


『こんな河川敷に馬頭観音があるんだねぇ』
この辺りは、洪水などにより何度も水没している場所だが、流されたりしなかったのだろうか?


13時49分、ゴールの緑地公園に到着
弁当を食べてから45分しか経過していなかった。
意外に早く到着した、と言う感じである。


会長は少々お疲れの様子だったので、この日の整理体操は、Oさんにお願いした。
Oさんは快く受けてくれた。


『脚を開いて肩を強く入れるっ』


『膝を叩きながら足を伸ばして~っ』


『最後は大きく深呼吸~っ』

『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』

当会としては、2011年10月7日(金)以来、2度目の「取手小文間周回コース」だった。
距離は13.2Kmとやや長めではあったが、平坦なのでそれほど厳しいものではなかった、と思う。
この日のコースは、「水辺ウォーク」で、Oさんは何度も歩いているコースとのことで、
往きは土手の上、戻りは葦原と河川敷と変化を付けたことで歩き易かった。
また要望があれば、企画してみたいコースではある。

この日の万歩計は、19,000歩を超え、20,000歩に迫ろうとしていた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする