ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

”しゃもめし”は最高!! 滝川渓谷の滝巡り

2023年10月21日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2023年10月21日(土)

原則隔週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
令和5年度(2023年度)第11回、令和5年(2023年)第15回、「滝川渓谷の滝巡り(矢祭町)
ハイキングに参加した。
バスハイクに関しては、例年3月頃に向こう1年間のバスの大方の見込み予約をするが、
いつも利用しているバス会社によると、今年は年末までは木曜日と金曜日はバスの空きがない、
とのことだった。
ただし、土曜日と日曜日は空きがある、とのこと。
そのため、今回のバスハイクは土曜日実施ということになった次第。
コロナ禍明けが理由のようだが、来年以降はどうなるのかは分からない。

この日のコースを最初に歩いたのは12年前の2011年6月24日で、2回目は2012年8月31日
ということで、今回は11年ぶり3回目となる。

少し早めの6時45分に出発地の三中公民館へ行ってみると、既にパスは到着しており、
何人かが集まっていた。


12名が乗り込んだ7時ちょうどに三中公民館を出発し、天川土木事務所前1名、
常陽銀行天川支店前1名、土浦市民会館6名とこの日の参加者20名全員が乗り込み、
7時19分、土浦市民会館を出発した。
『おはようございま~すっ』 皆さん、笑顔が素敵である。


木田余のコンビニで朝食の弁当を受け取り、全員に配布。


朝食の弁当(おむすび&おかずセット)
何時になく美味しかったような気がした。


7時40分、常磐高速道土浦北ICを通過。


常磐高速道を水戸方面へ走り、


8時01分、最初の休憩地友部SAに到着した。
ここまではほぼ予定どおりである。


那珂ICを降り、一路国道118号を大子、常陸大宮方面へ。


日本一の毘沙門天像で知られる一乗院を右手に見ながら国道118号を進む。


国道118号を大子、常陸大宮方面へ。


8時47分、バスは快調に常陸大宮市内を走る。


9時3分、山方トンネルを通過し、


9時22分、袋田の滝3Kmの地点を通過。
殆ど信号で停まることが少ないため、予定より少し早いようだ。


9時27分、2番目の休憩地となっている道の駅奥久慈だいごに到着した。
ここで昼食の弁当を受け取ることになっている、とのこと。


皆さんはトイレや道の駅の直売所へ。


弁当が到着して、バスに積み込む。
滝川渓谷ハイキングをスタートする時に配布することにした。


土産にと直売所で売られていたリンゴなどをぶら下げて戻って来た人も。
『安くて美味しそうだったから買っちゃったよっ』
『帰りにここに寄るか分からないしねっ』
乗務員に確認すると帰りは別の道になるそうだ。 正解である。


道の駅奥久慈だいごを後にして、国道118号から県道33号を走り、


トンネルを抜けると・・・


矢祭町の国道349号に出た。


国道349号をしばらく走ると・・・滝川渓谷遊歩道入口があった。


入口から5-6分で滝川渓谷遊歩道大垬(おおぬかり)口に到着した。
弁当を配り終え、


滝川渓谷遊歩道の駐車場で、観音山方面をバックに記念撮影を行った。
城南交通の乗務員の方にシャッターを押してもらった。
『皆さ~ん 一番の笑顔で~』


10時30分、ゴールの「滝川の里」目指して出発!!
今回は我々年代には往復は厳しいだろうと判断して片道コースとした次第。


滝川渓谷入口を通過し、


きれいに手入れされた杉林の径を進み、


滝川の沢に架かる小さな橋を渡る。


橋の上から沢の上流を望む。
かなりの水量の水が流れている。


橋を渡ると、小さな祠があった。滝川神社である。
神社記として以下のように説明されている。
俗に「おかまさま」、「くどがみさま」と崇められている。
「かまど」や「くど」は日常飲食を炊き生命を繋ぐものであり、ここに報謝と弥栄の神様が
生まれて来た。
また、もろもろの災いは不浄より来るとして、特に火の「けがれ」を最も忌みはばかって、
この三神信仰が強くなったものである。
京都の著名な平野神社との関連が深く、仏教の「三宝荒神」と結びつきもあるのである。
例祭日には満開のヤマブキや新緑に囲まれ、参道口には幟がはためき大垬(おおぬかり)
区民全戸の参列によりこの境内において盛大な祭典が行われている。
この地に奉斉された経緯は伝えられていないが、滝川の豊かな清流と大きな磐座(いわくら)や
大杉の聳えるこの地が敵地であり、大垬区民の信仰する滝川神社と称されている。


この日の無事安全を祈願して、いざ遊歩道へ。


直ぐに一丁目の表示板があった。


左手を見ると”おぼろ滝”と思しき滝が。


かなりな水量でなかなか迫力が感じられる。


二丁目少し手前に現れたのは”鋸歯(のこば)の滝”と思われる。


滝の水音を左手に聴きながら急な山道を登る。


二丁目の表示板が現れた。


少し緩やかになった坂道を上り、


今度は階段を下って行くと・・・


これは特に名が付けられていない滝だ。
小さな段差の流れを見るとどれもみな滝に見えてしまう。


三丁目の表示板が現れた。


小さな滝の先に木製の橋が架かっているのが見えた。


橋を渡り、径なりに進む。
橋の手前には重量制限有りの注意書きが・・・
”この橋は、いちどに大勢で渡る事は、できません”と書いてある。
(大人80Kg前後の人、一列に10人歩行用です、とのこと)


橋を渡ると急な上りが待ち構えていた。


急な上りは折れ曲がってさらに先へと続いている。


右手の眼下には轟音を響かせて流れる滝川が見える。


さらに階段を上って行くと・・・


小さな東屋があり、先行するGが休憩していた。
皆さん、やや疲れた様子である。


『いやぁ けっこう堪えるねぇ』
四丁目の表示板が立っていた。


後に見えるのは”見返りの滝だ。


上部にやや深そうな淵のような場所が見える。
これが見返りの滝の別名蛇淵瀧(ジャブチノタキ)なのだろうか?


小さな橋を渡り、今度は滝川の右手に出た。


みすじの滝だ。
ということは五丁目まで来たことになる。
時計は11時23分を差していた。
遊歩道入口を10時30分にスタートしてここまで53分を要したことになる。


みすじの滝の上部


さらに進むと、また小さな東屋があった。
ここはパスすることにした。


みすじの滝を過ぎた辺りから鎖場が始まった。


鎖に掴まりながら慎重に進む。


鎖場を過ぎると流れのすぐ近くを進むことになる。


11時36分、六丁目を通過


六丁目を過ぎると少しだけ日の当たる場所に出た。


しかし、直ぐにまた薄暗い径になった。


右下に見えるのは”せせらぎの滝”と思われる。


せせらぎの滝の先で一休みだ。
『もう半分は過ぎてるわよねっ?』


後続Gも直ぐに追いついて一休み。


滝川の流れは緩やかになって来た。


同時に大きな岩が行く手を阻む形になることが多くなった。


『ゆっくりと上った方が良いよっ』 『両手を使って岩から手を離しちゃだめよっ』
『頑張って~っ』
前後から檄が飛ぶ。


滝が少なくなった感じである。


また別の橋を渡ると小さな砂のある場所に出た。


後続Gが到着した。


木の隙間から七丁目の表示板が見えた。
『残りは八丁目だけだねっ』


3人仲良く『はいっ チーズ!!』


七丁目の表示板の左手にある橋を渡ると・・・


流れは部分的に緩やかな場所が増えて来た感じである。


『あっ 紅葉があったわよっ』
葉の一部だけが紅葉している。
この日初めて見た紅葉に感激といった感じ。


だが、まだ所々に階段があるのだが、これがけっこうきつい。


『頑張って~っ あとちょっとで楽になるよ~っ』


12時20分、八丁目の表示板を通過


流れがかなり緩やかになって来た。


『あともうちょっとよねっ?』


最後の東屋で一息入れて進むと・・・


銚子の口滝”が見えた。別名臥竜淵瀧:ガロウフチタキと言われるそうだ
『やっぱり滝川渓谷で最高の滝のようだねっ』


流れに沿った緩やかな径を進む。


『これ何て書かれてるか読めないよねっ』


これは美泉水と書かれているのである。(2011年6月24日に撮ったもの)
出来れば新しい札に交換して欲しい。


美泉水を過ぎると流れはさらに緩やかになって来た。


さらに進むと・・・


辺りが明るくなった。
ゴールは近い!!


12時48分、ゴールの「滝川の里」に到着した。
『ここで弁当だねっ』


女性陣は別のテーブルを確保した。


早速、弁当タイムである。
弁当タイム(1)


弁当タイム(2)


弁当タイム(3)


この日の弁当は、奥久慈の”しゃもめし”である。


しゃも肉がたっぷりで締まりよい食感と風味豊かな旨味があり、ボリュームのある弁当だった。
皆さんにも大好評だった。


山頂の店「滝川の里」


こちらは農産物直売所「滝川の里」の建物
十割蕎麦の評判が良いらしい。
一度食べてみたいものである。


食後、体調を整え、既に待機していた城南交通のバスに乗り込み、


13時35分、矢祭町東舘の入浴施設「ユーパル矢祭」に向かった。


14時8分、「ユーパル矢祭」に到着。
入浴希望者は「ユーパル矢祭」へ。


窓口で一人700円を支払い、浴室へ。


ひと風呂浴びた後は、生ビールでもと思ったが、今は生ビール提供はやってないとのこと。
代わりに缶ビールを買ってバスで飲むことにした。


途中、休憩のため道の駅ひたちおおたに立ち寄り、


土産物を買ったりして、帰路についた。


バス車内の男性陣の様子。
皆さん、満足そうな笑顔に溢れていた。
『今日は最高だったよっ!』
嬉しい一言である。


17時5分、最後の休憩地友部SAに立ち寄り、


17時39分、土浦北ICを通過。


この後、土浦市民会館、常陽銀行天川支店前、天川土木事務所前を経由して、三中公民館には
18時25分に到着した。

『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』

滝川渓谷の滝巡りハイキングが無事終了した。
今回3回目の滝川渓谷の滝巡りとなったが、暑くもなく寒くもなく過去最高のハイキング日和
になったと思っている。
ただ、これまではひと汗かいた後の入浴無しは考えられない、という女性陣だったのだが、
今回入浴希望の女性陣が数人に留まったのは、殆ど汗をかかなかったことが主な理由として
考えられるのではないだろうか? と思ったりもするが・・・

バスハイクの大きな楽しみの一つとして、遠征先の昼食弁当がある。
今回の昼食弁当は”しゃもめし”だったが、”奥久慈しゃも”の締まりよい食感と風味豊かな旨味が
口全体に広がり、とても美味しかった。
この楽しみがあるから、バスハイクは止められないのだと思う。
これからも旅先のご当地の美味しい弁当に期待したいものである。

参加人数が、1回目(2011年8月31日)29名、2回目(2012年6月24日)22名、今回20名と
年々少なくなって来てはいるものの、足や腰の状態が悪くなったために急遽不参加となった人が
かなりの数に上ることから、決して参加意欲が無くなったことが理由ではないことがせめてもの
救いだと思っている。

この日の万歩計は、9,500歩を計測していた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ放題の径に苦心 朝日里山学校からフラワーパーク

2023年10月06日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2023年10月6日(金)

原則隔週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
令和5年度(2023年度)第10回、令和5年(2023年)第16回、「朝日里山学校からフラワーパーク
ウォーキングに参加した。

この日のコースを最初に歩いたのは、12年前の2011年2月4日、2回目は2019年9月6日
今回は4年ぶり3回目となる。

この日第一集合場所に集まったのは7名、最近はこのくらいの人数で落ち着いているので、
今日はまずまずの参加者ということになるのだろう。


車3台に分乗して出発地の朝日里山学校の駐車場に向かった。
朝日里山学校の駐車場にはかなりな参加者が集まっていた。
その数25名、久しぶりに予想を上回る参加者である。
なおこの日は当会員の友人2名が、近いうちに薬師古道を歩きたいので菖蒲沢薬師堂まで
同行させて欲しい旨の申し入れがあり、薬師堂まで一緒に歩くことになった。
結果、27名という思わぬ大人数となった。


次回10月21日(土)に予定している「滝川渓谷バスハイク」の参加者の確認、次回以降の
コース地図などの配布を終え、


9時48分、いつものようにTK会長を先頭に先ずは菖蒲沢薬師堂を目指して出発だ!!
会長は今日も元気いっぱいである。


菖蒲沢薬師堂への近道は分かりづらいため、通常紹介されている道を進むことにした。
ということで、朝日里山学校(旧朝日小学校)の校庭内を進み、


校庭を抜けて一般道方面へ。


突き当りを右に折れて県道138号の辻交差点方面に進み、


小桜川を渡り、


県道138号(フルーツライン)の辻交差点へ。


9時59分、辻交差点に到着。


辻交差点を横断して、菖蒲沢方面へ。
上林製材所の材木置き場を通過して少し進むと・・・


ゴミ置き場に”薬師古道 入口 ⇒”の看板が。
『これは分かり易いねっ』


案内表示に従って右に曲がって進む。


左に曲がる道があるが、ここは真っ直ぐに進む。
『ずいぶん古そうな蔵だねぇ』


道なりに進む。
菖蒲沢薬師堂約600mの標識があった。


緩い坂道を上って行くと視界が開け、眼下に菖蒲沢の集落が一望できる場所に出た。
『なかなか良い眺めじゃないのっ』
右手は北向観音堂、その先は不動峠方面になる。


すぐ先に”馬櫪神”(ばれきじん)と刻まれた石碑があった。
”馬櫪神”とは馬の守護神といわれる。うまやの神でもある。
両手に剣を持ち、両足で猿とセキレイを踏まえている像として描かれる。


少し急になった坂道を進む。


”不動尊”前を通過し、


山道を登って行くと・・・


山道を左に逸れる状態で鳥居があった。


天白稲荷大明神とある。


鳥居を潜って進むと・・・
小さな祠があった。


中を覗いて見ると、祭壇があった。
祭神は不明。


めいめいとりあえず参拝を済ませ、ここで水分補給タイムに。


女性陣から自宅で採れた柿の差し入れがあった。
『あるだけ取って良いわよっ リュックが軽くなるんで助かるのよっ』


『どうぞっ どうぞっ 遠慮なくっ』
『甘くて美味しいわねっ』


自分は柿が大好物なので・・・これは2つ目


入口の反対側にある鳥居を潜って少し進むと、


菖蒲沢薬師堂約150m 
茨城県フラワーパーク約3.2Km 
龍神様290mの案内表示があった。


菖蒲沢薬師堂方面へ進むと、


”薬師如来座像覗き灯篭”が立っていた。
灯篭に小さな穴が開いてあり、そこを覗くと薬師如来坐像が見えるということらしい・・・


『石段しか見えないけどなぁ』


急な石段を下って薬師堂へ。
『石段が滑り易いから気を付けてっ』


左手に弁天池を見ながら薬師堂へ。


10時35分、菖蒲沢薬師堂に到着。


『中が見えるのかなっ?』


お堂の中には薬師如来座像が鎮座していた。
この坐像は昔から「薬師様」と呼ばれているが、坐像の形態は釈迦像に類し、
真の薬師如来像は、この坐像の胎内に在ったと云われていた。
しかしその真偽は不詳であるが、筑波四面の薬師(菖蒲沢・小幡・椎尾・東成寺)と称し、
広い地域の人々より信仰されていた。
坐像は二度の火災から村人に救われたが、記録も消失し由来も不詳。
概ね概ね室町期の作と推察されている。
石岡市教育委員会
『いやぁ これは凄いねぇ』 『大きくて立派な如来様だねぇ』
薬師如来座像に感動したという声が多く聴かれた。


薬師堂には仁王像も安置されていた。
この仁王像も二度の火災から難を救われたが、由来も製作者も不詳である。
憤怒の様相より鎌倉期またはそれ以後の作と推察される。
身丈2m10Cm 顔面と手足の一部に破損を見るが、仁王像としての形態を保ち、
今も薬師様守護の任を果たしている。
石岡市教育委員会


薬師堂を後にして、先ほど降りて来た急な石段を上り、


菖蒲沢薬師堂約150m 茨城県フラワーパーク約3.2Km の案内表示まで戻った。


ここで、当会員の友人2名とは分かれることになった。
『お疲れさまぁ 気を付けてね~』
2人はこの後菖蒲沢集落まで下り、小野小町ゆかりの北向観音へ行くのだとか・・・


我々は3.2Km先の茨城県フラワーパ-クを目指すことにした。
10時48分、龍神150mの地点を通過。


やや急な坂道を進む。


『こんなおっきなきのこって初めてよっ』
『食べられるのかしらっ?』


少し緩やかになった山道を進むと・・・


10時55分、龍神様に到着した。
『ほんとに大きな岩だよね~』


大きな岩の隙間に祠が祀られてあり、何故か日本酒と缶ビールが供えられていた。
『ここの龍神様は酒が好きなのかなぁ?』


龍神様を後にして茨城県フラワーパ-クを目指した。
最近はあまり人が歩いた様子がなさそうな感じで、小さな笹や草が生い茂っていた。
『ずいぶん荒れてるね~っ』


11時4分、庚申塚の表示板前を通過。
あいにく庚申塚は笹などに覆われていて見えなかった。


11時5分、茨城県フラワーパ-ク2.7Kmの案内表示を通過。


細い山径を進む。
『今日初めて来たけど、こんな径だったんだねっ』


ほぼ平坦な山道を進んで行くと・・・


少しずつ下り坂になって来た。
途中には倒れた大木などがあったが、手入れされた様子はない。


坂道は急になり、中央辺りが大きく凹んでいて歩き難くなって来た。


深くなった所は堅い粘土になっており、滑って転倒する可能性が高い。
『転ぶと危険だから気を付けて~っ』


後で聞いたが、滑って転倒した人が何人かいたようだ。
『いやぁ この径は怖いよね~っ』


庚申塚から30数分、ようやく麓に出ることが出来た。
『いやぁ 参った参った』 『もう次は来たくないよねっ』 同感!!


後続のメンバーも次々に到着した。
『ここの下り径はめっちゃ疲れるわねっ』


11時41分、最後尾のメンバーが到着し、


これで全員が揃った。
転倒はしたものの、幸い怪我をした人はいなかった模様だ。
『何よりみんな無事で良かったよねっ』


左前方に筑波山が見えた。
『いつも見ている筑波山とは形が違うねぇ』
『ここから観る筑波山もなかなか良いんじゃないっ』


後はフラワーパークを目指すだけだ。


下青柳の集落を抜け、フラワーパーク方面を望む。


フラワーパークを目指す。


左手には広大な大豆畑が広がる。


愛​の​家​グループ​ホーム​石岡​青柳を過ぎて少し進み、


左に折れて両側が田んぼに囲まれた径を進む。


田んぼに囲まれた径を進む先頭Gと


後続G


その中間を進むG


最後尾のGが後に続く。


フラワーパークの外塀に沿って進む。
突き当りを左に曲がるとフラワーパークだ。


県道150号を左に曲がり、12時9分、フラワーパークに到着した。
朝日里山学校駐車場を出発して2時間20分が経過していた。


この日は弁当持参にしていることから、早速駐車場入口のレストランと直売所の中間に
設置されているテーブルを確保できたので、ここで弁当タイムにすることにした。
弁当タイム(1)


弁当タイム(2)


弁当タイム(3)


弁当タイム(4)


弁当タイム(5)


弁当終了後、フラワーパークの入口階段で記念写真を撮ることにした。


三脚を持参していなかったため、記念撮影は観光で来ていた人にシャッターを押してもらった。
快く応じてくれてありがたかった。
『良いですかぁ いきますよ~っ』 『はいっ ポーズっ!!』
『ありがとうございましたぁ』
バッチリ決まりだ!!


13時ちょうど、フラワーパークを後にして、ゴールの朝日里山学校を目指した。


朝日里山学校まで2.9Kmとある。
1時間程度はかかるだろう。


県道150号の下青柳交差点を横断してさらに左に横断し、


朝日里山学校方面へ。


県道150号を進み、


月岡西三叉路を左に折れて


石岡方面へ進む。
県道150号は月岡交差点までで、ここからは土浦方面、石岡方面とも県道138号になっている。


全日食チェーン八郷マルサ店前を通過し、


横断歩道がないため、車がないことを確認して、県道138号を横断。


月岡集落方面へ。


コスモスが満開だ!!
『今年は咲くのがちょっと早いんじゃないっ?』


お墓ような石碑の周りに遅咲きの曼殊沙華が咲いていた。
『今年の曼殊沙華は相当遅いよねっ』


月岡集落を進むと・・・


大きくて立派な門構えの家が多い。


『まるでお寺の山門みたいだねっ』


木陰があったので、最後の休憩を摂ることに。


月岡集落を進むと・・・


小桜川が流れていた。
『きれいな水だよねっ』


小桜川沿いの畦道を歩くことにした。
最初は左側を歩いていたが、


途中で右側へ。


刈られた草がかなり伸びていて、足元を取られるのでちょっと歩き難かった。


『もう直ぐゴールだよねっ』


前方にゴールの朝日里山学校の体育館と駐車場が見えて来た。


小桜川に沿って進み、


小さな橋を渡って朝日里山学校へ。


間もなくゴールだ。
『いやぁ 何とか無事到着出来たようだねっ』


13時57分、ゴールの朝日里山学校の駐車場に到着した。
フラワーパークを出てからほぼ1時間かかったことになる。


当会最高齢のKKさん(89)も無事ゴールだ。


『疲れちゃった~っ』
日頃あまり歩いていないというSS子さん、無事ゴールもかなり疲れた様子である。
『よく頑張ったわよっ』 会の先輩たちの励ましの言葉が暖かい。


次回(10月21日)滝川渓谷バスハイクの説明を終え、


最後にTK会長から労いと励ましの言葉があり、ここで解散することになった。
『いやぁ 皆さん今日は本当にお疲れさんでしたっ』
『これに懲りずに次回も元気で楽しく歩きましょう!!』

『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』

朝日里山学校からフラワーパークを歩く例会が無事終わった。
この日のコースは初めてという人も多く、薬師如来座像に感動したという声が多かった。
このコースを企画して良かったと思う反面、龍神様から先は最近はあまり人が通った形跡が
感じられなく、初めての人にとっては、荒れ放題となった山道を歩くのには厳しかったようだ。
自身3度目となるコースだが、一番歩き辛くきつかったと言っても過言ではないと思った。
滑って転んだという人も何人かいたようだが、幸いにも怪我無く全員無事に筑波山の雄姿を
拝むことが出来てほっと一安堵している。
次回(10月21日)は今年度初の滝川渓谷バスハイクを予定している。
今から楽しみである。
秋晴れの天気を期待したい。

この日の万歩計は、16,000歩を計測していた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする