goo blog サービス終了のお知らせ 

えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

フォーラム・アイの後は伊織さんへ

2016年09月15日 21時26分00秒 | 食べる
 熊本のみなさん こんにちは

 その大阪商工会議所東支部・異業種交流会フォーラム・アイ(FI)例会の後に寄ったのが、地下鉄今里駅南徒歩3分の伊織さん。実はその直前、伊織さんの前に居酒屋Aさんに寄りました。席は空いていますが、片付けが済んでいません。店員さんが「ちょっとかかるかもしれませんが、お待ちください」と言うので、外で待っていました。しかし一向に声がかかりません。5分経っても、まだ片付けはほぼ手つかず状態。10分近くなって見ても机にまだお皿が残っていました。この時点で、あきらめてそのの前の伊織さんへ。

 これが正解。料理もそこそこ早く、おいしい。そしてお腹一杯飲んで食べて一人3500円ほどでした。次からはAさんでなく、迷わずこちらにしましょう。それにしてもAさん。はやってるのはええけど、なんかサービス÷なったな。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自らの性格が分かれば生きやすい?

2016年09月14日 21時26分00秒 | フォーラム・アイ
 熊本のみなさん こんにちは

 大阪商工会議所東支部・異業種交流会フォーラム・アイ(FI)の9月例会で、「自らの性格をよく知ることで、幸せに近づく」という風なセミナーに参加しました。

 60の質問に答えて、性格を5つの分野に分けて採点。自らの性格、気質、能力がどんな傾向にあるか調べます。良くは分からないのですが、「成人としての考え方がそこそこできていて、優しくて、几帳面。自律性や素直さは少し低い。」そんな結果だったようです。

 当てはまっているような当てはまっていないような。この分析によると、すべての分野で点数が高い方が良いと。但し例えば、「・・・・と、人のせいにすることが多い」などに「ハイ」と答える方が点数が上がる質問があったりと、別に低くてもええやんと思ったりもします。

 しかしこの「人のせいにする」との質問に「ハイ」と答えるた人は、「競争心旺盛。何事にもめげない」などとプラス面もあるらしく、そういわれるとそうかなと思ったりもしてしまいます。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いのカステラは福砂屋

2016年09月13日 21時26分00秒 | 我が家
 熊本のみなさん こんにちは

 「カステラは福砂屋がええ。〇〇のはももない」

 父親が好きな食べ物にカステラがあります。それも福砂屋。家族や近しい親戚はそのことを知っています。大たい骨を折って先日から入院している父を、ある親戚が見舞いました。お見舞いは福砂屋のカステラ。わざわざ難波の百貨店に寄って買ってきてくれました。

 ほんま贅沢でんな。そしてほんま幸せでんな。オレがオトンみたいな歳になっても、ダレもこんなことしてくれへんやろな。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に爪を切ると親の死に目に会えない

2016年09月12日 21時26分00秒 | サンチョパンサ
 熊本のみなさん こんにちは

 「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」っていう「迷信」、小さいころに何となく聞いていました。しかし、実際はお風呂に入った後、爪が柔らかくなって切りやすいので、夜に切ることがほとんどです。

 そんな風に爪を切っていて、どうして夜に爪を切ったら親の死に目に会えないか、ふっと考えてみました。気づいたのは、今のように電気がない昔、ろうそくや油灯のような暗い光の中で爪を切ると、身を切ってしまったりとけがをする。今の爪切りのようなものもなく、とても危険だったのかもしれません。それで夜に爪を切らない戒めとして、こんな言葉が生まれたと。

 そう思って、確かなのかネットで調べてみました。するとあるサイトではさらにこう続けます。けがをすると、昔は今のように良い薬がなく、下手をすると化膿してさらに悪化、命にかかわるからだったと。本当に親の死に目に会えなくなるとまで話を進めているサイトもありました。

 ほんまかいなと思いながら、ほんまかもしれないと思ってしまいます。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の裏の焼き肉「天(ちょん)」さん

2016年09月11日 21時26分00秒 | 食べる
 熊本のみなさん こんにちは

 妻と巡る今里界隈おいしいお店第3弾は、我が家のすぐ裏の焼き肉「天(ちょん)」さん。妻が夜、ベランダに洗濯物を干しに行くと風向きによっては焼肉のにおいがしてくるほどそばです。

 もうオープンされて10年やそこらはこえたはるでしょう。あんまり近すぎて、これまで数度ほど訪ねただけ。久しぶりにお伺いしました。店の前を通ると、だいたいお客さんでにぎわっている繁盛店です。焼肉はもちろん、冷麺やチヂミなどのサイドメニューも豊富。特にお薦めはキムチの効いたチャーハン。締めにはもってこいです。値段もリーゾナブル。

 詳しくはこちら。
 http://tabelog.com/osaka/A2701/A270306/27054086/

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが、地下鉄トイレの美しさ

2016年09月10日 21時26分00秒 | 大阪、生野
 熊本のみなさん こんにちは

 先日、大阪・中之島公会堂での戦場体験を語り継ぐ集いの帰り、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅のトイレに入ったら、とてもきれいになっていました。高級ホテルのトイレのよう。ネットで調べてみると、数年前から改修が進められていて、「日本トイレ大賞」なる賞も受賞していると。

 利用する市民にとってはなにより。さらには海外を含めた観光客にも優しおもてなしで、リピート客増にもつながります。ただし4年計画のその予算が30億近くなるとは、やっぱりお役所仕事っぽい気もします。

 もうちょっとやすならんのんかいな。それにしても男子トイレとはいえ、、スマホで写真撮るのは緊張するわ。

 参考 産経新聞ウエッブニュース

 http://www.sankei.com/west/news/150916/wst1509160009-n1.html 
 
これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所の温度計が28、9度なら

2016年09月09日 21時26分00秒 | ニューホンコン造花
 熊本のみなさん こんにちは

 本社事務所ではできるだけクーラーをつけないで扇風機だけで仕事をしています。省エネと節約です。そのため来客のない時は短パン姿に。それでも32、3度を超えてくると暑い。仕事のはかどり具合が急に落ちてくるので、クーラーに頼ります。

 9月に入ってからは暑さも少しは和らぎ、事務所の温度計も30度を切ってきました。こうなると、扇風機だけでも十分。やっと暑い暑い夏の峠を越しました。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級すし店の味を今里で味わえる「ひでぞう」

2016年09月08日 21時26分00秒 | 食べる
 熊本のみなさん こんにちは

 妻との今里界隈、おいしいお店探し第二弾は、それこそ徒歩3分のお寿司の「ひでぞう」さん。1、2年前にできた新しいお店です。

 前は居酒屋さんでしたが、その居酒屋さんが繁盛して近くに大きなお店を出された後に出店されました。今里界隈の繁盛居酒屋店「ひでぞう」さんの系列です。と言っても経営は全く別で、ご主人は大阪リーガロイヤルホテルの中に入っているすし萬さんで長く板前をされていた方。ひでぞうさんの社長に、声をかけられ独立し、おいしい新鮮なお魚を安く分けてもらっていると。

 出されるお寿司もなにがしら上品。とてもおいしい。すし萬さんと同様なお魚とお味を、リーゾナブルなお値段で、それも徒歩3分で楽しめる嬉しいお店です。

 でもやっぱり、そうは行かんやろな。孫らが来たら回転寿司になるでしょう。夫婦二人で贅沢を楽しむ時においときましょう。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょくちょく行きたいうどんの飩兵衛

2016年09月07日 21時26分00秒 | 食べる
 熊本のみなさん こんにちは

 最近、ちょっぴり時間が取れるようになり、住まいのある大阪・今里界隈のおいしそうなお店にちょろちょろ妻と足を運んでいます。
 
 先日行ったのは、地下鉄今里駅北西徒歩3分のうどんの飩兵衛(どんべい)さん。いつも馴染の近鉄今里駅近くの若竹さんのうどんとは少し趣が違います。若竹さんのが大阪のきつねうどんを代表する腰があまりなく、だしもそこそこ甘いのなら、こちらは腰が残って、出しもしっかり。どちらもうまい。

 若竹さんもそうですが、さらに接客態度が素晴らしい。最初の挨拶、注文を聴く時の丁寧さ。うどんを出すとき、さらには帰り際。この挨拶だけでもまた来たくなります。

 午後6時ごろに伺いましたが、お客様が出ては入ってと、ひっきりなし。常連さんはもちろん、駅近で一軒さんもいらっしゃって、繁盛したはるのがよくわかります。

 もう一度ではなく、ちょくちょく行きたいお店です。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦場体験を語り継ぐ集いから課せられた使命

2016年09月06日 21時26分00秒 | ドンキホーテ
 熊本のみなさん こんにちは

 戦争体験、特に従軍された方のお話を聴く「第五回 あの戦場体験を語り継ぐ老若の集い」が4日、大阪中之島の中央公会堂であり、90歳を超える元日本軍兵士の方ら15人がその体験を語りながら「戦争を二度と起こしてはならないと」訴えました。

 「消えてしまう戦場体験を後世に遺そう」と2004年に発足した戦場体験保存の会の主催です。その戦場体験は中国、南方、本土であったり、所属も陸軍、海軍とさまざまで。皆さんが訴えたのは戦争の悲惨さと、二度と起こしてはならないとの決意。現地の方々への謝罪も。そして若い人たちへの平和を託す思いでした。

 90歳の政岡希彦さんは満州に従軍。ソ連に抑留され、仲間が飢えと重労働、寒さで次々と亡くなったとを語った後、「国民は戦争を起こさない。起こすのは権力者。被害を受けるのは国民。絶対に戦争はダメだ」。

 フィリピン・ミンダナオ島で終戦を迎えた坂上多計二さん(91歳)は、「どうしても申したいことがあります。政治家たちが平和憲法を変える動きをしています。どうか平和憲法を擁護していってほしい」。

 中国・山西省に従軍した藤田博さん(90歳)は、「中国人を人間扱いせず。食料調達の時拉致した農夫を、秘密保持のため惨殺するのです。」と語り、「二度と戦争は起こさない。起こさせない」。

 満州で日本軍の航空機の整備をしていた河野宏さん(85歳)は、「弱い人から踏み潰していく戦争は起こしてはならない。若い人に平和を託したい」。

 ほかの方も含め、すべての方が戦争の悲惨さを訴えた後、「二度と戦争を起こしてはいけない」と語りました。そして多くの方が、憲法改正を目指す今の政府の動きに反対を示されていました。

 その言葉には本当の戦争を体験したからこそうかがえる強い決意が表れています。そんな方々がいらっしゃったからこそ、これまで日本では平和憲法改正の動きが出なかったのかもしれません。これからそんな方々がもっともっと少なくなっていく中、私たち次の世代、さらに次の世代に課せられた使命は大きくなってきます。

 声を挙げて戦争に反対しよう。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商用バン車の特徴

2016年09月05日 21時26分00秒 | 流通センター
 熊本のみなさん こんにちは

 昨日に続いて社有車の話題です。この一月に廃車した日産バネットを含め、当社では近年、日産キャラバン、日産NV200バネット、トヨタタウンエースの4種類のバンタイプの車を乗りこなしてきました。それぞれ一長一短があって、

 バネットはマツダのOEM車。値段の安さと、ボディーの大きさに比べ積載容量が大きいのが魅力でした。しかし何台も乗りつぶしましたが、走行距離が20万キロを超えるまでに、故障で廃車しました。

 キャラバンは日産の純正車です。バネットやタウンエースより一回り大きいタイプ。ディーゼル車で、走行に安定感があります。値段が一番高いのが難点です。

 NV200バネットも日産の純正車。キャラバンよりも小さく、小回りが利きます。一番乗用車に近い乗り心地です。こちらも高速では安定しています。出だしの馬力が小さく、よくエンストします。

 タウンエースは、NV200よりさらに小型。本社の駐車場にも入ります。出だしの馬力はNV200よりあります。しかし乗り心地はトラックに近く、高速ではエンジンが悲鳴を上げます。

 それぞれの特徴を生かして、キャラバンは九州方面、NV200は中四国、タウンエースは東日本と、配車しています。

 あくまでも個人的な見解です。あしからず。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラよりもお先短く

2016年09月04日 21時26分00秒 | 流通センター
 熊本のみなさん こんにちは

 当社に新しい車両が入りました。ダイハツの軽トラック「ハイゼット」です。15年以上乗っていた前の車、マフラーが腐食でポッキリ折れてしまいました。直すのに数十万かかると。他にもエンジンをかける時に異常な音を出したりと、かなりガタが来ていて、この際乗り換えました。

 100万円近い出費です。この1月には日産のバン「バネット」もマフラーの触媒の不良で乗り換え。こちらは初めてのリースにしましたが、今年になって二台目の新車です。

 この軽トラが、前車同様に15年持ってくれるなら、買い替えのころには70歳を超えていて、もう社内にはいないでしょうね。そう考えると引退まで、あっという間です。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランの紙ナプキンを持って帰る習慣

2016年09月03日 21時26分00秒 | サンチョパンサ
 熊本のみなさん こんにちは

 関大130周年記念コンサートの後、イタリアン料理を何とか楽しんだMano-e-Mano (マーノ エ マーノ)さん、テーブルに紙ナプキンが出されていました。ちょっとしたレストランだと必ずあるものです。

 そんな紙ナプキンに出会うと、TPOにもよりますが、できるだけ使わないようにしています。そして使わなかったのを家に持ち帰り、ティッシュのように使います。たいてい紙ナプキン以外におしぼりがついていて、もし手が汚れたりしたら紙ナプキンを使わずにそのおしぼりで拭きます。おしぼりも使って、紙ナプキンも使うなんて資源の無駄遣いのように感じるからです。ただ、もし使わずにそのままテーブルに置いておけばたぶん、使ってなくてきれいなのに廃棄処分になるんじゃないでしょうか。そうなると余計にもったいない。で、家に持って帰るのです。

 そんなことするより、「使わないから下げてくれ」と最初に言ったらいいじゃないかと言われそうですが、ほんまその通り、でも、いつも言いそびれたり、忘れてしまったりで、結局持って帰っています。次こそは下げてもらおう。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦で前菜二つにメインはパスタ一つ

2016年09月02日 21時26分00秒 | 食べる
 熊本のみなさん こんにちは

 その関西大学130周年記念「豊臣期大坂城屏風コンサート」を観賞した後、妻と寄ったのがフェスティバルホール地下のイタリアンレストランMano-e-Mano (マーノ エ マーノ)さん


 メニューはイタリア語に日本語の訳が付いているような感じで、あまりよくわからないまま、三品を頼みました。まず出てきたのは「トマトと水牛のモッツァレラチーズチェリートマトのカプレーゼ」(写真奥)。

 

 続いて、「旬のハモと夏野菜のフリットミスト 3種の塩を添えて」。



 それにパスタを頼みました。

 水牛の何とかは、水牛の肉にチーズやトマトが添えられているのかと思ったら、水牛の乳で作ったチーズでした。ハモの何とかは、湯引きの鱧に夏野菜が添えられているのかと思ったら、ハモと野菜のてんぷらのようなものでした。さらに後でメニューをよくよく見ると二つとも前菜でした。そういえば、注文した時にウエイトレスさんがちょっと怪訝な顔をされた気がします。きっと、「前菜を二つも頼んでメインはパスタ一つだけ」ってなもんだったんでしょうね。

 知ったかぶりはしていませんが、分かったように注文する前に、ちゃんと中味を聞かなあきまへんな。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳と目で楽しんだ関大130周年コンサート

2016年09月01日 21時26分00秒 | 芸術
 熊本のみなさん こんにちは

 今年11月に創立130周年を迎える母校・関西大学の記念事業「豊臣期大坂図屏風コンサート」に先日、妻と行ってきました。

 オーストリアの古城に残る豊臣期に製作された大阪城屏風を同国の学者と関西大学が共同研究してきた縁で、同国の管弦楽団と関西大学学生交響楽団らによるクラシックコンサートでした。

 会場はその屏風絵が緞帳になっている大阪・フェスティバルホール。イタリア風のセレナーデはNHKの大河ドラマのオープニング曲のような壮大さ。屏風をモチーフにした新作「大坂城下町八景」は軽快なテンポで、それこそ当時の町の賑やかさを醸し出しています。続く、文楽の義太夫三味線との競演は三味線独特の高い音色と低音を折りまぜ、緩急が鮮やか。前二曲は緞帳を下ろしたままの演奏で、音だけでなく視覚まで楽しめました。

 写真はその緞帳です。会場は撮影禁止なので、開演前にドアの外から撮影しました。これもアカンのでしょうか。ちょっとピンボケですんまへん。

これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする