goo blog サービス終了のお知らせ 

えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

岡田家家族の肖像2

2022年06月12日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 その岡田家の家族会に、本家のいとこが本家に残る資料を一部を持ってきてくれました。当時の表札、戦前からカタログを作り全国に送っていたカタログやその印判、大黒帳、造花の型。抜型帳。さらに戦前のお客様の住所名前を書いた封筒。その封筒の宛先が「朝鮮・・・」、「台湾・・・」、「樺太・・・」とあります。日本の植民地支配の一端を垣間見ました。

 

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具屋さん探しています。

2022年06月08日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 55年前に父が建てた我が家、長年店舗・倉庫兼住宅として使ってきました。今回の事業譲渡で、店舗・倉庫部分がなくなったのを機に、少し改修を計画しています。主には1階の入り口、店舗部分、2階のダイニングキッチンです。
 そのダイニング、部屋と廊下を間仕切る引き違い戸のガラスは建築当時からのもので、とてもアンティークな模様が施されています。ローズのような花柄のすりガラスです。畳一枚分ぐらいのが3枚使われています。リフォームでは新しい扉が入るので、このガラスは不要になります。しかし捨てるのはとってももったいない。それで改修する1階入り口の新しい扉に使おうかと思っています。

 その建具を作ってくれる建具屋さんを探しています。工務店さんにもお願いしていますが、こちらでより良い建具屋さんが見つかればと思っています。腕のいい建具屋さんをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をお願いします。

 このガラスを使って建具をオーダーするよりは新しいのを買った方が安くつくのでしょうが。残してやりたい。

 写真がその扉です。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田家家族の肖像

2022年06月05日 10時22分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 祖父岡田安太郎が東大阪・布施で造花製造を始めて、今年は102年目です。100年目の2020年に岡田安太郎の縁故の者が集って100周年をお祝いしようと計画を立てました。しかし新型コロナウイルス禍で2回延期、満を持した3回目もやはりできず、中止にしました。それから2年経ち、コロナも少し収まってきたので、100周年のお祝いとはいかずともゆかりの者で集まろうと、先月26日、大阪市内のホテルモントレグラスミアで昼食会を開きました。100周年祝賀では安太郎の甥や姪らさらにはひ孫玄孫まで70人以上も集う予定でしたが、今回集まったのは子、孫ら26人だけ。それでももう何十年ぶりに顔を合わす者もいて。とても楽しい会になりました。

 3人のおばに幼い頃の話を披露してもらいました。戦争中、空襲を避けるために知り合いを頼って奈良・平群に小屋を建てて疎開。しかし父安太郎を含め男は仕事で東大阪・布施に残り、11才のおばを筆頭に女の子3人だけで過ごしたそうです。夜には外から獣のような声が聞こえてとても心細かったと。
 安太郎以下8人兄弟姉妹全てが造花の内職仕事をして生計を立てていました。ずっとずっと働かされたが、食べ物だけはちゃんと安太郎が用意してひもじい思いはしなかったと。戦後、近鉄に乗って地方に買い出しに出かけても、布施駅で見つかると全て没収される。私の父圭市は要領がよく、列車が駅に着く直前に荷物を外にほうりなげて、あとで拾いに行って逃れたとか。
 今も本家の敷地内にあるお地蔵さんは、隣町今里に仕事に働きに行っていたご近所の方から、今里に捨てられて誰も参らないお地蔵さんがあると話があり、ご近所で相談して祭ることにしたと。
 さらには、ロシアがウクライナに侵入して戦争をしている。とても大変な時代になってきている。これからは若い皆さんでよろしくお願いしますと。

 2020年に予定通りに100周年祝いを開けていたら、うちの父も参加できていました。しかし昨年2月に亡くなり。また別のおじも4月に亡くなり、今回の食事会、叔父叔母の参加は3人のおばだけになりました。それでもこうやって集えたことを、おばらはとてもうれしそうでした。
 8人兄弟全てが家業の造花製造に長年携わってきたこともあって、兄弟姉妹は仲が良く、安太郎が生きていたころ、お正月は本家に一同揃ってお祝いをしていました。その懐かしい思い出がよみがえりました。よかった。
 もうこれが最後でしょうが。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀ぶりのいきものがかり

2022年03月01日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 我が家に金魚がきてもう一年半になります。娘家族が尼崎にいる4年ほど前に夜店で孫がもらってきました。最初は普通の赤いのと黒い出目金の二匹でした。しかし出目金が一年ほどで亡くなりました。その後娘家族が尼崎から松山に転勤になり、引っ越しの際に一時的に預かりました。それをいったん松山まで持って行ったのですが、2年後川崎に転勤になりました。そしてまたまた一時的に預かりました。川崎に持って行こうとしていた矢先に、娘が妊娠。金魚の世話まで手が回らなくなり、そのまま我が家に居ついています。

 毎日のエサは妻が担当しています。そして私の役目は水替え。数か月に一度水を替えます。空気ポンプのフィルターも交換します。先日その水替えをしました。水道の水を一日桶に入れておき、フッ素を無くして、はたまた水槽の水と同じ温度になるようにします。金魚を虫かごケースのようなところに避難させている間に水槽を洗ってその水を張り、ポンプのフィルターを交換。そして金魚を戻します。

 小中学生のころは、バッタやコオロギなどの昆虫はもちろん、カエル、ドジョウ、亀、金魚、熱帯魚、ひよこを飼ったりしていました。すべて死なせてしまっています。可哀そうなことをしました。

 半世紀を経て、再びいきものがかりになっています。昔よりは成長していますので長生きしてくれるでしょう。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母想い数えた節分豆千個

2022年02月04日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんばんは

 昨日は節分でした。ほんの少し仕事に余裕ができたので夕方に、妻と氏神さんに厄除け参りをしてきました。以前、この時期はお客様の見本市があって、出張でいとても忙しい。父もまだ現役のころは、二人とも出張に出かけて厄除け参りなどできませんでした。42歳の厄年は何とか時間を見つけてお参りしました。節分に氏神さんに参るのはそれ以来でしょう。毎年参っている妻に言わせると、厄払いのお神酒の振る舞いや、ぜんざいの炊き出しが昨年に続き今年もコロナ禍でなかったと。神社では境内に上がり、神楽を賜って、福豆を私と妻、息子の歳の数にそれぞれ一個足した数を納めました。

 

 帰って夕飯はイワシとかぶらのおつゆ。そして恵方巻です。

 

 その食後に、歳の数に一つ足した豆、今年は64個平らげました。妻によると母がまだ健在だった時は、家族全員の年の数にそれぞれ一個足した豆を仏壇、事務所の神棚、台所の三宝さんにもお供えしていたと。父母の晩年のころなら、父母、私妻、そして娘に息子すべての歳の数を足したのを4セットとも作ったら、ゆうに1000個は越えていたんじゃないでしょうか。それを妻が毎年数えていた。そのあとのお豆さんを食べるのにも一苦労していたと。今はもうそんなにもお供えしないで、適当に数十個ずつお供えしていると。

 昨日、妻と二人でお参りして初めて妻から聞きました。今まで忙しくてそこまで家のことを分かっていませんでした。もう少ししたら仕事がちょっとゆっくりになりそうで、これからは妻とそんな会話が増えるでしょう。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は小豆粥だけ

2022年01月16日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 今日15日は小正月、妻が小豆粥を炊いてくれました。毎年正月七日は七草粥、小正月は小豆粥と決まっています。しかし、7日に妻は正月に帰ってきていた娘と孫三人を送りに川崎まで行っていて不在。今年の七草粥はありませんでした。
 そして今日、昨年まではその小正月を祝うのにちょっとした煮しめを炊いてくれていましたが、今年は食卓に並びませんでした。
 たった二人ぽっちになった我が家のしきたり、ゆるりと緩んできています。しめ飾りを氏神さんに持って行き、とんどで燃やしてもらいましたが。

 

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中の欠礼のお知らせ

2021年12月30日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 喪中のため年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

 母 五條和子が2月19日に94歳で
 父 岡田圭市が2月21日に92歳で永眠いたしました

 生前のご芳情を厚く御礼申し上げますとともに
 みなさまに良い年が訪れますようにお祈りいたします

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ

2021年12月21日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 その彼、私の妻が一所懸命、私の両親を介護して二人を看取ったことを挙げて、「よくできた奥さんや」とほめてくれました。それを妻に話すと。

 私 A君がよくできた妻やとほめてたで。
 妻 今ごろ分からはったんや

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹で思い出す

2021年12月06日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 但馬を訪ねた友人が蟹をくれました。母の一番の好物が蟹で、生前は毎冬、何度となくかにちりをしました。父も鍋ものが好物だったの母が亡くなってからも時折、蟹を食べました。しかしこの二月にその父も亡くなり、今シーズンはまだ。
 久しぶりに妻といただいた蟹。おいしい。そして両親を思い出します。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1、2分の話

2021年12月01日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 先日の夕食時のことです。

 私、最近の若い子は「いっぷん。さんぷん」とか言えへんな。
 妻、ほんま「いちふんとかさんふんとか]
 私、いっぷん、にふん、さんぷん、よんぷん、ごふん、ろっぷん、ななふん、はっぷん、きゅうふん、じゅっぷんやったな。
 妻、そやそや。

 幸せです。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割ってもた 高くつきそな マグカップ

2021年11月11日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 9月に出産した娘と孫の世話で妻が時折川崎に行く際、私は一人暮らしになります。夕飯は簡単にトマトとレタスだけのサラダを用意したり、冷蔵庫の中の冷凍食品を温めたり。準備は簡単でも、食事の後の洗い物もしないといけません。そんな食器洗いの際にもう何十年も前に東京ディズニーランドで買ったマグカップを誤って割ってしまいました。ちょっと欠けた程度ですが、口元の所なのでもう使えません。怒られるかと思いながら帰ってきた妻に報告しました。

 私、あのディズニーランドのマグカップ、洗っている時に割ってしもてん。
 妻、しゃあないなあ、またディズニーランド行ってこうたらええやん。
 
 マグカップ一個、とても高くつきそうです。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道蛇口から麻紐

2021年11月01日 02時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 写真をご覧ください。その水道修理の際に取り外した蛇口です。取付口に何か茶色いものがついています。水道屋さんによると麻紐で、取付口から水が染み出さないように巻いている。今はビニールテープだけれど50年ほど前まではこのように使っていたと。事務所兼自宅が建ってから53年になります。そりゃそうですよね。でも、水道の水漏れ防止のために麻紐が巻かれているなんて、驚きました。本社兼自宅の歴史を感じます。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年続けた無駄な作業

2021年10月28日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは
 
 今月初旬の土曜日に我が家のすだれを取り外し、洗って来夏に向けてしまいました。10月に入ったのに連日30度超えの真夏日が続いていたころで、洗い終わって午後3時前頃から干しだしたのに、日が沈むまでには乾いていました。いつも11月に入ってやっと取り外しているので、少し天気が悪いと朝から干しても夕方までに乾かない日もあります。10月のこの暑さは、すだれ洗いだけで言うと便利でした。あんまり天気がいいのでついでにマイカーも洗ってしまいました。

 父のころからもう何十年と毎年夏が終わるとすだれをしまい、また来年使います。今回やっと気づいたことが。すだれは食堂のが二枚。テレビの部屋のが二枚。いずれも東側の窓です。そのテレビの部屋の引き違い窓、一方は東隣のおうちの陰に隠れてほぼ陽が入ってきません。下の写真の右側が隣のおうちに隠れて陽が入りません。

 

 それなのにずっとそこにもすだれをかけていました。全く不要なすだれを何十年もです。最初は父が洗っていましたが、それを私が引き継いでからでも15年は経つでしょう。30年以上はその無駄な作業を毎年続けていました。

 まあ、気づいてよかった。来夏からはすだれ一枚分無駄をしなくてすむんだから。仕事の中でもこんな無駄なことがあるんじゃないでしょうか。色々見なおしてみましょう。人生そのものがそんなもんなんでしょうが。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪生野界隈の水道修理は亀田商店さんへ

2021年10月21日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 そのパソコンがぶっ飛んだ数日前、自宅事務所一階洗い場の水道蛇口付近から水漏れしているのを見つけました。蛇口のパッキンぐらいなら自分で交換しますが、どうも漏れているのはそのさらに元の部分。近くの水道屋の亀田商店さんに来てもらいました。壁に埋まった水道管のひびからの漏水でした。こうなると簡単な修理ではいきません。ちゃんと直すには壁のタイルを割って壁中の水道管を修繕しないといけません。で思いついたのが、その水道管を殺してしまい、同じ部屋にある別の水道管から管を引くこと。亀田商店さんの亀田さんに提案すると、それがいいとその方法をとることになりました。写真をご覧ください。

 こちらも水道屋さんが来るまでは一週間ほど間が空きました。その間、壁伝いに漏れる水を止めないとずっと床が水浸しになります。で、管が壁から出ているすぐ下にぞうきんを巻き、その巻いたぞうきんをそのすぐ下にある流し台に誘導。漏れた水がぞうきんを伝って流し台に落ちるようにしました。その量を測ってみると1時間に200ミリから300ミリ。ぽつりぽつりでも時間がかかると大量な水になってしまいます。念のため、壁と流し台の隙間にも粘土でコーキングをして、漏水がそれより下に落ちないようにも施しました。

 修理してもらった大阪生野中川西の亀田商店さんは親子でやられていて、お二人ともとても親切。価格も適切です。生野東成界隈で水道でお困りの時はぜひ亀田商店さんへ。

 有限会社亀田商店

 https://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=279102782300000899  

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜高い

2021年10月05日 14時46分18秒 | 我が家
 みなさん こんにちは

 そんなこんなで、妻が川崎の娘宅に手伝いに行ったり来たり、家を空けることが多くなっています。妻がいない日は自炊になります。といってもご飯を炊くでもなく、冷凍ものをレンジでチンしたりのレベル。ただそれだと野菜不足になるので、簡単なサラダだけは作っています。

 先日スーパーに野菜を買いに行くと、今とっても高いんですね。写真のにブロッコリーを足しただけで1800円もしました。ブロッコリーにトマト4個、サニーレタス、キュウリ2本、後はみかんにバナナ。コロナ禍の中、行くところもなくちょくちょく妻とスーパーに買い物には出かけていますが、値段までは気にしていませんでしたので、とても驚きました。

 帰ってきた妻が言うのには雨が多く特に青菜系が高い。近頃は少し落ち着いてきたと。勉強になりました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする