goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

一人じゃんけん

2012-11-28 21:44:41 | グループホームについて
先日ハレルヤ会の練習の時、
とんこさんから、本(「龍が棲む家」玄侑宗久著)を借りた。

認知症になった父親とその息子、ヘルパーの女性が中心だが
認知症についての描写がとても分かりやすい。

家族の対し方も適切に描かれていて、読んでいて納得する部分が多い。

で、その中に「一人じゃんけん」を薦める場面があって
それ以来、自分でもやってみて、勤め先でもやってみた。

一人じゃんけんとは、常に右手に勝たせるじゃんけん。
(あるいは、左手に勝たせる)

じゃんけんって、単純でありながら、面白い。
昨日はじゃんけんをいろいろやってみた。

「後出しじゃんけん」は一人がだしたじゃんけんに
あとからでいいから、常に勝つように出す。

頭の中と、手とを連動させるのでいかにも頭の体操。


そのうち、手を動かしながら歌う歌になり、
遊び歌をいろいろ思い出して歌った。

次のうち、どのくらいご存知でしょうか(最後までちゃんと)?

♪ずいずいずっころばしごまみそずい
♪か~ごめ かごめ か~ごのな~かの とおり~は
♪勝って嬉しい花一匁 負け~て口惜しい花一匁
♪夏も近づく 八十八夜
♪郵便屋さん 落し物 拾ってちょうだい 一枚二枚三枚…
♪あんたがたどこさ 肥後さ 肥後何処さ
♪いちかけ にかけて さんかけて しかけて ごかけて はしをかけ

♪これっくらいの お弁当箱に おにぎり おにぎりちょいとつめて

これをやっていて、途中でわからなくなり、
Aさんだったらわかるのに~と言っていたら

そこにAさん登場で、大いに盛り上がり
今度はこの通りのお弁当を作ろうかなんて、考えたり。

大笑いで、歌いながら仕事がおわって、帰ってきた。

気になったのは、お一人、どの歌も「あらこの歌知らないわ」
という方。

育つ時、近所の子供と遊んだことが無いとのこと、
大人の中でそだったのかな?

よく話にでてくるのは、「そういうことは女中がしてくれた。」
そういう人もいる。


一人じゃんけん! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

明日は文化祭、でバザーのために

2012-10-20 00:03:45 | グループホームについて
この間、石鹸のデコパージュのやり方を書いたのだが
明日のバザーに備えて、また作ってみた。
60個ぐらい作ったので、やっているとまた面白いことを考え付く。



これは、左は最初に考えた模様の入れ方、まあ、普通こういう風に配置すると思うのだが、
右のように、一部が側面にまわりこむようにしたら、
その方がいいような気がして、

この模様は皆、横においてみた。
これは、きっとそれぞれの好みだろうけど、
こんなことを考えながらけっこう、楽しんだ。



これは、リボンを切り抜く時は面倒くさいな、
ちょん切っちゃおうかと思ったりもしたのだが、貼ってみると
やっぱりリボンはあったほうが、面白い。

家の近くに、紙ナプキンやパッケージなどを割安で売っているお店をみつけて
花柄でもやってみた。



あれこれ買い込んで、いくらでも作れる体制はできたので
バザーをやる方がいらしたら、提供しますよ!


本題は、明日の文化祭のご紹介。

バザーはこんな手作り品を中心に、寄付していただいたもの等。

それから、模擬店では味噌おでん、
白玉あずき(職員に白玉づくりのすっごく上手な人がいるので)
お赤飯に、フライドポテト、もう一品あったような。

綿あめにポップコーン(この二つの機械は他の施設から借りて←私が運んだ!)

マドレーヌ・クッキーは夜勤の時にAさんが焼き上げたもので、
袋詰めは、入居者さんが手袋はめて全員で流れ作業でやった。

バザーが終わると、入居者の歌の発表。
・静かな湖畔(輪唱)
・四季の歌メドレー(花・夏の思い出・虫の声・雪)
・四季が出てくる歌として、どじょっこふなっこ

この選曲は、みなさんがえらんだもので、練習を重ね、
全員が歌詞を見ないで歌えるようになった!
そして、ボランティアがこの歌をもりあげるちょっとした企画。

そのあと、ボランティアの歌(どうにかお話で続けて、
次の歌を歌うことになっている。どんな話になるのか見もの!)
・真っ赤な太陽
・恋の季節
・真夜中のギター
・ハチのムサシは死んだのさ
・青年は荒野を目指す

まあ、売り子になったり、お客になったり
歌ったり、歌ったりで、明日は大忙しの予定。


明日は文化祭、でバザーのために! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

ABCDのD

2012-10-05 00:00:34 | グループホームについて
ABCDのDは夜勤である。

これは本当に大変そうだし、一人で過ごすので
何かあった時の対応を含め、すべてに責任が生じるので、
誰でもができるわけではない。

まず、その時間に勤務すること自体、家庭があれば家族の理解が必要だし
明けて家にたどり着いても、その日は疲れて寝る。

それにしても、身体の体内時計が狂いやすいので
休んでいても、十分に身体が回復してくれない。
過酷な労働条件である。

だから、夜勤の人を私は本当に尊敬している。

夜勤の時の時間の使い方には、結構個人差がある。
マニュアル通りでなく、その人の個性がでる。

Aさんは、仕事を早目に片付け、
入居者の人に、30分くらいお話を読んでいる。

はじめは簡単な話の本だったのだが、
続けるうちに、かなり難しい本も読むようになってきた。

最後の片づけをしながら、一緒にその話を聞くのが最近の私の楽しみの一つである。

このところは、堺屋太一の「日本を創った12人」を読んでくれている。
取り上げている人物を見る視点が面白くて、また、読む間にさしはさむ

皆の感想も面白く、ふだん余り反応を示さない人も
じっと聞いていて、かなりユニークな感想を述べたりする。

認知症といっても、ある面ではかなり知的な会話ができることに
私も大きな発見をした。

夜何度も起きてくるという人にてこずることもあれば、
同じ人が、職員が違うと、よく寝ていて、一度も起きてこないということもある。

職員との相性とか、そんなことも影響するのか。


ABCDのD! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

ABCDのC

2012-10-02 18:12:44 | グループホームについて
介護施設はどこでもシフトで動いている。

そのシフトの時間のことは、先日書いたのだが
私は主にCシフト(遅番)のことが多い。

勤め先では、C勤の主な仕事内容として、
行くとまず、五つあるトイレ掃除から始まる。

この夏の暑さはご存じのように異常だったので、
トイレになぜ、エアコンが入らないかと、不満に思うほど
掃除を終えると、汗だくになる。

先日、あうあさんが紹介していた介護施設の
見学に行ったときのチェックポイント。

【衛生面】
・においはひどくないか
・玄関などの造花にほこりがたまっていないか
・トイレに黒ずみはないか

【サービス内容】
・経営理念に共感できるか
 地域説明会や勉強会で経営者と会う。

・現場の人は理念を共有してるか
 施設長などスタッフと話をしてみる。

・ケアプランに納得できるか
「名前を伏せてケアプランを見せてください」と聞いてみる。
 ただし個人情報なので断られる場合もある。

・最期まで住めるか
 看取りの件数や様子を聞いてみる。

(※女性セブン2012年10月11日号より)

確かに、トイレ掃除は大切、と思いながら汗をかいている。

通っていた学校の運動会は、一等になったらトイレ掃除だったな、とか
いろいろ思い出しながら。
おやじの「君たちの競争相手は青い空と、不動の大地…」(だっけ?)も懐かしい。


あと夕食を作り片付け、寝る準備の手伝いをして帰ってくる。
合間に、このところは10月20日の文化祭の準備もあって
歌を歌ったり、作品を作ったり。

食事の介助、記録をつける、トイレ介助とさまざまやっていると
殆ど立っているし、時に気がつくと自分がトイレに行くのも忘れてたなんてこともある。

先週の木曜から5日間のうち、日曜だけが休みだったので
今日は、ぼけっとして過ごした。


ABCDのC! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


画像は、富士山御殿場口のトイレのそばで見た赤い実。何の実だろう?



地域交流会

2012-09-21 00:31:50 | グループホームについて
勤め先では、月に一回「地域交流会」というものをやっている。

ま、入居条件が中野区在住ということで
地域に根差した施設を目指しているので

近隣の方々に理解してもらい、
普段から交流を保ってという目的の行事。

さまざまな企画をたてて、コンサートあり
介護教室あり、お料理教室あり

ということで、明後日、22日の2時から
友人のバンド、The Merry Makersに出演をお願いした。

ハレルヤ会の皆様、他に興味ある方いらしたら、御参加ください。
職場の様子もご覧いただけます。

当日は、勤務はないけど、私も行っております。
気になる方は、メールかコメントをいただければ。


地域交流会! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

小躍りして喜んだって!

2012-09-16 23:51:55 | グループホームについて
勤め先のグループホームは慢性的に人手不足で
最低限の人数には達しているものの、
人のゆとりがないので、職員は休むこともままならない。

開園して、何人かがやめていったが
それぞれ家族の介護とか、やむにやまれぬ理由があった。


この仕事につくとき挨拶に行った某施設の施設長さんは、
グループホームは、人数が少ない分、職員のやりくりが大変と聞いているよと
忠告ともとれる話をしてくれた。

小規模(ワンユニット)なので、本当に職員の誰が体調悪くなっても
そうそう休めない現状。

9月に入ってやっと一人補充されたと聞いていたら、
腰痛でしばらく来られそうもないとの知らせに、みんながっかりしていた。


小規模ながら、色々なことに積極的に取り組んでいると思うのだが
実は、実習生の受け入れもしている。

この夏にも、数名の実習生を受け入れ、
私が経験した実習よりははるかに密度の濃い実習が行われていた。

あるとき、私も実習生が来ている時に勤務したのだが
その実習生が、とても気のきく、それでいてでしゃばらず、

すっとお年寄りにとけこめて、周りを見てすぐ仕事の内容も理解して
そして、どんなことにも躊躇せずとりくんで、

職員の間で、あんな人がきてくれたらいいねと、異口同音に話あった人がいた。

園長もそう感じたらしく、勤め先が決まってないなら
すぐにでも来て欲しいとかなり強く誘った結果、

他からも一か所誘われたが、そちらよりやりがいがありそうと
いい返事がもらえたと、今日、聞いた。

園長もその場に居合わせたほかの職員も
小躍りして喜んだ、といっていた。

本当に、よかった!
私も、以前はかなりゆったりした勤務体制で
疲れがたまるということはなかったのだが

この数か月、もう限界かなと思うほど
疲れていることがあって、

早く新人さんが入らないかなと期待していたので
本当によかった! と、ほっとしている。


小躍りして喜んだって!  クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、富士山五合目にてベニイタドリ。

ドーッド ドーッド ドシラソラシド

2012-08-03 23:25:53 | グループホームについて
ソーソ シーラーソラソファミファソーー
ミーファファ(半音あげ)ソーミー ソファミファレーファミレドー

なんでしょう?
東京オリンピックの入場行進曲です。

今日職場で、オリンピック中継を見ながら雑談しているうちに、
このメロディーを歌ったら、

他の職員が、
まるでニュースのアナウンサーのように、

実況中継もどきをやってくれて、
「日本選手団、堂々の行進です。
笑顔で手を振っています!」
には、メロディーに合わせて行進しながら
笑顔で手を振り、
こうだったわね~などと、昔を思い出す。

グループホームでなかったら、
私もこんな真似はしない。

馬鹿になって、騒いで笑って、
あの時、私は高校二年といったら、

私は小学六年とか、
思い出話が飛び出て、

いつも話に入ってこない入居者さんが
何を思い出したか、号泣。

人それぞれの思い出があるのですね。

東京タワーが出来た時は、とか
大阪万博の時は、とか

思い出話に花が咲く。


ドーッド ドーッド ドシラソラシド! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



備忘録2、どちらから選ぶか

2012-07-10 21:45:25 | グループホームについて

食育の話の続きのようなものである。

勤めているグループホームは、
食事を大切にしている。

手作り、出来る限り旬のもの、原材料から等々。

殆どの人が、入居時より、薬が減っている。

薄味で、塩分を減らし、
甘味や量を適正にすることで
糖尿の薬や、血圧の薬が必要なくなってくるのである。

そして、皆、外食するとしょっぱくってというようになった。
最初は、ここは味のないものと葉っぱしか食べさせてくれないなどと言っていた人が
ものの味がよくわかるようになったと、いってくれる。


なるべく家庭に近くということで
前日までの献立を参考に、その場で献立を決めて
入居者の人何人かと一緒に、買い物にでかける。

家で一か月分の献立なんて決まってないでしょ。
その時々で食べたいもの、お店で美味しそうと思ったものを買うでしょ!
の、園長の方針なのである。

若くて老人施設に勤めている人に、
勤めないかと誘うと、
十数人分の食事を短時間に作ることのハードルが高く感じるらしい。

実際、このところ園長が採用する人は、
介護経験より、料理経験を重視している感があって、

前職が施設の調理師だった人、
今回採用した人も、調理師免許をもっているという。

前、2P4Hの劇の話で、
ピアニストが劇をするのと
俳優がピアノを練習するのと、どっちがいいんだろうと書いたら
ピアニストしか出来ないでしょうと、お返事をいただいたが

我が職場では
料理が得意な人>介護経験
ということのようだ。

味は、三国さんの話でも12歳までが大切なそうだが
美味しい味を経験して、何が美味しいかを再現できるのは
一朝一夕ではできないということか。

ここでも、おおはるさんに育てられたことは、感謝である。


備忘録2、どちらから選ぶか! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

「でぶこ」で大笑い!

2012-06-14 01:30:40 | グループホームについて
今日は、勤め先で久しぶりにみんなで歌をいっぱい歌った。
1時間たっぷり。

歌集を作ってあるのだが、
それをあちらこちらと、歌っていく。

途中、「お山の杉の子」を歌っていたとき、
この歌詞が戦後変わった話などしていたら

突然、Oさんが、作詞者の名前の吉田テフ子というところを見ながら
でぶこって読んじゃった!といって、おかしそうに笑いをこらえている。

みんなにその笑いが伝染していって、
あはははっと、みなで大笑い。

たまたまボランティアで来ていた女性が、おでぶさんだったので
Oさん、あなたのことじゃないのよといいながら、

でも、ふくよかな人の方がいいのよ、
やせっぽちなんて、よくないわ、といいながらも
まだまだくっくっくっと笑い続けて。

笑いのスイッチが切れるまでしばらく時間がかかった。

これから、この歌歌うときは、でぶこをおもいだしちゃうし、
そういったOさんも思い出しちゃうと、しばらくはその話題。

歌えば楽しユートピア~~♪♪(誰が歌っていたっけ?)


「でぶこ」で大笑い!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、アノマテカ(ヒメヒオウギ)。
とても可愛い花です。

AED使えますか? 使えません!

2012-06-05 10:48:27 | グループホームについて
職場で、救急救命講座があった。

開設前に、職員全員で一回講習を受けたが、
その後入れ替わった職員もあり、時々実地訓練をしておかないととのことで
昨日は、全員が集合。

シフトの勤務なので、よっぽどでないと、全員が集まることはないので
貴重な集まりだ。

そして、3時間みっちりの実地訓練。

まず、自分の安全確保(安全な場所であるか)、
周りの人に、
「119番通報してください、AEDをもってきてください」

意識の確認、人工呼吸(胸部圧迫30回+気道確保(息を吹き込む2回)の繰り返し)

AEDが届くと、
「あなた、AED使えますか?」と問い、
「使えません」とあると
AEDを置く場所を指示し、

「人工呼吸できますか?」
「できません」
には、私の真似をしてくださいと、胸骨圧迫をとぎらせることなく続け、
自分はAEDの操作に移る。

ケースを開けると、機械が自動的にしゃべりだすので
その指示に従う。

昨日は、入居者の方も一緒に見学、
途中に家族の方も一名いらして、緊張した面持ちで見学。

やはり、みんなきびきびと動きまわる。

初めての人は、気道確保して、息を吹き込むとき、
鼻をつまむのを忘れたり、息が吹き込めなかったり、
やはり、これは回数を重ねると、身につくものだと思うので、
多くの人が経験しておくといいと思う。

考えてみると、
以前住んでいたところの町会の主催で一回、
子供と一緒に池袋の防災センターで一回、
立川の防災センターに、ネット仲間で行った「防災オフ!」で一回
ヘルパー2級の講習の実地訓練で一回、
職場の開設前に一回、
今回で、六回目なので

結構、あわてずにできた。

今回の指導者が特に強調していたのは
救急車が来るまでの時間(都の平均6分、日本の平均8分)を
初期手当てすることで、生存率を高めてほしい。

専門家でなくても、善意の人が失敗しても、罪には問われません。
なるべく多くの人が交代して、人工呼吸を続けてくださいということ。
周りを巻き込んで、助けてということだった。

何回も胸部圧迫をしたら、帰ってきて筋肉痛。
けっこう、力もはいっていたようだ。


AED使えますか? 使えません! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



三年が経って…

2012-05-03 23:21:54 | グループホームについて
グループホームに勤めだしてちょうど三年が経った。

特養の施設長をなさっていた方が
自分の理想とするところを実現したいという気持ちと
たまたま土地建物をグループホームに使いたいという方が出会って、

出来るだけそれまでの普通の生活を叶えたい、
施設臭のないものにしたいと、始めたものだったので
20年来、ボランティアでのお付き合いの私まで誘われての仕事だ。

今日は、三周年ということで
家族会も積極的に参加してくれて
持ち寄りパーティー。

利用者さんの出し物があって、家族会の出し物があって、
(家族会をまとめてくださる利用者の娘さんは
保育園の先生だった方で、マペットを使っての楽しいお話、
他の家族もニコニコとその指示に従った演奏)

最後は、アンサンブルフリージアJrさんの弦楽三重奏。

今までのお付き合いでも、本当に真摯な、温かい演奏をしてくださる方々なので
ちょっと前に、夢のようなことを思いつき、

以前作って、しょっちゅう歌っているグループホームの歌の手書きの楽譜を
スキャンしてメールに添付の形で送り、

三周年のコンサートに演奏と一緒に歌えたら嬉しいと、
勝手なお願いをしていた。


途中、お電話したようすだと、
とてもお忙しそうだったので、無理にとはいえないなと思っていたのだが

今日、行ってみたら、
キチンと弦楽三重奏に編曲してくださって、
一緒に歌いましょうと、おっしゃってくださった。

歌を作るようになったのも、グループホームに勤めたのがきっかけで
このグループホームのオリジナル曲も、すでに5曲。

きっかけがあれば、いろいろ思いつくものだと
妄想が夢に変わっていくのが楽しい。

もう一曲、二階の窓からも、編曲してくださって、
みんなと一緒に歌うことができた。

コンサートの内容も、かなり高度なテクニックを必要とする無伴奏のチェロの曲を
息子さんが、コンクールに挑戦する練習に皆さんの前で弾かせてくださいと披露してくれたり、

最後には、もう一曲弾いていいかしら?と
演奏者からのアンコールが何曲も続き、
みんな、いつまでも楽しんだ。

演奏者も聴いている人もフランクに話せて、そして一級の演奏で
思い出すだけでも、楽しいコンサートだった。


三年が経って…! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!


写真は、御殿場の木。
以前は家から富士山が見えたのだが、
まわりの木が高くなりすぎて、最近ではみることができない。

森林浴にはなると思う。

芦野宏とホイットニー・ヒューストン

2012-02-15 10:27:09 | グループホームについて
勤め先で、亡くなった後しきりに流れる
ホイットニー・ヒューストンの歌声をテレビで聞きながら

この人知ってる?には、全員が
「知らない。」

じゃ、芦野宏が亡くなったのは知ってる?
「まあ、亡くなったの、知らなかったわ。」

「芦野宏ってやさしい歌声だったよね」
「素敵だったわね!」
「シャンソンよね、この頃シャンソンって余り聞かないよね。」

高英夫でしょ、石井好子でしょ、越路吹雪でしょ、中原美紗緒でしょ、
加藤登紀子も歌ってたわね。

イベット・ジローでしょ、アダモでしょ、イヴ・モンタンでしょ!
切りなく名前が出てきて、いくつかを一緒に口ずさむ。

どうだ、若者にはついてこられない話題だ。


昔、北軽に英了さんがイベット・ジローを連れてきて
管理人のMさんが

「ジローっていうから、男かと思ってたら
女の人なんだ!」と言っていた話を思い出した。


芦野宏とホイットニー・ヒューストン! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

恵方巻、すだれをくばって

2012-02-04 02:30:03 | グループホームについて
今日は節分の日。
ということで、職場ではお昼に恵方巻。

でも、そんじょそこらの恵方巻とは違うのだ。
おいしく煮込んだ、干瓢、椎茸、高野豆腐、
そして卵焼き、胡瓜などをお皿に並べ、

かたや酢飯、海苔と一緒にすだれを配って
それぞれの方に巻いてもらう。

野菜の煮びたしと、お吸い物がついてとても美味しい。

すだれを広げ、海苔をのせ、ごはんを薄く広げて
最後のところは、糊代になるから残しておいてねと
口々に言い合い、それぞれで巻く。

海苔巻き、昔はよく作ったのよ、とか
きれいに模様をつけるのを前テレビでやってたわ、とか
恵方巻って、ちょっと前まではなかったわよね、とか
賑やかに話しながら。

いつもは半膳のご飯がなかなか入らない方も
どんぶり一杯分のご飯がつまった恵方巻をぺろり。


季節のもの、みんなで一緒に、わいわい食べるって、
楽しいねと、皆がご機嫌。

そのかたわら、午前はお風呂当番。
午後は保険請求事務で他施設へ。

職場では豆まいて、楽しく過ごして、
我が家では、お豆も買ってあったのに、すべて、忘れた。


恵方巻、すだれをくばって! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

帯に短し、たすきにも短し

2011-10-05 01:51:01 | グループホームについて
勤め先、一名が震災以降、親の介護との関係で
休職状態で、ずっと欠員の募集をしていた。

園長いわく、「帯に短し、たすきにも短し」だそうで
なかなかいい人にめぐり合えなかったのだが、

今月から新人が入ることになって、今日はじめてお会いした。
ああ、おめがねにかなったのだと、すぐわかった。

何しろ明るい。
いてくれるだけで、ほっとする。

慣れてきたら、夜勤も可だそうで、
おみそ的に働いている私がいうのもなんだが

これで、しばらくは突然の出来事があっても
余裕のあるシフトが組めそう。


それにしても、
グループホームの職員の条件はオールマイティが要求されるのに、
一生懸命働いてもそれに見合う報酬でない。

制度の考え方が、田舎の地縁の延長で世話する
のどかなものを想定しているかもしれないが

年月とともに介護度は増すのに
可能ならばと終身介護をうたっているのは大きな矛盾。


今日は保険請求事務で他の施設にでかけたが
そこで聞こえてくる電話での利用者さんとのやりとりは、大変のひとこと。

懇切丁寧に説明しても、理解力の乏しい相手にはなかなか伝わらず、
一本の電話で消耗する職員のストレスはいかほどかと…。


帯に短し、たすきにも短し! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!


愚痴は断ち切ってあげなきゃ

2011-02-22 23:59:59 | グループホームについて
昨夜、メンバーの一人が退職するので送別会。
その席で、出てきた言葉。

軽度の認知症の利用者を相手にしていると
堂々巡りの愚痴をきくことがある。

Aさんは、まわりがびっくりするほど、
きっぱりと、その愚痴を断ち切る。
そして、その方とのいいコミュニケーションが始まる。

話を聞くことは、それなりの忍耐力があれば、簡単だが、
愚痴を断ち切るのはかなりの人間力が必要。
彼女ならではの、力。
全くもって、魅力的な人だ。


20日、山吹のボランティアでライブのあと、
新年会をして14人が集まったという。

そこで話すうち、「ひとりもんの会」を作ったのだそうだ。
死別の方もあれば、未婚の方もあれば、離婚の人もあり
男女年齢もばらばらだが、

みんな気のいいひとばかりで、これからが見物(みもの)だ!

このところの写真は、姑の陶芸作品。


愚痴は断ち切ってあげなきゃ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!