goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ガンくんと5年ぶり!

2007-05-29 21:47:21 | 山吹の里では
今日は、特別に喫茶の当番に入った。

11時にちょっと遅れて行ったら、
5年ぶりに会う、ガンくん来訪。

いつも、日記に感想を書いてくれていたガンくん、
山好きで、梟が好きで、バスの運転をしている。
喫茶で、みんなのやり取りを笑いながら見ていてくれた。

お年寄りにも自然になじんで、楽しんでくれたようす。

また、コンサートにもお誘いした。
そうそう、とも!さんのコンサートの時の写真などお見せし、
噂した。
とも!さん、くしゃみしてなかったかな?


ガンくんと5年ぶり! クリック!

写真は、このところ良く見るクジャクサボテン。
山吹の里の入り口にも、いっぱい花をつけていた。
この花は、濃厚な化粧のような気配がする。

山吹の里と太田道灌

2007-05-27 11:00:51 | 山吹の里では
土曜の日記。
午前は、OB会の総会。

総会後、「山吹の里」について
太田道灌の故事を中心に、
元施設長のMさんの講義、約1時間。

その後、神田川に沿って散策。
南蔵院、山吹の碑等を見ながら、Mさんのお話を伺う。

講義の時の資料に、江戸名所図絵があり、
その絵の中に川端で亀を売る図があったのを思い出し、
この辺で、亀を売っていたんでしょうかね。

神田川を覗き込み、
あ、大きな鯉! 亀はいるのかな~~、

現実的な目は、自転車まで捨ててあるのをみつける。

桜の頃には、名所となって沢山の方が集まる神田川。
昨日は、緑が美しく、いい散策。

この桜はね、昔役所にいたときに植えたんですよ。
豊島側は、豊島区で
新宿側は、新宿区で、協力して。

みなで、じゃ、この桜の生みの親ですね!
というと、いや、実際に植えたのは、○○さんで
でも、アイデアがなければ、この素晴らしい並木はないわけで
素晴らしいお仕事です。

山吹の里の施設長になられたこともきっかけでしょうが、
「山吹の里」に関して、ありとあらゆる情報を集め
来歴、故事、歌われた歌、植物としての山吹、
山吹と名のつくものは、お土産、お酒、
調べられたMさんには、また、お話を伺いたいと思ったのでした。

講義の中で、出てきた読みたくなった本。
Mさんが図書館長時代に企画して作った。
 豊島の歳時記、豊島の民話、豊島風土記のシリーズ。

太田道灌が登場するという本
 大栗丹後  新田次郎   竜門冬二 
 この3名の書いたものが面白そう。

山吹の里を去られた後も、
山吹の里のコンサートには、毎回いらしてくださり、
終了後の後片付けの力仕事を、黙々となさってくださるMさん。

今春頂いた年賀状で、今年80を迎えられることを知り、
貴重なお話を聞けたらと、今回の企画になりました。

区役所の若い人が
「尊敬する方です」といっていたそうですが、
最近「尊敬」という言葉を使う場面が減っているなか
うなづけます。

ここで、私は午後の予定のため失礼したのですが、
散策ののち、近くの天麩羅屋さんで昼食。

最近、山吹の里のコンサートで手伝ってくださっている
Aさんが働く店。

天麩羅屋さんのご主人が、昔ドラムを叩いていたとのことで
Aさんのギターとご主人のドラムとあわせて、
みなで懐かしい歌を歌うという企画になっていたが、
どうなったかな…


山吹の里と太田道灌! クリック!

この画像は、江戸名所図絵の俤橋の部分
面影橋は、俤だったらしい。
左下に、亀を売っているらしいのを見つけたのは、
私とAさん。変なところに興味が沸くのは似ている。

テレビの撮影だって!

2007-05-21 22:37:59 | 山吹の里では
土曜日、コーラス練習のために山吹に行ったら、
ドラマの撮影班の休憩所に、山吹の一室が使われてて

何時ものコーラスの場所が変更になっていた。

目立たないように、裏側から出入りしていたらしいが、

職員さんたちの間で、
Kさんを見た!
とか、Iさんを見た!
なんて、会話が交わされていた。

どうして、ここにそんな依頼があったの?
と、疑問に思っていたら、

ロケハンの人が、検索して電話してきたとのこと、
始めは、近くの会社に頼んだらしいが
土曜で、会社は閉まっているので、
お鉢が、山吹に回ってきたらしい。

そのほかの噂、
女優さんのお化粧って、
ナチュラルに見えるけど、
すっごい厚化粧。

何ミリかありそうに、塗ってたよって、
みんな、ちょっとミーハーになってた。

ふ~ん、へぇ~~~と、こちらも聞いていた。

ちなみに、玄関にとまっていたのはFujiと書かれた車だった。


テレビの撮影だって! クリック!

写真は、タニウツギ。
鴨川べりにあった花。

踊る二人

2007-05-21 01:10:50 | 山吹の里では
写真は、
今日の山吹のコンサートで踊ってくださった中から。

大きな舞台での踊りを、そのまま手抜きせず、
演じてくださった。

今までで一番良かった。
と、利用者さんが、身を乗り出してみていた。

みねこぺんさんの写真も、
400枚くらいある。

どれを選ぼうか、何回も見ていると
それだけで、時間がたってしまう。

終わってから、喫茶コーナーでお話した時
気さくなお人柄、それと
先生のお着物のきまっていたこと!

素敵な方に、またお会いできた。

色々な世界の方と知り合える、
これも山吹の里の魅力。


踊る二人! クリック!

めだかの赤ちゃん

2007-05-12 23:55:38 | 山吹の里では
喫茶の当番。

山吹の里の、玄関を入ってすぐの棚に、
誰かがおいた、小さな水槽があって、

中に、孵化したばかりのめだかの赤ちゃんが泳いでいる。
身長3ミリほどで、目をこらさないと見えない。

底にはまだ、卵状態のものもある。

コーラスを終えて、k-takさん、Kさんと
水槽の前で、しばし、めだかの話や神田川の話をする。

ちょっとしたことだけど、
こんな話ができるのも、楽しい。
めだかをみたの、本当に久しぶり。

今日、歌ったのは、
 森の水車
 二人は若い
 山寺の和尚さん

だいぶ、コーラスメンバーが入れ替わっている。


めだかの赤ちゃん! クリック!

写真は、鴨川の本流とは別に、
ちょっと高い所を流れていた川。

緑いっぱいで、めだかがいたかも!

いつもいいけど、今日は格別だったね!

2007-04-16 23:52:02 | 山吹の里では
昨日は、山吹の里のコンサートでした。
初めてのバレエでした。

小学生から高校生までの皆さんの踊りに
利用者の皆さん、身を乗り出して、見ていました。

昨年の暮に、利用者さん数名がご招待を受けて鑑賞したバレエ、
その時、鑑賞したIさんは、手を打って大喜び。

マダムボンボンのスカートの中から、
一人、二人と、子供が飛び出し、5人もスカートの中から
でてきたり、

舞台においてあったテーブルの下から、
子ねずみたちが飛び出したり、
構成も豊かで、楽しく、素敵でした。

みねこぺんさんが撮ってくれた写真(全部で4百枚くらいのショット!)
子供たちの表情がいきいきと写し取られていて、

今、それを見ながら、楽しい時間がもてたことに
出演の方、それを支えてくれた方に感謝です。

後半は、豊島区の民生委員の方々の歌と一緒に、
ずいずいずっころばしや、茶摘、ドレミの歌、
利用者さんと一緒に歌いながら手遊び唄。

民生委員さんたちも、笑顔で楽しんで参加してくれました。

バレエの先生の多胡さんは、
今回の企画を相談する時、
子供たちを最後まで参加させて、全てを体験させてあげたいと
おっしゃってくださり、

打ち合わせだけでも、2時間もかけてくれました。

リハーサルの時に、袖で見させていただいたのですが、
踊りの中で、利用者さんに握手をしにいく場面で、

「おじいちゃまや、おばあちゃまで
すぐに、手をだしてくださらない方には、
無理しては、やらないでいいから、

その場の雰囲気をよみとって、
対処するようにとアドバイスをなさっていたこと。

全てに丁寧な配慮が感じられて、素晴らしい集団だと思いました。

付き添いのお母様たちも、
こういう機会を与えてくださって、ありがとうと、
言って下さって、こちらこそありがとうと、気持ちよいご挨拶ができました。

年齢が大きい方が、小さい子の面倒をみてかわいがり、
小さな子は、上級生が踊っていると
裏で、その踊を真似して踊っている。

素敵な先輩のように踊りたいという気持ちが
自然と行動になっていたり、

見ていて爽やかな集団でした。
最近、同年齢でしか集わないことが多い中、
とても貴重なグループだと、感心したのでした。

他にも、書きたいことがいっぱいありましたが、
そのうちまた、書くということで。


いつもいいけど、今日は格別だったね! クリック!

写真は、ドレミの歌をみんなでうたっているところ
ラはラッパのラ~~♪
後ろの民生委員さんたちも、楽しそう!

明日は山吹の里のコンサート

2007-04-14 18:39:11 | 山吹の里では
15日(日) 二時から 山吹の里1階

1.山吹コーラス隊
  ・鉄腕アトム
  ・丘を越えて
  ・背くらべ

2.バレエ
  (多胡寿伯子とベラーム・ステージ・クリエイト)
  ・オープニング 眠れる森の美女より パノラマ
  ・ティンカーベル
  ・子ねずみたち
  ・きのこ
  ・マダム・ボンボンとキャンディー・ケーキ
  ・フィナーレ
   カンカン

3.民生委員さんのコーラス「みみずく」
  ・背くらべ・富士山等

4.バレエのお子さんと、民生委員さんコーラスのコラボ
  ・手遊び歌 ずいずいずっころばし・茶摘等

バレエは、昨年私たちも観にいかせていただいた
夢あふれるもので、とても楽しみです。

出演のお子さん達が、そのあとの民生委員さんたちのコーラスと一緒に、利用者さんと手遊び歌等で参加してくれることになっていて、これも、とても楽しみです。

皆様、どうぞ、お出かけ下さい。

プログラムできました。


明日は山吹の里のコンサート! クリック!

私はここにいます

2007-03-24 21:32:11 | 山吹の里では
今日は、山吹の里のボランティア懇談会があり、
いろいろ話し合った。

えくぼの会、手芸のボランティア、
洗濯物の繕いをなさる方、一年に一回顔を合わす。

今回は、喫茶関係で出席の方が少なく、
まとめて話すことになってしまったが、来年はみなさんに
もっと働きかけたい。

Aさんのお誘いで、k-takさんが喫茶を手伝ってくださっていて
お客様も、皆、おお! と言う感じだった。

k-takさんにお許しをいただいたので、
OWSふくしの会のラストコンサートの写真をアップしておきます。

会場の皆さんも舞台にあがってといわれて、
のこのこあがった証拠写真です。

先日、HAKKAさんの日記にあった、
5000人の第九コンサートでの
私はここと言う写真を見て作った、
早目のエイプリルフール写真も付け足しておきます。


わたしはここ! クリック!

今日は、山吹のコンサート

2007-03-18 03:27:30 | 山吹の里では
でも、都合で行かれません。

コンサートを始めるとき、
何が何でも、これを優先しようと、
親が死んでも、お葬式当日でなかったら来る事!
なんて、冗談で言っていたのですが、
(実際、初回は、父が亡くなった一週間後でした。)

今回は、法事で休みますが、
一緒に手伝ってくださる方が増えたので
こういうことも、できるようになりました。

カバーしあって、長続きを目指します。

プログラムを今、刷ってます。
午前中には届けます。

ご迷惑をお掛けしますが、
みなさま(特にk-takさま)、よろしくお願いします。


山吹のコンサート! クリック!

写真は、福岡天神で見たビルの窓「おしチャリ」

3月24日朝8時19分から

2007-03-12 01:27:33 | 山吹の里では
金曜日、さがさんの湘南学園でのコンサートがあった日、
山吹の里では、TBSラジオの取材があった。

Aさんの家での逆デーサービスについての取材だった。
本当は、その日、Aさん宅に行って、
迎える役目を仰せつかっていたが、

さがさんのコンサートに立ち会いたくて
他の方にかわってもらった。

その放送日が、上記の通り。
3月24日朝8時19分から、TBSラジオで流されるそうで、
関心のあるかたは、どうぞ、お聞きください。

約2週間後のことなので、忘れないようにしなきゃ。


3月24日朝8時19分から! クリック!

写真は、ミモザを飾った家。
花がお好きなその家の住人を、想像する。

今日は、短い!
昨日の日記、長くなっちゃって、字数を数えたら
3000字近くあった。(もちろん、PCに計算させて)
原稿用紙にしたら7~8枚じゃないですか。
我ながら、長すぎるよな~と思ったのでした。

今日は、山吹のコンサート

2007-01-21 10:06:41 | 山吹の里では
とりあえず、プログラムを!

お正月ということで、去年に引き続き、
豊島区指定無形民俗文化財に指定されている
富士元囃子の皆さんの、お囃子と獅子舞。

獅子舞の方が、背が高く、
獅子を高く掲げると、
天井につかんばかりの大きな動きで、見事!

最後にお獅子を脱いでも、男前で、大拍手。
若い方が、伝統芸能を引き継いで、
うまい世代交代が行われているねと、後で話す。

みねこぺんさんが撮ってくださった写真がうまく届きました。
便利な方法がいろいろあるんですね。

少しずつ、これから紹介していきます。
山吹の里のHPにも、これから載せていきましょう。
有難うございました。

その後、踊り、かっぽれ、南京玉すだれ、
銭太鼓、どじょうすくい、

そして、また獅子舞、こちらは雌の獅子だそうで
また、違った味わい。

盛り沢山で、2時間以上にわたるだしもの。

お客様も、ずっと集中して見てくださる。
途中に休憩をはさんでいるとはいえ、
凄い集中力。

楽しいことは時間を忘れさせてくれるものですね。

出演者も多かったので、
終わってからの喫茶コーナーも大忙し。

さすが、スタッフでの反省会兼お茶では、
みんなで、ふ~。


かっぽれ、かっぽれ! クリック!

写真はかっぽれの入場。
みねこぺんさんに感謝!


着せ替え人形

2007-01-09 08:56:02 | 山吹の里では
今年に入って、初めての喫茶当番。

常連の踊りのお師匠さん、Nさんがやってくる。

疲れちゃった。
頼まれてね、
男の子三人に、着物着せたの。

着たことないでしょ、
まるで、お人形さんのように、
ただ、つったってるの。

着たことある人だと、
それなりの身のこなしというか、
ひっぱると、それにあわせて反対に力を入れて
立ってるんだけどさ。

でもね、男の人が着物きることないから、
しょうがないやね。

かわいかったよ、
終わったら、有難うございますって、
ちゃんと御礼してさ、

成人式終わったら、同窓会だって。
それが終わったら、大阪に帰るって子もいてね。
就職して、今は大阪なんだって、忙しいよね。

踊りのお師匠さん、80をすぎたけど、
こうやって、みんなとわいわいと過ごすのが
健康の秘訣。

羽織、袴、上から下まで揃えて借りて、
5万円也ですって。

喫茶は、いろんな話が聞けて、面白い。


着せ替え人形! クリック!

フロリダビューディーの花が咲きました

東京新聞に

2006-12-30 14:45:49 | 山吹の里では
k-takさんからFAXをいただいた。
26日付けの東京新聞に、Aさんがでていたとのこと。

話は聞いていて、東京新聞を見るにはどうしたらいいかな?
と思っていたところだったので、有り難かった。
k-takさん、有難うございました。

何回かここでも触れたことのある逆デイサービスについてで、

12月はクリスマスケーキを作った話としてでていた。
「普通に人が暮らしているお家で」というのが、
Aさんのやりたかったことで、記事にもそのことが書かれていた。

年のおわりになって、こんなニュースをお知らせすることができて、
よい締めになったかな。

たまたま、区の広報の方と話したとき、
最近はこんなことをやっていると知らせたら
その方からの連絡で、
取材があったそうです。

活動が知られて、こんなやり方もあるのねと、
気にとめてもらって、何かの参考になればと、思う。

FAXを見たダンナが、うちもやるの?
というので、いや、うちはまだ。

(まだってことは、いつかか?!)


Aさんは、アイデアウーマン! クリック!

写真は数日前の夕暮れ。
今年もあと少しですね。

今日のプログラム

2006-12-17 11:04:25 | 山吹の里では
PDFファイルにして見られるようにしました。
ここをクリックしてみてください。

今まで、コンサートの記録の更新ができなかったのですが
プログラムをPDFにしてアップすれば、
簡単にできるということに気付きました。

当日、お客様がいっぱいいらしてくださって、
プログラムが足りない、なんていうときも、
ここから印刷してもらうことも、できるな! と。

なんで今まで、気付かなかったんだろう!