goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

バザーのお知らせ

2007-11-16 21:23:51 | 山吹の里では
今度の日曜日、山吹の里では山吹祭が開かれます。
1時半からだそうです。

今回、山吹の里コーラス隊は以下の歌を歌います。
(明日の4時から、最後の練習をします)

蘇州夜曲
りんごの唄
三百六十五歩のマーチ
ドレミの歌

逆デーで好評だったたこ焼きを
利用者さん達が作る企画もあります。

それからバザーもあります。
けっこう、掘り出し物がありますよ。
新鮮なお野菜もでるはずです。

お祭りです、楽しみにいらしてください。
老人ホームに縁のないかた、覗きに入るいいチャンスです。


バザーのお知らせ! クリック!

残念ながら、撤去。

2007-10-27 20:50:45 | 山吹の里では
山吹の里の喫茶コーナーに
パソコンを置いて、HPが見られるようにした。

最初は、90歳近いTさんというビデオをあやつる方が
パソコンに興味をもってくださったり、

喫茶の2~3人が生徒さん、
moyashiさんを先生に、パソコン教室のようなものを
催し、かなり活用されていた。

しかし、この数年、あまりいじられることもなく、
機械も古くなってしまったので

インターネットの接続料金もばかにならないので
撤去することにした。

実は、今日喫茶関係のボランティアの年に一度の総会が
開かれ、会計報告等があったのだが、
やはり、この際、撤去することに提案した。

私が言いだしっぺだったので
私が、やめようといわない限り、
他の人は言い出せないだろうなと思ったもので。

そう考えると、今までかなりの方にお世話になった。
機械を提供してくれたIさん、
小さなモニターを、大きい方が見やすいからと
大きいものに取り替えてくれた近くの会社の方。

時々、検索したり一応は使っていたのだが
思うほどは、普及しなかった。

喫茶の当番表を入力して、
それぞれの家から埋まっていない日を確かめるなんて
そんなことが出来るようになったらいいなと思っていたが。
パソコンにしり込みする人は、まだまだ多い。


残念ながら、撤去。 クリック!

写真は、先日のピアノデュオの演奏風景。
みねこぺんさん撮影。

忘れてないよ

2007-10-22 21:51:51 | 山吹の里では
日曜の山吹のコンサートの前に
おばの納骨があった。

青山墓地で、11時から。
最後だからと、骨壷を参列者が
じゅんぐりに手渡すというお別れの式があった。

今までやったことがないので、
手を滑らせて落っことさないように、緊張した。

その後、皆で食事と言うことだったが
失礼して、山吹に向かった。


途中、metalくんから電話が入り、
喫茶で、施設長さんやAさんたちが「楽しげ」に
お昼を食べているけど、
今日のことわすれてるんじゃないの?
と聞いてきた。

納骨を済ませてからいくことは伝えてあるから
大丈夫、忘れてはいないよ、
忘れるわけないじゃないと、答えた。

山吹についたら、マスコットのKさんが
坊っちゃん、心配していたわよと、
教えてくれた。
たまには、心配してもらうのもいいか?!


忘れてないよ! クリック!

写真は、コンサートの受付に飾られていた花。

30分間自主練習

2007-10-21 21:37:06 | 山吹の里では
山吹コーラス隊。
山吹の里に入居なさっている方で
歌を歌っている。

生活の中で歌が楽しめたらと
コーラスの時間をだんだん増やしてきた。

基本的に、自立した生活は難しい方ばかりなので
いつもは、指示待ち状態で、
さあ、歌いましょうで、歌が始まる。

ところが、今回初めてこちらが何も指示しないうちに
歌を歌い始めた。

今回のコーラス隊の歌は、もみじ、野菊、村祭り
どれも馴染んだ歌だったからか
みんなで、揃って歌っている。

こちらが、2、3階から他の皆さんを誘導してくる間、
10数人が一緒に歌っている。
30分間近くも、繰り返し繰り返し、歌っている。

こんなことって、今までなかったこと。

ボランティアの人同士の会話、

ずっと、歌ってますよ。
勝手に歌ってますね。
すごいですね!

歌が好きな方が多かったのか
いつもだったら、ほっとけば
けんかが始まったり、歩き回ったり、
「おねえさん、おねえさん、帰りたいよ!」と
帰ろうとしたりする人達が、

楽しそうに一緒に歌っている。
チョッとした感激だった。


今回の出演は、尚美でピアノを習っている方たちの
ピアノデュオ。

デュオ・プロスぺクティブ2007と銘打った
ピアノ連弾。全員で14名!

耳に馴染んだ軽快な曲が多く、
利用者さんたちも、リズムをとりながら
時に一緒に口ずさみながら、聞いている。

中には、エアピアノをしているIさん、
ずっと拍子をとっているKさん。

身体で楽しさを表現してくれている。

最後には、Aさんが最近習ってきたという
手話を交えた「ふるさと」

尚美の方たちも、引率の太田先生も一緒に
身体を動かしながら歌う。



幸せなら手をたたこうで、タンバリンをたたき
ドレミの歌で身をよじり、
紅葉を合唱したり、
にぎやかに歌った。

来年は生徒さんが30名近くになるので
もしかしたら、2回に分けて出演してくださるかもと
そんな話をした。

尚美の方たちがいらしてからもう5年。

最初にいらしてくれたびゅうさんは
その後コンサートのお誘いを受けたり、
一緒に食べに行ったり、

最近では九州に出かけたときにお会いしたりで
もうすぐ結婚なさるそのパーティーにお誘いを受けている。

いらした学生さんが多かったので今回は
ゆっくり話をする暇はなかったが、
こんな出会いも、また楽しい。



写真は、誕生日プレゼントにマスコットをつくってくれる
Kさんの作品。季節季節にふさわしい飾りをもってきてくれる。
これも1つの話題になる。


30分間自主練習! クリック!

写真はいずれも、みねこぺんさん。
最初の写真は、レンズが魚眼?

逆デイサービス

2007-10-12 23:26:06 | 山吹の里では
ぽっかりと時間が空いてしまったので
Aさんに電話。

ちょうど、逆デーサービスの日だったので
陣中見舞いを兼ねて、訪れる。

10日にお孫さんが生まれたと!
9月の末から、生まれたら手伝わなくてはと
準備していたので、

やっとの感があったが、すでにバババカ。
携帯にある写真を見せられました。

おばあちゃんといわれて、ショックだったとか。

逆デーは、研修の学生さんが二人いたので
殆ど手を出す場面もなく、
一緒にたこ焼き作りを楽しみ、
たこ焼きをふ~ふ~言いながら食べました。

材料の、こんにゃく、しょうが、ねぎ、
100才のKさんも包丁を握って刻んでくださっていた。

Mさんはこんにゃくを煮たり、挽肉を煮たり
普段見られない敏捷な動き。

Nさんは、目を離すとつまみ食いをするので
要チェック!

何より、おしゃべりしながら
食べるものを作るのって、楽しい。
そして、一緒に食べるのって、みながニコニコ。

途中で失礼したが、楽しかった。

金木犀は、Aさん宅の前に咲いていたもの。

夜は、コーラスの先生も出演なさるコンサートに。
サントリーの小ホール。

オペラ『ヘンゼルとグレーテル』から
ミュージカル『オペラ座の怪人』から
オペラ『ポーギーとベス』から

知っている曲が多く、振りもついていて
楽しかった。

最後に手話で
「僕らはみんな生きている♪」を教えてもらった。

とても解りやすくて、今のところ覚えている。
復習しないと忘れるけど。


逆デーサービス! クリック!

沖縄の手踊り

2007-09-29 02:06:29 | 山吹の里では
先日の山吹のコンサートでは
沖縄の手踊りを教えてもらった。

8月はハワイアンの振り、
9月は沖縄の手踊りと、少しずつ教えてもらって
そういうことも楽しい。

エイサーかりゆし会のみなさん、
どの方もが、笑顔がよかった。
覚えに、当日の曲目を書いておく。

南嶽節
仲順流り
トウタンカーニー
安里屋ユンタ
肝がなさ節
しんかぬ達
海ヤカラー
カタミ節
唐船ドーイ






沖縄エイサー

2007-09-24 18:24:24 | 山吹の里では
昨日の山吹のライブは、
沖縄えいさー、かりゆし会のみなさん。

舞台に暖かみがあふれ、
笑顔がとても素敵な方たちでした。

また、詳しく書きたいと思いますが、
今日は、まず、写真。
いつものとおり、みねこぺんさん撮影です。

今回は、600枚近くの写真があります!
動きがダイナミックで、
途中、振りも教えてくださったり、
写真を見ながら、いろいろ思い出しています。

この場面は、一番最後に、
「花」をかりゆし会の皆さんと一緒に歌った時のようす。
会場が1つになった時でした。


沖縄エイサー! クリック!

今までで一番上出来!

2007-09-22 21:01:04 | 山吹の里では
今日は、喫茶の当番。
1時すぎだったか、白髪の女性が
看板を見たのでと、入ってこられた。

いろいろ話すうち、やることがない、つまらないと
おっしゃる。

よかったら、また喫茶にいらしてください。
コンサートもありますよ、コーラスもやってるんですよ、
等と話していたら、コーラスに興味をもってくださったか、
そのまま、4時までいらして、コーラスに参加してくださった。

だから、今日は、Aさん、k-takさん、Kさんに、今日見えたIさんが
助っ人として参加してくださった。

花(花は花として…)
里の秋
三つの歌

の三曲を歌ったが、三つの歌のあとで
ラジオの三つの歌方式で、

三つ、歌を歌ってみましょうと、
メロディーだけで、さまざまな歌を歌いだすと
みな、そらで歌いだす。

りんごの歌 みかんの花咲く丘、鞠と殿様
さて、共通点は何でしょう?で、丸いもの。

じゃ、おとぎ話シリーズ、で
金太郎、桃太郎、一寸法師、大黒様

こういう持っていきかたも、楽しい。

今まででは一番、皆が楽しそうに参加してくれた。
「花」も、とても上出来!
明日は、コーラス隊で、みんな張り切って歌ってくれそう!

歌って、いつもは話すことも無いひとが
歌いだすと言う不思議な力を持っている。

そういえば、metalくん、明日のコンサートの担当になったそうな。
どうぞよろしく。とろみの粉を忘れないでね。

終わった後、テンプラーズの練習に加わり
明日は、上を向いて歩こう、涙くんさよなら、花
の三曲をうたうので、その練習をした。

あすは、沖縄エイサーが、メイン。
どうなるか、それも楽しみ。

お暇なかたは、是非いらしてみてください。
会費300円、ドリンク付き、
今月が誕生月なかたには、マスコットのプレゼントあり!
2時からです。


今までで一番上出来! クリック!

写真は、チョッとピンぼけながら
好きな花、ガンピ(フシグロセンノウ)

どうにもとまらない!

2007-08-15 00:31:57 | 山吹の里では
先日の土曜のコーラスは、ちょいと疲れた。

実は、Hさんは97歳、
字があると読む習性がある。

壁にはってあるお知らせなども、声をあげて読む。

歌詞を書いた紙を渡すと、端から読んでいく。
耳が殆ど聞こえないから、
歌をうたっているのがよくわからなくて
歌詞を大きな声で突然読み出す。
そして、どうにもとまらない!

たまには、歌うこともある。

埴生の宿をみんなで歌いだしたら、
「千の風になって」の朗読が始まった。

とうとう、歌が負けて、彼女の朗読を拝聴することになった。
おわったところで、拍手が湧く。
ここは、拍手で終わらせるしかない。

最初は、「せんの風になって」と読んでいたのに
最後の方になって、「ひの風になって」と変化する。
そうか、干物の干に見えるものね。

他に、はじめから最後まで平行線をたどるがごとく
音が数度低い人がいる。

そんなこんなで、終わった時は、ふうっだった。

こういうことが続いたあとで、音が合うと
感激なのである。


すっぽかし恐怖症! クリック!

すっぽかし恐怖症

2007-08-13 17:51:03 | 山吹の里では
しばらく前だが、
友人の奥様の告別式に行くことに気がいって
喫茶の当番だったのに、行かなかったことがあった。
すっぽかしてしまったのだ。

そこで、先週は、
会社の帰りに山吹に寄り、
当番表をしっかり確認。

土曜は張り切って、出かけた。
すると、相方のはずのSさんが怪訝な顔をしている。

Iさんと代わったの?

え? こないだ、確かめに寄って
確認したから来たんだけど

予定表には、Iさんの名前がある。
チョッと離れてみると、私の名前に見える。

すっぽかしちゃいけないと思って見たので、
Iさんの名前が自分の名前に見えたようだ。


4時にはコーラスだけど、
11時から4時まで時間を過ごすには、
ちょっともったいない。

そこに居合わせた方数名が口々に、

映画を見にいったら?
魔笛がよかったわよ、とか
ハリーポッターやってるわね、あれいいわよ、とか

新しく出来た図書館、きれいでいいわよ、いったら? とか

デパートで買物もいいかも、○○でセールしてる、とか

私が口を挟む間もなく、いろいろ考えてくれて、
ありがたいことだが、かえって迷う。

そうそう、Aさんと話したいことがあったからと
Aさんに連絡を取ったら、

Uさん(先日蓼科へ一緒に行った)宅についたところ、
それも、お弁当を買ってきたんだけど、
一つあまってるからこない?

の声に、あ、じゃ、行く、とUさん宅にかけつける。

Uさんはエステをやっていて、お昼をいただいてから
Aさんは、エステを受ける。
その間、私はソファで昼寝。

知らない間に熟睡したらしく、
気がついたら、タオルをかけてもらっていた。

暑い日が続いて、夜の眠りが浅いせいか、
昼寝の気持ちよかったこと。

気力十分で、コーラスにいくことができた。

人様のお宅で昼寝、久し振りなことだ。

昔大学の頃、学校のそばに姉が住んでいたので
休講になったり、空いた時間に、
姉の家により、昼寝したことがあったなと、思い出した。

もちろん、その頃幼かった姪たちの子守りをしたり、
洗濯物をたたんだり、そんなこともしたのだが、
昼寝が、何より印象に残っている。


すっぽかし恐怖症! クリック!

写真は、青空に元気なオニユリ。
御殿場にて。


テンプラーズお披露目

2007-07-15 23:55:58 | 山吹の里では
山吹の里のコンサート、84回目
今回の、山吹コーラス隊は海、憧れのハワイ航路、埴生の宿、
テンプラーズの男性にも、声をかけて
金銀の衣装を着せて、一緒に歌う。

こんなこと、きいてないよ~の声には
ここは、そういうことになってますから。
強引なんだから~といわれながら、参加してもらう。

写真には、ニコニコ顔で歌っているのが写っていた。

民生委員さんたちのコーラスみみずく、
この指導者の指揮は、いつも書くのだが
とても分かりやすい。

そして、みみずくのみなさんの歌声も
いきいきと、明るい歌声に進化している。

テンプラーズのお披露目は、
オヤジギャクとばしまくり
そして、気持ちよく皆で歌う。

結成してまだちょっとなのに
お揃いのTシャツのユニフォームまで作っちゃって、
ずる~い、私たちも欲しい~、と駄々をこねる。

最後に、東京音頭と炭坑節を流して
盆踊り風に。

いつもビデオを撮ってくださる方が欠席なので
このブログで呼びかけて紹介していただいたうずまき博士さんが
ビデオを撮影してくださる。

初めてお会いしたのに、
10月には、歌でのご出演までお願いしてしまった。

終わってのお茶を飲みながら、
100回記念には、こうしよう!
それって、来年の12月の話でしょ、
ちょっと早いんじゃない? の声には

いいのいいの、楽しいことを考えると、また希望が持てるでしょ!


テンプラーズお披露目♪ クリック!

写真は、
受付に飾られていた、Kさんお手製の車たち。
<

テンプラーズ、お披露目間近!

2007-07-07 23:32:30 | 山吹の里では
今日は、山吹の里で七夕にちなみ、

「たなばたさま」
「きらきらぼし」
「憧れのハワイ航路」

を歌い、七夕の会。
きらきらぼしの時、英語で歌ってみると
きちんとついてこられる利用者さんがいらした。

利用者さんを十把ひとからげに扱ってはいけない。
人それぞれの背景をもっているんだと、思った。

そういえば、短冊のお願いの中に、
職員の方がかいたらしく
「今年結婚、来年出産」というのがあって
Aさんが、これ誰かしら? 反対だったら大変ですね。
でも、最近は、多いようですね! に、みんなで笑う。


そのあと、近くの天麩羅屋さんで
「テンプラーズ」発足のための練習。

お披露目は、今度の山吹の里のコンサート。

今日は、
マスターのドラム、
コンサートを手伝ってくださるAさん(男性)のギター
水道屋のYさんのギター

あとは、コーラス隊の練習で手伝ってくれる
k-takさん、Kさん、Aさんに私が、歌担当。

曲目は、

バラが咲いた
星に祈りを
埴生の宿
友よ


そしてアンコール用に、遠い世界に。

途中、フラダンスの先生が寄り、
埴生の宿に、フラダンスの振りをつけるので
それを練習。

Kさんは70を超えた喫茶のメンバー。
若いとき、JAZZが好きで、歌が好きで。

でも、この年でバンドと歌えるとはと、楽しんでくれた。

本当に地元の地元、60年、ここで生まれてここで育って
という方が加わって、これから時間の許す限り
最後の「みんなで歌おう」を手伝ってくれることになっている。

今日は、いっぱい歌って、おなかが空いた。
青春時代の歌ばっかりだし、楽しかった。


テンプラーズ、お披露目間近! クリック!

101歳の誕生祝い!

2007-06-17 22:13:19 | 山吹の里では
今日は、山吹の里のコンサート、第83回。

何回目かの出演の、BIRTHの皆さんが
楽しい歌、きれいな歌、様々な工夫をこらして
素敵な時間をプレゼントしてくれた。

みねこぺんさんの写真で、紹介します。

最初の写真は、101歳のお祝いをしたKさん。
山吹の里の最高齢者。とてもお元気で、笑顔が素敵な方です。

今回、利用者さんのお誕生者がお一人だったので
101歳を記念して、花束をスタッフ一同から。

寸前に思いついて、よしやに走り、花束を用意した。
色合いも華やかに、歓んでいただけた。

そして、山吹コーラス隊の歌は、
三つの歌、牧場の朝、あめふり
2番ですよと、合図をしているところ。



こちらは、Vサイン。
司会のAさんとIさん。



今回、早口言葉を、ピアノに合わせて揃って言う。
あかまきがみ、おあまきがみ、きまきがみ。
胸の前で、手をくるくるまわしながら、BIRTHのみなさん。



おやじの眉毛は、長眉毛
まゆのところで、2本の指をポーズ。



こりをほぐそう! 肩たたき



みねこぺんさんの写真、楽しさがつたわってくるでしょ!


101歳の誕生祝い! クリック!

テンプラーズ

2007-06-11 23:55:44 | 山吹の里では
先日、OB会の総会後、
お昼を近くの天麩羅屋さんで頂くことにしていた。

私は、他に用があったので、失礼したのだが
先週の土曜に、山吹のコーラスに行った時、
Aさんから、その会が楽しかったことを聞いた。

天麩羅屋さんのご主人は、ドラムをやるとのことで
最近、山吹を手伝ってくれる男性のAさんのギターと
コーラスを手伝ってくれるk-takさんとで、
いっぱい演奏してくれて、皆で歌ったそうだ。

天麩羅屋さん、もうバンド名も考えてあって、
「テンプラーズ」には、笑った。

みんなも、パーカッションで参加して
山吹でもご披露しようよ!なんて、話がはずんだ。


テンプラーズ! クリック!

写真は、山吹の碑に並んであったエコ発電のシンボル。
碑が入り口にある会社は、このコントロールシステムを
作っているとのこと。

情熱の花

2007-06-03 15:27:34 | 山吹の里では
土曜は喫茶の当番。
今回は、初めて一緒に組むOさん。

仕事の合間に色々お話しする。
なさっていたお仕事の話は、
身のまわりにその関係の人がいないので
新鮮で面白かった。

介護をなさいながら、喫茶も手伝ってくださることになり
ありがたいことだ。


夜、さがさんに誘われてなまはげがでるという店にいった。
あかなまはげ、あおなまはげ
子供が泣いていた。
こわいものがあるのも、いいことかもしれない。

足に巻きつけた衣装が、納豆のわらみたいだなどと観察しつつ、
この人たちは、時給いくらかな?
なんていったり、

なまはげ、こっちにも来て、なんて言ってるよりは。

さがさんの音楽仲間の方と、バカ話しつつ、色々話した。

延々飲んだりしたので、今日の午前中出かける予定の
キャンセルの電話が入ったときは、嬉しかった。


情熱の花! クリック!

写真は、山吹の里の北側にあったトケイソウ。
別名情熱の花というそうだ。
ザ・ピーナッツを思い出すのは、同年代の方たちかな。
よく見ると不思議な形の花。