goo

とつぜん上方落語 第13回 代書屋

 こんなことゆうたから、今回は「代書屋」である。上方落語の噺家で、「代書屋」の代表的な演じ手といえば、3代目桂春團治師匠と桂枝雀師匠だろう。この両師匠の「代書屋」は対照的だ。春團治師匠のは、きっちりした端整な「代書屋」枝雀師匠は自由奔放で破天荒な「代書屋」だ。いわば、春團治師匠のがクラシックだとするならば、枝雀師匠はアヴァンギャルドジャズといったところか。
 春團治師匠のが代書屋にポイントが置かれているが、枝雀師匠は客にポイントが置かれている。その客の名も春團治バージョンでは、河合浅治郎。枝雀バージョンでは松本留五郎。河合は春團治師匠の本名。一方、枝雀師匠は本名は前田。松本はどこから来ているのだろう。聞いた話では前田少年のおじいさんの名前だとか。この松本留五郎氏、上方落語きっての名キャラクターだと小生は思う。ボケキャラ。江戸落語では与太郎。上方落語では喜六といったキャラがあるが、枝雀師匠の松本留五郎氏は、ただたんにボケというのではなく、ぶれないボケというか、芯のあるボケっぷりが爆笑をさそう。この留五郎のボケにふりまわされる代書屋の混乱困惑がおかしい。この松本留五郎バージョンの「代書屋」は弟子の桂雀々さんがしっかり受け継いでいる。生年月日をいうのに「セーネンガッピ」といい、生年月日をいうてください「セーネンガッピ、ヲ」と、後半、ポン菓子のポンを「ポン」と大きな声でいうのには、いつも大爆笑する。
 で、河合浅治朗氏の職歴だが、巴焼き、下駄の減り止め売り、ガタロ。松本留五郎氏は巴焼き、下駄の減り止め売りは同じだが、ポン菓子をやっていた。巴焼きは回転焼きあるいは姫路あたりでは御座候ともいう。小生も作ったことがある
ガタロ。ガタロ=河童のことでんな。これは知らない人が多いだろう。春團治師匠は「河川に埋没せる遺失物を回収して生計をたつ」といったはる。今の川はそんなことはないが、昔の川にはいろんなモノが川底に落ちいていた。川の中に胴までの長い長靴をはいて入って、川底をさらって、クズ鉄や金属を集めて売って生活してた人がいた。これをガタロという。
 ポン菓子。これは小生の子供のころによく来ていた。機械をリヤカーに乗せておじさんがやって来る。町の路地なんかに機械を据えて、火を入れる。そこに米を持って、おじさんに渡すと、おじさん、機械に米を入れて圧力を加えつつゴロゴロゴロと米を炒る。そして圧力を一気に抜く。ポンと大きな音がして、機械の中でポン菓子ができているというすんぽうだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )