goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

夏の終わりの広東食7 〆ごはんは中華鯛飯

2019-09-02 23:46:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■中華・鯛飯
わぁ、鯛の頭骨を半割りしてビジュアルも素敵。鯛タッブリ、生姜の香りが食をそそります。彩り豊かで、嬉しくなります。ムフフ。



中華の土鍋で炊いて。ふくいくと、暖かい良い香りが拡がります。



香味醤油の他に、胡麻や、漬け野菜も添えられてあって。食感も豊かに。



■中華・鯛飯
■黄韮スープ

骨から身をほぐして、香味醤油と一緒に、さっくりご飯に混ぜて。
優しい風合いの、〆ごはんです(ニッコリ)。スープをお供に、ずっと、食べ続けていたい気持ちになりました(笑)。
それまでに、かなり満ちていた二人のお腹でも、〆ごはんはちゃんと完食したのでした、ちゃんちゃん(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの広東食6 お肉も少し(笑)

2019-09-02 15:03:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■博多牛のミスジ、グリル、塩と山椒
少しだけ、美味しくお肉を食したいとの、駄々っ子(笑)に応えてくれました。
食感のくっきりしたミスジを噛むと、お肉をしっかり食した気持ちに、私はなります。脂が蕩ける肉より、疲れているときには、好ましく思われるのでした(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの広東食5 クエは甘い

2019-09-02 13:22:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■クエの香味醤油蒸し

大きなクエを、切り身にして、香味醤油も注して、蒸篭蒸しに。
お魚の身の真珠色が嬉しい、しっとりの美味しさです。



主たるお魚を食したら、二口程のご飯を足して、お魚の蒸し汁の美味しさを味わいます。

この夜は、素敵なご飯が待っているので、ここでのご飯は抑えてください、とのメッセージにニッコリ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの広東食4 車海老の甘さ

2019-09-02 11:01:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■熊本の活け車海老、ブラックビーンズ(豆鼓)蒸し

隠れて見える(笑)のは、きれいな朱と白色! 活けの車海老を蒸してくれました。
シェフのブラックビーンズ使いの上手さは、強い味ではなく、寄り添うコクと思っています。海老本来の甘さが、塩を足すことで、表に感じられます。



殻を剥いて、車海老 出現!(笑)
プリプリ、うまうまです。
旬野菜に、海老と豆鼓の旨さを吸わせて。こちらも、ムフフ!なのです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの広東食3 滋養のスープ

2019-09-02 08:14:10 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■スペアリブ、干しロコ貝、枸杞の実の炊き込みスープ

茶色の見た目は怪しい(笑)ですが、骨髄からの旨味、干し貝からの旨味が、穏やかに染みてくるスープです。

食材の旨味の限りを集めた、フレンチの金色のコンソメ・リエルは、私が偏愛する最高のスープですが、広東の炊き込みスープの素朴さも、やはり素敵だと思います(ニッコリ)。
日本の様々な漁師汁、芋煮汁に通じる、丸ごと活かす知恵は、世界に共通する愛の形です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの広東食2 新しい釜焼き

2019-09-02 05:25:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■釜焼物 三種:左から、いつもの釜焼き叉焼、鶏ハツ叉焼、鶏白レバー叉焼

わぁお! シェフの釜焼きに新顔が!
広東料理は魚介の新鮮な旨さと並び、釜焼物の艶やかな豊かさも、大事です。
梁シェフの釜焼きは、香ばしく、ふっくらジューシィで、大好きです。豚肉、鴨肉が主でした。その新顔?!

ワクワク、パクリ。おぅ、ハツの弾力性に甘苦&香ばしさがのる。プリっと系の叉焼!(笑)
と、いうことは? 白レバーは? わぁ、表面の香ばしさに、中はほろにが、しっとり滑らかなレバー感。これは旨し♪ 赤酢に浸けた白レバーも、この夏のヒットでしたが、こちらは小さい人も食べたいと思う、甘さを着せたレバーに仕上がっていました。やるな!

新鮮な内臓が手にはいる日本で、広東料理の知恵を活かす。それって素敵なことだと、思うのです。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする