goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

2014春節・獅子は高く低く舞う

2014-02-07 23:17:32 | 外食でリフレッシュ!



★飛び込み記事です★

春節の菜譜について、書いてきました。春節のお約束には、爆竹と獅子舞が、あります。
爆竹は、盛大な炸裂音により邪気を払う、と言われています…レストランでは、ちと難しい(笑)のでありません。

獅子舞は、二人の若者が獅子と化し、太鼓と銅鑼、鐘に合わせて、舞い踊ります(写真1)。お供え物を食し、福を与える巻物を与える舞(写真3)が、含まれています。
立ち上がると大きいのです。人の身長と比べると、天井に届くほどです(写真4)。この大きい獅子が、身軽に舞い踊るのは、迫力があります。
獅子は、人々の間を舞い歩きます。頭をかじられると、福を授かると言われています(写真2)。
獅子は全員に均等に福を与える訳では、ありません(笑)。獅子を招き、福を分けてもらう魔法…それは”赤い小封筒”です(笑)。気持ちを込めて、ナニガシか(笑)。さすれば、魚心あれば水心!を体験できます(笑)。
福を招くために、うつ手がある。これもまた、異文化体験なのです。
■世田谷火龍園にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節7・年々高!新年好!

2014-02-07 22:58:14 | Weblog

★飛び込み記事です★

■合家慶團園 …一家団欒でありますように
■合桃露湯丸 …白玉入りクルミのあったか汁粉

■生意年年高 …商売がますます盛んになりますように
■香煎年年[米羔] …自家製甘餅の煎り焼き

さぁ、締め括りのデザートです。私のお気に入り。
素朴なようでいて、丁寧に作られた、人の手と祈りを感じる品です。
くるみの汁粉は、深いこくと旨さがあり、甘餅の香ばしさには、日本の水餅の甘焼きに通じる懐かしさを感じます。

祈りの方向性は違っても、よき年であれ!と願い、食卓を囲む形は変わらない。人の暮らしには、境は無いのだと思うのです。
食文化を一歩として、お互いに学び、お互いを尊敬する。違いを尊重して、並び立つ。世界がそういう姿勢を目指せば、もっといい明日がくると思います。

暦の上の春節は過ぎましたが、2月半ばまでの日曜日、獅子舞パフォーマンスは行われる模様。
至近距離での異文化体験には、まだ間に合います(ニッコリ)。
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節6・繊細な上質

2014-02-07 22:40:06 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■福寿長錦錦 …幸福と長寿が末永く続きますように
■生蠣伊府麺 …ワンタン麺

独特の風合いのある伊府麺もまた、お祝い事に使われる麺ときいています。
きれいに美味しい上湯スープに、乳白色にふわりっと浮かぶワンタン。つるりっとした、されど、はかなく旨さだけを残して、とけおちていきます。
繊細な美しさが満ちた麺に、ほれぼれするのでした。上質と呼ぶに相応しい…。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節5・熱々ねっとりを頬張る

2014-02-07 22:29:18 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■発財大好市 …お金持ちになった上、良いことがありますように
■髪菜生蠣[保の下に火] …髪菜と生牡蠣の土鍋煮込み

はふはふ…牡蠣がぷっくりで旨し♪とろとろの髪菜の食感が、不思議・美味しい(笑)。
土鍋の中に見える、黒く細い、長い糸状のものが、髪菜です。お皿に取り分けられると、本当に毛髪、沖縄水雲を長くしたものに似ています(笑)。
髪菜の中国語読み、ファーツァイという発音が、発財=財を成す、に近いことから、御祝事に使われる食材とのことです。こちらも春節の献立に、組み込まれて、見たことがある食材です。

その謂れを聞く前に、初見で私が思ったことは、日本の年越し蕎麦でした。細く長く生きる、そんな思いは共通なのかな、と。もう一つは、女性の髪の強さになぞらえて、福を繋ぎ留める祈りかな、と。
クスクス。全く違いました。発音が同じ言葉にあてはめて、祈りとし、食べて我が物にしてしまう(笑)。
文化の違いの面白いこと! 食は驚きと喜びを伴っています。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節4・辛旨春雨♪

2014-02-07 21:25:44 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■龍馬精神好 …龍馬の如く勢いがありますように
■鼓汁蒸国蝦 …カナダ産オマール海老のブラックビーンズ蒸し

オマールに食べよく刃物をいれて、豆鼓を塗して、春雨を重ねて蒸した一皿。
三つのパーツ(写真1)から、身を外して、豆鼓ソースと春雨と混ぜて(写真2)。準備完了♪
オマールのプリプリを、豆鼓のこくまみれにして食せば、うまうま♪
さらなるお楽しみ♪旨味を吸い込んだ春雨の旨さにも、ご機嫌になるのです。

中学生の頃、街の中華の春雨はかさ増しで加えられているとしか思えませんでした。味もしない、モッサリした固まり(笑)。避けて食べていました。
タイムマシンがあるならば、あの頃の街の中華屋さんに伝えたい。春雨は、もてる旨味をみんな含んで、美味しく食べ切るための工夫だったのだと。
見た目を真似しただけの時代から、人の交流や知識の共有を経て、調理のエッセンスが伝えられる現代。もっと解りあえるはずなのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節3・ザクザクしゃくしゃく

2014-02-07 19:22:07 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■吉祥如意巻 …順調で何事も思い通りになりますように
■冬筍網油巻 …いろいろ具入り田舎風サクサク巻き揚げ

うふふ、この食感が私の気に入りです。(毎年、ある)
様々な具を巻いて、揚げてあるのですが、特に筍のシャクシャクした感じと、巻いている衣部分=網脂がザクザクした感じが、不思議な組み立てで好きなのです。
ネットとして使う網脂の上手さは、フレンチとカントニーズだと、毎回、思うのです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節2・白子酸辣湯LOVE

2014-02-07 18:02:22 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■来賓喜臨門 …来客が喜んで訪れますように
■酸辣魚白湯 …北海道産 本白子入りサンラータン
酸っぱ旨辛いスープに負けない、存在感ある白子。
なっとり&トロォリに、ニッコリ。酸辣と濃厚が絡むことで生まれる、複雑な味が印象的でした。
うふふ。うまうま♪
寒い時期であることが嬉しくなる。幸せな一皿でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節1・菜譜を楽しむ

2014-02-07 17:47:38 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

席につくと、梁慶彰シェフがたててくれた、今宵の菜譜(=献立)が用意されていました。
この菜譜には、お料理の中国名と邦訳だけではなく、そのお料理に篭められた祝詞=祝いや祈りの言葉が、記載されています。
これを読みながら、ワクワクして待つのです。
どうぞ、ご一緒に楽しんで下さい。
※日本の漢字にない綴りは[]の中に、組み合わせ表記をいたします。

■新春福満門 …幸福が家に満ち溢れますように
■錦[糸秀]好味盆 …前菜の盛り合わせ

窯焼き鴨、ロースト・ポーク、飴がけ胡桃、生姜甘酸、セロリとキャベツの甘酸、赤酢蕪、半熟ピータンの7品が盛り合わされています。
窯で焼いた品々、食がすすむ甘酸漬、とろ旨のピータン…少しづつ楽しみながら、獅子がちゃんと頭をかじってくれるか検討したりするのです(笑)。
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014春節

2014-02-07 16:55:14 | 外食でリフレッシュ!
こんにちは。明日は大雪になるかも?!との予報に揺れる東京です。
午後から外の会議に。電車で移動中です。寒さに負けないように、楽しかったことを思い出して書いてみます。

★ここから飛び込み記事です★

春節後の最初の週末、広東の春節料理と獅子舞を、楽しみに伺いました。
太陰暦の新年を祝う、春節。家族が揃うのが、中国の昔からの慣わし。集まって、同じ食卓につき、よき年を祈る。…それは、日本と変わらぬ想い、隣国なのだ、と思います。
南船北馬といわれ、食習慣の異なる中国。北京より北の友人は、総出で作る餃子の話をしてくれました。
横浜でも神戸でも、中華街で、賑やかにお祝いされた様子が、沢山の観光客と共に、報じられていました。
今年も我が家は、南の食、広東料理の春節を楽しむことにしました。頭を噛んでもらうと、福に恵まれるという獅子舞パフォーマンスも、体験しましょう。
食と福は赤堤に在り(笑)!
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日の暮らし

2014-02-07 16:30:35 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]9am/8:30pm
[食べる]■朝食:白パンで朝ごはん(写真)→4品目
■昼食:春色五目ごはん弁当(写真)→15品目
■夜食:春キャベツを楽しむマカロニ・シチュー→アイスクリーム・デザート・バレンタイン仕様(写真記事2本)→14品目
[今日は何品目?]4+15+14-重複1(ベーコン)=33品目…よしっ♪
[今日の食出費]無し

[考える・忘れてはならないこと]
ソチ・冬季オリンピックに日本のメディアが集約されてきている中、総理はオリンピック開会式に出席するときく。
その傍らで忘れ去られているような、2月7日は北方領土の日である。この時期は政府広報CMが流れるから気付かれたかもしれない。
国後、択捉、歯舞(群島)、色丹の北方領土は、第二次世界大戦の終了間際に、占領されたまま、今に至る。日本と旧ソ連との間には、れっきとした領土問題がある。
晴れた日に、根室からはアキユリ島の灯台のあかりがみえた。こんなに近いのだと驚いたことを覚えている。
記録映像に残る国後島の住民は、豊かな魚場であったことを伝えている。せめて親の墓参りがしたいと言っていた、あの映像の年配者はかなっただろうか。
「敵が攻めてきました。皆さん、さようなら」と打電してきた電信局のスタッフはどうなったろうか…。
北海道の北方領土館を訪れた日のことを、この時期は思い出す。

もうすぐ戦後70年。
自治が及ばぬ北方四島と沖縄。
難癖を付けられる竹島。
取り戻せぬ拉致被害者。
武力に頼らずに、正しく主張し粘り強く交渉することで、禍根を断つことはできないのか。
祭だけで、人は生きてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする