小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

バラの季節にバラを知る

2019-05-26 | 植物
うちの庭には6種類のバラがある。


茶器に活けたのは、比較的新しい品種の「浪漫」とミニバラ「マジックキャローセル」

何年も前にいただいて、ずっと花をつけなかった「モッコウバラ」が、
昨年、申し訳程度に数個咲いた。
それで初めて、白いモッコウバラだったことを知ったのだ。
今年は昨年より、もう少し多く花をつけた。



モッコウバラに限らず、今年はバラの花付きがとってもいい。
剪定に気を配り、春になる前から肥料をあげていたからか、
お世話した分(って大したことはしていないのに)、
成果を見せてくれている。ありがとう、バラたち。

  

黄色いバラは「ミニバラ」として売っていもので、
正しい名前は不明のままだが、今年は次々に咲いている。

こんなに楽しませてくれているのに、
系統や咲き方などの知識が浅く、本当にズボラなわたし。

そもそも「四季咲き」と「一季咲き」しかないと思っていたのが、
「返り咲き」「繰り返し咲き」という咲き方があるというじゃないですか。

多分、以前も聞いたり調べたりしたのかもしれないが、
私の海馬は年々機能が低下しているに違いなく、
「返り討ち」のようなネーミングの咲き方に
初めて聞いたような驚きを感じたのだった。

「返り咲き」のバラは、春に1番が開花した後、ちゃんと切っておくと、
秋頃までちらほらと開花するらしい。
一方、「繰り返し咲き」のバラは、1番花の後に剪定すれば、
返り咲きのバラより高い頻度で、秋ごろまで花を咲かせるという。
そうだったのか……。

調べたら、うちのバラのほとんどが四季咲きだが、
数年前にいただいた中輪のジャックカルティエだけが、繰り返し咲きのようだ。


1868年にフランスで作出されたポートランド系のジャックカルティエ

ポートランド系のバラは西洋のバラと東洋のバラを交配して作られた
最初の系統といわれていて、返り咲く性質のバラは、
このポートランド系を含めて、ごく一部らしい。

と、書いている私ですが、これまであまりにも無頓着だったため、
奥が深いバラの世界に、頭を垂れるしかありません。


これは一季咲きの中輪つるバラ「エバーゴールド」

今年はエバーゴールドも、花瓶に活けられるほど咲いてくれた。
モッコウバラはこれから夏前までに剪定し終えることが
来年たくさん開花させるポイントらしい。
そうだったのか……。枝を誘引する時期も間違っていた……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に犬まみれ、しかもボクサー犬

2019-05-22 | 犬&猫との暮らし
先日、知り合いの訓練士さんから、
「障害犬や高齢犬も楽しめるイベントをやるから見に来て」
と誘われて、あるペットショップのドッグランに足を運んだ。

ペットショップといっても、そこはしつけとホテルがメインで、
生体販売はせず、むしろ保護犬の譲渡などに力を入れている様子。

そして、その日やろうとしていたドッグスポーツが
「カニス・パシュート」と呼ばれるものだった。

簡単にいうと、ハンドラーとワンちゃんペアの2チームが、
アジリティー用のハードルを使ってレイアウトされたコースで競う
タイムレースなのだけど、途中にコングが置いてあるゾーンがあり、
そのコングを犬がくわえたり、ディスクに乗せてハンドラーが運んだりして、
障害物競走的な面白みもあるらしい。



小中学生向けに実施する予定で、コースも作ってあったのだけど、
ただ、告知が悪かったのか、参加者はゼロ!!!

仕方ないので、私はショップ専任のドッグトレーナーの飼い犬、
メスのボクサー犬やキャバリアたちと戯れた。

  

トレーナーが「この顔で“ハニーちゃん”です」と言って笑った。



確かに、ハニーちゃんって顔では……。

顔はこわいですが、キャバリアたちに何をされても怒らず、
大人しいワンでした。

大人しいけど、そこは大型犬。
よだれでおもちゃがべちゃべちゃになり、私の手や服も
久しぶりに犬のよだれにまみれたのでした。

ドッグスポーツを詳しく知りたい方は、
新ジャーナル社が運営している「ドッグスポーツのページ」をどうぞ。
http://www.dogsports.co.jp/

かつては『ドッグスポーツジャーナル』という雑誌媒体も
発行していたそうですが、今は休刊し、
デジタル版バックナンバーの販売や情報サイトの運営をやっているようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトジャーナリスト豊田直巳さんの講演

2019-05-20 | つぶやき
クレヨンハウスで毎月開催されている落合恵子さん主催の
「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」5月の講演者は、
フォトジャーナリストの豊田直巳さんだった。

豊田さんの共同監督作品『遺言 原発さえなければ』を観ていたし、
現在でもいまだ「福島で奪われているもの」をテーマにした講演を
お聞きしたいと思って出席したのだった。

講演は、1995、96年に沖縄県久米島町の鳥島で起こった
米軍の劣化ウラン弾誤射事故の話から始まった。

米軍は兵士の被ばくを恐れて、少なくとも2010年9月まで
鳥島での通常の環境調査をしていなかったことが分かったと、
今年5月8日に沖縄タイムスで報道されたそうだが、
それさえ知りませんでした。

日本政府は当時の劣化ウラン弾誤射事故を
「鳥島に立ち入っても影響は小さい」と説明していたそうで、
毎度の「ただちに健康被害はでない」とか
「ただちに影響はない」という、あの説明に一貫していたらしい。

でも、米軍は把握していたのでしょう、
1991年の湾岸戦争で使用した劣化ウラン弾の健康被害の状況を。
だから、劣化ウラン弾をばらまいてしまった後、
鳥島に寄りつかなかったのでしょう。

1,500から1,600発ばらまかれ、900発くらいは回収したが、
あとは海の藻屑と化したわけで、
鳥島は無人島だからいいというわけじゃなく、
大切な漁場である海が汚染されてしまったことになると、
豊田さんは指摘しました。

それから、劣化ウラン弾によって傷ついたイラクの
人々、子どもたち状況を写真で説明してくれた。
続いて、震災直後、フクイチ事故後に入った浪江町の写真。
そこには、宮城県や岩手県なら
そのままにされるはずのなかったご遺体が写っていた。

豊田さんはイラク戦争やチェルノブイリでの取材経験も豊富だ。
そんな豊田さんが「放射能の恐ろしさを分かっていながら
原発の危険性を知っていながら、こうなることを
止めることができなかった」と言って言葉を詰まらせた時、
(別に彼は泣いたわけじゃないのだけど)
もらい泣きしそうになってしまった。

原発事故後の福島の状況を見て「無知で無関心すぎた」と
自分を恥じた当時の思いが、鮮明によみがえってきた。

原発で被災した地域に足繁く通い、豊田さんが役場や住民から取材した
数々の情報は、新聞やテレビで報道されないことばかり。

いかにきれいに取り繕われた復興の様子が報道されていることか、
被災地の復興の名のもとに誘致した
2020年開催予定の東京オリンピックが、現実の復興の足を引っ張り、
どれほど張りぼての看板になっていることか……。

福島の人々が「奪われた」と訴えている“ふるさと”とは、
単に大地、地面のことではないんだよね。

伝えられた事実に息が詰まりそうだった。

そんななか、今年の第66回産経児童出版文化賞の大賞に、
震災後の福島県飯舘村を約6年にわたって記録した
豊田さんの写真絵本3部作が選ばれたことは明るい話題のひとつ。

落合さんが「全国の図書館に置かれることを願っているので、
ぜひ購入希望を出してください」と呼びかけていたので、
(個々にも「買ってくださ~い」と言いたいところでしょうが)
市立図書館に資料本を返却しに行ったついでに、蔵書検索してみた。

すると『それでも「ふるさと」』3作品のうち2作品、
『「負けてられねぇ」と今日も畑に』と
『「牛が消えた村」で種をまく』が収蔵されていた。

  

2冊を早速借りて、もう1作品の『「孫たちは帰らない」けれど』の
購入希望を提出してきた。

     
農山漁村文化協会発行、各2,000円    5月20日の東京新聞朝刊の広告

下の『福島「復興」に奪われる村』は書店に注文した。
多分、朝の教室での講演内容が盛り込まれていると思う。


岩波ブックレット、907円

ちなみに、「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」6月の講演者は、
監禁されていたシリアから無事帰国したジャーナリストの安田純平さん。
演題は「中東問題と自己責任の日本社会」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビスビール記念館へ

2019-05-12 | 食・酒
11日(土)はサウンドヒーリングのフットケア研修に出席。
午後3時頃に終了したので、先生とインストラクター、
研修生6名で、恵比寿ガーデンプレイスの一角にある
エビスビール記念館へ繰り出した。

研修施設から恵比寿ガーデンプレイスまでは
新緑や鮮やかなツツジ、サツキ、バラで目の保養をしつつ、
閑静な住宅地をそぞろ歩いて7、8分。

エビスビール記念館には初めて入った。



館内にはエビスの歴史をたどることができるギャラリーや
記念館すべてを参観するツアーのためのラウンジやステージ、
ミュージアムショップがあるのだが、
私たちのお目当ては、さまざまなエビスビールを試飲できる
テイスティングサロン!

試飲するには、サロン専用のエビスコイン1枚を400円で買って、
サーバーが並ぶカウンターで、銘柄を告げてコインを渡すシステムだ。



ゆっくりできるテーブル席はすでに埋まっていたので、
回転の速いスタンドテーブルに何とか場所を確保。

先生のオススメは「エビス スタウト クリーミートップ」。
名のとおりクリーミーで絶品なのだそうだ。

ちなみに「スタウト」は、ビールの種類のひとつで、
英語では強いという意味だとか。
世界にはさまざまなスタウトがあるのだそうです。

1杯目はもちろんオススメの「スタウト クリーミートップ」。



色は黒ビールそのものなのだけど、さほど苦味はなく
本当にクリームのような舌触りの泡と、
ほのかな甘味さえ感じる、ふくよかな味わいにやられたーっ!
ビール好きの私にはたまらん旨さでした。



2杯目は「琥珀エビス」。
コクがあるのにすっきりとしていて、
「エビス スタウト クリーミートップ」とは別物。

至福のひとときでありました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改元フィーバー

2019-05-05 | つぶやき
令和時代の幕が開けた5月1日は、
新聞を読む時間もなく家を出たので、
巷がどのように盛り上がっていたか、分からなかった。

その日は憲法の講演会があり、北区王子へ。
王子は頻繁に訪れる所ではないのだけど、
縁あってここ数年の間に何回か足を運んだ。
そのたびに大イチョウが立派な王子神社に参拝する。

5月1日は令和時代の元旦だから「一応、初詣ということで」
と軽い気持ちで行ったらば、鳥居の前から長蛇の列が!



えええっー!!! みんなもやっぱり初詣?!

と驚いていたら、さにあらず。行列を作っていたのは、
令和元年初日の御朱印をもらう人たちだった。

帰宅してニュースを見て驚いたのは、明治神宮では
御朱印をもらうのに10時間待ちだった、というじゃないですか!

しかも、根気よく並んで、平成31年4月30日と
令和元年5月1日の2つの御朱印をゲットした人もいたし、
4月30日の渋谷など、新元号へのカウントダウンで大盛り上がりだったとか。

そうそう、大阪では道頓堀に飛び込んだ人がいましたし、
改元でこんなにフィーバーしていたとは……。

「昭和から平成へ」という時は、前年から昭和天皇のご病気で、
自粛ムードいっぱいでしたから、
今回の改元は、天皇の崩御による改元とは違い、
何がおめでたいか、よく分からないけれど、おめでたいんですね。

明治時代以前、天皇崩御以外の改元時って、
どんなだったのでしょうね。
江戸時代の人々は改元をどのように受け止めていたのかしら。
興味をそそられました。

なので、下記の『江戸の町とくらし図鑑』の著者で、
江戸研究家のゼンヨージ画伯に尋ねてみました。


絵・文/善養寺ススム、廣済堂出版

江戸時代の人々は改元をどのように受け止めていたのか、と。
すると、ゼンヨージ画伯は次のように教えてくれたのです。

「江戸時代の改元は、天皇の特権のひとつと言われます。
 どんなときに改元するかというと、
 大きな事件や災害があった場合に、厄落としとして行われます。
 ですので、現代以上に人々はその霊力に期待したと思います」

と、いうことでした。

さて、今回の改元は安倍政治による災害の厄落としになるでしょうか。
霊力に期待したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の集会-本当に怖いこと

2019-05-04 | つぶやき
5月3日は有明防災公園で開催された「5.3憲法集会」に参加。
今朝の新聞では6万5,000の人が参加したとのこと。



昨日はぬかりだらけで、暑さ・日焼け対策をまったく考えず、
おまけに眼鏡を忘れて行って、視界不明瞭。

誰かに会えるかな~と思ったけれど、よく見えないのだから仕方ない。



状況としてはイマイチだったけれど、いろいろな情報が得られたし、
気にしていた署名活動(辺野古問題や冤罪、共謀罪法の見直しetc)に
一気に参加でき、集会に足を運ぶ恩恵に預かったというところかな。

 

あのね、「緊急事態条項」を憲法に入れようとしていること、
96条をいじろうとしていることは、本当に怖いことですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月に朝霞でも「オリライ」講演開催

2019-05-04 | つぶやき




埼玉県滑川町で開催された、楾(はんどう)大樹弁護士が語る
「檻の中のライオン」講演に参加し、
なんと分かりやすく憲法を解説してくれて、
危機感をきちんと煽ってくれる講演だろうと感じ入り、
朝霞でも開催されるといいのになぁと思っていたところ、
その思いが叶い、成り行きで主催することになりました。

私には地域の情報に詳しい強力な助っ人が身近にいるので、心強い。
彼女にもぜひ「オリライ」講演を見ておいてほしいと、
令和に改元された5月1日、北区王子「北とぴあ」での講演に誘った。



彼女も「納得!」ということで、
8月の朝霞開催に向けて準備を進めま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする