小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

いとうせいこうさんの「平和自由宣言」

2015-10-28 | つぶやき
10月24日はクレヨンハウスの連続講座
『原発とエネルギーを学ぶ朝の教室』の第64回目、
講演はいとうせいこうさん。
「いま、選ぶことば」と題して、今回はイレギュラーで
主宰の落合恵子さんとの対談形式で進められた。

せいこうさんの「未来からものを見る」姿勢に打たれた。
せいこうさんが8月の発表した「平和自由宣言」を
朗読しているのを聞いていたら、厳かな気持ちになった。
そして改めて、この宣言の意味を
深く胸に刻んだのでした。

【平和自由宣言 前文】
私たちの民主主義はここから始まる。
戦後七十年の年に。
新たな私たちの『戦無民主主義』は。
長くかかるかもしれない旅のために私たちは、
ひとりひとりのかたわらにこの宣言を置く。

【平和自由宣言 1】
私たちは平和を求める。
それは自由を求めることと同じである。
したがって私たちは宣言の名に平和自由と並記する。
平和抜きの自由はなく、自由抜きの平和はない。
私たちはふたつを同時に目指す。
どちらかを諦めて後回しにするなら、
もう一方も失ってしまうから。

【平和自由宣言 2】
平和自由を目指す運動は、
参加するあらゆる個人を守り解放する。
そうでないならば結局、運動は対抗する権力と同じである。
運動のために個人が抑圧されてはならず、
むしろ個人のためにこそ
運動は是正され続けなければならない。
それが不可能ならば運動は内部から疑われるべきだし、
時に差し止められても構わない。

【平和自由宣言 3】
暴言はどのような集団、どのような個人からも
一気に退けられなくてはならない。
言葉の暴力の効果は肉体的暴力と同じかそれ以上であり、
心を殺し肉体を傷つける。
支配を好む者たちの言葉遣いを私たちは避けて進もう。

【平和自由宣言 4】
『ひとりの生命は地球より重い』という不思議な言葉を
もう一度畏れなくてはならない。
ひとりがそれぞれ他の人間すべてより尊いとは。
しかし諸君、人権はそのような考えからしか来ない。
あらゆる力によって彼らの目的のために抑圧される者よ。
平和自由宣言はあなたの存在を
地球より重く扱うために生まれた。

宣言する。
あなたがたはそれぞれ、他の者すべてよりも常に重い。

(宣言は行使されてこそ、そのたびに意義を増す。
例えばネット上であなたが言葉の暴力を受けていると考えた時、
あなたは相手に「平和自由宣言3を適用します」
と書いてこのページへのリンクを添付すればいい。
あなたは【平和自由宣言】によって守られる)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤとかよこ

2015-10-19 | 犬&猫との暮らし
この夏、かなりの頻度で週末、かよこを預かった。
「かよこ」というのは、妹ファミリーの愛猫。
なぜ「かよこ」と名づけたのか聞いたのだけど、
明確な理由はなく「なんとなく」だったらしい。

この「かよこ」、齢15歳となり、
別に認知機能障害、つまりボケてしまった、
というわけでもないようなのだけど、
エサを出しておけば出してあるだけ食べてしまい、
食べ過ぎて吐いたり、おなかをこわしたりするようになった。

妹たちが一家で泊りがけで出かけるようなとき、
若い頃はカリカリを多めにおいていけば済んだのに、
そうもいかなくなり、しかも歯もだいぶガタついたので、
ウエットフードになったために、エサの管理が必要になった。
老猫を1匹で留守番させるのも心配だし、
この夏は猛暑続きだったので、うちで預かることにした。

カヤがいるので、猫トイレやエサ置き場は工夫して
かよこが落ち着いていられる場所も確保。
昼間は数時間ごとに少量エサをあげているのだけど、
明け方になると、おなかがすくらしく、
私の顔にお手をして「起きてくれろ」という。
仕事をしていると膝に乗ってきたりして、
私にもすっかり慣れた。

預かり始めた当初、かよこは近づくカヤを
数回「シャーッ!」と威嚇したけれど、
カヤがまったく危害を加えないことが分かり、
わざわざカヤの鼻先を横切ったりするようになった。


急に肌寒くなったので、カヤもかよこも
何となく近くにいるし、ベッドに潜り込んでくる。


かよこのような性格のいい高齢の保護猫がいればねえ、
カヤのパートナーに最適なんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子犬工場』表紙のデザインアップ

2015-10-19 | 
11月第1週にWAVE出版から刊行される児童書
『子犬工場 いのちが商品にされる場所』の
表紙のデザインが上がってきた。


小学生中学年が読んでわかるように綴ってある。
内容はざっとこんな↓感じです。

 プロローグ 目が見えない犬

 第1章
 子犬がつくられる工場
 ボロボロだったカヤの体
 保護シェルターにいる犬たちの正体
 犬の出産
 パピーミルって?
 お母さん犬のひさんな生活

 第2章
 子犬たちの運命
 子犬の市場
 ペットショップの子犬たち
 ペットショップから買った犬
 売れ残った犬たちはどこへ?

 第3章
 すてられる犬たち
 ペットを守る法律
 そんな理由ですてるのですか?
 安楽死ではありません
 すてられる犬をふやさないために

 第4章
 いのちを救う
 パピーミルからの引出し
 新しい飼い主さがし
 きびしいじょうけん
 いのちのバトン

 エピローグ いっしょにしあわせになるために

とんでもない境遇から救われて、
穏やかな暮らしを手に入れられる動物たちが
1匹でも2匹でも増えますように、
そんな光が灯るお手伝いが少しでもできれば、
とてもうれしい。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤ、シクロスポリン断薬!

2015-10-15 | 犬&猫との暮らし
昨日カヤは5週間ぶりの血液検査。
9月9日からシクロスポリンは6日に1回の投薬になり、
それでもALB値に変化がなければ、
薬はいったん中止することになっていた。

午前中は取材だったので、受診は夕方に。
さてさて、血液検査の結果は、じゃ~ん、
ALB値はこれまでの最高値、2.6g/dl。
総タンパクの値も上がっていた。

免疫力のアップを目指して、
9月15日からホメオパシー薬や薬草などの錠剤、
乳酸菌生成エキスなどをあげていることも
功を奏したのかもしれないけれど、
ALB値が上がっていたのには驚き、
そして、とても、とてもうれしかった。

酒井先生が少し神妙に話し始めた。
「もう少しサクサクと薬を減らせたのかもしれませんが、
どうしても再発が怖かったですからね」
そして、今度はニコニコしながら、
「これで高いお薬を出さなくてもよくなって、
ほっとしました。1万円なんて請求するの、
心苦しかったですから」と言った。

それが本当にうれしそうに言うものだから、
しみじみ「いい先生だなあ」と思う。
西洋医薬しか処方しない先生だけれど、
西洋医としては優秀だし、説明だって
十分にしてくれる善良な先生なのだ。

「うれしいなあ。カヤのおなかが丈夫なら、
何かおいしいものでも、食べさせてあげたいくらい!」
と言うと、先生はあわてて
「あっ、それはダメです、ダメです」って、
分かってますよ、先生。すると
「飼い主さんだけ祝杯をあげてください」と
またまた楽しそうに言った。

カヤのALB値が上がって、
値段の張るシクロスポリンも断薬できたから、
先生も心からほっとしたのね、そんなお顔だもの。
先生、ありがとうございました。

ああ、カヤはお正月から、ずうっと薬漬けだったけど、
これで副作用の心配からも解放される。
ステロイドが切れたおかげで、
おなかのぽっこりもなくなった。

病院からの帰り道、運転しながら、
後部座席のクレートの中にいる聞こえないカヤに向かって、
「カヤ、よかったねえ。10カ月半、頑張ったねえ。
何とか治療費を出してあげれて、よかった。
カヤも母さんも頑張ったよね」
と声に出していったら、不意に涙があふれてきた。
肩の荷が下りた感じ。ほっとして泣けてしかたなかった。

これからも自然療法の薬代がかかるので、
懐はずううっと寒いのだけど、とりあえずよかった。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖の差が激しかったせい?

2015-10-06 | 植物
今年は7月中から34度、35度という気温の日が
当たり前のように訪れ、日本中が異常に暑かった。

かと思えば、8月下旬にはいきなりしのぎやすくなったり、
9月に入ると長雨が続き、甚大な水害まで発生した。

寒暖の差が激しかったせいか、
9月下旬からカシワバアジサイの葉が色づき始め、
いま、紅葉が見ごろだ。


例年、カシワバアジサイの紅葉はもっと遅いのだけど。

心身を整えたり、準備したりする
春や秋のような過ごしやすい時期が
年々、短くなっているような気がする。

日本人にますます余裕が、なくなってしまうそう。
「ゆるす」というやわらかさが、失われていきそう。

いつか「日本にはかつて四季がありました」などと
語られる時代がやってくるのだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あん」鑑賞

2015-10-05 | つぶやき
河瀬直美監督作品「あん」の話題は
もうとっくにピークを過ぎた感がありますが、
今日出かけたついでに、都内で唯一まだ上映している
テアトル蒲田まで足を延ばして、鑑賞してきた。

テアトル蒲田は、西口駅前から延びるアーケード街
「サンライズ蒲田」の終わりのほうに建つ
昭和の香り漂う蒲田文化会館の建物の4階にある映画館。
サンライズ蒲田というネーミングも、かなり昭和だけど、
衣食住に関わる商店がずらりと並び、賑わっていた。

1階が百均の店で占められている蒲田文化会館の4階には
テアトル蒲田のほか、蒲田宝塚と2つの映画館があり、
チケット売りのおばちゃんも、もぎりのおばちゃんも、
見事なまでに、椎名誠さんのエッセイに出てくるような
味のある「オババ」で、一瞬タイムスリップしてしまった。


普段、時間をかけてまで、わざわざ蒲田に行く用もないけど、
上映期限が10月9日というこの時期に行って、大正解だった。

「Movie Walker」の情報によれば、244席あるという場内に、
観客はポツリポツリと、わずか10人くらい。
こんな体験、初めてだ!

私はスクリーンの真正面、ど真ん中、
前に邪魔になる頭もなく、ゆったり座って
スクリーンを見上げる感じにもならず(首も凝らず)、
同じ列には誰も人がいなかったから、
気兼ねなく打ち震え、涙を拭いました。

昨年から東村山散策を計画していて、
まだ実行できずにいるのだけど、
その際、多摩全生園や国立ハンセン病資料館、
希望の丘を訪ねるつもりなので、
友人のカサハラさんにお勧めされていた「あん」は
ぜひ観ておきたかったのです。

ポプラ社から刊行されているドリアン助川さんの原作も
読んでみたくなったので、さっそく注文した。

それはよいのだけど、
テアトル蒲田の経営は大丈夫なのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張のお伴

2015-10-04 | つぶやき
取材に出る際、鞄に放り込むもの、
ICボイスレコーダーと「pomera(ポメラ)」。


本当はもっと可愛いオレンジ色

薄型で軽量のノートパソコンは持っていないので、
出先で文章を書くのに使うのは、もっぱらポメラ。

折りたたみ時のサイズが、
幅14.5cm×奥行10cm×厚み3cmと、とってもコンパクト。
折りたためる小さなワープロという感じ、
文章はSDカードに保存できるし、
USBケーブルでパソコンに移動することもできる。


調べ物やメールのやり取りは、iPhoneで事足りるので、
文章を書くだけなら、ポメラで十分なのだ。

取材が終わってから、帰りの新幹線や
飛行機の中で報告書をざっと仕上げておくと、
帰宅後、とても楽チン。

日帰りの出張だと「夕飯は新幹線で」ということも多い。
2日は腹ペコだったので、こんなにボリューミーなお弁当。


「30品目以上のにぎわい弁当」

もちろん缶ビール1本、お付けしました~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣席のおばあさんのびっくり話

2015-10-03 | 旅先でのお話
ここのところ毎月1、2回、地方に行く仕事があり、
9月は寝屋川市に行くことになった。
中学生2人が殺害された凄惨な事件があった後だったので、
出張後、友人から「寝屋川の町、どうだった?」と聞かれた。

どう?って聞かれてもねえ。
駅前だってさびれているわけじゃなかったし、
おどろおどろしい雰囲気であるはずもなく、
親御さんも含め、大人が子どもたちのいのちを
守ってあげられなかったことに、胸が痛んだよ。

関西出張続きで、昨日は尼崎に行くことになっていた。
未明から朝方にかけて、激しい風雨だったけれど、
私が東京を発つころには、お天気も回復。
よしよしと思いつつ、窓側の席へ。

すると、背の低いおばあさんが隣の席にやってきて、
「ここ、いいですか」と聞いた。
日焼けした顔に、深く刻まれたシワが目立つけれど、
お肌そのものは、ハリがある。80代半ばかなあ。
ちょっとかわいい「田舎のおばあちゃん」という感じ。

そのおばあさんの口から出た予想外のお話に、
道中、口あんぐりの連続となったのだった。

おばあさんが「きょうだいも友達も1人2人と減っていき、
1日誰とも話さない日がある」などと言うのを、
うん、うんとうなづきながら聞いてあげていた。

きょうだいが減ったという話から、
そういう話になったのだったか……。
7人きょうだいのうち、女は、このおばあさんと妹の2人。
あと5人の弟の中で、まだ生きているのは1人だけで、
最近「なんかボケちゃっている」とおばあさんは笑った。

栃木の人なので、北関東訛りがある。少し訛りながら
「下の弟はね、事故で死んでね、交通事故。即死」と、
ものすごくふつ~うに言ったのだ。
私は「ひえ~っ!」という表情をしたと思うが、
口からは「あら、まあ」というマヌケな言葉しかでなかった。

なんでも、弟さんはタクシーの運転手さんで
お客さんを乗せて走っているときに、
若い男女が乗った車に正面衝突されて、
お客さんは足の骨は折ったけれど、いのちに別条はなく、
弟さんは即死だったのだそうだ。

おばあさんが「即死」を連発するので、聞く耳がつらかったが、
きっと弟さんの突然の死をなかなか受け入れられなかったのね。
聞けば、やさしい弟さんだったらしい。

私が「お気の毒に」と言って黙っていたら、今度は
「1人っきゃいない妹も、事故で死んだの」と言うではないか。
私はもう、ハトが豆鉄砲をくらった顔で固まりましたよ。

「妹はさ、山道、あんでしょ、くねくねした山道。
そこをダンナと車で走ってて、車のドアが開いて、
落っこちて死んだの。そんなこと、あっかしらね?」と言うのだ。

いやいやいや、あっかしらね?って言われても…、
「ダンナがちょっといやな人で、うまくいってなかったから、
やられちゃったんじゃないかって、みんなで言ってんだよね」と、
ものすごく怖いことを、さら~っと言った。

「やられちゃった」を漢字で書くと「殺られちゃった」となるわけで、
おばあさんは「だって、走っている車のドアが急に開くなんて、
おっかしいでしょ。そっから転がり落ちたっていうんだから…」と
火曜サスペンス劇場ばりのことを、事もなげに告げたのだ。

困った私が「それは、それは…」と言葉を選んでいると、
今度は「それでもって、もう1人の弟も事故でさ」って、
畳みかけるよに告白したのですよ。

その弟さんは、人に頼まれて、崖に咲く花を取りに行ったら、
崖が崩れて、岩にあたって落ちて亡くなったとか、
転落したところに岩が落ちたとか、
聞かされている私のほうが混乱してしまって、
よく覚えていないのだけど、とにかくもう1人の弟さんも
不慮の事故で亡くなったそうなのだ。

「旅館の人がさ、あの花、取ってくれって言ったんで、
崖んとこに、登ったんだよね~、弟が……。
きょうだいが3人も事故で死んじゃうなんてこと、
あっかしらんえ。弟は2人とも50代だったんだよ。
妹は62歳のときだったねえ」と、
あまり表情を変えずに話すのね。
こっちはもう目を見開きっぱなしで、ドライアイになっちゃう。

多分ご主人には先立たれたのでしょうが、
それでも今、おばあさんは病気もなく健やかで、
2週間ばかり、3人いるひ孫の世話をしにいくのだとのこと。
「名古屋で降りる」というので、少しほっとした。

江戸川区の篠崎に住んでいるのだそうで、
「こっちへ来ることはあるかね?」と私に聞いた。
名古屋で降りるときにおばあさんは、
「お世話になりましたね。どこかでまた会えっかしら」と言い、
何度もお礼を言って降りて行った。
お礼を言われることは、何もしていないのだけど。

さらりとした話しぶりと、
おばあさんの純度の高さみたいなもののために
重苦しい気(邪気)が充満しなかったけれど、
おばあさんのきょうだいのお話はなかなか壮絶で、
新大阪まで少し眠ろうと思ったけれど眠れなかったし、
新大阪まで何を考えていたか、思い出せない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急転直下の児童書出版

2015-10-01 | 犬&猫との暮らし
9月に発行されるはずだった繁殖犬の本、
国土社さんの民事再生法の適用を受け、
宙に浮いたかたちになってしまったのだけど、
担当編集者さんが私の原稿を携えて転職し、
なんとWAVE出版さんから刊行されることになりました。

しかも先日紹介した映画
『犬に名前をつける日』の公開に合わせて。
編集者さんがものすごく頑張って、
版元の幹部と発行日の交渉をしてくれたのだと思う。

同映画の監督・脚本、プロデューサーを務めた山田あかねさんは、
保護団体ちばわんのメンバーでもあるから、
ちばわんの活動も取材して書かれている本が
同じ時期に発行されてば、より周知啓発力がアップすると、
編集者さんは考えたのですね。
本当にありがたいことです。

映画の主人公が、犬猫の保護活動をする人たちと出会って
「嘆くだけでなく、自分でできることをしよう」と
自分でも動き始めたように、
私もシェルターにボラティアに行って、
繁殖犬の存在を知り、それを嘆くだけでなく、
自分ができることをしようと思って、
子どもにも分かるように、繁殖犬の現状を物語にしたのだ。

私は子どもたちに、ペットショップにいる可愛い子犬の
お母さん犬やお父さん犬のいのちの在りようにも、
心を向けてほしいと思って、書いたのだ。

もちろん犬だけでなく猫も、
そして、売られている動物すべての、
私たちがいただいているいのちについても、なんだけど……。

さて、11月1日には書店発売の予定ということで、
急に気忙しくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする