小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

ボウフラ対策

2020-08-13 | つぶやき
今日は旧盆の入り、早いですねえ。
子どもの頃、母方の実家で、迎え火を焚いたことを思い出す。

時事通信のWEBニュースに
「安倍首相の夏休み、中ぶらりん コロナ禍で定まらず」
というタイトルの記事がアップされていたけれど、
「だから何なの?」って感じですね。

コロナ禍が深刻化するなか、
「臨時国会開会を!」という声も無視して、
充分お休み取っているじゃないですか。
「中ぶらりん」って、それはご自分のせいなのでは?

さて、厄介なリーダーの話から、今度は厄介な蚊のお話。

今年の長い長い梅雨の間、
植木鉢の受け皿には水が溜まりっぱなしだった。
7月末近く、シンガポールで新型コロナに続いて、
「デング熱が大流行」という記事を読んで、ぎょっとなった。

デング熱は、蚊が媒介する重篤化率の高い感染症なので、
シンガポールでは7月15日から、蚊の繁殖を見逃した世帯や
建設事業者への罰則を強化したという。

雨のやみ間に、植木鉢の受け皿をのぞき込んだら、
細い糸みたいなボウフラがたくさん、伸びたり曲がったりしながら
くねくねと楽しそうに(そう見える)泳いでいるではないですか!

蚊は、流れのある場所には産卵できないけれど、
ペットボトルのキャップ1杯分以上の
わずかでも、水が溜まるところなら、産卵可能なんだとか。

メスは産卵するために血を吸うわけで、
産む卵の個数は、吸った血の量に比例するらしい。

「ひえ~、消毒、消毒!」と思ったけれど、
やたらに薬剤はまきたくない。思案しながら見つけたのが、
ボウフラがわくのを予防するという「ノンワクメタル」。
(ベタながらナイスなネーミング!)



なんでも銅イオンが水中に溶け込んで、ボウフラを死滅させるらしい。
1袋に直径10m(もとい、指摘されて修正。10mm)くらいの
銅メタルが、12枚入って440円。
「1リットルの水溜まりに6枚くらいから始めてみて」と書いてある。

「そっか!」と思いながら、受け皿に投げ込んでみた。

投げ込んではみたものの、しばらくして「ん?」と思う。
うちの環境からすれば、何が一番のボウフラ対策かといえば、
受け皿に水を溜めないことじゃないのか?

そう、長雨の時期なら受け皿を撤去して、
メスの蚊とボウフラが喜ぶ水溜まりをなくし、
真夏になって受け皿が必要なら、復活させればいいだけの話である。

そして、復活させたらさせたで、受け皿に長時間、
水が溜まらないように、注意すればいいだけのことだ。

ああ、おバカでした。
うねうねのボウフラに、思考力を奪われてしまった。

「ノンワクメタル」は、たとえばお墓の水皿のように、
常に水を溜めておくとか、溜まった水をこまめにお世話できない、
といった環境なら、きっと有効なのだと思う。

ということで、買ったこの銅メタルは
実家のお墓に活用しようと思っている。
この盆休みに、お墓参りには行けないけれど……。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふりまわされないように | トップ | 書籍『NICU 命の授業』発行 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (織田大策)
2020-08-13 19:13:21
オオタケさん、大変だ、直径が10mになってる!!
うっかりミスだとわかってても、『そっか、直径10mのがそんなに入って440円なんて安いじゃん』なんてつっこみたくなるね。
返信する
キャーッ! (トチ母)
2020-08-13 20:57:22
外で、しかもチホと一緒にいる時に、このコメントを読んだので、もう大変!
チホが「10mのメタルが入る受け皿って、どんだけデカイのよ~。ボウフラ即死」
なんて言うものだから、涙を流して笑い転げました!
まったく気づかず、いけしゃーしゃーとしてました。
さすが、ザル校正のオオタケ(笑)。
返信する

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事