<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





3.11を発端に以前にもまして環境問題がやかましく議論されるようになってきた。
とりわけ結論の出ない不毛な討議ばかりが目立っているような気がするのだが、それは私だけだろうか。

さらにさらに、そのなかでも、民主党の皆さんが主導している様々な政策が、より一層不毛なままで、例えば東北地方の復興議論なんかは先送りの塊のようになっていて、
「民主党もどこもかしこも、早く表舞台から消えてくれ」
と思っているのも、私だけなのだろうか。

地震
原発
火事
民主党

ということで、日本のこれから。
いやいや。
世界のこれからを論じるときに、日本人であるのにすっかり忘れているのが江戸時代の都市運営。
エコの塊のような江戸時代は経済においては現在と殆ど変わらない自由経済の時代であったことは、学校ではなく時代小説やそのた歴史関係の書籍から伺うことができるが、この年末年始に発見した書籍は、そういう現代の手本となるような社会構造が実現されていたのが江戸時代だと語る、随分勇気あるものなのであった。

石川英輔著「江戸時代はエコ時代:(講談社文庫)。

江戸時代、日本はその多くの時間を鎖国しており、取引がある外国は中国、韓国、オランダのごく一部だったことは日本人なら誰でも知っていること。
薩摩藩のように貿易で儲かっていたところもあったものの、その貿易額は現在と比べると雲泥の差。
ナイヤガラの滝の水量と、ウォシュレットほどの差があることも、これまた事実だ。

つまり江戸時代は日本国内で食料、エネルギー、工業生産活動などがすべて完結しており、そのリサイクルの仕組みは脅威ですらある。
まず、街からゴミがでない。
パッキング用の袋やトレイなんてものは一切ないし、衣料品は古くなると古着屋というリサイクル業者が引き取り繊維材料に戻して色々なものに加工するのでゴミになりようがない。
糞尿は現金取引されるくらい貴重な有機農業の肥料であって、捨てられることは絶対ない。
移動は徒歩、馬、牛などで石油燃料も必要としない。

実にエコなのだ。

これを現在の世界に当てはめてアレンジすると見事なエコ地球社会が形成できるのだが、そのことに気づいている人はこの著者以外にどれほどいるのか知りたいところだ。
もちろん今更「旅は徒歩で」というわけには行かない。
ちょっとお隣の中国へ出張するのも帆かけ舟を使って命がけとは行かないのだ。

そんな問題はともかくとして、江戸時代の日本を地球に見立てると、その時代に様々な解答が用意されているのがよくわかる。
本書はその解答の幾つかを紹介している、なかなか面白い書籍なのだ。

なぜそれほどユニークな江戸時代が注目されないのか。
その質問への解答もちゃんと用意されていて、これも合点のいく意見なのであった。

「江戸時代は封建社会(暗黒時代)として悪いイメージしか教えていないからだ」

ということなのであった。
つまり明治以降、日本人は徳川時代を「悪い時代」と教え込まれ、その素晴らしさを忘れてしまっているからだというのだ。

この意見にも私は大きく賛成するのだった。
というのも、例えば最近では「第二次世界大戦前は暗黒の軍事独裁政権時代」のように現代の教育は行われているが、例えば山本夏彦のコラムを読むと戦時中のほんの数カ月だけが、妙な事態になってしまったが、それ以外はテレビや映画で表現されているような暗黒社会ではなかったことが伺える。
戦争中、厳しいとは言いながら東京では洋食や喫茶店もちゃんと営業していたという。

これには私自身も叔父の証言があるので信じられる。
叔父は召集されるまで大阪の堺に住んでいたのだが、当時の堺には戦中にもかかわらず、ごく普通に食べ物、その他がちゃんと厳しいなりにあったのだという。
「アイスキャンデーも売っとったで」
とも教えてくれた。

このように、時代が変わると前時代をあ「暗黒時代」にするのは日本人の悪い癖で、江戸時代を封建社内の暗黒時代から、今と変わらぬ人の平和な営みのあった時代だと、本書の指摘を理解すれば、自然に環境問題も解決できるのではないかと思うのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )