<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



陪審員制度が始まるので、この手の裁判傍聴体験記といってもいいようなジャンルの書籍が続々と出てくるのだろう。

書店でこういう裁判制度に少しでも関わる書籍を発見すると、どちらかというとまったく読みたいという気分が起こらず、ましてそれを手に取り、買い求めてしまうなんてこともあり得なかったのだ。
その背景には、私は日本での陪審員制度は必要ないと考えているからでもあり、今回の陪審員制度の復活は若い頃は学生運動で好き勝手、長じてからはバブルのお祭りでこれまた好き放題、そういう団塊の世代の最後の陰謀と信じているからでもある。

なのによって、裁判なんぞというものには見向きもしたくなったのだ。

ところが今回、会社の部下から、
「この本、おもしろいっすよ」
と勧められたことをきっかけに裁判関係の本書「裁判長!.....」を読むことになった。

本書は著者が実地に裁判所に出向き、さまざまな裁判を傍聴した体験記だ。

本書を読んで一番最初に感じたのは、
「こんな面白い劇場を見逃していたなんて。しかもタダやし。」
ということだった。

日本のような民主国家では一部の特例はのぞき、裁判は一般大衆に開放されているものだったのだ。
裁判の公開は民主主義の原則の一つでもあるわけで、公開することにより、おかしげな判決(中国でよくだされるようなヤツ)がくだされることを防止する役目もになっている。
アメリカでは確かテレビで放送されているぐらいのものなのだ。

裁判はもちろん脚色のないドラマだった。

殺人事件に登場する犯人は本当に人を殺した人間だし、児童虐待を働いた大人の女もやはり虐待する人間だ。
弁護士や検事も本物であるわけで、裁判所の中でおこなれている公判は、リアリティ溢れるドラマに他ならないのだ。

本書の著者の切り下げには、少しばかり物足りなさを感じることがなくはないが、裁判所を劇場代わりにうるその考えは、なかなかなものだと思わざるを得なかった。

仕事で時々役所周りをすることがあるが、これからは少しは裁判所も訪れてみようと思ったのであった。

~「裁判長!ここは懲役4年でどうですか?」北尾ヒロ著 文春文庫~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )