全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

専門職大学院、TACと栄光が申請を取り下げ

2005-10-17 05:57:32 | 気になる 大学研究

 読売新聞によれば、構造改革特区制度を使って大学院経営に乗り出そうとした株式会社2社が、相次いで文部科学省への設置認可申請を取り下げたようだ。最近は規制緩和で企業が学校を開校するケースが増えているが、申請途中での頓挫は異例。同省は「競争激化もあり、設置目的や構想が不明確なまま申請する例も少なくない」としている。
 …設置目的や構想が不明確で申請するなんてことあるのかな。ふざけてるな。怪しげなペーパーカンパニーが、会社の約款に業務内容を羅列するのはわけが違うはずだ。

 申請を取り下げたのは、以下の2校
 東京・千代田区と大阪市に会計専門職大学院「TAC大学院大学」を開設予定だった「TAC」(東京都)
 東京・千代田区に翻訳の専門職大学院「日本翻訳大学院大学」をつくる予定だった「栄光」(さいたま市)
  ↓
 TACは資格取得のためのスクール運営、栄光は学習塾経営の会社。

 同紙によれば、文科省などによると、TACは作成した大学院のパンフレットに、専門職大学院設置基準に定めた単位数の上限を上回る単位取得を奨励するような記載をした。同省は4日、「公認会計士試験の準備だけを目的にした大学院をつくろうとしている」と同社を厳重注意。来春の開校は難しいと判断したTACは5日付で申請を取り下げ、来年度に再申請することにした。
 …法律に基づき認可申請をするのに、設置基準を守れないのではお話にならない。

 一方、栄光は9月22日付で、「諸般の事情」を理由に自ら申請を取り下げた。「条件が整わなかった」として開校自体を断念した。(参考、Yomiuri Online、読売新聞:10月6日)

*****

 TACについては関心はなかったのだが、栄光の大学院大学の設置構想には興味を持っていたので、どうしたのかなあと思っている。
 記事で栄光が設置認可申請していた大学院については、「日本翻訳大学院大学」のことしか取り上げていない。実際は栄光は2大学院の設置認可申請しており、もう一つの大学院大学、「日本教育大学院大学」のことは何も書いていない。この大学院は、申請時の新聞報道によれば…

 『教員免許を持ちながら教職についていない四大卒の社会人が主な対象で、同社の学習塾での約1年間の教育実習(4単位)のほか、生徒指導やカウンセリングに重点を置いたカリキュラムが特徴で、専修免許状(修士課程修了程度)を持った私立中学・高校向けの教員養成を目指す』

 ものだったはずだ。僕は教職の専門職大学院構想の先取りかと思い、成り行きを注目していた。この申請が生きているのか、栄光の2大学院設置申請が両方とも断念されたのかよくわからない。
 何もふれていないのならば、そのままなのかな?
 もう少しニュースのチェックが必要なのかな。

*****

 しかし、今ひとつよくわからないのは株式会社立の学校設置である。
 ある程度のノウハウ(教育分野ならば教育関係の知識、人脈、もの、情報)があれば、ちゃんと学校法人を作ってしまった方がいいと思う。文部科学省の大学認可・学校法人審議会の答申を読むとよくわかるが、同審議会は株式会社立の学校設置には極めて懐疑的である。認可に際する付帯条件の細かいこと細かいこと。。。
 学校設置は許認可が必要な仕事である。何でも無制限(自由化)では困る。やはり許されない。こんなことまで「小さな政府」では困ると思う。
 TACも栄光も、「なめている、ちょうしにのっている」とまでは言わない。でも、一度出した申請を、法令や設置基準遵守ができなくて取り下げたり、諸般の事情で取り下げるというようなぶざまなことはしない方がいい。

 今回の件についてTACはウェブサイトにプレスレリースがでていたが、栄光については10月15日時点で、何も見あたらない。民間企業の方が情報開示もちゃんとしているとかよく言われるけど、たいしたことないじゃないか。
 …まあ、できてから事故が起こるよりはましだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学名QUIZ

2005-10-16 05:57:14 | 気になる 大学研究

 僕は高校で仕事をして20年以上になります。この間校内の業務分担で一番多い仕事が、生徒の進路指導(大学への進学指導)です。
 自分でも教育行政とか、学問分野に興味を持って調べることが多いと思います。今回のエントリーは那須大学の時に書いたことと、ちょこっと関係があります。今回大学名クイズを作ってみました。テーマは、

 「日本中の国公立大学+私立大学の名称」

 こんな名前の学校知っていますか、「大学名QUIZ」

*****

【練習問題】
 学校の名称がすべて漢字の大学は?
 【例】 ○○大学
 「大学」を除いた部分がすべて漢字

【解答】
 たくさんある。

【問題】
 以下の条件にあてはまる大学はありますか。

 1.学校の名称がすべてひらがなの大学
  【例】 あいうえお大学
  「大学」を除いた部分がすべてひらがな
 2.学校の名称がすべてカタカナの大学
  【例】 アイウエオ大学
  「大学」を除いた部分がすべてカタカナ
 3.学校の名称が漢字+ひらがなの大学
  【例】 さいたま市立大学(逆も可)
  「大学」を除いた部分が漢字+ひらがな
 4.学校の名称が漢字+カタカナの大学
  【例】 ○○スポーツ大学(逆も可)
  「大学」を除いた部分が漢字+カタカナ
 5.学校の名称が漢字+カタカナ+ひらがなの大学
  【例】 さいたま市立テクノロジー大学(順番問わず)
  「大学」を除いた部分が漢字+カタカナ+ひらがな
 6.学校の正式名称にアルファベットを含む大学
 7.「大学」の名前に以下のキイワードを含むもの。
   国際、環境、人間、福祉、医療、心理
   コミュニケーション、IT、未来、公益
  【例】 埼玉環境大学 など

*****

 どうでしょうか。わかりますか。
 1990年~おそらく日本の大学は公私併せて毎年10以上増え続けている。短期大学だったものが4年生大学になっていることも多い。男女共学化のために名前そのものが変わっていることも多い。
 40台半ばの人にとっては聞き慣れない名前の大学ばかりになっているとも言える。リストを見たら、半分知っている、聞いたことがあるならばいい方だと思います。
 解答は以下に。

*****

【解答】

 1.ものつくり 大学(埼玉)
 2.デジタルハリウッド 大学院大学(東京)
  構造改革特区扱い 株式会社経営の専門職大学院大学
 3.いわき明星 大学(福島)
 4.フェリス女学院 大学(神奈川)
 5.びわこ成蹊スポーツ 大学(滋賀)
 6.LEC東京リーガルマインド 大学(東京)
  構造改革特区扱い 株式会社の経営する大学
 7.国際…東京国際 大学(埼玉) 他多数。
  環境…鳥取環境 大学(鳥取)
  人間…人間総合科学 大学(埼玉)
  福祉…神奈川県立保健福祉 大学(神奈川)
  医療…国際医療福祉 大学(茨城)
  未来…公立はこだて未来 大学(北海道)
  公益…東北公益文科 大学(山形)

 コミュニケーション… 大学名としては使われていない。
  学部の名前としては使われている。
  【例】東京経済大学コミュニケーション学部
 心理…大学名としては使われていない。
  学部の名前としては使われている。
  【例】立正大学心理学部
 IT…大学名、学部、学科名としては使われていない。
  電子工学科、コンピュータサイエンス学科などはある。

 以上です。いくつわかりましたか。
 願わくば、特に7番の大学たちが、名は体を表すになっていますように。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の持つイメージ

2005-10-15 05:18:48 | 全英連参加者 2005

 まるでアイドルタレントじゃん!!!

*****

 わかる人はすぐわかるけど、わからない人は、なかなかわからない。最初に気づいたとき、僕はひとりで思わずにやついてしまいました。

 沖縄出身 あらかき・なぎさ
 どう聞いてもアイドルタレントの名前。「あらかき」さんて、モーニング娘。にいたような気がする。

 京都出身 おおしま・なぎさ
 こちらはこちらで、何か舞妓さんにでもいそうな名前。

*****

 日本語の名前は、男女兼用のものがある。例えば、「まさみ」や「ひろみ」等がそうである。「なぎさ」はどうかというと、やや女の子よりの名前なのかと思う。だから、その名前を聞いて、上の二人の顔が浮かぶ人は少ないかも知れない。名前の持つ性別イメージと言ったら大げさだけど。
  ↓
 沖縄出身の方は、プロ野球選手です。福岡ソフトバンクホークス、新垣渚投手です。150km/hの剛速球投手。
 京都出身の方は、芸術家・映画監督です。戦場のメリークリスマスなどの、怒れる男大島渚監督です。

 すぐわかりましたか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無免許教員その後

2005-10-14 05:44:19 | 気になる 教育行政

産経新聞によると以下のようになるそうである。

2005.09.19 都立高校の無免許教諭問題 都教委が一括チェック


対応厳格化、採用取り消しも

 東京都教育委員会は9月18日、赴任予定(*1)の学校長が行っていた新規採用者の教員免許の確認を、都教委が一括して行うよう変更することを決めた。
 年度内に免許の有無を確認できない場合は採用を取り消す。
  ↓
 無免許教員が教壇に立ったことは前代未聞で、都教委は「あるはずはないと思い込んでいて確認が甘くなっていた」と釈明し、急ぎ確認体制を見直すこととした。

 中略

 男性は既卒者だったことや、「採用試験に合格した人が無免許であるはずがない」(都教委)との思い込みから、確認が遅れたとしている。

 *1 着任することになる学校

*****

 この事件が表沙汰になり、それを無免許教員のエントリにも書いたけど、結局は思いこみから来る事故だった。しかし、僕は広い意味でインサイダー(埼玉の県立高教諭)だから、管理職の感じ方も何となくわかる。校長にしても事務長にしても、そんなことを疑ってかからない。そもそもそんなこと、あったらいけないことなのである。
 都教委は「思いこみ」といっているが、これはミスとは言えない。採用されようとするものを信用する行為である。
 今回のことで、校長はじめ5人も処分になっている。お気の毒である。

 そもそもこのウソをついて教壇に立ってしまった”元教員”が一番悪い。この人、本当に失職だけでお咎め無しなのかな。どんな処分になったかその後はわからず、このままかも知れない。
 でも、それでいいのかな。

*****

 教育職員免許法第1章(総則)、第5章(罰則)には、以下のとおり規定されている。

 第3条 教育職員は、この法律により授与する各相当の免許状を有する者でなければならない。

 第22条  第3条の規定に違反して、相当の免許状を有しない者を教育職員に任命し、又は雇用した場合には、その違反行為をした者は、30万円以下の罰金に処する。
 2  第3条の規定に違反して、相当の免許状を有しないにもかかわらず教育職員となつた者も、前項と同様とする。
  ↓
 簡単に言うと、無免許のものは教育職員に雇ってはいけないよ、無免許のものは雇われてもいけないよ、ということだ。

 …杓子定規にすれば、任命権者と本人は罰金最高30万円だ。
 石原都知事、30万円以下の罰金ですぞ。自治体職員は究極的には知事任命である。
 …本当の任命権者は教育委員会です。

 もっとも、この条文をどう解釈するのか、前例がないことなので困ってしまいますね... 「免許状を有しないものを教育職員に任命し、又は雇用した」といっても、知っててそうしたのか、知らずにそうしたのか、確認を怠っていたのかどうなのかで判断は分かれるでしょう。ただし、第22条の2の規定に関しては判断は分かれない。自分は持っていないの知っているんだから...

 何か釈然としないまま、記憶から消えていく事件なのかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改正 歴史は繰り返すか。。。

2005-10-13 05:31:00 | 全英連参加者 2005

 11日の「エキサイト」のニュースコーナーに「どこでもたばこが吸えなくなるアメリカ」というエントリーがありました。
 僕は非喫煙者なので禁煙エリアがどうなっても、広がる分には何の影響もない立場です。アメリカはどうなのかなあと思って記事を読みました。アメリカはこのままいくとどうなるのかな、どこに行くのかな。人ごとながら考えてしまいました。
 「あの国、極端なんだよね。。。。」

 アメリカ史をちょっとでも勉強したことがあれば、20世紀初めの禁酒法とギャングの暗躍の話は誰でも一度は聞いたことがあると思います。しかし、飲酒法そのものの法的根拠はどこにあったのか知っている人はどれくらいいるのでしょう。
 えらそうに言えません。僕も偶然知っただけですから。
 その法律のおおもとは、州法でも連邦法でもありません。なんと、アメリカ合衆国憲法です。そのことを知ったときは非常に驚いたものでした。
 以下の二つの修正条項は、その禁酒に関する法的根拠になっている条文です。

*****

修正第18条 〔1919年確定〕
 第1節 本条の承認から1年を経たのちは、合衆国およびその管轄権に従属するすべての領土において、飲用の目的で酒精飲料を醸造、販売あるいは運搬し、またはその輸入あるいは輸出を行うことを禁止する。
 第2節 連邦議会と各州とは、適当な法律の制定によって、本条を施行する権限を共に有する。
 第3節 本条は、連邦議会がこれを各州に提議した日から7年以内に、本憲法の規定に従って各州の議会により、本憲法の修正として承認されない場合は、その効力を生じない。

修正第21条 〔1933年確定〕
 第1節 合衆国憲法修正第18条は、ここにこれを廃止する。
 第2節 合衆国の州、領土または属領の法律に違反して、それらの地域において引き渡しまたは使用するために、酒精飲料をその地域に輸送または移入することは、ここに禁止する。
 第3節 本条は、連邦議会がこれを各州に提出した日から7年以内に、本憲法の規定に従って各州の憲法会議により本憲法の修正として承認されない場合は、その効力を生じない。

*****

 憲法改正ですよ。け・ん・ぽ・う。
 憲法は国の基本法、最高法規、社会を規定する最も重要な法律。社会の授業で勉強した記憶があります。
 社会の英知の結集した言葉。。。
 もちろん、日本でもアメリカでも憲法に書かれていることだけで、社会における事象すべてを規定できると考えるべきではない。当たり前のことですね。

 憲法はその憲法を定めた人たちが大切だと考えることが書いてあるものだと思います。この考えはあっていると思います。
 僕は文学部卒業生で、普通の地方公務員(学校の先生)です。法律・条例・条文の専門家とは言えません。普通に読むことしかできません。でも、書かれていることを、素直には読める方だと思います。読んでみます。
  ↓
 第18条第1節は禁酒に関する憲法上の扱いを定め、連邦・各州政府に関連法を制定し、禁酒を実施する権限を認めていると思います。
 …内容がすごいですね。飲むための酒を造るな、売るな、運ぶな、輸出入するなですから。
 種類禁止の動きは、独立革命前のイギリス植民地時代にもみられたそうです。南北戦争後酒類を販売するサロンが雨後の竹の子のように増加したのにつれて、教会の支持を受けた禁酒運動が盛んになり、「憲法」で禁酒になったとある本に書いてありました。※
  ↓
 第21条第1節は第18条は廃止することを定めています。でも第2節を読むと、憲法では禁止しないけど、それぞれの州、領土、属領の法律で、その地域に酒を持ち込むことの禁止できるように規定しています。(現在でもこの条文は生きています)

*****

 国の成り立ちにより、憲法にも様々な顔があります。憲法を定めた人たちが、何が大切だと考えたかにより、条文が決まるものだと思いますし、改正も行われるのだと考えるべきです。現在に生きている、外国人である僕がいろいろ言うのはどうかと思うけど、やっぱりすごい条文ですよこれ。
 アメリカ合衆国憲法のように世界最古の成文憲法のであっても、で、あるが故に、現在から考えると、不思議な条文がある。それを残していることで、その憲法を支えた社会、その社会で生きていた人々が何を考えていたかわかるような気がします。ちょっとカッコつけ過ぎたかな。

*****

 エキサイトのニュースコーナーにもどりましょう。
 ちょっと考えてみました。

 第21条にある字句
 酒精飲料をその地域に輸送または移入することは、ここに禁止する。
 これの赤字部分を、「喫煙の目的でたばこ並びに喫煙具」に書き換えるだけで、禁煙法基本形ができあがりです。現在こんな形で禁煙エリアが広がっているのでしょう。

 ある程度まで定着したら、それで終わるのかな。。。

*****

【喫煙者の悪夢】
 アメリカ合衆国修正第3X条〔203X年確定〕
 第1節 本条の承認から1年を経たのちは、合衆国およびその管轄権に従属するすべての領土において、喫煙の目的でたばこ並びに喫煙具を製造、販売あるいは運搬し、またはその輸入あるいは輸出を行うことを禁止する。
 第2節 連邦議会と各州とは、適当な法律の制定によって、本条を施行する権限を共に有する。
 第3節 本条は、連邦議会がこれを各州に提議した日から7年以内に、本憲法の規定に従って各州の議会により、本憲法の修正として承認されない場合は、その効力を生じない。

 …絶対ないと言いきれないから、あの国はおっかないよ。

 ※アメリカ合衆国憲法 (株)中経出版
 現在絶版です。前UNHCR緒方貞子さん、故M・マンスフィールド駐日大使がコメントを書いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続NEETに思う。

2005-10-12 04:50:25 | 全英連参加者 2005

 僕は毎日教育メールを定期購読している。10月3日こんな記事が配信されてきた。

*****

【データ】ニートの4分の3が親と同居 6割が就職活動せず
     …埼玉県調査

 埼玉県の調査ぁ?いつやっていたのだろう。恥ずかしながらしらなかった。通常、県の調査で教育関係のものはまず間違いなく学校に送られてくる。見損ねたかな?

 メルマガによると調査結果は以下のとおり。
 対象:首都圏の15歳から~39歳の未婚の無業者(学生と主婦を除く)
 内容:職業観や日常の過ごし方など
 回答:546人(7月27日~9月2日)

 40歳をこえるとNEET調査の対象外である。回答を寄せたのは546人。調査は郵送とネットによるとのことだけど、何人に調査をしたかわからない。

 結果
 約4分の3が親と同居するいわゆる「パラサイト・シングル」
 全体の4割が働いた経験がなかった。
 「就職活動中」(求職型)が41%
 「就職希望だが活動していない」(非求職型)が43.6%
 「就職を希望していない」(非希望型)が14.3%
 就職活動をしていない人が全体の約6割

 就職していない理由
 「求職型」
 「希望する仕事や会社がみつからない」
   =56.7%
 「非求職型」は「働いていく能力的な自信がない」
   =41.2%
 「どのような仕事をしたいかわからない」
   =38.7%
 「非希望型」
 健康上の理由で務まらない」
   =35.9%
 「働いていく能力的な自信がない」
   =30.8%

 職業観を尋ねた設問
 「求職型」「非求職型」
 「働くことには価値がある」
   =6割以上
 「非希望型」
 「仕事よりも自分の生活を大切にしたい」
   =46.2%
 「働かなくてもすむなら越したことはない」
   =回答した人が多かった。

*****

 「県ニート対策検討委員会」は11月下旬、この調査結果をもとに「ニート」の就業支援策を県に提言し、県は支援策事業を来年度予算に盛り込むことになったそうだ。でも、一体、どの人を対象にするのだろう。ニート(カタカナになった)の定義はどうなってるのだろう。前のエントリ(NEETに思う)でも書いたけど、NEETは「無職・非学生・訓練中(求職中)に非ず」である。そもそも「求職型」の人はNEETなんだろうか。よくわからない。それから、いくらの予算が、どこに付いてくるのだろう。

 この調査は、アンケートに答えた人のデータである。答えていない人がどのくらいいるのかはよくわからない。無回答の人は答えることもできない人なのかも知れないし、自分はNEETではないと考えている人なのかも知れない。
 数字がでているとちゃんとした調査に見えるけど、本当のところはどうなんだろう。わからないことが多すぎる。
 今後とも要チェックである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バカの壁」400万部 新書の最多部数

2005-10-11 05:31:36 | 全英連参加者 2005

 やや旧聞に属すことだけど、解剖学者養老孟司さん(67)の「バカの壁」(新潮新書、2003年初版刊行)の発行部数が9月に400万部に達したそうである。
 日本には、こんなに「バカ」という言葉にひかれた人間がいたのかと思う。

*****

 よく、CDでミリオンセラーが出ると、〇〇軒に1枚ある計算になりますっていうけど、日本の所帯数はいったいどれくらいなんだろう。
 まじめに考えて調べたことなかったな。まじめに考えてみることにした。
  ↓
 「国立社会保障・人口問題研究所」の「日本の世帯数の将来推計(平成17年8月推計)」によると、2005年の所帯数は4904万軒。「バカの壁」は12.26軒に1冊あることになる。

 でも、と、いうのはウソ。
 ウソでまずかったら不正確。
 本を買うのは一般家庭だけだなんて、誰も思っていない。街の図書館、小中高大など学校の図書室(館)、他にもいろいろありそう。もちろんこれは誤差のうちにはいると思うけど。

 「話せばわかるは大ウソ」って新書の腰巻きに書いてあった。この計算も同じ。計算すればわかるなんてことはない。そんなことを考えました。

*****

 自分も読んだから、えらそうなことはいえないけど、はたして400万部も売れる本なんだろうか。
 最近大宮駅の駅ナカecute大宮の書店(Libro)に、英訳が出ていた。The Wall of Foolsという訳題だった。英語人も壁を感じるのかな。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深謀遠慮?

2005-10-10 04:22:51 | 気になる 大学研究

 今年は違うけど、校内の仕事分担(校務分掌)で僕は進路指導部が長かった。現在2年生担任。何もなければ来年は3年生担任である。進路の仕事とはここ1、2年離れているので、情報がちょっと不足している感がある。今年から(特に9月から)意識的に進路指導室に顔を出し、資料を読むようにしている。校務分掌がなんであれ、進学&就職の相談には乗れないわけにはいかないので。。。

 そんな資料の中で見つけた、ちょっと気になる大学名。
 東京都立の3大学(都立大・都立科学技術大・都立保健健康大)と1短大(都立短大)を母体に今年の4月新しい大学が生まれた。この大学は首都大学東京を名乗っている。石原都知事の強い意向かどうかはわからないけど、斬新な名前の付け方であると思う。
 この大学に加え、都が主導して作った銀行も、新銀行東京という風変わりな名前である。

 高校生の読む受験雑誌で、大学名がどのように表記されるか。例えば、東京大学、早稲田大学はならば、「東京」「早稲田」になる。けっして東大、早大にはならない。雑誌では、「大学」を省略するのが慣例である。以前、東京商船大学と東京水産大学が統合して、東京海洋大学になった時、省略すると「東海大」かなんて思ったけど、ちゃんと(東京)海洋となっている。この名前だと、他に海洋大ができると、東京海洋になるのかな。。。
 いずれにしても、この方式で首都大学東京を表記するとどうなるか。

 …首都東京、である。

*****

 ねらったわけではないだろうけど、なかなか結果的にうーんと思わせる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナを漢字にする努力

2005-10-09 07:29:54 | 全英連参加者 2005

 10月6日、NHKのニュースが、「国立国語研究所の外来語言い換え(提案)の中間発表」を取り上げていた。第4回提案とのこと。
 僕は過去の提案もダウンロードして、保存している。自分の仕事にどの程度関係あるかわからないけど、安易にカタカナ語を使うことは、英語教師として好ましくないと思っているので、この提案は注目している。今回の提案にも、学校関係の外来語の言い替え提案があるかなと思って、国語研のウェブサイトを調べてみた。
 第1回から第3回の言い替え提案の中には、学校が関係しそうなものとして、こんなのがあった。

 第1回
 アクションアクションプログラム→実行計画
 インターンシップ→就業体験
 インタラクティブ→双方向的
 メンタルヘルス→心の健康
 インターンシップなんて、あまりに身近な単語になっているので、考えもしなかった。でも、「就業体験」でばっちりである。

 第2回
 スクーリング→登校授業
 定時制・通信制高校などでは当たり前のように使っている。ただ、登校=授業と感じる人から見れば、登校授業は、「馬から落ちて落馬した」的に聞こえるかも知れない。

 第3回
 スキル→技能
 なんで、スキルなんて使ったんだろう。

 今回の提案では、トラウマを「心の傷」、アクセシビリティーを「利用しやすさ」等としている。後者は「情報機器、情報へのアクセシビリティー」などと使うこともあるので、確かに日本語にすべき言葉なのだと思う。

 そのほかひとつひとつを読んでいくと、なるほどなあと思うものが多い。やっぱり母語は大事だなんて、当たり前のことを再認識したりする。

 国立国語研究所ウェブサイトはこちらです。
 言い替え提案・中間発表は以下のとおりです。
 第1回
 第2回
 第3回
 第4回(中間発表)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで藍ちゃんなのか、わかったような気がする。

2005-10-08 16:28:02 | 全英連参加者 2005

 ゴルフ、TVで見た。
 宮里選手がでていなければ、まず見なかっただろう。僕はゴルフはしないし、そもそも詳しくない。でも、「宮里藍が大会最年少優勝」&「ツアー10勝」が、どうやらすごいことらしいのは理解できる。

*****

 前に、プロなんだから藍ちゃんはないんじゃないかとブログにも書いた。呼び方は最近随分「宮里選手」が増えてきたけど、ファンに愛される度合いは減るどころか増える一方である。
 なぜ、こんなに好かれるのだろう。考えてみた。

 高校生の頃から徐々に注目されはじめ、3年生の時アマチュアで優勝、プロ転向後もコンスタントに勝ち続けている。
 雰囲気のよさ、まじめな感じ。いろいろな要素があると思うけど、どこか、「近さ」を感じる存在である。
 インタビューでもきちんと答えている。20歳としては、平均以上にちゃんとしている。若いのにちゃんとしているなあと思える。話し方には非常に好印象を受ける。

 人気の秘密はこんなところかな。

*****

 親戚の子どもとか、田舎の家の近所の子が、がんばって有名になっていく。成長していく様子を見る。時間を共有する思いが人気の秘密(?)のような気がする。何か、昔から知っているような錯覚を覚える。これは、ある意味卓球の福原愛選手にも通じるものがある。
 …福原選手は本当に昔から「知って」いるわけだが。

 まあ、ただ見るだけの僕でもこうなんだから、沖縄の東村(ひがしそん)は懸垂幕も下げるよね。まさに村のヒロインである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職の専門職大学院について その3

2005-10-07 00:00:27 | 気になる 大学研究

 産経新聞の社説欄《正論》に9月末取り上げられていた。
 京都大学教授西村和雄さんの意見である。

 以下に引用し、自分の考えをまとめたい。

*****

【引用ここから】
 9月26日 《正論》専門大学院で教員の質低下は止まず


 幅広く優秀な人材確保にも逆行
 京都大学教授・西村和雄

 新たな参入障壁の可能性
 中央教育審議会のワーキンググループは、高い専門性を持った教員を養成する専門職大学院の基本構想をまとめ、専門性と実践力を備えた教員を送り出すべく、2007年4月開校を目指すことを決めた(日本経済新聞2005年6月7日)。
 これに対して、宮内義彦オリックス会長を議長とする政府の規制改革・民間開放推進会議が「新たな参入障壁になりかねない」と「待った」をかけている(朝日新聞2005年6月23日)。
 実は、規制改革会議は2004年12月にも、緊急提言をまとめ、文部科学省が進める義務教育改革に対し、教員養成大学院の設置構想の再考などを求めている。
 緊急提言では、「教員養成のための専門職大学院の制度化を公的に図っていくことは不適当」と述べていた。
 規制改革会議の指摘は傾聴に値する。問題の背景は、現在、教員免許法が、教育学部以外の出身者が教員になることを難しくしていることもある。特に2000年度から実施された新しい教育職員免許法では、教科専門科目の履修必要単位がそれまでの半分かそれ以下へと削減された。
 教科専門科目が削減された代わりに、昔でいう教育原理や教育心理等の教職科目の必修単位が増加され、他学部の学生が教員資格を取ることは、一層難しくなった。
 アメリカの教育改革で重要な意味をもつ報告書『危機に立つ国家』(1983年)では、「教師養成プログラムは『教育方法』の課程に重点を置きすぎており、学ばねばならない『科目指導』の課程が犠牲になっている」と批判している。それを日本では、今になって、一層進めているのである。【ここまで】

【感想】
 多様化する生徒、その保護者、教科指導だけにとどまらない教師の業務。これらに対応するため、教科指導はもちろんのこと、教育原理、心理学、果ては保護者対応のコミュニケーション能力まで、多種多様な知識、経験、学習が必要であることは事実だと思う。これらを教師は求められている現実がある。これまで、ともすれば教えることをしっかりするように教師は求められてきたが、それだけではすまなくなったのである。
 現在西村先生の言うように、科目指導の重要性が認められ、求められ(叫ばれ)ているが、教育原理や教育心理等の教職科目の必修単位を削ることもできないのだと思う。
 …どっちも正論なので、非常に悩ましい。

【引用ここから】
 教育学部学生の学力低下
 私が戸瀬信之慶応大学教授と共同で1998年から2000年にかけて行った国立大の教員養成系大学の学生の算数・数学力の調査では、小学校レベルの単純な問題4問を全問正解したのは24%だけであった。教員の卵の学力は年々低下している。
 団塊の世代が退職し始めると、たとえ低学力であっても、大量に新規の教員を採用せざるを得ない。それが、生徒のさらなる学力低下を引き起こし、学力はデフレ・スパイラルに落ち込む。新規の教員が教育学部以外から供給されないために、教育学部の学生の学力低下が、教員の学力低下に直結するのである。
 だからといって、学生の低い学力を専門職大学院で高めるのは難しい。問題の改善策は、むしろ、適性があれば、他の学部の出身者でも、また社会人でも、教員になりやすくすることである。
 規制改革会議の表現を借りると、「教員養成のための専門職大学院の修了者をアプリオリに適切な人材と位置付け、このような大学院の制度化を図ることは、本来適切な資質を持つ者をかえって排除する悪しき参入規制そのものであり、むしろ、こうした制度変更は、中長期的に教員の資質低下につながる懸念が大きいものと言わざるを得ない」のである。

 中略

 再び、規制改革会議の提言から引用しよう。「教員専門職大学院は諸外国にも例がなく、そのような大学院修了者がそうでない者よりも教師として優れているという前提は成り立たない」【ここまで】

【感想】
 大学生全体の、いわゆる「学力」は落ちているとされる。これは何も教育系学部学生に限ったことではない。むしろ、ここ数年の教育系学部人気のおかげで、落ちていない(あがっている)方である。
 西村先生の意見の通り、何も教育系学部のみが教員免許状を取り、先生にならなくてもいいのだと思う。自分のように高校で教えている者の場合、教育系学部出身者は少数派であり、それ以外の学部(おおよそありとあらゆる学部)の出身者がごちゃごちゃいる方が常態である。僕は、バラエティーに富んだ大学の学部学科で育った(学習した)人間がいる教師集団の方が、いいのではないかと感じている。やっぱり特定の学習履歴(集団としての遺伝子の多様性に乏しいというのは言い過ぎか)の者だけの集団よりも、多様な方が組織としても強いのではないかと思う。
 …誰だ雑種の方が強いとか言っているの。

 小中学校でも、非教育系学部出身者でも、適性あるものを教壇に立てるようにする…教員免許状を取り、正規の教員になれる…方法を考えるべきだ。それが仮に、修業年限が4年半でも5年でもいいのではないのか。そのための学習の場が、専門職大学院と言うのであればわかるが、現在の段階では、まず専門職大学院ありきのような気がする。
 人材登用の幅を広げることができるのか。正直疑問がある。専門職大学院の修了者が、そうでない者よりも教師として優れているという前提は成り立たないとある。その通りだと思う。
 残念ながら西村先生の意見でも採り上げられていないが、現職教員のリカレント教育を行う機関としての教職の専門職大学院のあり方が取り上げられていない。任用するものの質の向上ももちろん大事だが、現職教師がもっともっと勉強しやすい状況ができなければいけないのである。

 誰かこの点について、もっともっと意見を言ってくれないかな。僕のような考え方は少数派なんだろうか。

*****

 いろいろ考えて、書いてみました。
 上記引用の原本は以下のアドレスで読むことができます。(10月6日現在)
 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/kyoiku.html

 この中の【教職員】、《正論》専門大学院で教員の質低下は止まず(2005.09.26)、です。

*****

 自分の考えを書いている間に、インターネットで別の記事を見つけた。「専門職大学院、TACと栄光が申請を取り下げ」とある。栄光は栄光ゼミナールを運営する会社で、「日本教育大学院大学・教職研究科・学校教育専攻」と「日本翻訳大学院大学・翻訳研究科・英語翻訳専攻」の設置を申請していたはず。新聞記事だと、教育大学院大学のことは書かれていない。こちらは申請がそのままなのか、栄光の2校の大学院構想そのものが頓挫したのか。
 …何がおきたのか、調べようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用? 盗用? 著作権法違反ではななさそうだけど。

2005-10-06 05:09:14 | 気になる 政治・政治家

【園部・門真市長 知事演説を盗用? 所信表明「感銘受け丸写し」】

 大阪府門真市園部一成市長が、9月20日に開会した市議会での所信表明演説の一部が、太田房江大阪府知事が昨年3月に行った施政方針演説から引用されていた。園部市長は「丸写しと言われても仕方ない」と引用を認めている。
 所信表明は園部市長自らが執筆し、議会演説の前に各部幹部がチェックしたが、総論部分は原文のままで、引用には気が付かなかったという。
  ↓
 総論は個人の思想、政治信条を端的に表す部分。そこは、数字や事実の誤認でもない限り、「各部幹部」の役人も手直しはしないものだ。

 市長の発言
 「文章を変えたら(引用を)意図的に隠そうとしたみたいなので、そのまま引用した。丸写しと言われても仕方がない。素人がつくるよりいい文章で、短くてわかりやすかった。太田知事の考えに感銘を受けたので、インターネットで引いて使わせてもらった。こんな大ごとになると思わなかった」

 産経新聞のインターネットサイトの記事を参考にした。

*****

 フジテレビのニュースでも取り上げていたが、キャスターの木村太郎氏が、政治家の演説には著作権は発生しないとのコメントを出していた。
 電子政府の総合窓口に、法令データ検索システムというものがある。そこで、著作権法を読んでみた。

 (政治上の演説等の利用)
 第四十条 公開して行なわれた政治上の演説又は陳述及び裁判手続(行政庁の行なう審判その他裁判に準ずる手続を含む。第四十二条において同じ。)における公開の陳述は、同一の著作者のものを編集して利用する場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。

 以下省略

*****

 なるほど確かに、大阪府知事の施政方針演説は政治上の演説だ。いずれの方法によるかを問わず、利用できるようだ。
 府知事が演説をした時、門真市長は府議だったとのこと。演説に感銘を受けて引用しても悪くはないが、「インターネットで引いて使わせてもらった」では、学生のする、論文コピペ(copy & paste)と同じである。もう少し考えようがあったんじゃなかろうか。
 また、「素人がつくるよりいい文章」との発言もあったようだが、では、あなたは何者なのだということになる。選挙民に失礼だとは思わないのかな。市長は首長であり、素人では困るのだ。
 なかなか市政改革に熱心な市長さんとのこと、うーん... 正直さは買うけどねえ。
 残念っ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須大学に見る名称変更

2005-10-05 04:25:09 | 気になる 大学研究

 平成11年度に開学した「那須大学」は平成18年4月から「宇都宮共和大学」になるそうだ。学校法人は継続するが、キャンパスが移動(新設?)するのにあわせ、学校名称と学科名称を変更するとのこと。大学からの公文書に書いてあった。
 学部名:都市経済学部からシティーライフ学部へ

*****

 平成11年度に開学した大学で、名前の変わるのは…僕の知っている範囲では…二つめである。一つめは経営破綻した萩国際際大学。新経営陣は学校名に萩を残すとのことだが、国際大学という名前はのこらないのだろう。
 那須大学は二つめ。この大学は経営破綻ではない。

 同じ年に生まれた大学に、東北文化学園大学がある。大学設置申請時から虚偽報告を行い、そもそもスタートから問題があった学校で、生徒募集も上手くいかなかったようだ。
 経営者の過ちで経営破綻した。

 平成12年度開学の大学で名前の変わるのは二つ(だと思う)。
 一つめは経営破綻した広島安芸女子大学(立志舘大学)である。この大学は呉大学に併合された。
 もう一つは松蔭女子大学。この大学は経営破綻ではないが、女子がとれて、現在では松蔭大学になっている。

 この2年のニューカマーはあまりいいことがない。

*****

 大学の名前が変わる。これは学部学科の名称が変わるのとは、違うことだと思う。
 古い大学(早稲田・慶応等々)の様に、地名や年号を名乗るのならばともかく、第2次ベビーブーマーが大量に大学生になり始めた1990年代前後に開学した大学は、学校名に特定の学問分野を含むことが多い。学問の細分化ともとれるし、個性の明示ともとれる。

 国際、情報、環境、福祉、医療、人間、心理、コミュニケーション

 これらを大学名に含んだ大学が続々と誕生した。それが数年で変わったら、建学当初のめざしたものがまちがえていたことになると思う。

 那須大学はこの例にはあてはまらない。けど、名は体を表すともいう。学校名が変わるのは、どうなのかな?
 注目したいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかいもの

2005-10-04 06:07:55 | 教師の研修 2005

 やわらかい食べ物による顎の発育不良は、顎の発達やバランスの良い顔の発育の障害になる。
 医学の勉強をしていなくても、何となくわかっている。

*****

 自分でも大学院で2年間勉強していた時以降、本や資料を読む速度が上がったと思う。具体的数字をあげて何パーセントなのかはいえないけど、明らかに集中して文字を読むことが得意になり、その速度も上がった気がする。もともと読書は好きだったし、インターネットでも何でも、文字を追いかけるのも好きだ。オンライン百科事典などは、リンクからリンクに次々読み進めることができてまさに、「大好物」である。

 でも、最近ちょっと気になることがある。自分は、、、

 「選ぶ本が何か易しすぎないか」
 「トピックが今日的なのはいいが、過去(歴史・社会)を振りかえるようなものを選んでないんじゃないか」
 「文学…読んでないなあ」

 新書でも文庫でも、ある程度有名な人が書いた、話題の本がどうも選ばれている。もちろんそれを否定するつもりはないけど、教育史とか英語教育の本とか、文部科学省の報告書のような、あまりおもしろそうでないもの(苦笑)も、読まなければいけないはずなのに、そうしていないような気がする。
 気がしているのに、そのてのものには手が進まない。自覚症状があるのに。。。

*****

 『脳みそと、ぬか床(ぬか味噌)は常にかき回さなければいけない。(使わなければいけない)』
  亡くなった祖母の口癖である。
 当たり前のこと、同じようなことをしていると、脳はルーティーンワークとなったことには刺激を感じなくなる。刺激がなくなると、脳が怠けてしまう。そんな気がする。

 やわらかい読み物のみの読書。そこからの思考は、知の蓄積、バランスのよい思考の発達・育成の支障になる。…かな?無駄じゃないけどね。でも、歯ごたえのあるものにも挑戦しなければならないと思う。

*****

 平成17年2学期の放送大学大学院の授業が始まった。今回の履修科目(文化人類学)は、教科書が厚い上に難しい。10月2日の第1回講義までにある程度読もうと思っていたが、なかなか進まなかった。難しいけど、喜ばしいことだと思うことにしたい...... sigh


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujikawa 22, Pitcher(藤川球児投手)

2005-10-03 04:43:30 | 全英連参加者 2005

 阪神タイガースの救援投手陣をJFKと呼ぶことを最近知った。
 JはJeff Williams、Kは久保田、Fは藤川。その藤川投手が球児という名前だと言うことはもちろん知らなかった。
 昔、水島新司の野球漫画で球道くんという作品あったとけど、それに近い名前をつける人がいるんだなあと思った。命名者はどなたかは存じ上げないが、サッカーファンでは、なさそうである。
 思い切った名前を付けたものである。藤川選手は、才能・努力・運に恵まれプロとして脚光をあびている。名付け親はさぞ鼻が高いだろう。

 球団のウェブサイトで略歴を調べてみた。

==================
 1980年7月21日(プロ通算年7年)
 ドラフト年(順位)1998年(1位)
 経歴 高知商高(甲子園出場経験あり)
 背番号22。変更前は92(球児)番
==================

 高知県(だけでなく四国四県)は野球どころである。
 高校2年時に夏の甲子園に出場。1998年ドラフト1位でタイガースに入団。松坂世代(西武ライオンズ松坂大輔と同年代)ということになる。僕がしらなかっただけだと思うけど、芽が出るまで結構時間がかかったんだな。

 松坂世代と言うけど、その松坂大輔投手は、現在のライオンズの荒木大輔コーチが甲子園で脚光をあびていた時に生まれた。野球だけでなく、Jリーガーにも〇〇大輔が複数いる。荒木大輔の影響力、存在感は、スポーツの世界で有形無形の影響を残している。有名人でこれだけいる。普通の人にどれほどいるか想像もできない。

 このままいくと、関西エリアでは球児くんが増えるのかな。
 それとも、慈英普(ジェフ)くんかしら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする