全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

自己申告校長面接終了

2006-06-30 05:39:42 | 教師の仕事 2006

自己申告 昨年も書いたことだけど、自分の仕事を文書でまとめる。自分以外の人に自分の仕事を検証してもらうことは評価に値すべき制度だと思う。。。 そう思いたい。

 自分の仕事をまとめて報告する。教科指導、クラス担任としての仕事、校務分掌の仕事。去年も考えたことだが、、、
 …自分はいったい何者なのか。

 校務分掌担当、委員会担当、HR担任、部活動顧問。。。先生は教壇で授業をすることだけが仕事じゃない。でも、そんなに全部に力は入れられない。一日11時間から12時間(勤務)なのだし、誰でも最大1週間で7日間しかない。。。 そんなことを感じた。
 結局スタートに戻って自分を見つめ直し、研修・研鑽に努めることになる。

 教育職員採用候補者名簿登載者「全英連参加者」
 名簿登載科目(外国語・英語)

 全英連参加者のminimum essentials & MUST。それはやはり教科担当であることなのだ。他のことは付随的とはいわないが、メインではない。もちろん部活の方が大事or結果的にそちらの方に時間もエネルギーもとられてしまう先生もいる。それは否定しないし、尊敬すべきことではある。でも、やはり、僕は教科担当として、これまで同様、これからも仕事をしていきたい。

 さて、その授業・講座の状況を今年は校長、見に来てくれるのだろうか。
 前校長にも、現校長にも職員会議で見に来てくれと頼んでも、公平性が保てないとか、先生の授業だけ見に行くと、先生が何か周りの人に言われるだとか、ありがたいお心遣いが、今年の面接でも表明された。実際は自分がいろいろ言われることになるからだろう。文句を言ってくる人たちへの対応の難しさがにじみ出ているようだ。
 校長の存在はある意味勉強の促進剤。客寄せパンダや道化にもなる義務がある。校長が見に来ただけで、生徒の感覚も違う。そんな意味でも、授業に顔を出してほしいと頼んではみたが、今年もどうなるやらである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不正受給」でいいの。

2006-06-29 05:25:08 | 気になる 大学研究

 早稲田大学理工学術院の松本和子教授(56)が5年間で約1472万円を不正受給、一部を投資信託で私的に流用。
 同教授は不正受給分を国に返還すると申し出ている。
 早大は厳しい懲戒処分とする方針。

***** ***** *****

 あくまでも学内調査の状況だが、松本教授は以下のことを行っていた。
 1.実際には働いていない学生ら延べ15人のアルバイト代を大学から学生の口座に振り込ませた。
 2.その金を自分名義の口座に還流させていた。
 3.この口座から引き出した900万円を投資信託で運用。

 これに加え、松本教授が02年から04年まで取締役を務めた企業との間で不明瞭(めいりょう)な取引の疑いがあることも指摘。同教授の研究室がこの企業を介して国の研究費で購入した試薬など約2300万円分の納品書が確認できなかった。

***** ***** *****

 実際のところはどうなんだろう。1472万円を5年で割ると、300万円弱。12ヶ月で割ると、25万円。大きなお金が動く理工系学部研究室だと、たいしたことのない金額なんだろうか。不正受給の意識は低かったのかな。
 ただ、900万円を投資信託で運用していたのは、いい訳ができないだろう。

 あくまでも学内調査が正しいとするとだが、、、
 目的外使用だったら、使ってはいけないものに使いましたとも言えるかもしれない。消耗品購入費で器機購入とか、遅くまでラボに残っている学生に食事をとらせてしまったとかだったら。。。
 。。。もちろんこれもダメだけど、投資信託って、これはだめだ。何か違うよ。

 これ、不正受給でも、背任でもないよ。詐欺じゃないの。
 早稲田でもこんなことが起きるのか。文部科学省の発表はこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zen-Ei-Ren Tokyo 2006

2006-06-28 00:01:33 | 全英連大会-’06 東京

 今日は28日。全英連東京大会まで150日である。そろそろ今年も大会参加申し込みが始まる。

*****

 同僚に、「先生(全英連参加者)は、どこか学会に所属しているんですか」と聞かれることがある。そんなとき僕は、特にないよと言うことにしている。
 桜美林大学の大学院入試の時、所属学会はありますか、定期的に参加している研究会はありますかと尋ねられた。自分は全英連には毎年参加していると答えた覚えがある。所属という意識は、正直なかった。

 全国英語教育研究団体連合会規約第4条によれば、全英連会員は以下のように規定されている。

 「本会は各都道府県における英語教育研究団体、および英語教育研究者を以て組織し、全国を次のブロックに分ける。(以下省略)

 少なくとも埼玉県の公立高等学校英語教諭は、埼玉県の高英研(埼玉県高等学校英語教育研会)のメンバーである。
 …本人が意識しているかどうかの問題ではない。(苦笑)
 高英研の上部団体(全国団体)が全英連なのだから、全英連参加者の所属学会・研究会は全英連ということになるのだが、ウェブサイトもブログも全英連「参加者」であって「所属」ではない。
 …所属意識、帰属意識はあまりない。毎年参加しているのに。

 なんでなのかな。
 やっぱり参加するだけだからかな。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の研修@文教大学

2006-06-27 05:00:18 | 教師の研修 2006

 文教大学大学院言語文化研究科の夏期講座の申し込み受付が始まった。
 早速申し込み。これで、8月の研修日2日分が確定した。

 例年、発表・講演(講義)6本の夏期講座なのだが、今年は二日目にシンポジウム「どのように表現力を高めるか」が組み込まれている。
 小中高3校種の先生方が現状報告、実践に基づいた提案、今後の課題について発表、その後意見交換の時間が設けられている。これは結構楽しみである。小学校は今年教育センターの研修で現地見学を行うことになっている、越谷市の小学校先生方が発表者なので、同じ市の中でもどの程度「現状」が違うのか検証できると思う。

 早く、夏になれ。新しいことにふれたい。勉強したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Listening Text

2006-06-26 05:22:28 | 気になる 大学進学

 今年オーラルコミュニケーションを担当している。当然のように音声問題を定期考査で出題しているのだが、一苦労である。中間考査の時にも感じたことだけど、現任校ではこれがどえらく大変な作業になる。

*****

 まず、放送で試験が実施できない。
 信じられないことだけど、各教室の放送設備が最低限のレベル(チャイム、お知らせ、一斉放送くらい)しか対応していない。特定のクラスのスピーカーだけを放送室で制御して、問題を流すことができない。できることと言えば、一斉放送モードで放送し、関係ない教室はボリュームを切ってもらうという対応だけである。でも、こんなおっかないことを定期考査でできないので、CD&カセットテーププレーヤーをもって、各教室をまわることになる。何とも原始的である。そう、廊下のスピーカーも全部onかoffしかできない。

 試験実施もそうだが、そもそも問題を作成する設備がない。
 勤務校にはLL教室(CALL)はない。「テープ=テープ」・「CD=テープ」編集機もない。最低限のダビング・編集セットがない。録音室として使える部屋は放送室だけである。この部屋も生徒のいる時間はうるさくって使えない。結局放課後ALTと僕とで会話問題を1本のマイクに向かって読み上げることになる。編集ができないのが前提なので、一発勝負の録音になる。
 副教材から出題するにしても、オリジナルのCDから音声データを取り出して、PCでCD-RWに焼き付けて、それをテープにダビングすることになる。
 理想としては、すべての音声データをPCに直接録音し、編集、CD-R(テープ)にすれば、どんな試験監督でもCDプレーヤで放送問題を実施してもらえるのだが、そこまでのレベルにならない。何か、気が遠くなる。
 何とかなんないかな?
 外国語科設置校ならば自分の経験でもこんな苦労はないと思うけど、これが県立高校の現状だ。何とかしたいなあ。これだけ「英語の使える日本人」とか言って、誰もこれを問題視しないし、研究会などでも問題提起されない。なんでだ?
 みんなあきらめている?
 試験をそもそもしていない?

 いずれにしてもお寒い状況だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英字新聞を読む

2006-06-25 05:13:03 | 教師の仕事 2006

英字新聞を読む  僕は今年通常の科目に加え、総合学習の時間(講座)を担当している。英字新聞を読む講座だ。
 通常の科目ならば、授業準備・授業・反省・次回の準備…考査・評価(54321)のサイクルで仕事が進んでいく。総合学習の時間は、普通の科目とは違う。まず、小さいことだが、授業ではなく講座である。授業も生徒の活動を中心にいろいろ進めている(つもり)だが、より一層生徒の活動(生徒に自らすることをみつけて活動してもらうこと)が重要になる。先生である僕は、題材の準備、生徒の活動補助、助言等々が講座の中心になる。
 この講座は、3学期までに英字新聞が読め、内容について英語でコメントが書けるようになることをめざしている。これらの活動ができれば、普通の科目(ReadingやWriting)の学習力のアップにも通じると思う。

 1学期はその基礎段階。まず、短い記事を読めるようにするために、パラグラフの読み方を学ぶところから始めた。新聞記事の仕組み、要約の作り方。タイトルのつけかた。。。今回、学期まとめの期末課題として、新聞記事をひとつ選び、要約作成にチャレンジしてもらうことにした。題材は教科で購入しているStudent Times(ST)。STを選んだのは記事ごとに、単語などがヒントとしてついている上、トピックも日本のことを取り上げているものも多く、比較的わかりやすい(生徒がとっつきやすい)と思うからだ。

 先週木曜日、今学期最後の講座だった。4月からためておいたSTを、普段講座の時に組んでいるグループごとに配布。それ以外にも、いくつか教科書・副教材業者から送られてきたSTに似た新聞型教材、ネットから捕った記事も配布、生徒に記事選びをしてもらった。

 最初の20分程度は、あ~でもない、こ~でもないといろいろ騒ぎながら記事を選んでいたが、新聞を見て、読む記事を決めて新聞を切り取り、読み始めるとだんだん真剣になってきた。

 タイトルのつけかたがわからない。
 言っていることはわかるけど、日本語で上手く表現できない。

 どんどん質問が出てきた。静かな作業だけど、でも、頭の中はフル回転。そんな真剣な作業態度だった。

 生徒が作っている要約。期日までに提出してくれれば、総学講座の評価はabcでaをあげようと思う。大体どんな記事を選んだかはチェック済。
 どんなタイトルをつけてくるか。要約を作ってきてくれるか、本当に楽しみだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学大学院生としての勉強について。

2006-06-24 20:39:28 | 教師の研修 2006

 4月22日の研究オリエンテーションの後、指導教官の先生(学外の先生)と連絡がついたのが5月の初め。自分の研究したいことを先生に報告し、指示(指導)をお願いした。その際、当面は教育課程の集計調査を行うことを報告した。
 しばらくすると、今年の前期レポートや校務(中間考査・面談)に忙殺されて、落ち着いて研究らしいことができなくなった。

 5月末、前期レポート完成。研究状態の報告その他を先生にメールで報告。あんまり返事が来ないので、教育開発プログラムの責任者にメールで相談。つい先日、今年の第1回研究指導レポートについて連絡・指示を受けた。

 う~ん。
 想像以上にインタラクションの少ない師弟関係である。良くも悪くも僕まかせ。本当に自由気ままに好きなことを考えさせてくれる大学院だと思う。あまりに連絡がないので、ちょっと不安であり不満もある。でも、これはこれでいいんだろう。自分は一度大学院を曲がりなりにも修了しているので、任せてもらえているんだろうと考えることにした。
 レポートは8月15日必着。何とかするぞ。

*****

 ちょっとまえに、放送大学からこんな文書が来た。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

                            放修第〇〇号
                            平成18年〇月〇〇日

全英連参加者 殿

                             放送大学長
                             丹保憲仁[印]

               既習得単位の認定について

 標記のことについて、提出された単位修得証明等の書類に基づいて審査した結果、下記のとおり認定しましたので通知します。

 

                      記

 

               認定単位数 10 単位

※所属するプログラム(群)以外のプログラム(群)の科目単位として認定します。
※質問等については、今学期中に本部修学支援課大学院入試係までお問い合せ下さい。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

 これで、本当に修士論文を書くだけになってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brazil 4-1 Japan

2006-06-24 07:27:26 | 全英連参加者 2006

【WORLD CUP ブラジル4-1日本】
 実力差はいかんともしがたい。相手はフルメンバーとも言い切れないのに、4点も取られるとは。
 でも、日本は3回目の出場。1回は開催国枠。実質2回だけの出場だ。ブラジルは全部出場。優勝も何回もしている。これじゃあ、大リーグの優勝チームに、大変失礼だけど中国のプロリーグチームが挑むようなものだといったら言い過ぎか。。。
 負けは負け。残念でした。
 悔しいと思ったら、もっと強くなる方法を考えなければならないね。

 眠い目をこすって、遅刻しないで学校にきていた生徒(笑)のためにも、もう一回やり直しだ。
 しかし、次のWカップ、でられるんだろうか???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dan Rather

2006-06-23 00:05:47 | 全英連参加者 2006

 21日朝のニュースで、CBSのDan RatherさんがCBSを退任することになったと報じていた。
 ずいぶん前だが、TBSがCBS Evening Newsを早朝に放送していたことがあった。おおよそ1日半遅れのニュースだったが、毎日ビデオにとって、出勤前に見ていた。聞きやすい英語でずいぶん勉強になった。
 もはや歴史になっているが、ケネディー大統領暗殺事件を現地から一番最初に報じたのがこの人(だったよな)。とにかく、すごい人である。
 彼は、2004年に報じたブッシュ米大統領の軍務記録に関する疑惑が誤報と判明したことから、共和党や保守系メディアなどから批判にさらされ、同番組から引退した。引責辞任だったと思う。
 それでも、これまでの業績は不滅である。

 CBSのウェブサイトを見てみたら、Statement released by Dan Rather to Jim Romenesko, June 20, 2006が掲出されていた。
 一部引用し、ごくろうさまとありがとうの気持ちを表したい。

 I appreciate the words and gestures contained in today's press release by CBS. I leave CBS News with tremendous memories. But I leave now most of all with the desire to once again do regular, meaningful reporting. My departure before the term of my contract represents CBS's final acknowledgement, after a protracted struggle, that they had not lived up to their obligation to allow me to do substantive work there. As for their offers of a future with only an office but no assignments, it just isn't in me to sit around doing nothing. So I will do the work I love elsewhere, and I look forward to sharing details about that soon.

 私は、本日のCBSプレス・リリースに表明された、言葉と敬意に感謝したいと思います。私は抱えきれないほどの思い出とともにCBSニュースを去ります。私は、今、もう一度レギュラー番組で意味のあるレポートを行う希望を持って去ります。
 …スゴイ、まだ仕事をするのか。

 最後のところに、「自分の好きな仕事をどこでもするつもりだ」「すぐに新しい仕事の詳細を、みなさまにお知らせできることを楽しみにしています」とある。
 …すごいエネルギーだ。

 ダンの新しい出発が成功することを祈りたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Superman Returns 2

2006-06-22 05:39:29 | 全英連参加者 2006

 もうすぐアメリカで上映だと思って、Superman Returnsの映画評を探してみた。
 あった!!!

 ものがたり。
 スーパーマンは跡形もなく姿を消した。
 the Man of Steel(スーパーマンのこと)はメトロポリスに戻ってきた。そこで彼は彼がいなくても動いている街を見た。ロイス・レーンは結婚し、子どももいる。
 レックスルーサーは、現在最悪の(もっとも悪魔的な)筋書き(作戦)を用意している。スーパーマンを永久に消し去るための。。。

 映画おすすめの点。
 Bryan Singer監督作品である。
 Brandon Routhは何百という役者を打ち破り、スーパーマン役を得た。クリストファー・リーブそっくりなのが助けになった。
 …やっぱりアメリカ人も似ていると思ったんだね。
 アクションとSFXはgroundbreakingだろう。人が空を飛ぶのを信じられる。
 …groundbreakingは特筆すべきほど革新的という意味だろうから、相当すごいんだろう。

 アメリカではもうすぐ公開。
 日本でも早くみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

revivable...2

2006-06-21 05:26:00 | 全英連参加者 2006

 前にrevivable or notというエントリでブログを更新した後、みょ~なことが気になっていた。それは、このエントリの単語(エントリ名)のことだ。
 アップロードするときに、一応机の上にあった中辞典で調べたが、この単語のエントリーはなかった。reviveとableがくっついた単語。ありそうなもんだと思いながらそのままにしていた。
 ひょっとして新語?
 そんなわけないよな…なんて、思いながら。

 ネットの英語辞典で調べてみると、実は存在する単語。いつも使っている、Merriam-Webster Onlineで調べたら、あった。僕の発明ではなく、すでに世の中で使ったことのある人が他にもいっぱいいたようだ。だろうなあ。。。

***** ***** *****

 Main Entry:
 re・vive
 re・viv・able / adjective

***** ***** *****

 日本語の中辞典クラスでも調べたらちゃんとでていた。
 ちゃんと調べてみなくちゃいけない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学三者面談 was over.

2006-06-20 22:20:05 | 教師の仕事 2006

 めずらしく、1日で複数エントリだ。。。

***** ***** *****

 先週水曜日からの進学希望者対象三者面談。四日間で31組の面談が終わりました。
 -とにかく、疲労困憊。頭がしびれています。-

***** ***** *****

 やはり話題になったのは、学校選定の難しさと、学費のことでした。
 進学希望先学校がしっかり決まっていない場合、もう少し時間がほしい。親子でもう一度いろいろ考えてから、担任や進路指導担当との意見交換がしたい。親子で意見の相違があるから、もうちょっと調整時間がほしい。
 …なかなかきっちり決まらないものです。
 推薦入試を狙いたいので、3年1学期の成績が決まってから、もう一度相談に。。。
 …そうかもしれないなあ。

 と、言うことで、「三者面談その2」については、思いもよらずニーズがあるようでした。
 当初、「もしも希望者がいるならば」と思い、話しをしていたのですが、どうも、少なくない希望者がいるようです。まあ、実際に「三者面談その2(希望者のみ)」として、募集したら、全然希望者がいませんでしたなんてことになるかもしれません。でも、どうするか学年主任や管理職に相談してみることになりそうです。
 -あまり勝手に先走ってもまずいですからね-

 ひとまず今年の面談は終わりになりました。

***** ***** *****

Orionbeer  あ~くたびれた。とにかくくたびれた。

 ニュースによれば、沖縄が梅雨明けらしい。
 TVで全英連沖縄大会で出かけた、(たぶん)宜野湾コンベンションセンター前のビーチの様子がでていた。懐かしいな。
 去年修学旅行で泊まったホテル前のビーチも、もう泳げるんだろうな。

 砂浜にイスでも出して、オリオンビールが飲みたい。
 そんな気分、デス。。。

 早く来い来い、夏休みっ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cute

2006-06-20 05:22:29 | 全英連参加者 2006

 「エビちゃんをAPが世界配信」という記事をネットで見つけた。

 エビちゃんこと「CanCam」の人気モデル蛯原友里(26)が、世界に配信された。AP通信が配信した「日本で『キュート』が大売れ」との経済記事で「キュートの体現者」と紹介された。
 記事は「トヨタ、ソニーなど硬派な工業製品のイメージが強かった日本の産業が、近年はキティちゃんやポケモンなど『キュート』さで知られるようになった」と指摘。新トレンドの象徴とされた蛯原は「もしキュートと思っていただけない時は、理由を知って、もっとキュートでいられるように研究します」と、強い探求心を明かした。
 …ここまでは日刊スポーツの記事。

*****

 実際どの程度の規模で配信されたのか、Yahoo.comで調べてみた。
 検索語 【Ebihara Yuri】 《検索》
 Newsで40件(実際配信を受けた報道機関はもっと多い。)

 こんなふうにでていた。
 Model-cum-actress Yuri Ebihara, 26, widely viewed here as the personification of cute, commands such influence that the clothes she sports in a fashion magazine, such as lacy pastel skirts, are instant sellouts.
 "I make it a point never to forget to smile," said Ebihara, often seen in TV ads and on billboards. "If someone doesn't find me cute, I want to know why because then I'll work on it to get better at being cute."

 cuteを体現する存在として日本でみなされている、モデル兼女優の蛯原友里(26)は、ファッション誌で彼女が身につける服装、レースでパステルカラーのスカート等が、すぐ売り切れる現象を引き起こしている。
 「笑顔を忘れないように心がけています。」と蛯原。(テレビ、屋外広告で姿を見られる。)「もしもcuteと思ってもらえない場合、理由を見つけたい。もっとcuteと思ってもらえるように、一生懸命取り組みたい。」(ここまで全英連参加者拙訳)

 大体日本語訳もあっているようだ。ということは、この記事を日刊スポーツも配信を受けたわけか。

 本人は「cute」と言ったのかな、それとも「かわいい」って言ったのかな。
 この二つ、結構イメージ違うよ。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=- -=-=-=-=-=-=-=-=-=- -=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 Model-cum-actressの-cum-は日本語で言う「~兼~」に当たる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修(第1回)

2006-06-19 05:20:05 | 教師の仕事 2006

 今年4月、校長から教育Cが主催する、「小中高の系統的な指導法開発実践講座」に参加しないかというお話がありました。
 僕自身は教育課程研究とか、授業展開の改善研究には興味があったので、おもしろいかなあと思って参加させてもらうことにしました。なんといっても小学校の先生たちと意見交換をするチャンスなど全くないし、中学校の先生たちの考え方や授業展開も、全英連くらいしか見聞きできない。他の高校の先生との意見交換もしたいし。。。そんなふうに考えていました。

*****

 教育委員会(センター)主催の研修会なので、最初は開会行事(いわゆるご挨拶ですね)の後、昨年度研究成果のプレゼン。その後、校種別に研究協議を行いました。

 今年度は授業で行われる言語活動のうち、「言語のはたらき」に着目し、「聞くこと」「発表すること」「質問すること」「発表者の発表について評価すること(ほめること)」「(既習事項などを)描出すること」などの活動に資する、授業の一部に、「はめこむ」形で使えるアプレット(ユニット・小活動)案を作成することになりました。
 いきなり宿題です。

 この課題は、通常英語教員が授業でやっていることを、定式化することができればいいとは思いますが、なかなか実行するのは大変。目標とすべきアプレットの持つべき特徴は、授業展開上、どの授業でもできるように工夫をすること。簡単な英文で、その日の授業の内容確認をするための質問を簡単に作れるものをめざすことになりました。

 教師・生徒の質問の趣旨を英語で聴き取り
 質問に対して英語で答える。(発表する・反応する)

 この二つを作る定式を考えることになります。
 次は来月の中頃になります。頑張らなくっちゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクノート

2006-06-18 08:06:40 | 全英連参加者 2006

 スキマスイッチというDuoがいる。

 ボクノート。

 この曲(「ドラえもんのび太の恐竜2006」のテーマソング)を最初に聴いたときの印象は強烈だった。
 とにかく文句なくいい曲。こんなふうに思うことは何年かに一度だ。
 最初スキマスイッチも、ドラえもんの映画のテーマソングであることも知らなかった。それがどうも、ドラえもん映画のテーマソングということを知り、近所のWAVEで探して、とにかく買った。

 久しぶりにまいった。本当にまいった。
 ものすごくいい歌だと思う。

*****

 勤務校の卒業式は各クラスが卒業証書授与時、BGMを選べるのが、伝統になっている。
 生徒に提案して「ボクノート」選んでもらえないかなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする