全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

bjリーグが始まる。

2005-10-31 05:48:23 | 全英連参加者 2005

 以前、プロスポーツのニックネームのことを何回かブログに書いた。その時に、こと野球については見事なまでに可算名詞の複数形がニックネームになっていることがわかった。野球と同じくアメリカの(プロ)スポーツで人気の高いバスケットボール。日本でもこの秋からプロリーグができるということは前から知っていた。
 旧来の日本バスケットボールリーグが、新プロリーグを認めておらず、今後紆余曲折もありそうだが、とにかく11月にはリーグ戦が始まる。地元埼玉にも1クラブできるそうなので、リーグの公式サイトを見て、どこにどんなクラブができるのか、ニックネームはどんななのか調べてみた。

bjリーグ
 '05~'06シーズンは6クラブ、来年度は8クラブになる。
 …Jリーグと同じで拡張は早いんだな。

【リーグ参加クラブ】

埼玉ブロンコス(SAITAMA BRONCOS)
 BRONCOS=暴れ馬
 1983年、さいたまブロンコスの前身にあたるマツダオート東京バスケットボール部創部2年目、サンタクララ大学のランダヘッドコーチから同大学のチームニックネーム"Broncos"をプレゼントされ継承する。
 1996年の設立当初は「所沢ブロンコス」だったが、ホームタウンを埼玉県全域へ広げた2000年のチーム名改名の際、「さいたまスーパーアリーナ」をホームアリーナとすることを目標としてひらがなで「さいたまブロンコス」とした。
 2005年、チーム10シーズン目にしてプロリーグ参戦にあたり改めて”埼玉県”を代表できるチームを目指し「埼玉ブロンコス」に改名。(チームウェブサイトよりそのまま紹介)

仙台エイティーナイナーズ(SENDAI EIGHTY NINERS)
 ホームタウンである宮城県仙台市は1889年の「市制町村制」施行と同時に誕生し、市制100周年にあたる1989年に政令指定都市となりました。
 「89」という数字は仙台市のスタートを象徴する数字であると考えられます。
 新しいプロバスケットボールチームが仙台市に誕生するにあたり、市民と球団が一体感を持てるようなチームでありたいという願いを込めて、チーム名称を89ERS(エイティナイナーズ)と命名しました。(チームウェブサイトよりそのまま紹介)

新潟アルビレックス(NIIGATA ALBIREX)
 “アルビレックス”は“アルビレオ”(白鳥座のくちばしにオレンジとブルーに輝く二等星)と“レックス”(ラテン語で王者の意味)の造語です。アルビレオが更にパワーアップしてバスケット界の王者に向かって羽ばたくという意味があります。
 新潟アルビレックスは地域に根ざした総合クラブチームとしてサッカーJ1のアルビレックス新潟とチーム名を共有しています。(チームウェブサイトよりそのまま紹介)

東京アパッチ(TOKYO APACHE)
 ここのウェブサイトにはチーム名の由来を表す記述が見あたらない。

大阪エヴェッサ(OSAKA EVESSA)
 マスコットキャラクターの名前が「まいどくん」というところをみても、このエヴェッサは恵比寿様なのかなあ。。。ここのウェブサイトにもチーム名の由来を表す記述が見あたらない。

大分ヒートデビルス(Oita Heatdevils)
 地域密着を第一に掲げ、地元の人々に親しまれるチーム作りを目指し、別府温泉の熱さと地元ブースターの熱気(Heat)と名所観光で有名な「地獄めぐり」の地獄の番人、閻魔様ならぬ悪魔(Devil)の強さと激しさをモチーフにした造語である。(チームウェブサイトよりそのまま紹介)

*****

 こら、東京&大阪。ニックネームの由来はどこのプロスポーツのオフィシャルウェブサイトでも必須の情報だぞ。
 6チーム中半分の3チームが可算名詞の複数形。アルビレックスはJクラブと同じものを使っている。大阪エヴェッサは洒落なのかな。東京アパッチのApacheは可算名詞。ただし、このまま複数形でも使えるようだ。(複数形Apache, Apaches)
 また、The Apachesになるとアパッチ族の意味。いずれにしても、アパッチの人が複数いるという意味になるのかな。

*****

 いろいろ調べてみるとおもしろい。楽しみである。

*****

 過去のエントリは以下のとおり。
 野球チームとニックネーム
 NPBチームに見るニックネ-ム
 アメリカ大リーグのチームを調べてみました。
 野球以外の...
 アジアのプロ野球1
 アジアのプロ野球2


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験、リスニングテスト

2005-10-30 05:53:16 | 気になる 大学進学

 10月20日、試験会場のひとつの東大(東京都文京区)で予行演習が行われた。参加したのは東大の教職員おおよそ60名。監督者役や受験生役で参加したことが報道されていた。
 問題用紙や解答用紙の配布。小型音声再生機のICプレーヤーやイヤホン、音声メモリーを配布。トラブルを想定して機器を交換するなど、本番に備えて練習したようである。
 毎日新聞のウェブサイトで予行練習の様子が伝えられていた。この中に以下のような記述がある。

 …リスニングテストは英語のコミュニケーション能力を重視した新学習指導要領に伴い導入された。英語受験者全員が200点満点の筆記試験と50点満点のリスニングテストを受けるが、リスニングテストの結果を成績に含めるかは学校により対応が違う。

*****

 この記事には間違いがある。間違えで悪ければ、言葉足らずである。
 新指導要領の実施にともないとあるが、これは一部本当で一部間違いである。

 現在の高校英語教育のスタイルが大きく変わるきっかけになったのは、平成6年実施の学習指導要領である。現在の大学1年生、定時制高校4年生までがこの学習指導要領に基づいて英語の学習をした(している)。その中にOCと呼ばれる科目が入り、従前にもましてコミュニケーション能力の育成・向上に英語教育の重心が移った。
 とにかくコミュニケーション能力の向上だと言うのが国家目標になり、教材開発、授業展開の検討が始まった。学校ごとに生徒の学習態度、学力など、Xが多くある中、それこそありとあらゆる要素・問題点・検討事項と格闘しながら、僕たちは生徒をいい意味で巻き込んで、英語学習のスタイルを変える努力をしてきた。
 平成6年入学の高校生が受験の時(平成9年1月)から本当ならばリスニングテストを実施しなければいけなかったはずなのに、大学入試センターや個別大学は変わってくれたのか。答はNOだ。
 いまごろ実施? 遅いんだよ!!! (怒)

 現行学習指導要領は平成15年度入学生から実施。現在の高校3年生から、記事にあるこの「新指導要領」に基づいて学習している。国内の英語教育ではこれと相前後して、英語の使える日本人の育成構想に基づく様々な英語教育授業改善が提示され、現場教師はあくせくしながら授業をしている。

 現在の3年生のセンター試験(来年1月実施予定)から英語のみリスニングテストが実施される。ようやっとである。これは筆記テストのあと、30分間50点分のリスニングテストを行うもの。外国語で英語を選択する生徒は全員受験義務がある。

 問題なのは、受験させておいてその点数を合否判定に「使わない」学校が多数あることである。

 ふざけている。高校の英語教育をバカにしている。

*****

 代ゼミがまとめた、『2006年度センター試験リスニング成績の利用状況(国公立)」によれば、とってもたくさん利用しない大学がある。
 …一覧表はこちらです。

 その中には東京大学もある。東京大学はリスニングテストの得点なんか使わない。
 何か、腑に落ちない。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強不足でした・・・

2005-10-29 06:51:36 | 気になる 教育行政

 10月23日の「京都市立塔南高、教員養成学科(?)を新設…07年度」で僕はこんなことを書いてしまいました。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

【高校に教員養成の新学科 京都市、07年度に開設】
 京都市教育委員会は5日、京都市立塔南高校(京都市南区)に教員養成のための「教育学科」(仮称)を2007年度に新設と発表。近く京都府に設置認可申請する。
  ↓
 政令指定都市である京都市が自前の学校の学科転換をするのに、府の認可がいるとは知らなかった。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 記事をちゃんと読まないとこんな赤っ恥をかくことになる。府の認可を僕は「府知事の認可」のつもりで読んでしまった。
 いないとは思うけど、教員採用試験を受験する人がこのブログを読んでいたら、間違えた知識を、現職高校教師(かつ、地方公務員)が流布したことになる。反省!
 確認のため、根拠法規を示します。

学校教育法
 第4条
 国立学校、この法律によって設置義務を負う者の設置する学校及び都道府県の設置する学校(大学及び高等専門学校を除く。)のほか、学校(高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の通常の課程(以下全日制の課程という。)、夜間その他特別の時間または時期において授業を行う課程(以下定時制の課程という。)及び通信による教育を行う課程(以下通信制の課程という。)、大学の学部、大学院及び大学院の研究科並びに第69条の2第2項の大学の学科についても同様とする。)の設置廃止、設置者の変更その他政令で定める事項は、次の各号に掲げる学校の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める者の認可を受けなければならない。
 1 公立又は私立の大学及び高等専門学校 文部科学大臣
 2 市町村の設置する高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園 都道府県の教育委員会
 3 私立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園 都道府県知事

 第1項、第3項とも頭には入っていたのですが、第2項が抜けていました。なお、県立高校の設置者は都道府県。僕の勤務先は埼玉県が設置者ということになります。

 さて、塔南高等学校は京都市の設置する学校(市立高校)なので、2.に該当します。
  ↓
 この場合、法律にもあるとおり、「市町村の設置する」としか書いていないので、政令指定都市だろうが一般の市であろうが関係はありません。また、政令とは、学校教育法施行令のことで、該当は以下になります。

学校教育法施行令 第3章 認可、届出等
 第1節 認可及び届出
 第23条(法第4条第1項の認可事項)
 法第4条第1項(法第83条第2項において準用する場合を含む。)の規定により監督庁の認可を受けなければならない事項で、政令で定めるものは、次のとおりとする。
 1 盲学校、聾学校又は養護学校の位置の変更
 2 高等学校の学科又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の高等部の学科、専攻科若しくは別科の設置及び廃止
 3 私立の大学の学部の学科の設置及び廃止
 4 高等専門学校の学科の設置及び廃止
 5 大学又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の高等部における通信教育の開設及び廃止
 6 盲学校、聾学校又は養護学校の小学部、中学部、高等部又は幼稚部の設置及び廃止
 7 盲学校、聾学校又は養護学校の高等部の学級の編制及びその変更
 8 市町村の設置する盲学校、聾学校又は養護学校の高等部の学級の編制及びその変更
  9 市町村の設置する高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校又は幼稚園(指定都市の設置する幼稚園を除く。)の分校の設置及び廃止
 10 高等学校の広域の通信制の課程(法第45条第3項(法第51条の9第1項において準用する場合を含む。第24条及び第24条の2において同じ。)に規定する広域の通信制の課程をいう。以下同じ。)に係る学則の変更
 11 私立の学校又は私立の各種学校の収容定員に係る学則の変更

 4が該当することになります。

 ちゃんと勉強しなくっちゃ。。。
 法、施行令の章、節、条の番号は本来は漢数字です。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Not enough...?

2005-10-28 04:27:47 | 全英連参加者 2005

【ロイター発ヤフー経由】

 今シーズン22番目の熱帯性暴風雨(Tropical Storm)が発生した。従来のリストが使い切ってしまったので、予定通り「アルファ」と名付けられたようだ。

 アメリカは日本のように台風にのみ番号を付けるのではなく、熱帯性暴風雨にはすべて名前をつける仕組み。その中で条件を満たしたもの(成長して強力になったもの)をハリケーンとしている。だから、今年のように発生数が多いと予定されていた名前が無くなってしまう。
 こんなことになるのは現在のように名前をつけるようになってからはじめてらしい。
 …今年は当たり年なんだね。

 ニュースによれば、2005年のハリケーンシーズン(確か11月いっぱい)は、まだ1ヶ月以上ある。記録をとり始めた150年前以来、最も名称がつけられた熱帯性暴風雨の発生が多いシーズンだということ。

 …そうか1800年代の中頃から、記録は残っているのか。南北戦争前から。。。 ペリー提督が浦賀に来る前から。。。
 やっぱり、海運のことを考えた観測態勢なのかな。。。アメリカって、海洋国家なんだね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大に破たん保険ができるんだって。

2005-10-27 05:08:37 | 気になる 大学研究

 経営破たんした私大の学生を救済するため、文部科学省は16日、「破たん保険制度」(仮称)を2008年度にも創設する方向で検討に入ったそうだ。
 各私立大が資金を拠出、それをプールし、在学生が卒業するまで破たん大学の運転資金に使う。
 預金保険機構の大学版。。。? 必要なのかな?
 「学生が卒業するまで」と「大学の運転資金」がキーワードだろう。

 学生の卒業後まで、大学を残すことまでは想定していなそうだ。萩国際大学のように再建スポンサーが付き、経営を引き継げればいいけど、そうでない場合のことを考えているのだと思う。

*****

 何を基準に資金拠出をするのかな。
 預金保険機構の場合は、確か預かり金額の多い少ないが、基準だったはずだ。たくさん預かっている銀行は、その分たくさん拠出しなければならない仕組みだったと思う。たくさん預かっているところに何かがあれば、より深刻なシステミックリスク(金融システム全体の危険)が発生するからだという理屈だ。

 大学はどうなるんだろう。
 まず、人気がない(学生が定員割れをしている)学校は、全部がそうだとは言い切れないが、経営リスクが高いと判断していいだろう。
 もちろん大学の責任ある立場の人間(学長・理事長等々)が個人的に不正を為すことも、あってはいけないが、これまで皆無とは言えない。設置認可申請が虚偽だった例もある。学校の信用で借金をして、それが元で学校の経営が傾くこともあるかも知れない。でも、これは例外だろう。やはり、拠出金(保険の掛け金)は定員割れの学校が多く出すべきだろう。

 でも、待てよ。。。
 学生が少なくて、そのせいで、学納金(いろいろなお金)が入らないから、経営が怪しいわけで... そんな学校がお金なんてたくさん出せないかもしれないな。経営がそこそこのところと同程度には出せない。。。
 それでもたくさん出さなきゃいけないことになって、どうにかしてたくさん(ちゃんと)拠出していることが受験生の知るところになれば、定員充足率が低いことが表沙汰になり、さらに人気が下がり、もっと学生が集まらなくなる。破綻スパイラル...

 じゃあ、どんな大学も一緒の額なのかな。。。
 競馬騎手、競輪・競艇選手は一般的な生命保険が加入できない。危険度が高い職業であるためだ。危険度が高くなったり、保険金支払予定額が多額になれば掛け金は多くなるのが普通だと思うけど、大学の破たん保険はどうなんだろう。考えてみる。

 1.学生数が多い方が拠出金額が多くなる。
 …確か、私大学生数200万人、生徒数が多い方から85校程度大学にその6割がいる。これらの学校はまあ、定員に達しているだろう。定員割れの学校よりは破たんからは遠いと考えるべきだろう。たくさんいるから破たんしたらたくさんの迷惑。。。 金融のようなシステミックリスクに基づく考え方は無理があるな。この方式はボツ。
 2.学生数に関係なく、大学ごと均等割。
 …これも1.と同じ理屈で不公平感がでる。ボツだろうなあ。
 3.定員を充足している状態を1として、充足率との差で拠出金の額を決定。
 …充足率の±一定幅以内は同額。下回ったら、増額。

 僕は3番がいいと思うんですけど。

*****

 大学が潰れると学生に迷惑をかける。学生の学習権は保証しなければならない。可能であれば、入学した大学で卒業させてあげたい。それを保証する保険制度である。必要な制度なのだろう。
 学生を転籍させるのがむずかしければ、卒業までは何とかして、その学校には消えてもらう。その方法を模索するのがこの保険だろう。これだけ大学の設置を認めた以上、何が起こるかわからないし、現実問題として大学の経営が吹っ飛んでいるわけだから、やっぱり必要なんだろう。
 潰れそうな大学に進学する生徒には問題がないのか。自己責任は等というバカなことを言い出しそうなやからもいるかも知れない。しかし、これはそういうことを言う方が愚かなのである。大学の学部学科を選択するのも大変なのである。その上経営状態なんてわかるわけがない。受験生が財務諸表なんか読めない。
 学生は預金とは違う。A銀行が破たんしても、10000円札は10000円札だが、A大学が潰れれば、A大生がどこの大学にでも自由に転校できるわけではない。

*****

 原稿を書いていて、いつも読んでいるブログをのぞいた。そうしたらこんな記事の紹介があった。
 日本経済新聞の10月26日の記事で、同誌が私大の経営(破たん見通し)について、約700校ある4年制大学のトップに尋ねたそうである。そうしたら今後5年間で...

 『平均48校が経営破たんする。

 という、予測がでたらしい。(日本経済新聞社まとめ「私立大学経営アンケート」)

 【各私大トップが予想した破綻大学数の平均値】
 国立87校のうち2.7校 
 公立86校のうち4.5校
 私立553校のうち41.1校。
 …あわせると48.3校だった。
 100校以上破綻との見方も全体の10.3%

 ここまで深刻なのだろうかと訝る気持ちもある。でも、50校弱とは思えない。一都道府県に破たん大学がひとつでおさまるのだろうか。
 100校以上というのもすごい予測だ。ここまでいかなくても、考えさせられる数字である。

*****

 しかし2008年度で間に合うのかなあ。
 定員と進学希望者が同数になり、選り好みしなければ全員合格になるといわれたのが2009年度入試である。実際のところは人気のある大学は定員が充足し、だいたい文科省に文句を言われない20%オーバーくらいの学生をかき集める。そうでないところは学生が集まらず、学納金が不足して、経営が傾く。これを2009年問題と言っていた。この予測は本来、2009年度入試(2008年の3年生)でおきることという予測だったが、実質2年早くなって、現在では2007年問題(現在の高校2年生にあてはまる)といわれている。保険ができる前に何かがおきた場合は、萩国際大学の再建スキームである民事再生法で何とかするしかないのか。

 こんな時代に自分目の前の生徒たちの進路相談にどう乗ればいいのか。本当にとまどうことが多い。

 いずれにしても、えらい時代になったもんだ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英連岐阜大会、カウントダウン

2005-10-26 20:50:26 | 全英連大会-’05 岐阜

 エントリーは1日ひとつと決めているんだけど。。。

 今日、学校出入りの旅行屋さんに頼んだ東京~岐阜の新幹線&その他のキップが確保できたという連絡が届いた。
 キップやホテルの手配は自分でもできるとは思うけど、忙しいし、めんどうだ。大会の公式旅行社のJTB(とは言わないか)は、大会前日出発で終了翌日帰宅というような、わがままな注文には答えてくれない。どのみち出張にはならないのだから、自分の好きなスケジュールで行きたい。
 こんなスタイルで東京以外で開催される全英連の全国大会に参加するようになって、もうずいぶんになる。最初は沖縄大会だったかな。。。

 今年も、前日にPTAの保護者懇談会があり、勤務時間めいっぱい学校で仕事になる。勤務時間後、東京発の新幹線に乗るのは6時半頃。岐阜のホテルには何時に着けることになるのかな。心配でもあるし楽しみでもある。

*****

 岐阜大会初日まであと23日になった。みなさん、長良川国際会議場&岐阜大学で会いましょう。

 僕、「全英連参加者」の幟(のぼり)でも背負っていくかな..... (^_^)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Who is he? What's his name?

2005-10-26 00:00:13 | 全英連参加者 2005

 10月21日に石川県金沢市の住宅街に小型機が不時着した。それに関する報道で?と思ったこと。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

【日刊スポーツ(2005/10/21/21:51)】
金沢市の住宅街に小型機不時着
 21日午後1時5分ごろ、金沢市の住宅街にある道路建設現場に小型飛行機が不時着した。操縦していた英国籍のモーリス・ジョンさん(60)が足などにけがをし、病院に搬送された。付近の住民らにけがはなかった。

 同機はジョンさんの所有-以下略-

 TVで最初に聞いたとき、最近は外国人の名前を日本風に「姓(モーリス)」「名(ジョン)」の順にわざわざ読み替えるのかと思った。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

翌日ネット(Googleニュース日本版)で調べてみた

【河北新報(21日のアップロード)】
「世界一周」中不時着 英国人の小型機が金沢に
 21日午後1時5分ごろ、金沢市窪3丁目の住宅街にある道路建設現場に小型飛行機が不時着。胴体や主翼などが壊れ、操縦していた英国人モーリス・ジョン・カークさん(60)が右足首などを負傷した。ほかに同乗者はおらず、付近の住民らにけがはなかった。

 ???
 フルネームはモーリス・ジョン・カークなのか。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

地元の新聞を見てみる。

【北國新聞(2005年10月22日更新)】
金沢の住宅地に小型機不時着 エンジン不具合か 県警、国交省が原因究明へ
 21日午後1時5分ごろ、金沢市窪三丁目の住宅街近くの金沢外環状道路山側幹線の道路建設現場に、小型飛行機が不時着、駐車中の軽トラックなど工事車両三台に衝突し、胴体や主翼部分を大破して停止した。英国籍の自称獣医モーリス・ジョン・カーク操縦士(60)が負傷し、病院に搬送された。現場作業員らにけがはなく、周辺住宅への被害はなかった。石川県警は航空危険行為処罰法違反などの疑いもあるとみて強制捜査に着手する方向で検討に入った。

 県警は22日午前に国土交通省航空・鉄道事故調査委員会と合同で実況見分を行う。カーク操縦士は関係者に対し「エンジンが火を噴いた」などと話している-以下略-

 さすが地元新聞詳しい。
 この人の名前はどうも、Morris John Kirkらしい。Kirkが姓で、Morrisがファーストネーム、Johnがミドルネームのようだ。
 三つともおそらく「姓」にも「名」にも使える。だから、TV報道とか日刊スポーツの記事は混乱したんだろう。地名を読むのもむずかしいけど、人名はもっとむずかしい。

 まあ、事故で死人が出なかったのは不幸中の幸いでした。
 なお、この飛行機は事故調査委員会の調べで、就航70年!!!
 …飛ぶなよそんなので。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワープロ(ソフト)…

2005-10-25 04:48:20 | 全英連参加者 2005

 言葉を形にして、記録する道具。ワープロ。
 自分の文が活字になって印刷できたときうれしかったな。職場に導入されたとき、ベテラン先生が僕に聞いたことがあった。

*****

 「先生。ワープロって何の略語」
 「ワードプロセッサですよ」
 「そうか。言葉に詳しいからなんですね?」
 「… ? …」
 「言葉の教授でしょ」(ベテラン、納得して消える)
 「… ? …」
 (プロフェッサーだと思ったのかな、僕、そんなに発音悪いかなあ)

*****

 自分のお金ではじめてPCを買ったのは、大学生の時。節約とバイトをして、当時の最先端コンピュータ(マイコン)、SHARPのMZシリーズを買うことができた。高かった。
 就職して数年後、NEC9801シリーズと出会った。便利さに圧倒され、電動タイプライターを買うつもりでしていた貯金(給料から節約)と、少ないボーナスを握りしめ(大げさだね)で秋葉原でPCを買い求めた。
 かなりの金額を作ったつもりだったけど、それでも、ソフトウエアを込みで購入することができなかった。NECの製品購入を断念して、EPSONの98互換機と、MS-DOSと、今はもうない(のかな)、北海道のdb SOFTという会社のP1.EXEというワープロを買った。外付けHDDドライブが、1Mb=1万円の時代、もちろんFDベースで使うソフトウエアだった。

 今でこそワープロはマイクロソフトのワードとジャストシステムの一太郎しか通常手に入らないけど、当時はそれこそいろいろあった。限られた予算で買えるソフトから、何を買うか随分悩んだものだった。今考えると、機能的にも随分幅があった。玉石混淆とはこのことだと思う。(仕事で)触ったことのあるワープロソフト、僕は数多くある。

 一太郎、ワード、松シリーズ(管理工学研究所)、P1.EXEとその後継ソフトARUGA、アシストワード&アシストレター、オーロラエース。。。(随分いろいろあるなあ)
 英文ワープロのduetや、ワードパーフェクト、ツインスターなんかも触ったことがある。
 職場で導入したもの、ショールームで触ったもの、自分で購入したもの、、、いろいろある。

*****

 僕は英語教師。はじめて、duetでスペルチェックができた時の驚きは今でも覚えている。強烈な印象だった。なんて便利なんだと、びっくり&感動した。
 自分で最初に買ったのは、P1.EXE。でも、徐々に一太郎、ワードと購入し、現在に至っている。ただ、これらのワープロソフトよりも、僕はあるソフトが一番手になじんでいる。スペルチェックをはじめ、マルチ言語対応、FONTも豊富。ワードパーフェクトは好きなワープロソフト。でも、残念ながら、製造元ワードパーフェクト社も、その会社を買ったノベル社、COREL社も、バージョンアップをしてくれず、バージョン8で日本語版の命運はつきた。
 僕は現在でも教材作りにこのソフトを使う。ウェブサイトのhtmlもこれを使って書くことがある。

 玉石混淆だったワープロも、淘汰されて、事実上ワードの一人勝ち。一太郎は国民機(機じゃないか。ソフト)としての命脈を保っているが、昔を知るものとしてはちょっと寂しい。バージョンアップや新ソフトがでると、今度はどこがよくなったのかな、新しい機能は付いたのかななんて考えるのも楽しかった。今は機能満載で使い切れない重装備ワープロばかり。文書の互換性や利便性は今の方が間違いなくいい。でも、何かおもしろみはないかも知れない。

 それだけPCとワープロソフトがスタンダードになり、趣味や興味の世界から、ビジネスの世界の当たり前の存在になったのかもしれない。

 ワープロ(ソフト)…
 書くというかなり個人差のある作業。筆記用具も紙の好みも字の大きさも十人十色のはず。でも、そんな作業をする道具のワープロは事実上の統一規格ができてしまった。良いことだとは理解できる。でも、ペンと原稿用紙が決まっている。僕は何か不思議な気がする。

 懐古趣味かも知れないけど、もう一度一太郎のv.3あたりを使いたいな。Windows(エミュレータ)上で使えるようにならないかな。。。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校にたてこもり。

2005-10-24 04:58:48 | 気になる 学校の問題

 はじめネットのニュースでみたときは、背筋が寒くなった。池田小学校のことが思い出された。ネットでニュースを拾い読みしてみたら、説得にあたった教諭らに現金要求したという。
 共同通信によると福島市にある福島県立福島商業高校で13日立てこもり事件がおきた。
 人質強要処罰法違反などの現行犯で逮捕されたのは同校の男子生徒(16)。
 続報も出つくしたようなので、感想を書くことにしたい。

*****

 高校生
  自分の学校
   中間考査中のクラスに立てこもり。

 上手く結びつかない。学校と爆弾の時と同じような感覚を覚えた。

 この生徒は中間試験中の教室前方の入り口から入り、「静かにしろ。騒ぐな」「警察を呼ぶな」と話したそうだ。説得に当たった警察官や教諭に「お金が欲しい」などと要求した。
 …身代金のつもりなのかな。それともただお金がほしかったのかな。わけわからないじゃないか。

 生徒は教室内で暴れるなど乱暴な態度はとらなかった。説得に応じて廊下に出てきて逮捕。同署が動機などを追及している。
 …動機っていっても、たぶんわからないよ。
 ただ泣きじゃくるか、沈黙なんじゃないかな。

 犯人のことよりも、まず人質にされた他の生徒の精神面のケアを考えるべきだ。

*****

 14日(金)以降、ネットでも続報が少しでたけど、あまりよくわからない。

 模造刀「母の実家から」 ギターケースに入れ運ぶ?
 「バンドの上下関係に悩んでいた」…ギターからドラムに代えられ落ち込んだ。

*****

 読んでいて、救いがないなあと感じた。なんでこんなことになっちゃたんだ。。。
 こんな事件を起こしそうな生徒、その心の闇。教師は気づけと言われるのだと思うけど、無理だよ、そんなの。
 …そんなことを考えました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市立塔南高、教員養成学科(?)を新設…07年度

2005-10-23 06:18:24 | 気になる 地方自治・行政

 細かく調べるのにちょっと時間がかかってしまった。
 京都市立の高校に教員養成学科なるものができるらしい。以下、読売オンライン、共同通信社ウェブサイト、京都新聞の記事を参考に、何がどうなりそうなのかまとめ、自分の意見を書くことにする。

*****

…読売オンライン…
【京都市教委は5日、2007年度に市立塔南高(南区)に教員養成学科を設けると発表した】
 記事によると以下のような状況で、京都市教委が市立高校に新学科を作ることになったらしい。
  ↓
 団塊の世代が退職。教員の大量採用が予想される。質の高い教員を育成する。高校の教員養成の専門学科は全国初(市教委)

 初年度は1学級(40人)予定。主要5教科のほか、教育に対する情熱や子どもを愛する教員を育てるために次のようなことを行う。
  小、中学校を訪問。交流。
  福祉施設でボランティア体験
  カウンセリングの基礎を学ぶ。
 …教科学習に加えて体験型の科目をカリキュラムに取り入れる。
 市教委、「子供と意思疎通を図れる人間性豊かな人材の育成を目指したい」

…共同通信社…
【高校に教員養成の新学科 京都市、07年度に開設】
 京都市教育委員会は5日、京都市立塔南高校(京都市南区)に教員養成のための「教育学科」(仮称)を2007年度に新設と発表。近く京都府に設置認可申請する。
  ↓
 政令指定都市である京都市が自前の学校の学科転換をするのに、府の認可がいるとは知らなかった。

 市教委によると、奈良県の県立高校で06年度から普通科に教員コースを設けるが、高校の教員養成学科の設置は全国初。
 1学級40人を予定。教師に求められるコミュニケーション能力の育成に重点を置いて、カウンセリングの学習や市立小中学校での実習なども実施する計画。
 このあたりは、読売オンラインと同じだね。

 府内の教育系大学・学部とも連携できるよう今後、働き掛ける。
 …ここは見逃せない。(笑)

*****

 職場で教頭に記事を読んで、反応を見たらやはり顔に?マークが浮かんでいた。まさかこの記事を読んで、この高校に行けば卒業時に何かの先生の免許がもらえると思う人はいないと思うけど、不親切な感じがする。読売新聞はつっこみの足りない記事だと思う。
 そもそも教員養成学科とは何かぼやけている。発表をそのまま書いたような印象を受ける。
  ↓
 現職の高校教師が読めば、これは専門学科(昔の言い方をすれば職業科・商業科とか工業科)のことなのかと思う。この高校は市立普通科単独高校。その学校が学科転換をして、1クラスが「教育(学)科」になるんだろうとわかる。
 読売の記事と共同通信社の記事の一番の違いは、「府内の教育系大学・学部とも連携できるよう今後、働き掛ける。。。」の部分である。現在の教育職員免許法がこのあとどのように変わっていくかわからないけど、教員免許状(保育士も)を得るためには、高卒では無理なのだ。読売の記事はここの詰めがちょっと甘い。
 理想としては教員養成系。それに加えて教育系進学類型の専門学科ということなのかな。

*****

…地元京都新聞(ウェブサイト)… そのまま引用
【情熱のある教員を1人でも多く 塔南高、教員養成の学科】
 【解説】京都市教委が塔南高に教員養成系の専門学科を全国で初めて設ける方針を打ち出した。団塊世代の大量退職で教員不足が見込まれる中、「情熱のある教員を1人でも多く京都の教壇に立たせたい」という狙いとともに、教育系大学を軸に進学率を高めたいという思惑も見える。
 京都市立小では40、50代の教員が7割以上を占め、今後、退職に見合うだけの新規採用が質、量ともに不可欠になる。しかし、偏差値本位の進路指導や学校現場が抱える課題の多様さなどから、教師という職業を敬遠する傾向も見られる中で、「教員になりたいという高く強い志を持つ子を自ら育てることが、教員の質を高める上で大事」(塔南高・明尾惠校長)と判断した。
 奈良県立高は普通科の中に教育コースを置くが、市教委は専門学科を設置する。府内全域から優秀な生徒を推薦入試で先取りできるメリットを生かす狙いだ。府内の公立高が来春、進学に特化した専門学科を相次いで設置することで、塔南高側に「優秀な生徒がみんなそうした学校に流れてしまわないか」との危機感があったことも事実だ。
 市教委学校指導課は「早い段階から職業意識を磨くことで、高い資質を備えた教員の卵を育てたい」と期待する。ただ、優れた人材を輩出するためには、教員が生徒に対し、教職の魅力を実際に示すことも必要だろう。-10月5日16時30分

*****

 学校設置者(京都市)の思惑のよくわかる記事で、やっぱり地元新聞だなと思う。
 団塊世代の大量退職に向けた準備であると書かれているけど、これは半分ホントで、半分はウソ(建前)である。来年高校に入学する生徒が、教壇に立つのは早くて5年(高校3年、短大2年・保育系なら3年も)後、遅ければ-ほとんどが-7年(高校3年・大学4年)後である。下手をすれば教職大学院まで行くかも知れないし... 先生はそんなに早くは作れない。
 教育系大学を軸に進学率を高めたいという思惑も見えると記事にあるが、「思惑も」じゃなくて「思惑が」かもしれない。
  ↓
 別にこのような発想は間違いじゃない。否定もしない。高校の生徒募集も、きれい事だけではすまないから。

 偏差値本位の進路指導や学校現場が抱える課題の多様さとの記述もある。この場合は、後者が問題だろう。まともに先生たちの仕事を見ていたら、勤めようと思う方が少なくなるのが当たり前である。教職の魅力を示すにもなにも、「土日もなく9 to 5じゃなく7 to 9」みたいな仕事なんて、警察より勤務条件は無茶苦茶だし、災害派遣の自衛隊だって、もう少し仕事の振り分けができるはずだ。残業手当もない仕事だってわかったら、なかなか目指さない。最低限、授業準備のための時間と、体の余裕が持てない状況が当たり前の学校の方が多いのではないだろうか。少なくとも埼玉県の公立学校はそうだと思う。中学校はさらに多忙を極めるぞ。
  ↓
 自分の子どもが教師を目指すと言ったら、うれしいかも知れないけど、よく調べるように言うだろう。

 同校は文部科学省の『学力向上フロンティアハイスクール』に指定校されるような学校だ。普通に考えれば優等生の集まる学校だし、いろいろな意味でいい学校のはずだ。
 延べ数だとは思うが、ウェブサイトで発表されている進路実績もかなりのものである。少なくとも国公立20人前後が現役で合格するのは、埼玉県だったらアカデミックレベルは中位ではなく、上位グループにいる学校である。
 この学校ならば、「教員が生徒に対して、教職の魅力を実際に示す」こともできるかも知れないが、、、この学校に進学してくる中学生が通っている学校の先生に、「教職の魅力を実際に示して」、市立塔南高教員養成科に行きたい、先生になりたい思うようなパフォーマンスをしてくれというのは、ちょっと-絵空事とまでは言わないけど-酷かもしれない。精神論的で気分がよくない。
 その上、事務職よりも給与水準が高いことのバッシングを考えたら... 教師を目指すのはためらうと思う。世の中札束が人間の姿をして跋扈しているような有様だからね。

*****

 この新専門学科の設置が、本来目指す-少なくとも世間に宣言した-教師作りの第一歩を踏み出すことを可能にするものになるのか、それとも文系進学類型先生希望者類型になってしまうのかは全くわからない。
 どちらにしても集まってくる生徒の、集団としての志向がどう向いていくかによって決まるだろう。教師の力(誘導)は、生徒にあまり影響を与えられるものではない。よく考えられた教育課程と施設設備、実習先、充実した学校生活を送れるように、市教委はがんばってほしいものだ。

 期待はしたい。注目もしたい。でも、どうなるんだろう。
 …本当のところはわからないな。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩国際大学 民事再生法で再生なるか。

2005-10-22 04:14:28 | 気になる 大学研究

 中国新聞、毎日新聞が12日、同大学の再建計画についてとりあげていた。記事内容を読み直し、感想をまとめてみる。

*****

 社会福祉科目中心の新学部として「ライフデザイン学部(仮称)」を2007年4月に開設する。
 社会福祉士、保育士養成系学部で定員200人とする。
  ↓
 07年開設学部だと、来年の前半に文科省に申請できなければ間に合わない。
 既設の学部の学問系列とは別なのかな。ここ数年で、随分大学の学部学科は作りやすくなったようだが、文科省もここはきっちり審査することになるだろう。スタッフ集めは大変だ。就職・転職する先生は、申請前に現在の勤務先に内諾をもらわなければならないはず。普通に移るのだって、結構いろいろあるだろう。まして一度”倒産”した大学である。
 スタッフ集め... 大変である。
 …介護士、理学療法士などの資格取得をすすめるために専門学校を併設する。。。? 専門学校を作るのならば、大学を残す(新規学部を作る)意味無くなっちゃうんじゃないのかな。

 現存の国際情報学部は国際学科と経営情報学科がある。国際学科は06年は募集、経営情報学科は06年から募集停止。
 ここの国際学科はゴルフ文化・スポーツ心理医科学コース・コミュニケーションコースがある。
 …学校としてゴルフコースまで持っているはずだが、募集停止わけだ。ゴルフ場、不動産として売れるものなのかな。。。

 負債総額は38億8000万円。抵当権を設定した金融機関など五者の債権36億5000万円は、個別の交渉で返済額を確定。残る債権2億3000万円は、150万円以下は全額返済。150万円を超える部分は99%を免除し、1%(これだけ?)を返済する考え。来年1月に債権者集会を開く。
 …150万円の納品。何があるかなあ。PC&プリンタで25万円くらいかな。6セット。これなら全額払ってもらえる。7セットだと、1%だけ。小さい文房具納品業者だと潰れるよ。
 光熱費(電気・ガス・水道代金)はもしも支払が滞っていたとすれば、どれかは150万円を超えているかもしれない。

 支援する塩見ホールディングス(広島市東区、塩見信孝社長)は新学部の運営を含め、約10億円の資金を提供する。村本理事長は「社会福祉の分野で、資格取得に力を入れた新学部にしたい」と話しているそうだ。
 …再建に欠かせない学生募集については「社会福祉系学部への進学を目指す学生が毎年5%増えている」としている。生徒募集についてはそんなに甘くないと思う。大変残念だけど、どんな学部を作っても集まらない学校には集まらない。毎年5%増えているというのはどこの資料なのか。萩近辺で5%増えているのかな。とてもそうは思えない。

*****

 僕が3年生の担任ならば、この大学への進学希望者がクラスにいたら、通学可能圏・同系列学問分野の別の大学を探させる。この学校には進学を積極的にはすすめない。最終的には生徒の希望・意志・自己責任だけど、一度潰れた学校に生徒は進学してほしくないと思う。学校として何か同じことを繰り返すのではないか、立ち直れないのではないかと思うから。

 前途多難。波高しである。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅で見かけた英語

2005-10-21 12:40:50 | 全英連参加者 2005

 12日午後、出張でした。

 以前、「電車で見かけた英語」に書いたこと(感じたこと)なのですが、駅のコンコースや電車の中のLED電光掲示板の英語は、英語人にとって読みやすいものなのでしょうか。
 出張帰り、JR大宮駅コンコース電光掲示板の前で、メモをとりました。ちょっぴり怪しい人になりました。(^_^;)

【英語】
 East Japan Railway Company and the Police Department together are now on the alert. If you find something suspicious on the train, please inform the conductor or station staff as soon as possible.

【日本語】
 ただいまJR東日本では、駅・車内の警戒を強化しております。駅構内・車内で何か不審物や、気がかりなことがありましたら、お近くの駅係員または警備員までお知らせ下さい。

 僕は日本語人で英語は非母語。僕にはこのサイン、ものすごく読みにくいんですけど。
 日本語は漢字を基準にした文字単位で読みますよね。英語はスペースで区切られた単語単位で読みますよね。アルファベットが1文字ずつちょこちょこ流れてくるのは、いらいらするんじゃないかと思うんです。
 経済ニュースなどでよく見かける、NASDAQの取引状況を壁面スクリーンに映しているビルがあります。あの表示速度はもう少し早い気がするのですが。。。どうなんでしょうか。

 誰か教えてくれないかなあ。。。
 スクロールするのを作ってみました。こちら

 過去のエントリー
 電車で見かけた英語 7月17日
 電車で見かけた英語2 8月17日


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生総務相「1民族、ほかの国にはない」

2005-10-20 00:07:15 | 気になる 政治・政治家

 麻生太郎総務相が15日開かれた九州国立博物館(福岡県太宰府市)の開館記念式典の祝辞で「(日本は)1国家、1文明、1言語、1文化、1民族。ほかの国を探してもない」と発言していたことが16日分かった。
 関係者などによると、麻生総務相は九州国立博物館を支援する議員連盟会長として出席。日本が多くの文化を海外から取り入れた歴史があり、今は逆に海外に文化を発信する必要があるとした文脈のなかで述べた。(出典:NIKKEI NET 10月17日)

*****

 この人は日本を束ねる資格があるのか。
 谷垣財務相、福田前官房長官、安倍晋三幹事長代理と並び称される小泉首相の後継候補だったはずなのに。自分の国の状況を話すことに、こんなに鈍感なのか。
 1国家…そうだろう。
 1文明…文明の定義はむずかしいが、まあいいだろう。
 1言語…方言は標準語の下部構成要素と考えればまあいいだろう。
 ちなみに、日本には僕の知る限り公用語を直接的に定めた法律はない。裁判は日本語で行うとの規定(裁判所法第72条)がある。あえていうならばこれが公用語を規定したことになるのかな。
 東京が首都なのを前提とした法律はたくさんあるけど、東京を首都と定める法律がないのと同じかも知れない。当たり前すぎて、決めていない。。。 話しがそれた。

 最後の、1文化、1民族には異議がある。
 この人アイヌのことがすっぽり抜けている。
 平成11年の「北海道ウタリ生活実態調査」報告書(北海道環境生活部)によれば、この年の調査では全道で24,000人弱のアイヌの方がいる。わずかな人数だが、抜けていいとは思えない。
 ふるさとに帰ってほっとしたか。脇が甘くないか。巨大官庁総務省、麻生太郎大臣。
  ↓
 吉田茂の孫。麻生太郎。その見識は如何に?
 あんまりたいしたことないか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名の読みかたはむずかしい。

2005-10-19 05:15:19 | 全英連参加者 2005

 沖縄の市町村のうち、「村」の読み方はすべて、「そん」である。
 恩納村、東村。。。
 読み方はみんな、「そん」になる。沖縄も市町村合併が多いので、例外ができているかも知れないが、ちょっと前までは通用したトリビアでした。

*****

 この前の休み、久しぶりにイオン与野ショッピングセンターに出かけてきました。

 ローカルなサンプルです。
 与野(現在のさいたま市の一部)の発音を考えてみましょう。発音はどうでしょうか。よの(与野)は、「よ」が強いですか、「の」が強いですか。僕は前者です。たぶんこれが標準です。
 よのえき(与野駅)はどうでしょうか。「よ」ですか「の」ですか。僕は後者です。与野駅は「の」にアクセントだと思います。

 イオンの店内アナウンスではどうでしょう。
 『おはようございます。「イオン与野ショッピングセンター」にお越し下さいまして、ありがとうございます』

 去年の開店当時、「いおん・よの・しょっぴんぐせんたー」は「いおん」は「い」、「よの」は「の」、「しょっぴんぐせんたー」は「ぴんぐ」だったと思います。「よの」のアクセントはあっているのかなって感じました。
 日曜日に出かけたとき、「いおん」と「しょっぴんぐせんたー」は変わらないけど、「よの」は「よ」になっていました。何で変わったのかな。クレーム多かったのかな。地元で営業するうちに、気がついたのかな。

 地名。読み方むずかしいですね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名は「はてな」

2005-10-18 04:41:30 | 全英連参加者 2005

 筑波大学の研究グループが変な微生物を発見した。
 新聞によればその生物は、同じ生物なのに、半数は藻を食べて動物のように暮らし、残り半数は植物のように光合成で生きるとのこと。
 …生物学には詳しくないが、とにかく変なやつであることは僕にもわかる。

 この微生物は長径約30マイクロメートル(どれくらいちっちゃいかわからない)で、単細胞のべん毛虫の一種。和歌山県の砂浜で偶然見つかった。
 …普段から何かいないかなあって思っていなければ新発見はないんだな。

 この微生物は体内に藻を持つ。緑色。細胞分裂して二つに分かれると、一方は藻を受け継ぎ緑色になるが、もう一方は受け継がず無色の細胞になる。
 藻を受け継がない片割れには、口のような器官が発達して藻を与えると食べる。微生物の半数は親から受け継いだ藻で光合成しエネルギーを生み出す「植物型」、半数は捕食した藻をエネルギー源として生きていく「動物型」になる。
 動物型の方は藻を体内に取り込んで、親と同じ姿になり、また分裂して。。。と繰り返していくようだ。
 …なんじゃこれは? わけがわかりませんね。でも、おもしろそう。(笑)

*****

 この生物の名前を、研究グループは「謎の」という意味で「ハテナ」と呼んでいる。
 まじめな研究者の中にも、しゃれのきく人がいるらしい。hatenaなんてすばらしいと思う。アメリカのニュースサイトでは、mysterious、enigmaとか説明されている。

 できたら学名になったときもhatenaでお願いしたいものだ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする