全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

貴ノ花

2005-05-31 05:32:53 | 全英連参加者 2005

 二子山満(ふたごやま・みつる)親方=元大関貴ノ花、本名・花田満(はなだ・みつる)=さんが30日、東京都内の病院で亡くなった。
 55歳。若い。ご病気なのは知っていたけど、信じられない。
 子供のころのヒーローが亡くなるのは辛い。

*****

 随分前の話だけど、同僚の外国人(ALT)に「スモウレスラーのリングネーム」はどんな意味なのか尋ねられたことがあった。”スモウレスラー”、”リングネーム...” 違和感を感じながら説明した。その時、とっさに出てきた名前が貴ノ花や北の湖だった。

 「貴ノ花はNoble Flowerで北の湖はNorthern(=Hokkaido) Lakeだ」

 と、言ったら本当に顔にマークが浮かんだ覚えがある。同僚は大変失礼ながら、そういう名前はアメリカでは競走馬に付けるものだと言った。レスラーならばもっと怖そうな名前を付けるとも。。。
 調べてみたら、プロレスラーの名前は確かに、生傷男Dick the Bruiser、大男Andre the Giant、人殺し軍曹Sergeant Slaughter、破壊者The Destroyer等々いかにもそれっぽい名前が目についた。随分違うもんだねと話し合ったことが思い出される。

*****

 貴ノ花が亡くなったことで、こんなことを思い出すなんて、妙な感じ。いずれにしても辛く、悲しく、寂しい。

 ご冥福をお祈りしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアのプロ野球1

2005-05-30 05:20:24 | 全英連参加者 2005
韓国プロ野球(http://www.koreabaseball.or.kr/
 8チーム。オーナー企業名+ニックネーム。すべて可算名詞の複数形。日本のプロ野球と似ています。

 ヒョンデユニコーンズ HYUNDAI UNICORNS
 SKワイバンズ SK WYVERNS
 キアタイガース KIA TIGERS
 サムソンライオンズ SAMSUNG LIONS
 ハンファイーグルス HANWHA EAGLES
 LGツインズ LG TWINS
 トゥサンベアーズ DOOSAN BEARS
 ロッテジャイアンツ LOTTE GIANTS

 wyvernは飛竜のこと。
 韓国語がわかるわけではないのですが、サイトを見ると球団ロゴなどには英語が使われているので理解可能でした。

台湾プロ野球(http://www.cpbl.com.tw/
 6チーム。ここのチーム名も企業名(なのかな)+ニックネームのようです。詳しいことは自信がありません。でも、ニックネームは見事に複数形です。
 興農牛(SINON Bulls)
 兄弟象(Elephants)
 中信鯨(Whales)
 統一獅(UNI Lions)
 LaNew熊(LaNew Bears)
 誠泰COBRAS(MACOTO COBRAS)

*****

 日本のプロ野球は現在12球団で、その11チームが可算名詞の複数形のがニックネームになっています。アメリカ、日本、韓国、台湾のトップリーグで、単複同形のCarpを名乗る広島は、非常に珍しいチームなのがわかります。
 なお、2軍ではORIXのファームがサーパス神戸、横浜のファームが湘南シーレックスを名乗っています。サーパスはスポンサーの穴吹工務店のマンションのブランド名。シーレックスは海(シー)の王様(レックス)だったかな。また、西武の2軍はニックネームがなくなりINVOICE(スポンサー名)のみになりました。ライオンズの地元埼玉県民としてはちょっと寂しいく、かなり不愉快。

*****

 中国にもプロ野球があるようなので、調査してみたいと思います。自分は高校で第2外国語として中国語を勉強した経験がちょっとだけあるので、韓国語よりはわかりやすいかな。
 ウェブサイトがあるといいのですが。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えっ、うそだろう」

2005-05-29 06:21:59 | 全英連参加者 2005
小泉首相「えっ、うそだろう」
=身元確認は遅れている-フィリピンの旧日本兵で
 小泉総理大臣の発言(総理官邸で記者団に)

 フィリピン・ミンダナオ島で旧日本兵とみられる男性2人が見つかったことについて総理大臣は以下のように語った。

 「うそだろう、ええっていう感じね。横井(庄一)さんや小野田(寛郎)さん(発見の時)と似たような衝撃を受けた」
 「もしこれが本当ならびっくりですね。驚きですよ。よく今まで生きて頑張ってきたなあ。興味ありますね、どういう生活をされていたのか」

*****

 日本国内閣総理大臣の日本語、軽い。
 「うそだろう」…言葉を選ぶ力を疑う。
 「びっくりですね。。。。興味ありますね」…上に同じ。興味って。

*****

 びっくりなのはあなたの日本語ですから...残念!

*****

 政治姿勢、思想信条を別として、小泉総理大臣のワンワードポリティックスには危うさを感じることがある。意識してスローガンをバンと提示して政治を進める人なのかと思っていたが、じっくり説明することをわざと避けているのではなく、”ひょっとして”できないタイプの人なのかと思えるようになってきた。言語底が浅いのかな。

 何とかご無事にお戻りいただきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気になる名前

2005-05-28 07:53:53 | 全英連参加者 2005

 一人は女優さんの本仮屋ユイカさん。
 名前のユイカもなかなか思いつかないけど、本仮屋というのもはじめて見る名字。本名... すごい!
 調べてみたら、薩摩藩(鹿児島県)役人がいた場所のことらしい。代官所か何かを指すのか。妹もいて名前がリイナ。何ともインパクトのある名前。

 もう一人は加藤ローサさん。
 この人は日伊のハーフで、Rosaでローサと読むそうです。Rosaは英語だとRose(バラ)になります。昔から英語の名前を日本語風にするケースはありましたよね。Lilyをユリ、ユリ子、Violetをすみれとか。また、英語の名前の音を使うこともありますよね。Mayをそのままメイ、メイ子、Margaretをめぐみ、Mary(メアリ、マリ)などはもう日本語化していると言えると思います。
 でも、今までまず出会わなかったのがバラ。ローズとかロゼとか、なかなか日本語の音として受け入れがたい感じがしますよね。まさか薔薇子さんもね。トゲがありそうで。
 ローズ。ちょっと難しい。
 ローザ。昔タレントでいたような気がする。
 ローサならば、はやるかもしれない。

 僕は、教師になって20年を越えます。毎年生徒の名前から〇〇子が減少し、すごく難しい漢字の組み合わせの名前の生徒(特に女子)が増えるのを目の当たりにしています。画数よりも、名前の音(呼んだときに印象的・かわいい・かっこいい)が重んじられているいる。もちろんそれをどうこう言うつもりはありません。名前の付け方も含めて日本語の豊かさの証明を見る思いです。

*****

 ラーフル、わかりました?
 鹿児島県では黒板拭き(黒板消し)のことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅらさんとゆいレール

2005-05-27 05:45:25 | 気になる 沖縄

 沖縄言葉、随分身近になりました。NHKのちゅらさんの貢献は大きいものですね。もともと「ちゅら」は「清ら」の意味でしたか。ちゅらさんは美人、Ms Churaという意味ではないそうです。
 =美人はチュラカーギー(漢字だと清影)というそうです。
 美ら海水族館が有名になりつつあり、その知名度は上昇する一方でしょう。インターネットでも美ら島(ちゅらしま)市場などのサイトもあります。

 もう一つはモノレールの愛称(ゆいレール)の一部にもなっているゆいまーるですか。これは確か助け合いの意味だったと思います。「ゆい(YUI)」は女の子ならば名前につけてもかわいい名前かもしれません。1文字なら「唯」「結」などを当てますか。ひらがなで「ゆい」もいいかな。
 …話が逸れてきました。

*****

 popularityがあがるにつれて(日本語、日本語人の中に認知されるにつれて)、意味はどうなるでしょうか。
 沖縄が本土復帰し、海洋博が開かれました。その時もっともよく使われたのは、「めんそーれ(ー)」だったと記憶しています。この言葉も認知度はかなり高くなりました。確か本当の意味は、「いらっしゃいませ(?)」だったと思いますが、もはや日本語の中では意味はあまり顧みられてはいないようです。普通の挨拶の言葉(音)になりました。
 日本語と沖縄語。二つは異言語ではないとされます。しかし、かなり音声面、語彙で差のある言語です。同じと考えるか別と考えるかは、言語学のみでは解決できない問題です。政治が絡みますから。
 特定の語彙が一度日本語の文字で表記され、話され始める。この場合、100%同じ意味、用法で使われることはあり得ません。そして徐々に利用度が上昇し、定着するころには、意味はオリジナルとは違ったものとして定着することになるでしょう。言葉の豊かさを増す、新しい表現になります。
 100年、200年、300年どう変わるか、できっこないけど自分の耳で聞いてみたいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球以外の...

2005-05-26 17:38:31 | 全英連参加者 2005
 プロスポーツチームのニックネーム。マイナーリーグではなく、トップリーグを調べることにしました。
 NFL(プロフットボール)、NBA(プロバスケットボール)、NHL(プロアイスホッケー)、MLS(プロサッカー)を調べてみました。例外がありました。

*****

NBA(31チーム中3)
 EASTERN CONFERANCE, Southeast Devision
 Miami Heat(暑さ)、Orlando Magic(魔法)
 WESTERN CONFERANCE, Northwest Devision
 Utah Jazz(ジャズ)…このチーム昔ニューオーリンズにあった。音だけは”ズ”がついている。

NHL(30チーム中3)
 EASTERN CONFERENCE, Southeast Devision
 Tampa Bay Lightning(稲光)
 WESTERN CONFERENCE, Central Devision
 St. Louis Blues(ブルース)…Bluesも音だけは”ス”がついている。
 Northwest Devision
 Colorado Avalanche(雪崩)…Avalancheは複数形があるんだけどな。一度にどっと押し寄せるものなのかな。
 Minnesota Wild(野生)

MLS(12チーム中7)
 Eastern Conference
 Chicago Fire(火)
 D.C. United(連合した:形容詞)
 New England Revolution(革命)…Revolutionは複数形があるんだけどな。チームそのものが革命なのかな。

 Western Conference
 Club Deportivo Chivas USA(メキシコのクラブ)
 FC Dallas(ニックネームなし)
 Los Angeles Galaxy(銀河:一般名詞で単数形:スターがたくさんいる?)
 Real Salt Lake(レアル:王様のスペイン語?)

 サッカーはカルチャーが違うのかな。

 ちなみにNFL32チーム中0でした。

*****

 サッカーの違いがちょっと目立ちますね。日本のJリーグでも、....sを名乗るのは少数派です。J1では浦和(レッドダイヤモンズ)、鹿島(アントラーズ)、清水(エスパルス...違うのかな、音だけ?)、横浜(F・マリノス...これも音だけ?)... どうも野球とはカルチャーが違う。サッカーについては可算名詞の複数形というスタイルは少数派というよりも、まれな方というべきでしょうね。ヨーロッパのスポーツだからなのでしょうか。

*****

 プロ野球はアジアでは中国、韓国、台湾にあります。中国語・韓国語はわからないのですが、英語のウェブサイトがあれば調べられるかな。次はアジアの野球チームをチェックしてみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPO

2005-05-25 05:12:34 | 全英連参加者 2005
Time, Place, Occasion
 Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとって、「時と場所、場合にあった...」という意味。

*****

 和製英語ではない。日本語で言いたいことを英単語を使い表現する。これは借用と言うべきかもしれない。
 英単語をみっつ並べて、「時間と場所柄をわきまえなさい」と、言いたいとき、使っていたような気がする。

 5月24日、石津謙介さんが死去。共同通信のニュースで知った。
 アイビールック流行の仕掛け人で服飾デザイナー。僕が学生のころには、すでに伝説となっていたVAN。TPOという言葉をはやらせたことでも知られると書いてあった。

 …TPOって、この人がはやらせたのか。

 知らなかった。
 ご冥福をお祈りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和訳先渡しに関する考察その2

2005-05-24 05:21:02 | 教師の研修 2005

 その2は考査の問題です。考査問題ではありません。考査のあり方、作り方。簡単に言うと、どんな試験問題を作って、理解を確かめるかです。

 その1はこちら

*****

 考査の問題は、評価に直結します。これが、同じ学年の同じ科目を担当する者同士で調整しにくいのは事実です。

 学校により、考査の作成は以下の3パターンになると思います。

 その1
 内規などで試験に関しては、授業進度をあわせ、試験範囲を統一し、問題を各担当者で持ち寄り作成する。
 その2
 試験は輪番制で一人が作る。その他はその1と同じ。
 その3
 授業進度は担当者間であわせるが、試験は各担当者が受持クラス用に個別に作成する。

 『「和訳先渡し」をする先生としない先生では、授業のスピードが違う。だから試験範囲がそろわない』ことはありません。現に自分は授業予定時間数は、教科書で標準とされている時間数を目安にしていますし、和訳先渡しでも、そうでなくてもあまり変わりません。

 実際のところ、昨年と今年、自分は勤務校の専門学科(商業科)の授業をすべて担当しているので、授業進度を他の先生と合わせる必要はありません。(単位数、教科書が普通科とは異なります) ...仮にそうでないとしても、授業進度を合わせることはできると思います。
 じゃあ何が問題でしょうか。本当の問題は試験の作り方なのではと思います。

 「和訳先渡し」の資料をもらった生徒の方が、点数がよくなるのではないか。
 
 これは試験に、「〇〇〇〇を日本語に訳しなさい」が無視できないほどに出題されているからではないかと思います。
 授業がどのように展開されていても-授業中教師がどれだけ英語を使っているか、英語で何を活動させているか(読み、書き、発言)-試験というアウトプットは日本語が重視されていれば、和訳先渡しを一部の教師のみがおこなうのは、生徒に不公平感が発生すると思いますし、わからなくはありません。逐語各文訳を重視する先生から見ると、大雑把とも、手抜きにも見えるのかもしれません。
 また、英問英答なんてできないレベルの学校があることも無視できない事実です。でも、試験の作成方法を改め、授業展開も授業公開をして行けば徐々に理解は深まると思います。

*****

 ちょっと待てよ。試験の作成方法が変わらない? 授業公開して見に来ない教師もいる? 順番が逆か。

 授業があって、試験があるわけなので、やはり教師が変われない-授業スタイルが大きな変化がおきない-からか。
 授業公開。これは見に来ない方が悪いことになると思います。少なくとも教師の世間体、体面は他の教師の授業実践が公開されて、それを見に行かないことは、あまりほめられたことにはなりません。授業公開は他の教師にはプレッシャーになります。それでも、来ない。変わらない。

 うーん。考査の問題は、授業、評価の問題であり、教師のメンタリティーの問題なのか。
 その3に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのものには名前がある(?)

2005-05-23 05:25:57 | 全英連参加者 2005

しゃ断棒とラーフル

*****

 仕事帰り、駅から自宅までの間の踏切で電車待ちをすることになりました。
 しばらく電車が来なかったので-貨物だった-何気なく遮断機を見たら、「しゃ断棒折損防止装置 吉原鉄道工業株式会社」と書いてありました。

 しゃ断棒? 折損(おりぞん...せっそんかな)
 しゃだんぼうせっそんぼうしそうち、シャダンボウセッソンボウシソウチ...?
 何だ、これ。

 しゃ断棒とは、列車が通る前後踏切の前に水平に下げられ、人や車を止める虎ジマ(黄黒)の横棒のことらしい。全部まとめて「遮断機」って思っていた。
 大きな踏切だと踏切の左右に柱みたいなものが立っていて、上からしゃ断棒が水平に降りてくる。JR東日本のウェブサイトによると、これは門型踏切と言う名前。うちの近所の踏切は、それほど幅も広くなく小さい。列車が通る前後に垂直に立っていたしゃ断棒が、90度角度を変えて水平になり、車や人を通せんぼする形です。このしゃ断棒を動かす機械がしゃ断機(電気式しゃ断機)で、棒をつなぐ部分が、「しゃ断棒折損防止装置」

 仰々しい。
  「遮断」じゃないんだ。
   何にでも名前があるんだな。
    業界用語かな?

 いろいろ考えさせていただきました。

*****

 自分は学校で「先生」をしています。世間ではなんと呼ばれているかというと、「教師」「先生」でしょう。
 呼びかけ語では「先生」、一般的な表記では「教師」です。でも、どちらも法律上は異なります。例えば自分が何か問題を起こし、世間様を騒がせたとします。新聞には、

 埼玉県立〇〇〇高等学校●●、□□□□(xx)は。。。。

 と、表記されます。●●には「教諭」が、(xx)には年齢が入ります。「教諭」が法律に定められた職名です。でも、これはほとんど通用しません。生徒でこれを「きょうりん」と読んだ者もいました。これも一種業界用語かもしれません。

*****

 学校には、特定の地域でのみ通用する名詞があります。「らーふる」と言います。通常表記はカタカナですが、あるものを「らーふる」と呼びます。その地域(九州の一部)は使うけど、それ以外では、まず絶対通じない呼び方でしたが、最近のトリビアブームで知っている人も徐々に増えているようです。
 お暇でしたら探してください。思わず”へー”って思うのではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ,ロボット雑感

2005-05-22 06:23:44 | 全英連参加者 2005

 去年見た映画の中で、印象に残った映画はI, ROBOT(Will Smith主演)です。Issac Asimovのロボットの出てくる作品はかなり読んでいるので、非常に期待した映画でした。映画論評ではいろいろあったようですが、僕は☆☆☆☆(5個中)でした。

*****

 Asimovのロボットものには、有名なロボット工学の三原則があります。それは、以下の三つです。

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 あまりにも有名なもの。原典は以下のとおりです。

 A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.
 A robot must obey the orders given to it by the human beings, except where such orders would conflict with the First Law.
 A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.

*****

 human beingと書いてありますが、これ、もしもロボットができたとしたらもっとも難しい概念になるでしょうね。
 老若男女、人種、なにをもって、どこを見て人というのか。双子であってもよく見れば違いがある。人はまさに人それぞれ。どれが人間で、どれが違うのか覚えさせるのではなく、判断させることになります。これ難しいですね。
 映画では主人公が反乱を起こしたNS-5型ロボットに追われているとき、一世代前のNS-4型のロボットたちが、"Human in danger"といいながら、身を挺して主人公を救いに行きます。一瞬で人と判断し、第1条に従って行動する。これはすごい。60億を超えるホモサピエンスを全体としてhumanと認定する。乳幼児が男の人をみんなパパと思ってしまうのとはわけが違う。うーん。
 言語学というよりは、認知の問題のようです。

 …話がずれました。
 ロボット工学の三原則を読むと、規則、法律、原則はこんな風に書くんだなって、勉強になります。
 全然関係ない話に思えるかもしれないけど、キリスト教の聖書(旧約)にモーゼのお話があります。神がモーゼに十戒を与えますが、そこには「汝殺すことなかれ」といというものがあります。十戒の原典はすべて「おまえは…してはならない」です。神が一人一人に命令することになっています。日本語で考えると、「おまえたち殺し合ってはいけないよ」のように感じられるかもしれませんが、実際は一人一人が神の命令を受け、納得して、人は神と契約を結びます。一対一の契約であり、個人主義の始まりでもあります。

 …また、話がずれました。
 ロボット工学の三原則でも、主語はA robotであってRobotsではありません。ロボット全体が守るべきことではなく、各ロボットが守るべきことです。一台一台がそれぞれ、この三原則を守るとべし、と決められています。もっともロボットには個人(?)主義が許されませんが。。。

 日本語で書かれているものと微妙にニュアンスが違うような気がします。英語・日本語、比較するとおもしろい-勉強するのは難しい-ですね。Asimovのロボットの出てくる作品群は、ロボットの姿を借りて、人間とは何かを考えさせてくれるいい本だと思います。
 もちろん映画もおすすめです。
 あの技術でアンドリューNDR(バイセンティニアルマン)も作り直してくれないかな。(笑)
 何か、ほんとに雑感でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大リーグのチームを調べてみました。

2005-05-21 05:57:59 | 全英連参加者 2005
 本場アメリカ大リーグチームの名前を調べてみました。
 基本的に本拠地名(都市・州)+ニックネームです。

*****

American League
 Baltimore Orioles, Boston Red Sox, Toronto Blue Jays, NY Yankees, Tampa Bay Devil Rays
 Chi White Sox, Minnesota Twins, Cleveland Indians, Detroit Tigers, Kansas City Royals
 LA Angels, Texas Rangers, Oakland Athletics, Seattle Mariners

National League
 Florida Marlins, Atlanta Braves, Washington Nationals, NY Mets, Philadelphia Phillies
 St. Louis Cardinals, Milwaukee Brewers, Chi Cubs, Houston Astros, Pittsburgh Pirates, Cincinnati Reds
 LA Dodgers, Arizona Diamond Backs, San Diego Padres, San Francisco Giants, Colorado Rockies

【解説】
American League:
 White Sox, Red SoxのSoxはSocksのこと
National League:
 Braves, Nationalsはそれぞれ名詞で勇者・同胞人の複数形。Redsは元々RedStockingsだったかな。

*****

 しかし見事なまでに、可算名詞の複数形というスタイル。すごいものですね。
 National Leagueの中の古いチームは19世紀に産声を上げているので、その伝統は100年(足かけ3世紀)以上維持されていることになります。
 1960年代から1990年代に、チーム増加でリーグに加盟したチームもあるのに、やっぱり可算名詞の複数形です。誰も、なにも言わないけど、「そんなの当たり前だろう」という感覚なのでしょうか。例外なし。不文律。抽象名詞をニックネームにつけるなんて、思いもよらないことなのかもしれません。
 ニックネームと土地柄(フランチャイズ)については、フランチャイズ移動などで関連がなくなってしまっているものも多いようです。でも、ニックネームは変更されないことの方が多い。頑固。。。

 アメリカ野球を目標に日本のプロ野球は産声を上げた。影響を受けるのは当然ですね。

 マイナーリーグ、独立リーグはまだ未調査です。こちらを探すのが先か、それとも、バスケットボール、ホッケー、フットボールのプロを探すのが先か。よく考えてから、例外を探してみようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり…公立高校入試結果

2005-05-20 05:02:32 | 教師の仕事 2005

 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果が埼玉県から勤務校に届きました。全日制課程の結果が出ていました。各教科の平均点・増減は次の通りです。

 国語(25.5/28.4/-2.9)
 社会(22.2/23.5/-1.3)
 数学(19.2/18.7/+0.5)
 理科(22.3/22.1/+0.2)
 英語(21.5/27.6/-6.1
 合計(110.7/120.3/-9.6)

 カッコ内の点数は(平成17年度/平成16年度/増減)です。
 やっぱり、ブログに書いたとおり、英語が大きく落ちました。

 入試問題をふりかえる。最終回のつもり
 続新・入試問題をふりかえる。
 続・入試問題をふりかえる。
 入試問題をふりかえる。

*****

 なお、この情報は機密情報でも何でもありません。さらに詳しく知りたい場合は下記のページをご覧下さい。
 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況について(1)
 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況について(2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方言」ということば

2005-05-19 05:19:09 | 全英連参加者 2005

 「方言」が消えた。

 もちろんこれは大阪弁とか京都弁そのものが消えたという意味ではなく、特定の地方で話されている日本語を〇〇方言と言い表すことがなくなった(なくなりつつある)ということです。
 気づいていますか?

*****

 今から4年前、NHKのドラマ「ちゅらさん」が放送されました。独特の沖縄言葉が話題になりました。実際のウチナーヤマトグチのアクセントとは随分違ったようです。集中放送で再放送されていたときに気づいていたことでしたが、タイトル字幕に、「沖縄ことば指導」と入っていたと思います。あれって思いました。
 3年前(2002年)、同じくNHK大河ドラマで「利家とまつ-加賀百万石物語」という番組がありました。これも、オープニングで「尾張ことば指導」「加賀ことば指導」と入っているのを見て、NHKは方言という表現をやめるつもりだなと感じました。

 方言は地方の言語の省略です。それ以前は訛りと言っていました。地方とは中央に対応する概念ですから、中央じゃないところで通じる言葉。そこにはなにかしら価値判断、区別、蔑視があると考えてのことなのでしょう。でも、京ことばというのは固有名詞として定着していると思いますが、大阪ことば(大阪弁)、北海道ことば、沖縄ことばといわれると、何か腑に落ちません。関西弁…なんて言い替えるんだろう。東北弁…どうするんだろう。こうすることがpolitically correctなのでしょうか。
 NHKのアナウンサーの日本語は、日本語の変化のちょっと後を行く。〇〇〇という発音をしても視聴者からクレームをもらわないと思わなければ、頑固に言葉を変えません。方言という言葉を使わないのも、何かしらの確信があってのことでしょうか、でも、関西弁と、言う言葉がなくなるのかな。

*****

 沖縄言葉によるサイトとしては、okinawabbtv.comの「沖縄の今を沖縄の方言で!おきなわ方言ニュース」というものがあります。このサイトは堂々と(?)方言と言っています。
 おじいとおばあ(失敬)が一日おきに5分間ほどのニュースを読んでくれています。字幕があるので、何の話かはわかりますが、字幕がなければ僕には全くわかりません。おもしろいので、是非見て・聞いてください。

 「方言」と言葉については、NHK以外ではまだ〇〇方言と表記しているようなので、放送局の統一基準ではないようです。今後どうなっていくか、見守っていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和訳先渡しに関する考察その1

2005-05-18 05:17:42 | 教師の研修 2005

 和訳先渡し、いい方法だと思うのですが、あまり広まりません。1学期中間考査も明日から始まることだし、中間考査までの実践をふりかえり-反省を含めて-考えようと思います。
 今のところ思い当たるのは、1.から3.です。

 1.授業準備の問題
 2.考査の問題
 3.その他

*****

 まずすぐ思いつくのは、授業準備の問題です。授業準備は大変でしょうか。和訳先渡しをしなかったときと比較してみます。

 授業ハンドアウト
 以前は...
 授業ハンドアウトはずっと作っていました。1レッスン本文5ページから6ページ(全部で4パート)として、各パート事に、新出単語&熟語リスト、注意すべき文法事項、内容についてのQ&A、必要に応じて参考資料をB4両面1枚(+B5で1枚)くらい作っていました。
 現在は...
 ・本文+日本語全訳(パートごと)をB5両面に印刷。例えばパート1、2英文を表、日本語訳を裏に印刷 …2種類
 ・パートごとのTFテストのスクリプトを穴埋め形式で作成。 …2枚
 ・文法学習用のハンドアウトを項目ごとに作成。通常2項目 …2枚
 ・宿題課題 …1枚
 全体の分量は増えました。また、授業では、文法学習用ハンドアウトをわざと1枚に印刷せず、授業で問題ができた生徒に順次配っています。この分の手間も増えることになります。また、日本語を見ながら、重要単語・熟語・文を探す活動(word search, sentence search)をさせるので、なにを話すか自分で原稿を書きます。時間がかかることは間違いありません。でも、準備が大変とは言えないでしょう。

 授業展開
 授業展開はハンドアウトに従っていました。というよりは、ハンドアウトを作りながら授業展開を考えるという方が適切かもしれません。現在は自分で書いた授業原稿を読みながら進みます。テンポは早くなったところもありますし、じっくり時間をかけるところもあります。メリハリは効いたのかと思います。

 準備は大変か。 そうでもないような気がするのですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPBチームに見るニックネ-ム

2005-05-17 05:24:34 | 全英連参加者 2005
【セントラルリーグ】
 横浜ベイスターズ(BayStars:港の星)
 広島東洋カープ(Carp:鯉)
 中日ドラゴンズ(Dragons:竜)
 読売ジャイアンツ(Giants:伝説の巨人)
 ヤクルトスワローズ(Swallows:燕)
 阪神タイガース(Tigers:虎)、
【パシフィックリーグ】
 オリックスバファローズ(Bufferloes:野牛)
 北海道日本ハムファイターズ(Fighters:ファイター...いろいろある。どれだろう)
 東北楽天ゴールデンイーグルス(Golden Eagles:黄金の鷲)
 福岡ソフトバンクホークス(Hawks:鷹)
 西武ライオンズ(Lions:獅子)
 千葉ロッテマリーンズ(Marines:海兵隊)

【オーナー企業名表記・セントラルリーグ】
 横浜(TBS)、広島東洋(東洋工業)、中日(中日新聞社)、読売(読売新聞社)、ヤクルト(ヤクルト)、阪神(鉄道会社・大阪・神戸)
【同・パシフィックリーグ】
 オリックス(オリックス)、北海道日本ハム(ニッポンハム)、東北楽天(楽天市場)、福岡ソフトバンク(ソフトバンク)、西武(国土計画)、千葉ロッテ(ロッテ)

 親会社の名前のないのは横浜のみ。

*****

 ニックネームについては、1チーム(Carp)をのぞき、てすべて可算名詞の複数形というスタイル。BayStarsは造語。Carpは魚で単複同型。広島は単一種の”鯉の群れ”なわけか。11チームは、やはりアメリカのスタイルを踏襲しています。四国アイランドリーグの”先輩格”だから、当然といえば当然ですね。

 ORIXは阪急から球団を買って、Bravesだったニックネームを神戸にちなんで(?)、BlueWaveと変更しました。その当時、よくわからないけど、”据わり”が悪い印象を持ちました。言葉の持つイメージ、ニックネームの付け方の常道(スタンダード)をはずすことがいかに難しいか... いかに定着しているか、よくわかります。

*****

 MLB(Major League Baseball)はどうなんだろう... 元祖だから、同じかな。マイナーリーグまで探せば例外があるのかな。
 なお、日本プロ野球機構NPBはNippon Professional Baseballの頭文字です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする