全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

最後の...

2015-03-31 17:00:00 | 教師の仕事 2014
 本日平成27年3月31日(火)をもって、現任校での勤務が終了。異動になる。

+++++ +++++

 1校目7年
 2校目10年
 3校目7年
 4校目4年
 5校目4年

 今度で6校目。こう見ると「いびつ」だなあ。

 4校目に異動した時、「今度は10年前後かな」と考えたことを覚えている。7、10、7、10で34年。年齢を考えると転勤はあと1回、ひょっとすると4校目で定年と思っていたのだ。5校目に異動の時も同じようなことを考えた。当時は55歳になる年度以降、異動があまりなかったからだ。

 4校目はいわゆる伝統校で、世間の評判のいい学校。でも、毎日の通勤時間が片道80分程度。1年目でこれは無理だと感じた。体力的に無理なものはダメ。なんにも考えられないほど、くたびれてはいけないのだ。でも2年目から担任になり、卒業生をだすまではと、それこそ必死でがんばった。
 3年目から、「家族のこともあり、病院・療養施設にアクセスがいいところに勤務したい。」と、異動を希望した。卒業生を出したところで、今日まで勤務した学校に異動になった。勤務時間(勤務先の場所)は、よく考えてもらえたと思う。

 5校目勤務2年目、僕が病気になった。入院・手術。幸い、いいドクターに巡り会えた。術後の経過もよく、現在は普通に生活できている。でも、無理をするのは恐ろしい。絶対にイヤだ。
 3年目、身内に不幸があった。5校目に異動した理由がなくなった。
 役所の手続、家の後始末をしながら、大きな喪失感があらわれた。うまく説明できないが、自分の仕事をすることについても、なんとも言えないようなモヤモヤ感が僕のまわりを囲んでいた。抑うつ状態を疑った。
 職員室や教室、部活動で僕と接している同僚・生徒たちは、おそらく誰も気がつかなかっただろう。見た目はおそらく元気な僕は、実はとにかく休みたかったのだ。しかし、途中で投げ出せない。どうにか今月の卒業式までたどりついた。
 異動を希望しなければ、おそらく定年まで現任校でそのまま。でも、60歳の時、こうありたいと思う先生になれない。そんな気がした。今回も無理を言って、環境をかえることにした。

 ただ、今のモヤモヤ感が続くようならば、定年まで勤務できない。いずれにしても、僕にnextはない。

+++++ +++++

桜(2015-03-31) サヨナラ、5校目の先生たち。お世話になりました。ありふれた言葉だけど、ありがとうございました。

 満開の桜が見送ってくれました。

 また、次の学校でも、できることをがんばります。

+++++ +++++

 2011-03-31、「3月30日 サクラが咲きました。
 2007-03-30、「サヨナラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の検索キーワード デング熱

2015-03-04 17:00:00 | 教師の仕事 2014

 ~備忘録~

 gooブログの説明によれば、『アクセス解析とは、あなたのブログの閲覧数や訪問者数など、ブログのアクセスに関するデータを集計し、数値やグラフなどで提供する機能です。』とのこと。その検索キーワードは、『あなたのブログに検索エンジンを経由して訪問があった場合に、検索エンジンで検索されたワードをランキング表示します。(表示件数は上位50件です。)』と説明されている。

 4日朝、ブログのアクセス解析を見たら、こんな言葉が検索キーワードになっていた。

 ◇デング熱・埼玉県教育委員会・教保体837号
 ◇埼玉県教育委員会 教保体837号
 ◇学校保健安全法に基づく出席停止のときの評価はどうなる
 ◇デング熱・学校保健安全法施行規則

+++++ +++++

指導要録

 指導要録を記入する時期なんだな...そう思った。
 検索キーワードの最初の二つは、いわゆる「文書番号」が含まれている。まず間違いなく、同業者(県立高校の先生)が調べてくれたのだと思う。
 昨年9月16日の、「デング熱関連の通知がきました。」に、たどりつけただろうか。あまり役に立てなかったかもしれない。(^_^;)

 でも、埼玉県の高校の生徒でデング熱患者。。。発生したのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒呼名

2015-02-27 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 学校において呼名は大事である。
 日々の出席点呼はもちろんだが、その学校の生徒になる時、その学校を卒業する時、必ず呼名がある。

+++++ +++++

入学式ロゴ新入生イメージ 入学式には「入学許可」の呼名がある。担任は自分のクラスの生徒氏名を全員分読み上げる。何度やっても緊張する作業である。
 生徒は名前を呼ばれたら返事、起立、一礼する。校長は壇上から一人一人の顔を確認する。新入生全員の氏名を確認した後で、

 『ただいま呼名されました、〇〇〇名の入学を許可します。

 と厳かに宣言する。これで入学を許可したことになる。通常これを、「入学許可」と言う。なお、これは入学式の「校長式辞」とは別に行われる。形式的*で、通過儀礼的だ。しかしながら、学校において大切にされているセレモニーの一つである。
 中学校を卒業し、それぞれの高校に入学する予定の中学校卒業生は、「入学許可」までは入学許可候補者(よその子)で、許可後はその学校の新入生(うちの子)である。

卒業式ロゴ 卒業式にも「卒業証書授与」の呼名がある。担任は自分のクラスの生徒氏名を全員分読み上げる。これも何度やっても緊張する作業である。
 担任に名前を読み飛ばされても、卒業できる。しかし、生徒も保護者も、それでは気分がよいはずがない。担任も、もちろんそんなのはイヤだ。だからベテランでも、名簿を見ながらゆっくりと読み上げることが多い。

 『〇組....以上〇〇名、代表〇〇〇〇卒業式イメージ

 担任はこんなふうに読み上げる。クラス代表の生徒が壇上に進み、校長が代表者の卒業証書を読み上げる。代表が卒業証書を受け取り、自席に戻るまで、そのクラスは起立したままである。

+++++ +++++

 校長は代表の名前の読み方を式前に担任に確認する。これは教頭任せにしない人が多い。

 『〇〇センセ。この生徒の田の字はにごるの?
 (例) 中
 ある校長先生は、そんなことを確認のため、わざわざ職員室に来てくれた。

 ある年のこと、卒業式の打ち合わせで校長室に出向いた時、中から大きい声がしてビックリしたことがあった。校長先生が、生徒氏名の読み上げ練習をしていた。

 卒業生全員の氏名を、校長自ら読み上げ、卒業証書を一人一人に手渡すことを伝統としている学校もある。近年の生徒諸君の名前の読み方の難しさを考えると、大変な作業である。でも、伝統という名の学校文化の前には、校長先生の大変さなどは小さなこと。校長、おつかれさまです。
 代表への授与でも、個別授与でも、卒業証書授与が卒業の公的認定・社会的な認知と解されるものだと思う。だから「卒業証書授与」が、卒業式の式次第に必ず含まれる。全卒業生に卒業証書を授与した後に、校長はあらためて、

 『ただいま卒業証書を授与した〇〇〇名の、卒業を認めます。

 と宣言する。そうしない場合は「卒業証書授与」後、「校長式辞」に上記内容の文言が含まれるものだ。

+++++ +++++

 過日卒業認定の職員会議があった。また、季節が一つ進んでいくことを実感した。
 来週は、もう、3月である。

+++++ +++++

 *入学も卒業も、通常式前に学校によって異なるが、当該学年主任等が入学や卒業の「起案」という作業をする。『誰それ他〇〇〇名を、入学(卒業)させること』と『平成〇〇年〇〇月〇〇日に入学(卒業)式を行うこと』を文書化し、具申(校内手続き)をするのである。この時に名簿は作成済、式前に入学も卒業も校長決裁が下りている。(法的にも条例上も有効になっている。)
 入学式に欠席しても、事前に事務的手続が完了していれば、入学は許可される。卒業式に欠席しても、卒業が認定されていれば、卒業である。
 なお、入学式・卒業式とも、会場のわきで、事務長等が呼名の読み飛ばしはないか、全部確認する。これまでに勤務した学校では常にそうである。

+++++ +++++

 一部脚色を含む。

 2014-03-17、「卒業式に思う~その2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のICT化

2015-01-08 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 勤務校の職員室には、教員個人への貸与PC(LAN端末ノートPC)以外に、教材作成・事務処理用専用PCが4台ある。これらもノートPCと同じく校内LANに常時接続されている。LAN経由で職員室内のプリンター4台(1台はスキャナも兼ねる)、テプラ作成機、FujitsuのScanSnapを使うことができる。コンピュータ室の準備室には拡大印刷ができるプリンタもあるが、1台は接続されている。平成26年度、3Dプリンタはまだ導入されていない。

リソグラフRZ670

 職場の印刷室にはRISOGRAPHが3台、コピー機が1台ある。DocuCentre-IV 3070前者はRZ570が2台、RZ670が1台。後者はFUJI XEROXのDocuCentre-IV 3070という機種。印刷機はやや古いものだが、学校現場で酷使に耐えている。コピー機は昨年リース契約更新に伴い機種更新。
 実はこれら4台もセットアップすれば、全部PCと直接もしくはネットワーク経由で接続し印刷できるハードウエア。もちろん印刷機、コピー機をコントロールするソフトウエアを、PCにインストールしなければならないが、可能なのだ。このことを知らない人は知らない。でも、情報処理担当、PCに詳しい職員は知っている。でも、だれもつないでみようなんてことは考えないし、言わない。

 日常業務で使う職員室にあるプリンタは、やれ紙詰まりだ、印刷物が出てこない、消耗品がないということが日常的にある。カラープリンターのない体育館準備室(体育教官室)や、特別教室準備室のPCから、職員室のプリンタで印刷をする場合もある。PCよりも少ない数の印刷機に印刷命令が送られる。その数が増えればその分だけ、大中小のトラブルが発生する。電源が未投入のプリンタを指定して印刷命令を出し、原稿が出てこないと騒ぎになるような与太話のようなことも起きる。先月は事務処理用PCでワード文書を作り、印刷命令をだしたらテプラ作成機が暴走して、訳のわからない文字を打ち出すという、笑撃的事件も発生した。バカ話にはことかかない。
 いろいろ印刷などのトラブルがあっても、職員室ならば誰かが気づき、対応できるだろう。でも、もしも通常は人が常駐していない印刷室の印刷機や、コピー機から原稿を出そうということになれば、それはもうどんな珍事が起こるか目に見えている。よそから出された印刷命令を実行中の印刷機、コピー機の電源を間違えて切ろうものなら、どうなるか。朝、誰かが印刷機の電源を入れたら延々と何かを印刷し続ける...
 だから、誰もチャレンジしないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEART OF DARKNESS

2015-01-06 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 Joseph Conradのことを書くわけではありません。

+++++ +++++

 1校目 2人
 2校目 4人
 3校目 ゼロ
 4校目 2人
 5校目 ゼロ

 ウエブサイトにも書いているが、僕はこの仕事に就いて30年を超えるキャリアである。現在の勤務校が5校目だ。
 上の数字は、これまでに一緒に働いた先輩で、現職のまま亡くなられた方の数である。定年後ではない、元職ではなく現職のままだ。同じ職場にいた時に、お別れをしたこともある。どちらか、もしくは両方が転勤後、亡くなられたことを知らされた場合もある。実はもう数人、うわさを聞いている。

 多い、何だかとてつもなく多い。

+++++ +++++

 毎日淡々と着実に仕事をしたい。日々勉強して、それらを生徒に還元する。そんな先生でありたいと思う。でも、イヤなこともつらいことも多い。心が折れそうになることも、1年に何度もある。どんなにがんばっても、うまくいかず、なかなかきわどい毎日である。心の柔軟性も落ちている。
 昨年はホントに限界を感じることが多く、しんどい思いをした。周りにも迷惑をかけているだろう。休みたいと思うことも増えた。毎日出勤し、仕事をして、帰宅する。単調な毎日を倦む気持ちもある。でも、生きている自体、もっと感謝しなくてはいけないのかもしれない。

 何でこんなことを書いたのか。そもそも思いついたのだろう。。。1月6日が近づいてきたからかもしれない。書くことで何かをはきだしているのかもしれない。

 僕は生きしなくては。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョークも学校からなくなりそうなもの?

2014-11-19 19:00:00 | 教師の仕事 2014

 -<緊急>-

 帰宅後ニュースを見てみたら、こんな一報が。

 チョークメーカーの老舗 羽衣文具(株)が自主廃業へ
 羽衣文具(株)が平成27年3月末日をもって自主廃業することを表明した。

+++++ +++++

 「羽衣チョーク」の羽衣文具である。
 記事によれば、同社はピーク時国内シェア3割を占めていた。近年、「少子化の影響」「市場環境の変化」「教育環境の変化」などの理由と、会社の後継者問題、代表者の体調不良などがあり、今年度末の自主廃業を決めたとのこと。

 学校関係の業界にとって、顧客である児童生徒・学校数が減少することは、大ごとであることがわかる。小さくなる市場で、ドラスティックに改革・方向転換、業態変換ができないと、どうなるか。特にチョークメーカーは大変だ。最近の学校は、チョークの舞台である黒板そのものが減少しているのだから。
 勝手な想像だが、羽衣文具(株)の今回の自主廃業、きちんと店じまいできる間にソフトランディングということだと思う。廃業できる間に、従業員のことを考えてのことではないか。

 「羽衣チョーク」は勤務校にも、もちろんある。最後まで使いきろうと思う。

+++++ +++++

 2013-06-02、「学校からなくなったもの、なくなりそうなもの


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうどけんさ

2014-10-29 04:00:00 | 教師の仕事 2014
 朝会、保健部からの連絡...
 『先生方、明日職員室・準備等しょうどけんさです。
 (・・・?)
 『どこか暗いところがあれば、午前中にお知らせください。
 (照度かぁ...)

***** *****

 職場環境が明るい暗いではない。(^_^;)
 念のため。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通することは

2014-10-26 04:00:00 | 教師の仕事 2014
  ①砲丸投げ 
  ②走り幅跳び
  ③走り高跳び

 これらに共通することはなにか。普通に考えれば、陸上競技大会の種目である。でも、ちがうのだ。

+++++ +++++

 過日仕事で県内の高校に出向いた。廊下の生徒会掲示板に体育祭記録がでていた。成績表を見ると、「砲丸投げ」「走り幅跳び」「走り高跳び」の順位がある。これらは体育祭の競技種目なのである。非常にめずらしい。僕は初めて見た。
 先週金曜日に体育の先生に聞いたところ、「ないわけではない」とのことだ。ただし、僕の勤務校体育科備品に砲丸はないそうだ。ある種の伝統校文化である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天動説

2014-10-09 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 ...とは、地球は宇宙の中心にあり静止しており、全ての天体が地球の周りを公転しているとする説。コスモロジー(宇宙論)の1類型。そこから転じて、「自分の都合のいいように物事が進むことを期待すること。またそれに基づく行動」のこと。「(やや)自己中心的である」ことのたとえ。

+++++ +++++

 例文:「彼/彼女は天動説だ。」

 最近、天動説の生徒、ふえているように思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常持出

2014-09-26 03:00:00 | 教師の仕事 2014

 過日避難訓練を実施した。平成26年度、僕・全英連参加者は校長室の重要書類の搬出担当、いわゆる「非常持出」係である。
 学校にとっての非常持出とはどんなものか。資料を読み直してみることにしたい。こんな資料がある。

 【県立学校版】 学校防災マニュアル
 ~安心・安全な学校づくりのために~
 平成23年9月改訂 埼玉県教育委員会

 19ページに以下の記述がある。

 (5)重要書類の保管と管理
 ア 日常の管理と非常時の持出し等の確認

 ここには、例として重要書類の保管と管理責任者(主体)が明記されている。

 教務関係:
 管理責任者として教務主任があてられ、「学校教育法で定められている公簿類等」を「職員室耐火書庫」に保管とされている。
 学事・管理関係:
 管理責任者として事務長があてられ、「学籍に関する書類、出席簿」「児童生徒名簿」「児童生徒調査票等」を「事務室耐火書庫」に保管とされている。
 保健関係:
 管理責任者として保健主事があてられ、「健康診断票」「歯の検査表」「その他児童生徒の健康に関する記録等」を「保健室」に保管とされている。

 これらが非常持出の対象である。それぞれを搬出担当が校長指示、もしくは事前取り決めにより、緊急時所定の場所に搬出する。なお、「耐火書庫」とは通常「耐火金庫」と解されるものである。

+++++ +++++

 ここにあげたものはマニュアルにもあるとおり、あくまでも「例」である。管理責任者も、過去の勤務校では上記と異なることもあった。管理場所も職員室や事務室でなく、校長執務室の場合もあると思う。
 当然のことながら非常持出には優先順位が存在する。非常時に全部を持ち出すことは、物理的にも情報管理上も出来ないし、してはならない。県内の学校で、荒川、利根川その他河川沿いに立地する学校でも、東日本大震災のような津波、河川の逆流による大規模水害はなかなか起こりにくい。少なくともこれまではそのように判断されてきた。水害、火災、地震、土砂崩れ等、実際の場合は持ち出さず、金庫を施錠し情報散逸を防ぐという判断も成り立つ。教務関係でどうしても持ち出すとしたら、一番最初は卒業証書授与台帳である。

 なお、校長先生は「非常持出」の対象ではない。ご自分で避難していただく。避難指示責任者が指示不能ではダメなのだ。校長室で書類を守り、もしものことがあるのは困る。ケガでもされたら大事だ。当たり前のことだが、書類の保全よりも、生徒の安全である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、3週間、3ヵ月

2014-09-20 06:08:14 | 教師の仕事 2014

 ...3年と続く。

 就職したばかりの時、職場の先輩に言われた。何かいやなことがあったとしても、『3日ガンバレ』と。
 何かあっても、3、4日すれば日曜日になる。4月に就職した。3週間すれば初月給。3ヵ月もすればボーナスである。そんな気持ちで対処しろということなのだ。
 3ヵ月の次は3年。
 担任3年。別の先輩は千日行(せんにちぎょう)と言っていた。一つの学校で2回卒業生を出したら、転勤だとも。一カ所に10年は確かに長い。

 過日人事異動希望調書を提出し、意向聴取の面接を受けた。残り数年、転勤ラストチャンスである。勤続30年をこえた。環境を変えることでしか、自分の柔軟性を保つすべがない。このままでは定年前に壊れると伝えた。僕の危機感、恐怖心。校長は理解できるだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいのかなあ、、、

2014-09-07 05:10:45 | 教師の仕事 2014

 8月31日で、平成26年も3分の2が終わった。繰越分を含め40日の年休はまだ32日と6時間15分残っている。9月からの4ヶ月でほぼ13日消化しても、平成27年も40日の年休ということになる。

 休まないのがいいこととは思わない。

 一昨年の入院手術以降、以前にも増してその意識は強くなった。自分が一定レベルで仕事ができること、仲間に迷惑をかけないようにすることは、とても大事なのである。先生としてのパフォーマンスが保てなくては、何をしても、言ってもあまり意味はない。だから仕事の調整をして、三ヶ月に一度は定期健診に行く。でも、こんなにあまるのである。

 ちゃんと休めてもいない。

 何かのはずみで、パフォーマンスがガタっと落ちるのではないか、仲間に迷惑をかけるのではないか。そんな不安もだんだん大きくなっている。

 9月になり、平成27年度当初人事異動の希望聴取がはじまった。
 異動希望を出そうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度学校基本調査-1

2014-08-18 04:39:55 | 教師の仕事 2014
学校基本調査ロゴ  8月7日木曜日、『平成26年度学校基本調査(速報)』が発表された。
 お盆休みに資料をダウンロード、プリントして読んでみた。自分は高校の先生なので、高校生に関係する部分からいくつか。

***** *****

 昨年と比較するために、(   )に昨年の速報値の数値を記入した。以下特記がない限り単位は「人」である。

 【高校生の進路】
 平成26年3月高校を卒業したのは、1,047,391(1,091,617)である。
 大学・短期大学進学者は、563,419(581,138)で、うち大学進学者は、502,336(517,398)である。卒業生全体の53.8%(53.23%)になる。残りが短期大学進学者で、61,083(63,740)になる。これは5.8%(5.8%)である。
 ・・・高卒100人で、6人短大生にならないことになる。

 専門学校進学者は、178,431(185,546)、就職者は182,678(184,702)、一時的な仕事に就いた者は11,963(13,624)、進学も就職もしない者が47,669(53,939)である。
 それぞれ卒業生全体に占める割合は17.0%、17.5%、1.14%、4.55%(16.99%、16.92%、1.24%、4.94%)である。
 死亡、不明はこの数字に含まれない。

 【中等教育学校後期課程卒業者の進路】
 卒業生は3,951(3,490)である。
 大学等への進学者が3,041(2,590)、専修学校(専門学校)進学者が205(210)、専修学校(一般課程)等進学者が516(494)。いわゆる職業能力開発施設等入学者が4(1)である。
 大学進学が77.0%(74.21%)、専門学校進学者が5.2%(6.01%)、一般課程進学者13.0%(14.15%)である。死亡、不明の扱いは同じ。

***** *****

 【埼玉県のデータ】
 埼玉県の卒業者に占める大学進学率は56.7%(56.5%)である。専門学校進学率は17.6%(17.7%)、就職率は14.0(13.2%)である。単純に比較すると、全国平均と顕著な差異は見られるとまでは言えないか。
 なお、一時的な仕事に就いた者の割合が1.14%(1.54%)なので、昨年よりも減少している。いわゆる就職率が上がったことがわかる。

***** *****

 参考とした統計表(と番号)は以下のものである。

 42 高等学校の都道府県別状況別卒業者数
 43 高等学校の学科別状況別卒業者数
 44 高等学校卒業者の大学等への進学者数
 45 高等学校卒業者の専修学校(一般課程)等への入学者数
 46 高等学校卒業者の大学・短期大学への入学志願者数
 47 高等学校卒業者の産業分類別就職者数
 48 高等学校卒業者の職業分類別就職者数
 49 高等学校卒業者の産業別就職者数
 50 高等学校卒業者の就職先別県外就職者数
 58 中等教育学校前期課程修了者,後期課程卒業者の状況別卒業者数(総括)
 59 中等教育学校前期課程修了者の高等学校等への進学者数
 60 中等教育学校(後期課程)卒業者の大学等への進学者数
 61 中等教育学校(後期課程)卒業者の専修学校(一般課程)等への入学者数
 62 中等教育学校(後期課程)卒業者の大学・短期大学への入学志願者数

 ここで取り上げた資料は以下の場所で読むことができる。教育行政に興味がある人は、是非資料をDL、読み込むことをおすすめする。(8/13現在閲覧可)

 文部科学省ウェブサイトトップページ
 (新しいウインドを開きます)
  ↓
 会見・報道・お知らせ
  ↓
 報道発表
  ↓
 年月から探す
 平成26年 8月
  ↓
 平成26年度学校基本調査速報の公表について(7日付)
  ↓
 学校基本調査
 -平成26年度(速報)結果の概要-


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 半年終了

2014-07-07 04:35:00 | 教師の仕事 2014
年休消化  去年も書いたことだけど、健康管理は綿密にしなくてはならない。仕事に区切りをつけ、きちんと休む。ストレスをためない。僕は2年前の夏入院、オペ。それ以来、特に意識をしている。
 半年終わったので、年休の消化状況をまとめる。

 平成26年(年度ではない)の僕の年休は20日。昨年の持越しを合計すると、今年も合計40日である。
 年休の1日は7時間45分計算である。時間単位で年休を取れば、かなりきちんと休めるはずである。では、実際はどうか。
 課業日(平日)に丸々1日休みが取れたのは5日間。ほとんど3月4月の生徒の春休み期間。その他は1時間、2時間単位での年休消化である。合計してみたら、1月から6月半年で、年休消化が7日1時間30分。

 これは多いのか、少ないのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年夏休み期間中の研修計画等が決定

2014-07-01 05:38:52 | 教師の仕事 2014
2014 Study 〇研修
・文教大学
 言語文化研究所夏期講座(8/1)
・神田外語G
 英語教育公開講座(8/12)
・言語教育文化研究所(ILEC)
 夏季英語教育セミナー(8/19)

〇出張
・日本外国語専門学校
 高校教師のための夏期英語教育セミナー【東京】(8/4)
・埼玉県高英研
 第18回関東地区高等学校英語教育研究協議会「埼玉大会」(8/7,8)

〇職務専念義務免除(職専免)扱い
 教員免許状更新講習受講のため、必要な日数の職務専念義務免除を受ける。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする