goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

令和9年度以降の大学設置について-2

2025-04-27 06:00:00 | 気になる 教育行政

校舎(by イラストエイト) 「令和9年度以降の大学設置について」(1月9日)の続編である。

 令和12年(’30年)4月開学を目指すもの
 北上市立工科大学(仮称)
 1学年の定員は120人、工学部の単科大学として計画。
 3年次からは半導体やロボット、AI、データサイエンス等の専門知識を学ぶ4コースを設ける。’34年には大学院も設置する。

 5年後の開学計画。’28年10月末までに基本的な作業が全部完了し、文部科学省に設置認可申請をしなければならない。なかなか大変な作業である。

+++++ +++++

 前回記事と本記事の外に、実現可能性を検討中 のものがある。仮称だが以下が情報発信中である。

 令和15年(’33年)4月開学を目指すもの
 岐阜市立大学(仮称)
 岐阜市立女子短大(同市一日市場北町)の共学4大化(移行)構想。
 社会共創学部、デザイン情報科学部(いずれも仮称)を設置。1学部1学年100人、計200人。完成時800人の規模になる。
 ’33年度をめどに可能な限り早い時期の開学を目指すとのこと。同短大の教育情報の開示ページで定員充足状況を確認したが、開設3学科全て定員未充足である。8年先はまずいと思う。

 開学年度未定 
 熊野立初くまの たてぞめ大学(仮称)
 和歌山県田辺市に、市が設置の公立大学法人立の公立大学として実現可能性を検討中。

+++++ +++++

 新聞報道等から得た情報をまとめている。今後、計画はいろいろ変更の可能性は大いにある。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和7年4月9日)

2025-04-23 04:00:00 | 気になる 教育行政

 標記情報が4月9日(水)文部科学省ウェブサイトに掲出された。昨年11月18日の「令和6年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和6年11月11日)」と同様、令和8年に開設を目指す大学院、既設大学の学部学科等設置、大学院研究科の設置認可等にかかるものである。

【発表文】
 本年3月末に申請のあった「令和8年度開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」等について, 4月9日(水曜日)の大学設置・学校法人審議会にて,文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問いたしましたので,お知らせします。

【諮問内容】
 〇令和8年度開設予定の設置認可申請があった大学の学部等
校舎(by イラストエイト) 1.学部を設置するもの
   20件(公1,私19)
 2.短期大学の学科を設置するもの
   1件(私1)
 3.学部の学科を設置するもの
   5件(私5)
 4.学部における通信教育課程を開設するもの
   3件(私3)
 5.短期大学の学科における通信教育課程を開設するもの
   1件(私1)

 〇令和7年度開設予定の設置認可申請があった大学院等
 1.大学院を設置するもの
   1件(公1)
 2.研究科を設置するもの
   8件(公2,私6)
 3.専攻の設置又は課程を変更するもの
   9件(私9)


 まず大学から見てみよう。

 凡例
 公私区分(特記ない場合は私立)
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(入学定員)
  備考

 なお、丸数字は文部科学省の資料順。以下大学院の項も同じ。

 1.学部を設置するもの
 公立
 ①旭川市立大学(北海道旭川市)
  地域創造学部
   地域創造学科(100)
 ②~私立
 ②東北公益文科大学(山形県酒田市)
  国際学部
   国際コミュニケーション学科(40)
 ③共愛学園前橋国際大学(群馬県前橋市)
  デジタル共創学部
   デジタル共創学科(100)
 ④平成国際大学(埼玉県加須市)
  情報デザイン学部
   情報デザイン学科(100)
 ⑤跡見学園女子大学(東京都文京区)
  情報科学芸術学部
   情報科学芸術学科(80)
 ⑥文京学院大学(東京都文京区)
  ヒューマン・データサイエンス学部
   ヒューマン・データサイエンス学科(110)
 ⑦帝京平成大学(東京都豊島区)
  共創学部
   デジタル共創学科(99,3年次編入学定員2)
 ⑧学習院大学(東京都新宿区)
  国際文化交流学部
   日本文化学科(140,3年次編入学定員5)
   国際コミュニケーション学科(170,3年次編入学定員5)
   英語コミュニケーション学科(45)
 ⑨昭和女子大学(東京都世田谷区)
  総合情報学部
   データサイエンス学科(60)
   デジタルイノベーション学科(50)
 ⑩大正大学(東京都豊島区)
  情報科学部
   グリーンデジタル情報学科(60)
   デジタル文化財情報学科(60)
 ⑪日本医科大学(川崎市)
  医療健康科学部
   看護学科(120)
 ⑫亜細亜大学(東京都武蔵野市)
  健康スポーツ科学部
   健康スポーツ科学科(100)
 ⑬武蔵野大学(東京都江東区)
  通信教育部
  国際データサイエンス学部
   データサイエンス学科(32,3年次編入学定員15,
   4年次編入学定員10)
 ⑭事業創造大学院大学(新潟市)
  通信教育課程
  情報デザイン学部
   情報デザイン学科(800,3年次編入学定員200)
  認可の場合は開志創造大学に名称変更予定。
 ⑮種智院大学(京都市)
  通信教育課程
  社会共創学部
   社会共創学科(300,3年次編入学定員200)
 ⑯花園大学(京都市)
  教育学部
   初等教育学科(80)
 ⑰桃山学院大学(大阪府和泉市)
  工学部
   工学科(160)
 ⑱近畿大学(堺市)
  看護学部
   看護学科(110)
 ⑲畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町)
  健康工学部
   建築デザイン学科(55)
   健康イノベーション学科(35)
 ⑳四国大学(徳島県徳島市)
  デジタル創生学部
   デジタル創生学科(100)

 〇きになる〇
 「共創」という言葉、最近の流行なのかな。
 そんな事を、昨年新規大学設置のことをまとめた記事に書きました。
 ・・・流行かもしれません。
 でも、「共創」とはどんな学問。何をるのだろう... 調べると、複数学問分野の知見を統合、新たな視点からものごとを捉える学際的な学問分野とのこと。同じ学部名でも個々の大学での学びは相当違う?

 データサイエンス(っぽいものも含む)が目につきます。

 ⑨学習院大学は学習院女子大学との統合のための学部等設置。大学院研究科の設置も併せて申請しています。
 ⑪日本医科大学は看護系の学部学科が「あるのが自然」な大学と考えます。学部名称から看護学科以外の設置も(?)と思います。大学院研究科の設置も併せて申請しています。
 ⑭事業創造大学院大学は再チャレンジ。

 上記の⑤⑥⑦⑧⑨は『「地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する法律」に基づく特定地域内学部収容定員増抑制の除外規定の適用による特例』です。

 2.短期大学の学科を設置するもの
 ①小田原短期大学(神奈川県小田原市)
  通信教育課程
   ライフデザイン総合学科(700)

 3.学部の学科を設置するもの
 ①高崎健康福祉大学(群馬県高崎市)
  人間発達学部
   心理学科(40)
 ②人間総合科学大学(さいたま市)
  人間科学部
   心身健康科学科(40)
 ③芝浦工業大学(さいたま市)
  システム理工学部
   生命科学課程(180)
 ④新潟医療福祉大学(新潟市)
  医療経営管理学部
   健康データサイエンス学科(45)
 ⑤梅花女子大学(大阪府茨木市)
  文化表現学部
   舞台芸術表現学科(40)

 〇きになる〇
 ②③が埼玉県の大学です。

 4.学部における通信教育課程を開設するもの
 ①京都橘大学(京都市)
  デジタルメディア学部
   デジタルメディア学科(180,3年次編入学定員180)
 ②環太平洋大学(岡山市)
  経済経営学部
   現代経営学科(300,3年次編入学定員100)
 ③宮崎国際大学(宮崎県宮崎市)
  国際教養学部
   比較文化学科(150)

 5.短期大学の学科における通信教育課程を開設するもの
 ①新潟青陵大学短期大学部(新潟市)
  通信教育課程
   幼児教育学科(50)
   人間総合学科(50)

 〇きになる〇
 通信教育課程(通信教育部)の入学定員は、なぜここまで幅があるのだろう。

+++++ +++++

 次に大学院も見てみよう。

 凡例
 公私区分(特記ない場合は私立)
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員)
   M:修士課程、D:博士課程、P:専門職学位である。
  備考

 1.大学院を設置するもの
 公立
 ①周南公立大学大学院(山口県周南市)
  情報科学研究科
   応用情報科学専攻(P15)

 2.研究科を設置するもの
 公立①②
 ①長野大学大学院(長野県上田市)
  共創情報科学研究科
   共創情報科学専攻(M5)
 ②大阪公立大学大学院(大阪市,堺市)
  創薬科学研究科
   創薬科学専攻(M40)
   創薬科学専攻(D8)
 ③帝京平成大学大学院(東京都中野区)
  経営学研究科
   経営学専攻(M20)
 ④学習院大学大学院(東京都新宿区)
  国際文化交流研究科
   国際文化交流専攻(M10)
 ⑤順天堂大学大学院(東京都文京区,千葉県浦安市)
  薬学研究科
   薬学専攻(D5)
 ⑥日本医科大学大学院(川崎市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M12)
 ⑦金城学院大学大学院(名古屋市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M6)
 ⑧京都先端科学大学大学院(京都市,京都府亀山市)
  健康科学研究科
   健康医療学専攻(M5)
   健康スポーツ学専攻(M5)

 3.専攻の設置又は課程を変更するもの
 ①高崎健康福祉大学大学院(群馬県高崎市)
  保健医療学研究科
   理学療法学専攻(D2)
 ②城西大学大学院(東京都千代田区)
  経営学研究科
   ビジネス・イノベーション専攻(D3)
 ③北里大学大学院(相模原市)
  未来工学研究科
   生命データサイエンス専攻(D5)
 ④順天堂大学大学院(東京都文京区)
  国際教養学研究科
   国際教養学専攻(D3)
 ⑤事業創造大学院大学(新潟市)
  事業創造研究科
   経営科学専攻(D4)
  学部が認可の場合、大学名称の変更予定。
 ⑥北陸大学大学院(石川県金沢市)
  医療保健学研究科
   医療保健学専攻(M3)
   医療保健学専攻(D2)
 ⑦一宮研伸大学大学院(愛知県一宮市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M6)
   看護学専攻(D2)
 ⑧摂南大学大学院(大阪府枚方市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M4)
   看護学専攻(D 2)
 ⑨関西看護医療大学大学院(兵庫県淡路市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D2)


 〇おことわり〇
 例年より記事にするのが遅くなりました。文部科学省のウェブサイト記載事項中、大学院設置認可申請一覧で、専攻の学位が落ちているものがあり、申請者ウェブサイトでの情報確認に手間取りました。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和8年度開設予定国立大学意見伺い一覧(令和7年4月)

2025-04-19 06:00:00 | 気になる 教育行政

国立大学ロゴ 国立大学法人の設置する大学における学部学科等の認可は、公私大とは異なる手順である。令和8年度開設予定の国立大学大学院の研究科・専攻は以下の通り。

【凡例】
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(
募集定員)
 丸数字は文部科学省資料順である。

 M:修士課程 D:博士課程

 ①群馬大学大学院(群馬県前橋市)
  情報学研究科
   情報学専攻(D4)

 ②埼玉大学大学院(さいたま市)
  人文社会科学研究科
   ダイバーシティ科学専攻(M10)

 ③香川大学大学院(香川県高松市)
  医学系研究科
   臨床心理学専攻(D2)

 3件とも「大学院設置基準第14条特例」(下記)の実施である。

+++++ +++++

令和5年7月31日施行
大学設置基準等の一部を改正する省令(令和5年文部科学省令第26号)
大学院設置基準(昭和49年文部省令第28号)

第5章 教育課程
(教育方法の特例)
第14条 大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。

 原文は漢数字である。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和9年度以降の大学設置について

2025-01-09 04:00:00 | 気になる 教育行政

校舎(by イラストエイト) 令和8年(’26年)大学新設計画は、「令和6年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和6年11月11日)」で取り上げた。それ以降の情報があるので、まとめておこう。

 以下は昨年末までに情報が得られたもの。設置の審査基準等が厳格化されたが、いくらなんでも各年度1件ということはないと思う。
 以下はあくまでも「現時点で」である。

+++++ +++++

 令和9年(’27年)4月開学を目指すもの
 中央医療大学(仮称)
 中央医療専門学校(東京都葛飾区)を設置・運営する、学校法人中央医療学園が、横須賀市YRP(横須賀リサーチパーク)に設置することを計画している。
 同専門学校は診療放射線学科の単科で、昼間部3年制/夜間部4年制の2部構成の学校。4年制大学に移行する場合、実質的にこの学科の転換・拡充をはかることになると思う。

 令和10年(’28年)4月開学を目指すもの
 高志こし大学(仮称)
 富山福祉短期大学(富山県射水市)を設置・運営する、学校法人浦山学園が、同短大キャンパス内に計画している。
 経済経営学部経済経営学科の設置が認められれば、同短大(社会福祉学科・看護学科・幼児教育学科)を「短期大学部」にする。

 令和11年(’29年)4月開学を目指すもの
 佐賀県立大学(仮称)
 令和6年1月に「県立大学基本構想」が策定された。当初令和10年4月開学を目指していたが、1年後ろ倒し。
 経営情報学部の設置を計画している。

+++++ +++++

 新聞報道等から得た情報をまとめている。今後、計画はいろいろ変更の可能性は大いにある。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和6年11月11日)

2024-11-18 04:00:00 | 気になる 教育行政

 11月11日付文部科学省サイトに、表記の情報が掲出された。以下引用する。


【発表文】
 本年10月末に申請のあった令和8年度開設予定の大学等の設置認可について,文部科学大臣から11月11日(月曜日)に大学設置・学校法人審議会へ諮問されましたので,お知らせします。

【諮問内容】
 令和8年度開設予定の設置認可申請があった大学
  8校[私立8件]
 令和8年度開設予定の設置認可申請があった短期大学
  1校[私立1件]
 令和8年度開設予定の設置認可申請があった大学院大学
  1校[私立1件]

 早速資料を読んでみよう。


 凡例
 〇大学名等(位置)
  学部名
   学科名(入学定員等)
   ・専攻名
 〇数字は文科省資料順である。以下大学院の項も同じ。

 大学を設置するもの
 ①太田医療科学大学(群馬県太田市)
  健康科学部
   リハビリテーション学科
   ・理学療法学専攻(80)
   ・作業療法学専攻(40)
 ②バリアフリー教養大学(東京都武蔵野市)
  リベラルアーツ学部
   リベラルアーツ学科(225)
   (通信教育課程)
 ③コーイノベーション大学(岐阜県飛騨市)
  共創学部
   地域共創学科(120)
 ④大阪医療大学(大阪市)
  医療看護学部
   理学療法学科(40)
   看護学科(40)
 ⑤西日本看護医療大学(北九州市)
  看護学部
   看護学科(80)
 ⑥博多大学(福岡市)
  データサイエンス学部
   データサイエンス学科(160)
 ⑦福岡国際音楽大学(福岡県太宰府市)
  音楽学部
   音楽学科(80)
 ⑧武雄アジア大学(佐賀県武雄市)
  東アジア地域共創学部
   東アジア地域共創学科(140)

 医療系3校、データサイエンス1校。
 福岡国際音楽大構想はかなり話題だと思う。
 地域共創...「共創」という言葉、最近の流行なのかな。

 短期大学を設置するもの
 ①那須短期大学(栃木県那須塩原市)
   看護学科(40)
   (3年制)

 凡例
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員等)
  D:博士課程 M:修士課程 P:専門職学位

 大学院大学を設置するもの
 ①環境経営大学院大学(岐阜県大垣市)
  経営研究科
   経営専攻(P45)


 【雑感】
 令和8年度新設...10件。
 昨年の申請(令和7年度設置を目指したもの)は大学4件、大学院大学2件。一昨年の申請(令和6年度設置を目指したもの)は大学4件、専門職大学1件だった。2桁申請は、やや多い印象だ。

 申請者(シ)設置者(セ)調査
 大学
 ①シ:学校法人太田医療科学大学設立準備委員会
  セ:学校法人太田医療科学大学
 関連法人の学校法人太田アカデミーは、太田医療技術専門学校を設置・運営している。同専門学校には4年制の理学療法学科、作業療法学科がある。
 ②シ:学校法人バリアフリー教養大学設立準備委員会
  セ:学校法人バリアフリー教養大学
 令和7年度開設を目指していた。1年遅れになる。募集人数が変更されている。
 ③シ:一般社団法人CoIU設立基金
  セ:学校法人CoIU
 ④シ:学校法人塚本学院
  セ:同上
 塚本学院は大阪芸術大学を設置・運営している。
 ・・・異分野参入の印象だ。
 ⑤シ:学校法人創心会
  セ:同上
 創心会は西日本看護専門学校を設置・運営している。創心会は北九州病院グループの関連法人。
 ⑥シ:一般社団法人博多大学設立準備会
  セ:学校法人博多大学
 令和7年度開設をめざしていた。ここも1年遅れになる。
 ⑦シ:学校法人高木学園
  セ:同上
 高木学園は国際医療福祉大学・高邦会グループ。福岡国際医療福祉大学他、専門学校3校の設置・運営している。
 ・・・ここも異分野参入の印象だ。
 ⑧シ:学校法人旭学園
  セ:同上
 佐賀女子短期大学を設置・運営している。

 短期大学
 ①シ:社会医療法人博愛会
  セ:学校法人博愛会
 那須看護専門学校を設置・運営している。

 大学院大学
 ①シ:学校法人平野学園
  セ:同上
 平野学園は通信制高校、専門学校の設置・運営をしいる。

 開設が認可されれば、設置者が各学校の運営を担うことになる。


 来年4月には「令和7年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問」がある。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和6年10月29日)

2024-11-04 04:00:00 | 気になる 教育行政

 表記情報が文部科学省ウェブサイトに掲出された。以下引用する。


 発表文
 令和7年度開設予定の大学等の設置の認可について,大学設置・学校法人審議会において審議の上,10月29日に答申がなされましたので,お知らせします。

 これは‘24年9月11日の「令和7年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和6年8月28日)」で書いた審査継続6件 の、いわゆる《追試》の結果である。

 答申内容【判定を「可」とするもの】
 令和7度開設予定の大学等
 (1)大学を設置するもの
   1校(1件)〔私1〕
 (2)大学院を設置するもの
   1校(1件)〔私1〕

 令和7年度開設予定の学部等
 (1)学部を設置するもの
   2校(2件)〔私2〕
 (2)学部の学科を設置するもの
   1校(1件)〔私1〕

 全部で5件である。


 では「可」とされたものを見てみよう。

 凡例
 公私区分(今回の「可」は全て私立)
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(入学定員等)
   ・専攻名
 〇数字は文科省資料順である。以下大学院の項も同じ。

 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員等)
  なお、Dは博士課程、Mは修士課程、Pは専門職学位である。

 令和7度開設予定の大学等

 (1)大学を設置するもの(当初申請4件,以下同じ)

 ③ZEN大学(神奈川県逗子市)
  知能情報社会学部
   知能情報社会学科(3,500)
   (通信教育課程)
  当初計画は5,000人の入学定員。

 認可2件目である。

 (2)大学院を設置するもの(7件)

 ⑥福岡国際医療福祉大学大学院(福岡市)
  保健医療学研究科
   保健医療学専攻(M8)

 認可7件目。当初申請7件全て認可である。

 令和7年度開設予定の学部等

 (1)学部を設置するもの(13件)

 ⑥京都華頂大学(京都市)
  日本文化学部
   日本文化学科(40)
 ⑫九州栄養福祉大学(北九州市)
  こども教育学部
   こども教育学科(50)

 10件目と11件目の認可である。

 (2)学部の学科を設置するもの(3件)

 ③岡山理科大学(岡山市)
  生命科学部
   医療技術学科(70)

 認可3件目。当初申請3件全て認可である。

+++++ +++++

 あと1件は...
 申請者がウェブサイト等で設置計画の 後ろ倒し を表明してくれると助かるのだが。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和6年8月28日)

2024-09-11 04:00:00 | 気になる 教育行政

 表記情報が文部科学省ウェブサイトに掲出された。以下引用する。


 発表文
 令和7年度開設予定の大学等の設置の認可について,大学設置・学校法人審議会において審議の上,8月28日に答申がなされましたので,お知らせします。

 これは、「令和6年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和6年4月8日)」と「令和5年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和5年11月10日)」への答申である。
 審査継続があり、これが全てではない。

 答申内容【判定を「可」とするもの】
 令和7度開設予定の大学等
 (1)大学を設置するもの
   1校(1件)〔私1〕
 (2)大学院大学を設置するもの
   1校(1件)〔私1〕

 令和7年度開設予定の学部等
 (1)学部を設置するもの
   9校(9件)〔公2,私7〕
 (2)短期大学の学科を設置するもの
   2校(2件)〔私2〕
 (3)学部の学科を設置するもの
   2校(2件)〔私2〕
 (4)学部における通信教育課程を開設するもの
   3校(3件)〔私3〕
 (5)短期大学の学科における通信教育課程を開設するもの
   1校(1件)〔私1〕

 ※なお,審査の過程において申請の取下げが5校(5件)〔私5〕あり,また,6校(6件)〔私6〕が審査継続(保留)となっている。


 では「可」とされたものを見てみよう。

 凡例
 公私区分
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(入学定員等)
   ・専攻名
 〇数字は文科省資料順である。以下大学院の項も同じ。

 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員等)
  なお、Dは博士課程、Mは修士課程、Pは専門職学位である。

+++++ +++++

 令和7度開設予定の大学等

(1)大学を設置するもの(当初申請4件,以下同じ)
 ①東京経営大学(東京都千代田区)
  経営学部
   経営マネジメント学科(350,3年次編入定員150)
   (通信教育課程)

 3件は取り下げか審査継続(保留)である。

(2)大学院大学を設置するもの(2件)
 ①教育テック大学院大学(埼玉県入間市)
  グローバル経営・情報科学研究科
  教育情報・経営リーダーシップ研究科
   教育情報・経営リーダーシップ専攻(P67)
  ※研究科名称が変更のようだ。

 令和7年度開設予定の学部等

(1)学部を設置するもの(13件)
  9校(9件)〔公2,私7〕
 公立
 ①福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町・勝山市)
  恐竜学部
   恐竜・地質学科(30)
 ②下関市立大学(山口県下関市)
  看護学部
   看護学科(80)
 私立(③~)
 ③植草学園大学(千葉市)
  看護学部
   看護学科(80)
 ④大妻女子大学(東京都千代田区)
  データサイエンス学部
   データサイエンス学科(90)
 ⑦桃山学院大学(大阪府和泉市)
  人間教育学部
   人間教育学科(270)
  桃山学院教育大学は募集停止、廃止。
 ⑧追手門学院大学(大阪府茨木市)
  理工学部
   数理・データサイエンス学科(30)
   機械工学科(50)
   電気電子工学科(50)
   情報工学科(70)
 ⑩安田女子大学(広島市)
  理工学部
   生物科学科(60)
   情報科学科(60)
   建築学科(60)
 ⑪松山大学(愛媛県松山市)
  情報学部
   情報学科(120)
 ⑬別府大学(大分県別府市)
  看護学部
   看護学科(80)

(2)短期大学の学科を設置するもの(2件)
  2校(2件)〔私2]
 ①仙台赤門短期大学(仙台市)
   鍼灸手技療法学科(50)
   (3年制)
 ②日本歯科大学新潟短期大学(新潟市)
   歯科技工学科(20)

(3)学部の学科を設置するもの(3件)
  2校(2件)〔私2〕
 ①朝日大学(岐阜県瑞穂市)
  保健医療学部
   救急救命学科(40)
 ②大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)
  学芸学部
   リベラルアーツ学科(40)

(4)学部における通信教育課程を開設するもの(4件)
  3校(3件)〔私3〕
 ①名古屋産業大学(愛知県尾張旭市)
  現代ビジネス学部
   現代ビジネス学科(200)
   (通信教育課程)
 ②近畿大学(大阪府東大阪市)
  建築学部
   建築学科(100)
   (通信教育課程)
   (3年次編入定員500)
 ③岡山理科大学(岡山市)
  通信教育部
  情報理工学部
   情報科学科(200)
   (通信教育課程)
   (2年次編入学定員10,3年次編入学定員20)

(4)短期大学の学科における通信教育課程を開設するもの(1件)
  1校(1件)〔私1〕
 ①鎌倉女子大学短期大学部(神奈川県鎌倉市)
   初等教育学科(300)
   (通信教育課程)

 令和7年度開設予定の大学院等

(1)大学院を設置するもの(7件)
  6校(6件)〔公1,私5〕
 公立
 ①川崎市立看護大学大学院(川崎市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M18)
   看護学専攻(D5)
 私立②~
 ②横浜商科大学大学院(横浜市)
  商学研究科
   データサイエンス専攻(M5)
   商学専攻(M5)
   ※専攻名称が変更のようだ。
 ③北陸大学大学院(石川県金沢市)
  医療保健学研究科
   医療保健学専攻(M3)
 ④名古屋文理大学大学院(愛知県稲沢市)
  健康情報学研究科
   健康情報学専攻(M5)
 ⑤環太平洋大学大学院(岡山市)
  スポーツ科学研究科
   スポーツ科学専攻(M8)
 ⑦令和健康科学大学大学院(福岡市)
  健康科学研究科
   医療系健康科学専攻(M12)

(2)大学院の研究科を設置するもの(4件)
  4校(4件)〔公1,私3〕
 公立
 ①福島県立医科大学大学院(福島県福島市)
  保健科学研究科
   保健科学専攻(M16)
 私立②~
 ②順天堂大学大学院(東京都文京区)
  健康データサイエンス研究科
   健康データサイエンス専攻(M20)
   健康データサイエンス専攻(D6)
 ③東京医科大学大学院(東京都新宿区)
  看護学研究科
   看護学専攻(M6)
 ④関西医科大学大学院(大阪府枚方市)
  生涯健康科学研究科
   生涯健康科学専攻(M8)

(3)大学院の研究科の専攻設置又は課程を変更するもの(7件)
  7校(9件)〔公2,私5〕
 公立
 ①富山県立大学大学院(富山県富山市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D2)
 ②滋賀県立大学大学院(滋賀県彦根市)
  人間看護学研究科
   人間看護学専攻(D2)
 私立③~
 ③北海道医療大学大学院(札幌市)
  医療技術科学研究科
   臨床検査学専攻(D2)
 ④亀田医療大学大学院(千葉県鴨川市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D3)
 ⑤順天堂大学大学院(東京都文京区)
  保健医療学研究科
   理学療法学専攻(D4)
   診療放射線学専攻(D4)
 ⑥愛知医科大学大学院(愛知県長久手市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D4)
 ⑦兵庫医科大学大学院(神戸市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D2)
  リハビリテーション科学研究科
   リハビリテーション科学専攻(D2)

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田実業学校

2024-08-16 04:00:00 | 気になる 教育行政

 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)

 第百三十五条
 専修学校、各種学校その他第一条に掲げるもの以外の教育施設は、同条に掲げる学校の名称又は大学院の名称を用いてはならない。
 ②高等課程を置く専修学校以外の教育施設は高等専修学校の名称を、専門課程を置く専修学校以外の教育施設は専門学校の名称を、専修学校以外の教育施設は専修学校の名称を用いてはならない。

 第一条
 この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。

+++++ +++++

 学校法人早稲田実業の設置・運営する学校は3校種ある。初等部、中等部、高等部である。それぞれの名称は以下の通り。

 初等部
 早稲田大学系属早稲田実業学校初等部
 中・高等部
 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部・高等部

+++++ +++++

 世間一般では「早稲田実業高校」と呼ばれる、現在甲子園に出場中の早実、正式名称は「早稲田大学系属早稲田実業学校高等部」である。
 早稲田実業学校の初等部、中等部、高等部はそれぞれ、学校教育法第一条に規定する、小学校、中学校、高等学校である。

 第百三十五条のとおり、高等学校でない教育施設は高等学校の名称を用いることはできない。でも、高等学校は高等学校の名称を用いないこともできるのだ。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低倍率

2024-07-28 04:00:00 | 気になる 教育行政

「少なっ!」ロゴ 1学期最後の職員会議、校長指示伝達事項に管理職選考応募状況を見つけた。人数...相当驚いた。
 人数は現在のところ秘密(未公開)事項らしいので、公開されている過年度の資料を探した。

 令和6年度
  46(15)
 最終合格者
  40(14) 最終競争倍率は1.15倍。

 前年度
  37(4)
 最終合格者
  33(3) 最終競争倍率は1.12倍。

 上記数字は、「令和6年度搭載管理職選考試験結果」である。カッコ内の数字は女性を表す。
 令和6年度の数字は、令和5年度に選考を受験・合格、令和6年度管理職候補者(管理職になれる)名簿に氏名が登載された数である。ニュースソースは「埼玉県退職校長会」のニュースレター(令和6年3月29日付第30号)である。

+++++ +++++

 20数年前、つまり20世紀までに勤務した学校には、毎年一人か二人いわゆる管理職試験受ける人がいたような気がする。令和5年度の埼玉県内の公立高校は県立137校、市立5校の142校。142校から46人。新採用の倍率と比較すべき数字でもないが、相当低いと思う。

 県教委公表の「令和5年度実施(令和6年度採用)の埼玉県公立学校教員採用選考試験結果」によれば、以下の通りである。

 高等学校等教員
 1次受験者数
  1,247(1,278)
 1次合格者数
  644(694)
 最終合格者数/倍率
  307(351)/4.1(3.6)

 1次試受験者数及び1次合格者数には、1次免除者数を含む。倍率は1次受験者数÷最終合格者数である。
 科目別は以下の通り。   は令和4年度実施分の数字である。

教科 1次
受験者
1次
合格者
最終
合格者
倍率
国語 136 135 93 86 47 48 2.9 2.8
地理
歴史
177 165 69 104 34 52 5.2 3.2
公民 66 53 32 18 15 9 4.4 5.9
数学 147 166 69 63 36 37 4.1 4.5
理科 138 131 96 42 48 16 2.9 8.2
保健
体育
240 247 61 59 30 28 8 8.8
音楽 44 38 12 24 4 7 11 5.4
美術
工芸
19 24 18 24 7 8 2.7 3
書道 30 33 8 12 1 3 30 11
英語 101 117 80 106 41 57 2.5 2.1
農業 12 21 11 21 5 13 2.4 1.6
工業 38 47 33 45 15 25 2.5 1.9
福祉 5 6 5 6 1 2 5 3
商業 30 28 16 28 6 14 5 2
家庭 19 36 17 30 9 19 2.1 1.9
看護 5 2 5 2 2 1 2.5 2
情報 40 29 19 24 6 12 6.7 2.4
合計 1247 1278 644 694 307 351 4.1 3.6

 管理職登用も新採用も、なかなか大変である。

教育・学校ランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-15 06:00:44

2024-05-15 06:00:44 | 気になる 教育行政

 やはりダメな中〇〇と〇〇省。評価F。

+++++ +++++

【追記@自宅】
 怒りと、悲しさ、空しさが津波のように押しよせてきた。
 やはりである。

 これがこのまま通るとしたら、政治も行政も、そして国民も、教育には無関心ということになる。ホントにそれでいいのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度開設予定国立大学意見伺い一覧(令和6年4月)

2024-04-24 04:00:00 | 気になる 教育行政

国立大学ロゴ 昨年も取りあげたのだが、国立大学法人の設置する大学等の認可は公私大とは別の手順をとる。令和7年度開設予定の大学の学部、大学院研究科は以下の通り。

【凡例】
 〇大学名
  学部
   学科(募集定員)
 丸数字は文部科学省資料順である。大学院も同じ。

 大学の学部の設置(1件)
 ①筑波技術大学(茨城県つくば市)
  共生社会創成学部
   共生社会創成学科(15)

 筑波技術大学は、聴覚障害者が学ぶ産業技術学部(2学科,天久保キャンパス)と視覚障害者が学ぶ保健科学部(1学科2専攻+1学科,春日キャンパス)を設置している。
 文部科学省の資料によると、産業技術学部産業情報学科から3、総合デザイン学科から2、保健科学部保健学科鍼灸学専攻から10定員を削減する計画。これが新学部の定員と見られる。既設学部廃止&新学部設置ではない。第3の学部設置である。

【凡例】
 〇大学院名
  研究科名
   専攻名(募集定員,Mは修士課程、Dは博士課程)

 大学院の研究科の設置(3件)
 ①群馬大学大学院(群馬県前橋市)
  食健康科学研究科
   食健康科学専攻(M4)
 ②大阪教育大学大学院(大阪府柏原市)
  学校教育学研究科
   共同学校教育学専攻(D4)
 ③大分大学大学院(大分県大分市)
  理工学研究科
   理工学専攻(M143)
   理工学専攻(D6)

 3研究科の4専攻。すべて「大学院設置基準第14条特例」(下記)の実施によるもの。

 群馬大学は 共同教育、医、情報、理工、社会情報の5学部を設置している。それぞれの学部の上(で、いいのかな)には大学院もある。新設を計画している食健康科学研究科食健康科学専攻は、「食健康科学とは、医科学、保健学、食品科学、食品生産工学、環境科学を基盤とする学問領域」(同大ウェブサイトより)とのことだ。既設学部が直接的につながるものではないようだ。
 なお、同大には付属機関として「食健康科学教育研究センター」という組織がある。

 大阪教育大学大学院学校教育学研究科は、北海道教育大学大学院及び福岡教育大学大学院との共同教育課程。
 同大学院には二つの修士課程がすでにある。一つは「教育学研究科高度教育支援開発専攻」である。心理・教育支援コース(10)、国際協働教育コース(20)、教育ファシリテーションコース(20)の3コース。カッコ内は募集定員,以下同じ。学位は修士(教育学)である。もう一つは「連合教職実践研究科(連合教職大学院)」で大阪教育大学、関西大学、近畿大学の3大学が連携、平成27年4月に連合教職大学院設置したもの。スクールリーダーシップコース(30)、援助ニーズ教育実践コース(30)、教育実践力コース(80)、特別支援教育コース(10)の4コース。学位は教育修士(専門職)である。どちらも大規模だと思う。学校教育研究科なので、前者の上につながるものだ。教職大学院に博士課程はない。

 大分大学大学院理工学研究科は、現在設置の工学研究科を廃し、新設するもの。なお、学部は’17年に工学部から理工学部に改組されている。

+++++ +++++

 昭和49年文部省令第28号
 大学院設置基準

 第14条
 大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。

(原本は漢数字である。)

 ’23-05-21
 「令和6年度開設予定国立大学意見伺い一覧(令和5年4月)

 ’24-04-17
 「令和6年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和6年4月8日)

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和6年4月8日)

2024-04-17 04:00:00 | 気になる 教育行政

 標記情報が4月8日(月)文部科学省ウェブサイトに掲出された。昨年11月10日の「令和5年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和5年11月10日)」と同様、令和7年に開設を目指す大学院、既設大学の学部学科等設置、大学院研究科の設置認可等にかかるものである。

【発表文】
 本年3月末に申請のあった「令和7年度開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」等について, 4月8日(月曜日)の大学設置・学校法人審議会にて,文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問いたしましたので,お知らせします。

【諮問内容】
 〇令和7年度開設予定の設置認可申請があった大学の学部等
 1.大学の学部の設置
   13件(公2,私11)
 2.短期大学の学科の設置
   2件(私2)
 3.大学の学部の学科の設置
   3件(私3)
 4.大学の学部における通信教育課程の設置
   4件(私4)
 5.短期大学の学科における通信教育課程の設置
   1件(私1)

 〇令和7年度開設予定の設置認可申請があった大学院等
 1.大学院の設置
   7件(公1,私6)
 2.大学院の研究科の設置
   4件(公1,私3)
 3.専攻設置又は課程を変更するもの
   7件(公2,私5)

+++++ +++++

 まず大学から見てみよう。

 凡例
 公私区分(特記ない場合は私立)
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(入学定員)
  備考

 なお、丸数字は文部科学省の資料順である。

 大学の学部を設置するもの
 公立①②
発掘(by いらすとや) ①福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町・勝山市)
  恐竜学部
   恐竜・地質学科(30)
 ②下関市立大学(山口県下関市)
  看護学部
   看護学科(80)
 私立③~
 ③植草学園大学(千葉市)
  看護学部
   看護学科(80)
情報分析イメージ(by いらすとや) ④大妻女子大学(東京都千代田区)
  データサイエンス学部
   データサイエンス学科(90)
 ⑤事業創造大学院大学(新潟市)
  情報デザイン学部
   情報デザイン学科(1,000)
   (通信教育課程)
  事業創造大学院大学から開志創造大学に名称変更予定。
 ⑥京都華頂大学(京都市)
  日本文化学部
   日本文化学科(40)
 ⑦桃山学院大学(大阪府和泉市)
  人間教育学部
   人間教育学科(270)
  認可の場合、桃山学院教育大学は廃止。
 ⑧追手門学院大学(大阪府茨木市)
  理工学部
   数理・データサイエンス学科(30)
   機械工学科(50)
   電気電子工学科(50)
   情報工学科(70)
 ⑨岡山学院大学(岡山県倉敷市)
  デジタル生活学部
   デジタルメディア学科(40)
 ⑩安田女子大学(広島市)
  理工学部
   生物科学科(60)
   情報科学科(60)
   建築学科(60)
 ⑪松山大学(愛媛県松山市)
  情報学部
   情報学科(120)
 ⑫九州栄養福祉大学(北九州市)
  こども教育学部
   こども教育学科(50)
看護師イメージ ⑬別府大学(大分県別府市)
  看護学部
   看護学科(80)

 〇きになる〇
 福井県立大恐竜学部が諮問された。
 下関市立大学は’24年にデータサイエンス学部データサイエンス学科を開設している。元々は経済系学部の大学が、ここ1、2年でずいぶん方向性が変化している印象を受ける。
 学科名からデータサイエンスと読み取れる申請が2件。
 理系学部の申請では、追手門学院大学の理工学部定員200、安田女子大学理工学部定員180が目につく。
 桃山学院教育大学が廃止になる。

 短期大学の学科を設置するもの
 ①仙台赤門短期大学(仙台市)
   鍼灸手技療法学科(50)
   (3年制)
 ②日本歯科大学新潟短期大学(新潟市)
   歯科技工学科(20)

 大学の学部の学科を設置するもの
 ①朝日大学(岐阜県瑞穂市)
  保健医療学部
   救急救命学科(40)
 ②大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)
  学芸学部
   リベラルアーツ学科(40)
 ③岡山理科大学(岡山市)
  生命科学部
   医療技術学科(70)

 大学の学部における通信教育課程を設置するもの
 ①名古屋産業大学(愛知県尾張旭市)
  現代ビジネス学部
   現代ビジネス学科(200)
   (通信教育課程)
 ②近畿大学(大阪府東大阪市)
  建築学部
   建築学科(100)
   (通信教育課程)
   (3年次編入定員500)
 ③岡山理科大学(岡山市)
  通信教育部
  情報理工学部
   情報科学科(200)
   (通信教育課程)
   (2年次編入学定員10,3年次編入学定員20)
 ④宮崎国際大学(宮崎県宮崎市)
  国際教養学部
   比較文化学科(200)
   (通信教育課程)

 短期大学の学科における通信教育課程を設置するもの
 ①鎌倉女子大学短期大学部(神奈川県鎌倉市)
   初等教育学科(300)
   (通信教育課程)

 〇きになる〇
 通信教育課程入学定員について
 近畿大学の3年次編定員500が大きく思える。どんな教育機関で2年生まで学習した人たちを、主たるターゲットとするのか。短大や高専卒だろうか。
 鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科(通学制)は定員200である。同学科入学者数は21年178→’22年152→’23年104と徐々に減少している。(大学の[情報公開]より)
 事業創造大学院大学は大学院大学である。学部課程はない。その大学に定員1,000の情報デザイン学部情報デザイン学科の設置計画。通信教育課程の入学定員については、昨年11月に「定員充足状況」にもまとめたことだが、設定が難しいと思う。

+++++ +++++

 次に大学院も見てみよう。

 凡例
 公私区分(特記ない場合は私立)
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員)
   Mは修士課程、Dは博士課程である。
  備考

 なお、丸数字は文部科学省の資料順である。

 大学院を設置するもの
 公立
 ①川崎市立看護大学大学院(川崎市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M18)
   看護学専攻(D5)
 私立②~
 ②横浜商科大学大学院(横浜市)
  商学研究科
   データサイエンス専攻(M5)
 ③北陸大学大学院(石川県金沢市)
  医療保健学研究科
   医療保健学専攻(M3)
 ④名古屋文理大学大学院(愛知県稲沢市)
  健康情報学研究科
   健康情報学専攻(M5)
 ⑤環太平洋大学大学院(岡山市)
  スポーツ科学研究科
   スポーツ科学専攻(M8)
 ⑥福岡国際医療福祉大学大学院(福岡市)
  保健医療学研究科
   保健医療学専攻(M8)
 ⑦令和健康科学大学大学院(福岡市)
  健康科学研究科
   医療系健康科学専攻(M12)

 〇きになる〇
 川崎市立看護大学、令和健康科学大学は開学3年目。まだ3年生までしかいない。だから大学院を作るなとはいわない。急成長の印象がある。
 橫浜商科大学は商学部商学科、観光マネジメント学科、経営情報学科を設置する単科大学。データサイエンスを名のる学科はない。短大設置が1966年、大学設置が1968年であり、初の大学院設置になる。

 研究科を設置するもの
 公立
 ①福島県立医科大学大学院(福島県福島市)
  保健科学研究科
   保健科学専攻(M16)
 私立②~
 ②順天堂大学大学院(東京都文京区)
  健康データサイエンス研究科
   健康データサイエンス専攻(M20)
   健康データサイエンス専攻(D6)
 ③東京医科大学大学院(東京都新宿区)
  看護学研究科
   看護学専攻(M6
 ④関西医科大学大学院(大阪府枚方市)
  生涯健康科学研究科
   生涯健康科学専攻(M8)

 〇きになる〇
 順天堂大学健康データサイエンス学部は’23年新設。同学部に連なる(?)大学院になる。修士課程と博士課程の同時申請である。

 専攻の設置又は課程を変更するもの
 公立①②
 ①富山県立大学大学院(富山県富山市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D2)
 ②滋賀県立大学大学院(滋賀県彦根市)
  人間看護学研究科
   人間看護学専攻(D2)
 私立③~
 ③北海道医療大学大学院(札幌市)
  医療技術科学研究科
   臨床検査学専攻(D2)
 ④亀田医療大学大学院(千葉県鴨川市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D3)
 ⑤順天堂大学大学院(東京都文京区)
  保健医療学研究科
   理学療法学専攻(D4)
   診療放射線学専攻(D4)
 ⑥愛知医科大学大学院(愛知県長久手市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D4)
 ⑦兵庫医科大学大学院(神戸市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D2)
  リハビリテーション科学研究科
   リハビリテーション科学専攻(D2)

 〇きになる〇
 順天堂大学保健医療学部は’19年新設。大学院保健医療学研究科には、理学療法学専攻と診療放射線学専攻の修士課程が開設済み。
 順天堂大学...近年拡大が急である。

+++++ +++++

 看護系設置のメインは大学ではなく大学院だろうか。看護系以外も、医療系学部学科・大学院研究科の申請も多い。
 データサイエンスを名称には含まないが、同系統の学問を学べる(ように思える)学部学科の申請がある。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和5年11月10日)

2023-11-21 04:00:00 | 気になる 教育行政

 11月10日付文部科学省サイトに、表記の情報が掲出された。以下引用する。

【発表文】
 本年10月末に申請のあった令和7年度開設予定の大学等の設置認可について,文部科学大臣から11月10日(金曜日)に大学設置・学校法人審議会へ諮問されましたので,お知らせします。

【諮問内容】
 令和7年度開設予定の設置認可申請があった大学
  4校[私立4件]
 令和7年度開設予定の設置認可申請があった大学院大学
  2校[私立2件]

 早速資料を読んでみよう。

+++++ +++++

 凡例
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(入学定員等)
   ・専攻名
 〇数字は文科省資料順である。以下大学院の項も同じ。

 大学を設置するもの
 ①東京経営大学(東京都千代田区)
  経営学部
   経営マネジメント学科(350,3年次編入定員150)
   (通信教育課程)
 ②バリアフリー教養大学(東京都武蔵野市)
  リベラルアーツ学部
   リベラルアーツ学科(200,2年次・3年次編入学定員各20)
   (通信教育課程)
 ③ZEN大学(神奈川県逗子市)
  知能情報社会学部
   知能情報社会学科(5,000)
   (通信教育課程)
 ④博多大学(福岡市)
  データサイエンス学部
   データサイエンス学科(160)

 4件中3件が通信教育課程である。
 ③はANK(半角)表記である。
 ④流行といってはいけないが、データサイエンスである。
 福岡市博多区にキャンパスを置く大学・短大は存在するが、「博多」を名前に含む大学・短期大学は、認可されれば初になる。

 専門職大学の設置認可申請はない。

 凡例
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(入学定員等)

 大学院大学を設置するもの
 ①教育テック大学院大学(埼玉県入間市)
  グローバル経営・情報科学研究科
   教育情報・経営リーダーシップ専攻(P67)
 ②パソナ地域デザイン大学院大学(兵庫県淡路市)
  経営管理研究科
   経営管理専攻(P120)

 2件ともP(専門職大学院,学位は専門職)である。

+++++ +++++

 設置申請者(法人)調査

 大学を設置するもの
 ①学校法人大原学園
 専門学校大原簿記学校をはじめ、複数の専門学校と、大原大学院大学(会計専門職大学院)を設置・運営している。

 ②バリアフリー教養大学設立準備委員会
 同委員会は、旺文社教育情報センター資料(’23年11月14日付)で名前のみ判明。ウェブサイトなどはない模様。

 ③学校法人・日本財団ドワンゴ学園
 N高等学校を設置・運営している。

 ④一般社団法人博多大学設立準備会
 改称前は「一般社団法人考働経営研究所」である。同研究所は「九州建設経営大学院大学」を計画していた。

 大学院を設置するもの
 ①学校法人大阪キリスト教学院
 同名の短期大学を、大阪府大阪市に設置・運営している。

 ②一般財団法人パソナ専門職大学院設立準備財団
 人材派遣会社のパソナである。

 大学②④、大学院②は設置が「可」になれば、学校法人になる。

+++++ +++++

 雑感

 大学
 ①②③は通信制のみの設置計画。募集定員が①200、②350でも相当多い。③は5,000である。僕は①の200でも多い気がする。何を根拠にこの数字なのだろう。
 これから少し時間をかけて、通信制課程のみの大学の定員、学生数、充足状況を調べようと思う。

 大学院
 ①は4年制大学設置構想を持っていた。でも、何で埼玉県入間市なのだろう。
 ②が直接的に学校を設置・教育分野参入するのは、少々予想外。
 文部科学省「令和4年度専門職大学院一覧」を見ると、専門職大学院は全般的に研究科・専攻科入学定員が、一般の大学院研究科等と比べると多い。①②とも入学定員が多いと思う。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和5年10月25日)

2023-11-04 04:00:00 | 気になる 教育行政

 標記情報が10月25日、文部科学省ウェブサイトに掲出された。「令和6年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和5年8月30日)*の時の「審査継続」案件である。

+++++ +++++

 発表文
 令和6年度開設予定の大学等の設置の認可について,大学設置・学校法人審議会において審議の上,10月25日に答申がなされましたので,お知らせします。

 答申内容【判定を「可」とするもの】
 令和6年度開設予定の大学等
 (1)大学を設置するもの 
  1校(1件)〔私1〕
 当初の設置認可申請4件すべてが認可となった。
 なお、専門職大学の設置認可申請1件は既に認められている。前回の答申、当初の認可申請の一覧は、上記記事*を参照のこと。

 令和6年度開設予定の学部等

 (1)学部を設置するもの
  4校(5件)〔私4〕
 (2)学部の学科を設置するもの
  1校(1件)〔私1〕

 当初の学部設置認可申請12校13件、学部の学科設置認可申請4校4件。今回の答申ですべてが「可」とすべきもの(認可)となった。

 令和6年度開設予定の大学院等

 (1)大学院の研究科を設置するもの
  1校(1件)〔私1〕
 (2)大学院の研究科の専攻設置又は課程を変更するもの
  1校(1件)〔私1〕

+++++ +++++

 令和6年度開設予定の大学等

 凡例
 公私区分(特記がない場合私立)
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(募集定員)
   ・専攻名
 〇数字は当初申請時の文部科学省資料順である。以下同じ。

(1)大学を設置するもの
 ④高知健康科学大学(高知県高知市)
  健康科学部
   リハビリテーション学科
   ・理学療法学専攻(35)
   ・作業療法学専攻(35)

 令和6年度開設予定の学部等

(1)学部等を設置するもの
 ⑦金城大学(石川県白山市)
  総合経済学部
   総合経済学科(150,3年次編入学定員5)
 ⑧椙山女学園大学(名古屋市)
  情報社会学部
   情報デザイン学科(100,3年次編入学定員2)
  現代社会学科(120,3年次編入学定員2)
 ⑪宝塚医療大学(兵庫県尼崎市・沖縄県宮古島市)
  観光学部
   観光学科(100)
 ⑫ノートルダム清心女子大学(岡山市)
  国際文化学部
   国際文化学科(100)
  情報デザイン学部
   情報デザイン学科(90)

(2)学部の学科を設置するもの
 ①新潟医療福祉大学(新潟市)
  社会福祉学部
   心理健康学科(80)

 令和6年度開設予定の大学院等

 凡例
 公私区分(特記がない場合私立)
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名名(学位:募集定員)
 学位:Mは修士課程、Dは博士課程、Pは専門職学位である。
 〇数字は当初申請時の文部科学省資料順である。以下同じ。

(1)大学院の研究科を設置するもの
 ⑫藍野大学大学院(大阪府茨木市)
  健康科学研究科
   健康科学専攻(M6)

(2)大学院の研究科の専攻設置又は課程を変更するもの
 ④国際医療福祉大学大学院(千葉県成田市・東京都港区)
  医学研究科
  公衆衛生学専攻(P20)

+++++ +++++

 令和6年度組は今回の答申(発表)がたぶん最後だろう。前にも書いたことだが、新設大学、学部、学科は一先ず令和6年度学生募集の「お許し」いただけた。でもそれだけである。
 高校の進路指導部は、ず~っと監視しているぞ。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持参しないんだ、調査報告書。

2023-10-31 19:00:00 | 気になる 教育行政

 10月26日の「補助金不交付」の続き。


 日本大学アメリカンフットボール部での薬物事件をめぐり、日大が文部科学省から求められていた第三者委員会による調査報告書をメールで提出したことがわかりました。(10/30)


 持ってこないでと言われたのか。それとも文書は、まずいのか。
 なんとなく印刷物で持参すると考えるのは、僕がお年寄りだから?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする