全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

3.28 今日はここにでかけます。

2017-03-28 04:00:00 | 教師の研修 2016
日々勉強ロゴ  高校教師のための春期英語教育セミナー【東京】
 @日本外国語専門学校

 主催日本英語教育研究会、共催日本英語検定協会、後援全英連の研究会です。
 場所はここです。

 しっかり勉強してきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修計画(2017年3月)

2017-02-21 04:00:00 | 教師の研修 2016
日々勉強ロゴ  3月に開催されている各種研究会。日程をまとめておこうと思う。

 3月20日(月・
 教科書著者による小・中・高教科書指導法ワークショップ
 ELEC同友会英語教育学会
 @清泉女子大学

 3月28日(火)
 高校教師のための春期英語教育セミナー【東京】
 @日本外国語専門学校

+++++ +++++

 一つ目は三連休の3日目。休日勤務がなければ、でかけるだろう。
 二つ目は参加承認をもらえた。出張で参加する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はここにでかけます。

2017-02-12 04:00:00 | 教師の研修 2016

 本日は「第19回実践英語教育研究会」です。テーマは「アクティブ・ラーニングを考える。」、場所は秋葉原UDXです。

 午後半日、しっかり勉強してきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

as if S+V

2017-01-31 04:00:00 | 教師の研修 2016

 ex.
 Kenji dances as if he were Michael Jackson.
 ケンジはまるで、マイケル・ジャクソンのように踊る。

+++++ +++++

 授業で仮定法を使うこと(作文・表現)を取り上げている。TTで同僚のALTがこんな説明をしてくれた。(僕がケンジ役である)

 ケンジはダンスが上手である。(僕が踊るふりをする。)
 かなり上手なので、ちょっと見だと、マイケル・ジャクソンと見まごうほどだ。

 この文は、『「Kenji dances like Michael Jackson.」とは違う。likeだと、ケンジはダンスが踊れるけど、それは「上手かもしれない」けど、「そうでない」かもしれない』と英語で説明している。

+++++ +++++

 日本の学習参考書等の解説だと、ALTの説明のようにはならない。堅苦しい言い方だが、as ifに続く部分は「事実とは異なること」を書く部分であることにフォーカスがあたり、どうしても、「マイケル・ジャクソンではないのに...」を導入に使いがちだ。「まるでマイケル・ジャクソンのように」を、結果的に強調する説明はあまりない。
 両者では受ける印象は違う。

 ケンジ=ダンスが上手
 マイケル・ジャクソン=ダンスが上手

 「ケンジ≠マイケル・ジャクソン」は同じなのだが、伝わり方が違う。

 TT後の授業でもう一度文法の整理をした。ワークシートを用いて問題演習をすることで、定着をはかれたと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大丈夫なんだろうなあ。

2017-01-07 04:00:00 | 教師の研修 2016

 昨年末、「第19回実践英語教育研究会」開催案内が勤務先に届いた。
 同研究会、昨年は開催が延期された。2月12日に昨年予定していたテーマ、「アクティブ・ラーニングを考える。」で開催とのこと。
 場所は秋葉原UDXである。

+++++ +++++

 僕はこの研究会への参加について、昨年2月に参加の承認を得ている。仕事始めの一昨日、さっそく校長と参加について折衝したところ、服務は〔出張〕で参加できることになった。
 しっかり勉強してこようと思う。

+++++ +++++

 一昨年のエントリはこちら。
 2015-01-29、「2月はここに出向きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強の時間と場所をどう確保するか。

2016-12-31 09:00:00 | 教師の研修 2016

引きはがし イメージ 大げさではなくいつも考えている。現場から自分を「引きはがし」、学ぶ人になる。その場所と時間を、どう確保するか。

 1日24時間、学校での時間をどこまで減らせるか。
 1週間7日、5日の勤務日をどう守るか。
 月ごと、学期ごと、年単位。。。

 きちんと休む。そして、授業の準備をする。それができない、できにくい状況に学校が置かれている。そのことがわかるからこそ、意識しなくてはいけない。勉強の場所と時間の確保は、教師としての技能向上(維持)に直結する。「知らないこと」にアクセスする機会は、あらゆる手段を用いて確保すべきである。しかし、それ以前の問題として、ちゃんと教師としての生活ができる「こころ」と「からだ」のメンテナンスも、しなくてはいけない。だから、「引きはがし」の機会を求める。

+++++ +++++

 勉強の機会として、僕は以下のレギュラーメニューを持っている。

 まず、全英連。これはいうまでもない。

 毎年夏、文教大学「夏期英語教育講座」に出向く。これは15年ほど続いている。ILEC「夏季英語教育セミナー」も、ほぼレギュラー化しているだろう。神田外語「ENGLISH LIVE」、玉川大学「ELTama英語教育セミナー」は、なかなかレギュラー化とまでは言えない。

 秋から冬にかけては、東京国際大学「英語教育改革フォーラム」に参加している。まだ、レギュラー化とまではいわないが、日本英語教育研究会(日本外国語専門学校)「英語教育セミナー」も、可能な限り参加している。
 3学期にあるのが、実践英語教育研究会。3月にも日本英語教育研究会のセミナーが入ることがある。

 夏の文教大学、ILECは研修承認願いを提出して、研修扱いになる。神田外語、玉川大学のセミナー等に参加した時も同じ扱いである。
 英語教育改革フォーラム、日本英語教育研究会は出張扱い。3学期の研究会、セミナーも出張扱いである。

 レギュラーメニューをどう作るか。
 ...まずは折衝。大義名分が立てば、絶対研修になるし、出張にもなる。そうすべきである。意識をきちんと持たないと、仕事に飲み込まれる。これは正しいことではない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年の研修記録

2016-12-29 04:00:00 | 教師の研修 2016

 ①7月22日(金) -研修-
 ILEC言語教育文化研究所、2016夏季英語教育セミナー
 中野サンプラザ

 ②8月3日(水) -研修-研修イメージ
 文教大学言語文化研究所夏期講座
 文教大学越谷キャンパス

 ③8月9日(火) -出張-
 教育改革先取りセミナー
 パレスホテル大宮

 ④11月11日(金)、12日(土) -自主参加-
 全英連山口大会
 山口学芸大学他

 ⑤12月11日(日) -出張-
 高校教師のための冬期英語教育セミナー【東京】
 日本外国語専門学校

 ⑥12月17日(土) -出張-
 英語教育改革フォーラム
 東京国際大学

 ⑦12月28日(水) -出張-
 英語教育セミナー in 東京 2016
 上智大学

 出張③⑤⑥⑦
 研修①②
 自主参加④

 全部で7回、8日です。8月以降充実しているとは思いますが、今年も少ないです。
 来年(3学期)は2月に実践英語教育研究会、3月にはJCFLのセミナーがあります。

+++++ +++++

 昨年の記録はこちら。
 2015-12-28、「平成27年の研修記録


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の仕事納めです。

2016-12-28 04:00:00 | 教師の研修 2016
 今年も今日を含めて4日です。学校は今日までが課業(営業)日です。
 今日は上智大学にでかけます。
 場所はここ

 勉強してきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIU Forum

2016-12-17 17:08:36 | 教師の研修 2016

 講演が二つ&PD、半日のプログラムとしては、盛りだくさんでした。明日は今日見たこと、聞いたこと(知らなかったこと)を、まとめようと思います。

 しかし、校種が違うと、ど〜してこんなに考え方に相違があのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も東京国際大学へGO!

2016-12-17 04:00:00 | 教師の研修 2016
 今年も残り2週間...
  ホントに月日の経つのは早い。

 本日午後、東京国際大学で「第14回英語教育改革フォーラム」が開かれる。今年のテーマは「日本人の英語力の現状と今後への指針」である。
 場所はここ

+++++ +++++

 知らないことに出会える可能性は、あらゆる手段を用いて確保。
 今年もあと2週間だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校教師のための冬期英語教育セミナー

2016-12-11 07:00:00 | 教師の研修 2016

 今日は日本外国語専門学校を会場に開催の、『高校教師のための冬期英語教育セミナー【東京】』に出向きます。

+++++ +++++

 せっかく時間と業務を調整して出かけるのだから、何かひとつはつかんできたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の研修予定-追記

2016-12-09 04:00:00 | 教師の研修 2016

 ②17日(土)
 英語教育改革フォーラム
 会場:東京国際大学

 昨日夜、東京国際大学ウェブサイトをチェックして見つけた。6日付でニュースが出ていた。

 開催日が17日土曜日午後、今日管理職と折衝し、「出張」で出かけることにしたい。

+++++ +++++

 12月3日のエントリ「12月の研修予定」の一部変更。

 ②③28日(水)
 英語教育セミナー in 東京 2016
 会場:上智大学


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の研修予定

2016-12-03 04:00:00 | 教師の研修 2016

 ①11日(日)
 高校教師のための冬期英語教育セミナー【東京】
 会場:日本外国語専門学校
   (AM:早稲田新館)
   (PM:高田馬場新館)

 ②28日(水)
 英語教育セミナー in 東京 2016
 会場:上智大学

+++++ +++++

 管理職と折衝して、昨日までにふたつとも「出張」で参加の承認を得ました。
 平成28年の仕事納め、僕は上智大学で過ごします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年11月11日(金)

2016-11-11 04:00:00 | 教師の研修 2016

 東日本大震災発生から5年8ヵ月です。

 全英連全国大会に出席できて、学びの機会が持てることの大切さ。それを認識しつつ、しっかり2日間勉強したい。今日から全英連山口大会です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AL大流行である。

2016-09-13 04:00:00 | 教師の研修 2016

 ブログでも取り上げたが、AL(アクティブ・ラーニング)が最近ホントに目立っている。英語科の某先生と僕の会話。

 『active、active...ホントに多いですよね。
 『そうだね。
 『ひたすら受けるだけの、passive learningは、、、
 『ほぇ?
 『思考をを活性化するには、元がいりますよ。
 『うん。
 『だから...
 『intake?
 『そうです。

+++++ +++++

 某先生の考えは別におちゃらけているわけではない。どこか一ヶ所を強調しすぎると、本質を見失う。そのことを、僕たちは経験で学んでいる。某先生はそれをpassiveという単語で表したのだ。

 卓見である。
 正しい。

 某先生に座布団1枚!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする