この夏公開の映画に登場するキャラクターで、最強の破壊力を持つのはゴジラである。でも、最強の破壊力を秘めた作品は、「ゴジラ 3D」ではないかもしれない。
日本中おそらく知らない人はいない「古典的名作」が3D化、この夏公開される。この前の日曜日、なんとなくそのことを思いだした。映画の公式サイトで、ほんの数分TrailerとPVを見た。とんでもない作品ができあがりそうな予感がした。
ゴジラの持つ、あらゆるもの叩きつぶすような破壊力とは全く違う。固定観念、感動することをためらうような、「大人らしさ」を木っ端みじんにする。そんな破壊力だと思う。
フランチャイズ・リブートではなく、再構築・リイマジン。8月、見に行く映画が増えそうである。
-<ニュースまとめ>-
今年は多いのではないか。そんな気がして、ニュースを注目していた。
本日付、西日本新聞のウェブサイト記事によれば、福岡国際大学が2015年度から国際コミュニケーション学部の学生募集を停止する。
同大は単科大学のため、在籍する学生計420人が全員卒業すれば閉校となる。
+++++ +++++
記事によれば同大は1998年年4月開学。開校翌年の'99年度から志願者が定員を下回っていたとのこと。現在の定員は120人である。
現在の4年生が募集定員が120人だったのか、記事を読んだかぎりではわからない。ただ、仮に120人だとすると、総定員480人である。充足率が87.5%でも、継続は困難と言うことか。
ここ数年気になっていることの一つが、食物アレルギーを持つ生徒への対応である。「県教委だより」5月21日号(No.680)に特集が組まれていた。じっくり読んでみた。
食物アレルギーのある児童生徒は、学校給食を実施している公立学校(小・中・高(定)・特支)の98.8%の学校に在籍している。(平成25年5月1日現在、さいたま市を含む)
高校で給食制度があるのは定時制である。27校で在籍生徒数3497。アレルギーを有する生徒数123。食物アレルギーのある生徒の割合3.5%、エピペンⓇの処方を受けている生徒数1、その割合0.029%である。
ちょっとまてよである。
アレルギーのある生徒が、定時制に多く、全日制に少ないということは、どう考えてもない。いろいろな要因があるかもしれないが、そんなに顕著な差異があるとは思えない。仮に同じ割合だとすると、勤務校にはどれくらいいることになるんだろう。
アレルギーを有する生徒数123に対して、エピペンⓇの処方を受けている生徒が1人というのは、どうなのか。少なすぎではないか。
そんなことを考えた。
記事に以下の記述がある。そのまま引用する。
(1)アレルギー疾患やアナフィラキシーへの対応は、「特別な子供への配慮」としてではなく、「一般的に行う」という認識が必要です。「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」(公益財団法人 日本学校保健会)等を利用しながら、養護教諭や担任だけではなく、保護者・学校医・主治医と連携し、十分な情報共有を図り学校全体で取り組むことが必要です。
(2)アレルギー症状があったら5分以内に判断する、迷ったらエピペンⓇを打つ、ただちに119番通報をする、など正しい理解と行動が児童生徒の生命を守ることにつながります。教職員緊急対応マニュアルを作成し、共通認識のもと、対応について徹底を図る必要があります。
(2)...できるだろうか。AEDが学校現場に配置されたはじめた時と同じような、漠然とした不安感がある。当時のことをふまえて、アレルギー疾患における緊急時の対応については、同意書は不要となっている(「学校におけるエピペンⓇの使用の際の同意書の廃止について」平成25年11月7日付け教保体第736号)が、不安なのは変わりない。
アナフィラキシーの救命の現場に居合わせた教職員が自らエピペンⓇを注射できない児童生徒に代わって注射することは、医師法違反に当たらない。もちろん法律も大事だが、もし生徒を助けられなかったとしたらと思うと、これは相当不安である。
画像ファイルの名前の読み方。みなさんは①②③をどう読むのだろう。
①***.GIF
②***.PNG
③***.JPEG
①ジフ、ギフ
②ピーエヌジー、ピング
③ジェイペグ、ジェイピーイージー
①は開発者が/jif/と言ったようだ。日本語表記は前者が近いだろう。
②は/ping/が正解。前者のように1文字ずつ読むのは公式ではない。
③はジェイペグ。ジェイピーイージーではない。
+++++ +++++
コンピュータ関連用語の読み方はルールがある。理屈・論理性ではなく、「開発者がどう読むか」または「みんなどう読むか」で決まるのだ。
古い話だが、WINDOWS以前のPC基本ソフトMS-DOSの読み方で、MSは「エムエス」、DOSは「ドス」と読むのが普通だった。「エムエス・ディーオーエス」と読む人もいたとされるが、僕の周りではいなかった。「ムス・ドス」もいなかった。
英語の発音の専門家に言わせれば、DOSは母音のOがあるので、「ドス」が自然だと言うかもしれない。でも、それは後付けのように思う。もしも理屈先行ならば、①は「ジャイフ」でもいい。でも、そうではない。
デファクトスタンダード(結果として事実上標準化した基準)が、「正しい」のだ。「正しい」から基準になるわけではない。だから、頭の中の音と、実際の読み方、表記がずれてしまうことが起きる。
BCL、ルートインベースボールチャレンジリーグに福島県球団の加盟が本決まりのようだ。21日、スポニチに小さな記事が出ていた。
記事によれば、福島県民球団設立推進準備室が開設され、6月にリーグ代表者会議で正式に加盟承認。8月チーム名発表予定とのこと。全然知らなかった。福島県のプロスポーツは、bjリーグ・福島ファイヤーボンズだけではなかったようだ。
7球団だと、運営がやりにくいのではないか。そんなことを考えて、あらためてニュース検索をかけると、埼玉県にも2015年からチームができることがわかった。あまりに知らなすぎておどろいた。リーグサイトでニュースを調べると、チーム名もMUSASHI HEAT BEARSで決定、発表済。球団活動範囲は県内全域だが、主要エリア(ホームタウン)は、名前の通り、熊谷市を中心とした県北である。
応援できるものが増えるのはいいことだ。でも、もうちょっと宣伝してくれないとなあ。。。
しっかり強化して、県南で東京ヤクルト(戸田市)や千葉ロッテ(さいたま市)のファームと交流戦ができるくらいに早くなってもらいたい。いずれは埼玉西武ライオンズに選手を送り込めるように期待したい。
特定のフロア以外あまり出かけない。
大宮駅周辺でデパートといえば、東口の大宮タカシマヤと、西口のそごう大宮店である。前者にはジュンク堂が入店してから、ジュンク堂のある7階だけ、後者にはLOFT、MUJI、三省堂がある7階と8階によく行く。
僕はここ1、2年夕食に緑茶や玄米茶をよく飲むようになっている。もちろんこれまでも、ペットボトル入り緑茶や麦茶は購入していた。夏場は麦茶を作り冷蔵庫にキープしていた。でも、急須を使って熱いお茶を飲むようになったのは、一昨年の入院後からである。
家の急須はずいぶん古いもので、茶こしが少々くたびれていた。GW中、ダメになる前に予備を購入することにした。規格が65号(58-64mm)という茶こしだが、ダイソーにも、近所のヨーカドーにもなかった。大宮駅前DOMハンズでも、そごう大宮店MUJIでも、取り扱いがない。なんでこんなに見つからないんだろうと思った。
MUJI(7階)と同フロアにはそごうの日常食器売り場がある。店員さんに聞いてみたら、お目当ての茶こしではないが、代替品候補が見つかった。茶こしなんてというと、茶こしに失礼だが、そんなに売れるものでもないだろう。でも売り場には、大きいものから小さいものまできちんとそろっていた。
店員さんによれば、規格名が違うので、僕の探しているものの代わりになるかわからないとのこと。購入してサイズが合わなければ、現在使用中の茶こし、購入した茶こしとレシート持参すれば、ぴったりのものと取り替えると言ってくれた。200円程度のものなのに、何だかうれしくなった。こういう言い方が、デパートのサービスなのかなと思った。
購入して家で急須に入れたらピッタリだった。そごうの定員さん、GJ!!!
20日(火)、さいたま新聞1面記事より。
旧本庄北高、私学に売却
本庄第一高運営の塩原学園が購入
場所はここ
地図の本庄第一高校を運営する塩原学園が、道路をはさんだ旧本庄北高校跡地(V)等を購入した。
+++++ +++++
民間(学校法人)に跡地を払い下げることに、特段何か意見があるわけではない。ビックリしたのは値段である。
埼玉新聞記事によれば、今回の売却は3度目の入札による。昨年12月と今年3月の入札は不調に終わり、県は設定価格を当初の約3億7000万円から、3度目は約6,700万円に設定。塩原学園が約7,000万円で応札(落札)したとのことだ。
敷地42,000㎡、建物込みの価格が7,000万円。
敷地はおおよそ12,727坪である。3.7億円でも、7,000万円でも、ずいぶんお安い。塩原学園の購入価格は坪単価5,500円ということになる。
校舎等は築40年近い。評価額は実質ゼロなのか。それにしても...
旧本庄北高校校舎、一学年8クラス分はあるのではないか。塩原学園は中等部設置構想があるようだが、校舎は入れ物としてのサイズは十分だ。ただ、リノベーションをするとして、どのくらいコストがかるのかな。
+++++ +++++
旧本庄北高校は、1977年開校。県立高校再編整備計画により、2013年3月に閉校した。
+++++ +++++
地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
(以上訂正:2014/10/14)
「スピードを上げる、下げる」
speed up, speed down以外の言い方。
+++++ +++++
スピードを...
「上げる」→「accelerate(加速する)」
「下げる」→「decelerate(減速する)」
Helm, Accelerate up to the maximum speed. (操舵手、最高速度まで加速。) Decelerating... (減速中...) |
+++++ +++++
2014.05.20、「OPPOSITE」
映画を見る前に、めずらしくOSTのCDを購入した。
全20曲、全体的に重めの曲調が多い。1曲目の「Godzilla!」が、どこかで聴いた感じがした。旋律は全然違うのだけど、何だかクリンゴン*が出てきそうな曲である。
アメリカでは5月16日に公開されているこの作品。Rotten Tomatoesによれば、Critics批評は73%がフレッシュ(よい)である。観客評価では76%がlikeである。18日(日)の日本に伝わってきたニュース(Box Office Mojo配信)によれば、初日興行収入が3850万ドル(約39億円)であり、「キャプテン・アメリカ」の新作(3690万ドル)よりも上である。早く見たいな。
+++++ +++++
*STAR TREK THE MOTION PICTURE(映画第1作)
MAIN TITLE / KLINGON BATTLE
「よ(4)い風呂(26)」で、4月26日は「よい風呂の日」である。『テルマエ・ロマエⅡ』公開日が4月26日なのは、このためである。なお、記念日協会が同日を「よい風呂の日」と正式認定したのは今年のこと。
このような言葉遊びからできた記念日は英語にもある。SFファンならば知らない人はいない、スターウォーズの有名なセリフ。日本語では、『フォースが共にあらんことを』という訳文になる。これは祈願文、いわゆる「お祈りの文」である。
この『フォース』、オリジナル3部作の1作目(現在のエピソードⅣ,1978年日本公開)では、『理力』なる訳語が当てられていた。まったく定着しなかったけど。
May the Force (4th, Fourth) be with you.
このセリフから、5月4日は「スターウォーズの日(Star Wars Day)」である。forceとfourthをかけている。発音の違いは許容範囲のようだ。
知らない単語や使い慣れない表現は、目についた時にメモをする。その後で調べたり、同僚を相手に使ったりする。ブログに書くこともある。
+++++ +++++
Jリーグチームは成績により、ディビジョン1と2、2と3の間を昇格、降格する。 「昇格する」と、「降格する」という言い方。この二つ、英語で言えるだろうか。僕は前者しか使えなかった。 |
「昇格(する)」の英語表現。
promotion(N.)
be promoted to
e.g. I'm sure that FC Machida Zelvia will be promoted to J-League Division 2.
FC町田ゼルビアは、きっとJリーグ・ディビジョン2に昇格すると思う。
その反対はどうだろう。「降格(する)」である。
relegation(N.)
be relegated to
e.g. Omiya Ardija is (are) on the verge of relegation to J-Leaue Devision 2.
大宮アルディージャは、Jリーグ・ディビジョン2への降格の危機に瀕している。
+++++ +++++
どうだろう。