全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

「平成」の大合併

2006-03-30 04:15:25 | 教師の仕事 2005

【こんなところにも影響】

 前に指導要録のことを取り上げたが、まとめる作業をしながら、やっぱり住所書き換えが多いと感じた。 

*****

 1年あれば、学年で何人かは引っ越しをする。主に長期休業中(春・夏休み中)が多い。高校は義務教育でなく、学校を変わることも義務教育ほど容易ではないので、保護者だけが単身赴任の場合もある。それでも、家を購入したりいろいろな理由で引っ越しが発生する。
 ただ、これは生徒(家庭)の都合なので、届けを出してもらい、その都度要録に書き込んでいけば済むことである。記入漏れも生徒が届けてくれさえすれば、まず起きない。
 平成17年度、埼玉県も市町村合併がかなりあった。これら市町村合併による住所変更は、生徒が学校に届け出る義務はない。基本的に住所表記の変更と同じで、生徒自身が住んでいる場所が物理的に変わったわけではないからだ。これは行政の都合なのである。結果、担任がよほど気をつけないと、生徒の記録に訂正漏れが発生してしまうことになる。

 埼玉県の県立高等学校は課程・学科問わず、3年前から県内在住者はどこの学校でも受験できるようになった。通うことができると本人が判断すればどこの学校でも受験が可能になり、合格ならば入学できる。勤務校にもかなり広いエリアから通学しているので、ちょっと調べてみた。
 …在校生の住所がかなり変更になっていた。
 3月の卒業生を含めると、平成17年度在籍者で30名前後いるようだ。全校生徒数が1000名程度の学校なので1クラス弱、少なくない数字である。

 大変だ。よっぽど気をつけなきゃ。このデータが間違えていると、3年次の各種証明書が無効になってしまう。
 責任重大である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導要録

2006-03-10 04:26:25 | 教師の仕事 2005

Youroku_1 指導要録を書く季節が近づいている。
 これは、法律などの規定では、「児童・生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し、その後の指導及び外部に対する証明等に役立たせるための原簿となるもの」である。
 何が書いてあるか、取り扱いも含めてあまり知られていない。

 春休み、27日以降、指導要録のまとめ作業期間になる。
 どんな組織でも、それが民間企業でも、公共企業体でも監査というものがある。学校も事務室の会計監査、教学部門の監査の一環である指導課訪問、公文書一般の監査指導である管理指導など、年に何回も監査等がある。数日前に教頭に聞いたところ、平成18年度は5月の連休明けに管理指導が予定されている。それまでに担任は指導要録を記入し、教務担当の検査を受け、間違いなどを修正し、最終的に校長の認め印をもらわなければならない。
 担任としての記入は年度内に完了する。転勤してしまう人もいるから、これはいわれなくてもMUSTである。新年度になり教務担当の検査が新学期早々にある。その後校長の認め印をもらう頃には大体4月は終わっている。その間授業もある。かなり忙しいことになる。

 指導要録はその監査の対象になるものである。それだけ重要な表簿(記録文書)である。

*****

 さて、指導要録。どんな表簿だろう。
 指導要録は2部構成になっている。一つめは学籍に関する記録で、次の項目が記録される。

 ①学級、整理番号
 ②児童・生徒の氏名、生年月日、性別、現住所
 ③保護者の氏名、現住所
 ④入学前の経歴
 ⑤入学・編入学等
 ⑥転入学の記録
 ⑦転学・退学等
 ⑧卒業(の年月日)
 ⑨進学先・就職先等
 ⑩学校名及び所在地
 ⑪校長氏名[印]・学級担任者氏名[印]

 学籍に関する記録は、卒業後20年間保存。
 現行法規では全日制課程を3年間で卒業した場合(18歳で卒業した場合)、その卒業年次の学生が39歳の誕生日を迎えた時(丸20年目の年度末の次の年度の誕生日)には指導要録そのものはすでに処分されていることになる。もちろん卒業の事実を証明することはできるが、20年も経てば、②⑧以外は実際問題として必要な情報ではない。逆に学校がもっていること自体問題かもしれない情報である。その情報でさえも、法律等の規則上20年の保存義務しかない。(参照:学校教育法施行規則第15条②)
 …ということは、20年たってしまえば、〇〇高校卒業の証明そのものが「法律上」はできないのが、日本の法体系である。(すごいでしょ!!!)

 二つめは指導に関する記録で、次の項目が記録される。

 ①各教科の学習の記録
 ②観点別学習状況
 ③評定(成績ですね)
 ④総合的な学習の時間の記録
 ⑤特別活動の記録
 ⑥行動の記録
 ⑦総合所見及び指導上参考となる諸事項
 ⑧出欠の記録

 指導に関する記録は、卒業後5年間保存。
 現行法規では全日制課程を3年間で卒業した場合(18歳で卒業した場合)、その卒業年次の学生が24歳の誕生日を迎えた時(丸5年目の年度末の次の年度の誕生日)には成績証明書の発行は、物理的にも、規則上もきない。
 …つまり、5年経ったらもう学生時代の成績は証明されないことになる。5年経ったら、自分は学生時代オール5だったぞと言っても、誰も証明してくれないし、逆に否定もできないことになる。

*****

 20年経過すると、法律等の規則上は卒業の記録も個別学校には保存義務がなくなる。でも卒業を証明できると書いた。これは埼玉県の県立高等学校は、国の定めた法律等を補完する埼玉県の個別条例により、卒業関係の記録の保存が義務づけているからである。(公立学校:小中も同じである。公立高校も設置者の条例で決められている)
 埼玉県の場合、埼玉県立高等学校管理規則というものがあり、その中で保存すべき表簿が決められている。他の都道府県でも大体同じだろう。

 第26条
 学校は、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第15条に規定する表簿のほか、次に掲げる第2欄の表簿を備え、それぞれ第3欄に定める期間保存しなければならない。
   番号-表簿の種類-保存期間…表簿の種類が第2欄、保存期間が第3欄

 1-学校沿革誌-永久
 2-卒業(修了)証書授与台帳-永久
 3-旧職員の名簿及び履歴書綴-永久
 4-学校要覧-5年
 5-公文書綴-別に定める期間
 6-統計表綴(学校教員統計調査規則、学校基本調査規則、学校保健統計調査規則)-5年
 7-教育指導計画書綴-5年
 8-職員の任免その他の進退に関する文書綴-5年
 9-職員調査表-5年
 10-職員旅行命令簿-3年
 11-願書、届書綴-3年
 12-職員会議録-3年
 13-日宿直日誌-3年

 埼玉県の県立高等学校にとって、もっとも大事な表簿は、上の123である。
 1は、学校設置前から毎年毎年の出来事(施設改変、管理職の人事異動、行事等)を記録するもの。
 2は、すべての卒業生の卒業の年度(年月日)、課程・科名、氏名を記録したものであるから、名前を忘れてでもいない限り、これにより卒業を証明できる。
 3は、その学校で一度でも勤務したものの履歴書、転出した場合はその写しである。去年東京都で無免許教員事件が起きたが、教員免許の写しもこれに含まれる。

 これらの表簿は通常、校舎の一番構造上丈夫なとこの耐火金庫に入れられている。戦争にでもなり、ミサイル攻撃で直撃でもされない限り大丈夫である。

 この条例には第2項から第4項がある。

 2 前項の表簿中第4号及び第9号は、毎年5月1日現在で作製したものを同月末日までに教育委員会に報告しなければならない。
 3 表簿の様式で必要なものは教育委員会が別に定める。
 4 学校が廃止された場合、第1項に規定する表簿は、教育委員会が保存する。

 学校が廃止されても記録は残るわけだ。
 生徒でも、職員でも一度でも学校と縁ができたら、卒業・転勤・退職などの記録は残る。永久保存表簿は学校の歴史そのものなのだ。
 勤務校の卒業式も終わった。平成17年度卒業生も学校の「歴史」の一部分になった。。。

 さあ、テストだ評価だ学期末だぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末。。。

2006-03-08 05:08:05 | 教師の仕事 2005

 3月。高校は入試、卒業式、学年末考査&進級認定と、とにかくドタバタしている。前にどこかで書いたかもしれないが、僕たちの本当の師走は3月である。

 学年末成績をつけなければならない。

*****

 成績をつける時、僕たち教師は何を参考にするか。
 1.考査の成績
 2.提出物(レポートや課題、ノート検査などもある)
 3.出席状況
 4.授業中のパフォーマンス
   積極性などを見る。僕は基本的には加点主義である。
 5.小テスト成績

*****

 あ~でもない、こ~でもないと考えても、考査の成績がいいものは、大体レポートなどの提出物もちゃんと出ているし、出席状況も授業中のパフォーマンスも、小テストの成績も大体いい。すべてを考慮に入れても、テストの点数だけで考えても、結果は同じになってしまう。そんな経験をすることが多い。成績はAかBにならざるを得ない。
 僕たち教師は、ただ教えたこと(最低限)だけを元に考査問題を作成しているわけではない。でも、考査問題には教えたことをそのまま尋ねている問題もある。これに的はずれな解答をするものがいる。学習してほしいことがら、決められた範囲で最低限抑えてほしいことを、こちらとしてはきちんと提示しているつもりである。もちろん提示が悪い場合もあるかもしれない。でも、テストを実施すると、AさんとBさんで得点がダブルスコアのことがある。そうなると、聞いていない or 響いていない(?)生徒がいることになると思う。
 ある程度勉強していれば答えられる問題なのに、まともな点数がとれない。これはやはり勉強ができないことになってしまう。努力をしているかもしれないが、結果が出ていない。残念ながら、そんな点数しかとれないものが、考査以外の評価項目でポイントをかせいでいる場合と、そうでない場合を比べてみると、どうも後者の方が断然多いようだ。そうなると成績は、DとかF(不合格)点しかつけようがなくなる。

*****

 テストの成績だけで決めるのは絶対よくないと思う。自分が評価される立場なら願い下げだ。だから総合的評価・平常点を加味した評価といって、いろいろなことを成績をつけるときに加味する。生徒だった経験のあるものとして、当然であると考える。でも、いろいろしても、あんまり考査の成績でつけた評価と変わらないことがある。もちろん例外もあるとは思うけど、あまり変わらない。。。
 たとえば生徒自身や保護者に成績の付け方を説明し、生徒の1.~5.のデータを提示しても、結局はできないからできないという救いようのない結論しか出ないことがある。そうすると今度は往々にして、そんなに、あれもだめ、これもだめと説明されてもといわれることもある。僕も経験がある。
 結局どのように評価しても納得していただけないこともある。
 難しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の問題で出題できない?漢字

2006-03-01 05:42:40 | 教師の仕事 2005

 「じゅけん」

 さあ、書いてみよう~。

 中学生は試験を受ける時に、机の上に筆記用具以外は「じゅけんひょう」を置くことになる。「じゅけんひょう」には、当然漢字で「じゅけんひょう」と書いてあるから、カンニングになるかもしれない。でも、本当はもっと問題になることが書いてあるから。

 「じゅけんひょう」は「受検票」なのである。

*****

 受検?
 受験じゃなくて?

*****

 県立高校だけかもしれないけど、県立高校に入学しようとしている中学生がもっているのは、受検票なのである。業界用語のようだが、ちゃんとわけがある。受検票は、学力(検)査を(受)ける人を示す票だから受検票の字を使う。
 この仕事についてはじめての入試の時、なんだかよくわからなくて教務主任に質問したら、そう教えてもらった。試験会場(教室)も正式には学力検査会場である。この他、受検者という用語もある。

 なかなかわからないでしょう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゼひいた...

2006-02-08 05:21:52 | 教師の仕事 2005

 先週からどうも調子が悪くて、あぶないな、あぶないなと思いながら過ごしていた。

 01/30月 どうにか乗り切った。
 01/31火 授業後、1時間休暇を取り早退。
        放送大学大学院の期末試験。
 02/01水 授業と翌日の前期入試の準備
 02/02木 前期入試事務
 02/03金 授業+入試事務(資料作成)
 02/04土 どうも調子がよくなかった。
 02/05日 どうも調子がよくなかった。
 02/06月 何とか学校に行き授業。
        教科会議
        ホームルーム後、2時間休暇を取り早退。
 02/07火 朝38度ちょっとの発熱。

Kazehikisan  家に帰り、大事をとって早めに休んだのだが、昨日の朝はダメ。
 学校に電話をして、休暇のお願いをする。課題はどうにか近所のコンビニまで行き、指示をFaxで送る。

 何年かぶりにしんどいカゼである。インフルエンザではないようだが、疲れが出ているのかもしれない。
 まいりました。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校は、まだまだB4の天下

2005-12-24 06:48:01 | 教師の仕事 2005

 僕は試験問題を基本的に、両面印刷1枚(A3サイズ)+解答用紙1枚(B4サイズ)で作成します。こうすれば考査問題袋(試験問題と解答用紙は、袋に入れて、考査金庫・ロッカーに保管することになっている)に、複数枚入れておいても、試験監督の先生が一目でわかると考えてです。
 また、問題については、片面をみれば問題と設問が記載されているようにデザインすることにしています。これも、試験中表裏を見ながらでは生徒が面倒だと思うし、ばさばさうるさくないようにするためです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 「先生、問題A3なんですね・・・・・」
 たまに、監督の先生に言われることがあります。

 国や都道府県、民間も含めて国際規格のAサイズになって10年近くになります。でも、現在も学校の現場(特に先生たち)には、考査の時はまだまだB4サイズ利用が主流です。
 僕も授業ハンドアウトはA4サイズで原稿を偶数枚作り、B4に縮小して印刷しています。
 理由?
 …紙がもったいない気がするから。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 A4で天地左右余白を30mm程度取ると、実際の印刷面積(字や図表がある部分)はB5とあまり変わらなくなります。ワードでも一太郎でも、A4のデフォルト設定は確かそれくらいのはず。県教委から来る文書も、余白がありすぎる。MOTTAINAI....
 A4(A3)を使うならば、もう少し情報量を増やさないと。。。。 いつの間にかびっしり問題を作り、縮小したらさすがに読みにくいということで、試験の時、問題用紙はA3になりました。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 広島テレビのウェブサイトに「暮らしの疑問」というコーナーがあり、そこでに「コピー用紙のA4・B4。AとBの意味は?」というページがあります。よくまとまっているので、一度読んでみてください。
 また、「ファイリングの部屋」というウェブサイトの、「13-1.用紙のサイズ」にも、紙の大きさについての記載があります。これもよくまとまっています。

 これらを読むと、江戸時代の記録がB5に近い大きさなのはなぜなのかわかります。(半紙を二つ折りにして和綴じにしてある)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わった。

2005-12-12 17:28:41 | 教師の仕事 2005

 前日泊から4泊5日の重労働。沖縄修学旅行引率ただいま終了。現在@HND_ap.

 自分のからだに不安がある中でよくできました。◎(二重丸)をあげたい。明日、明後日が土日勤務の代休。休みが取れても、疲れは取れない。実質の労働時間はすごいもんである。

 明日は、洗濯をしてぼんやりしよう。明後日は、日曜日に録画ずみの放送大学の授業を見て勉強しないと…
 レポートは出せても、テストが駄目ではだめだからね…

 代休後、期末処理、成績・評価等いつもの生活が待っている。

 冬休み、早く来い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の沖縄

2005-12-12 02:05:31 | 教師の仕事 2005

 12月12日深夜2:00前、沖縄は嵐…ちょっと大げさかな。

 3泊4日、多忙なスケジュールだけど、修学旅行はここまで事故なくきている。でも、まさか嵐に眠りを奪われるとは。
 風の音が人の叫び声のよう。疲れているのかな。

 僕には嵐でも、沖縄の人にはいつものカゼ程度なのかも…なんて考えました。
 尋ねたらなんて言うかな?

 目がさえちゃった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行三日目の朝

2005-12-11 06:13:51 | 教師の仕事 2005

 さて、今日は修学旅行三日目です。メインは沖縄を感じることです。物見遊山とか言うのはやめましょう。(笑)

 初日は、歴史学習、二日目は平和学習と恩納村の方との交流、実質最終日の今日は、1日に二つのプランを経験する、お楽しみの日になっています。

 地名クイズとはちょっと違いますが、観光地の名前の由来。生徒の出かけるところの中の、有名なところでいきましょう。。。
 …沖縄美ら海水族館の「美ら(ちゅら)」とは?

 NHKで有名になったから、3問の中ではもっとも易しいでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄修学旅行二日目。

2005-12-10 05:46:32 | 教師の仕事 2005

 今日は那覇市、平和の礎、その他南部各所をまわり、平和学習の日です。

 午後、恩納村に移動。恩納村では地元の方のお宅にショートステイをさせていただきます。

 天気は予報では、晴時々雨。

 今日と明日宿泊する恩納村の地名に、「万座毛」というところがあります。万座(まんざ)の万は一万のこと。琉球王朝の尚敬王が、「一万人が座れるくらい広い」場所なのでこう呼んだそうです。
 …では、毛(もう)とは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から修学旅行引率です。

2005-12-09 12:01:20 | 教師の仕事 2005

 忙しいけど、沖縄で見かけたことばを、アップロードしたいと思います。

 沖縄は今回が5回目。最初は全英連沖縄大会、個人旅行が2回、修学旅行引率が2回。やっぱり仕事で出かけるところではない気がします。

 沖縄、那覇市…天気には恵まれています。生徒は必要以上に元気です。

 空港から首里までは、ゆいレールで移動。「ゆいレール」の「ゆい」は、「ゆいまーる」から。
 …では「ゆいまーる」とは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍雪時代臨時増刊

2005-11-06 06:08:58 | 教師の仕事 2005

 生徒が進路研究(大学進学)をするために、勤務校の各教室には何種類かの受験雑誌が置いてある。その中に蛍雪時代の大学学部学科研究増刊号がある。
 今年の全国大学内容案内号(8月増刊)に去年まではたぶんなかった項目が増えた。その小さな項目は、よーく見ると結構すごいことが書かれていた。

 旺文社のウェブサイトではこの本は、『国公私立全711大学のキャンパス情報と学部・学科の特色,さらに大学卒業生の就職(進学)の実態を大学ごとに紹介しています。また,今年度より,大学のアンケートをもとに,新入生の男女比率を学部ごとに掲載しています。』と紹介されている。
 でも、僕から見るともう一つあること-高校の先生にとって、とても大事なこと-が掲載されていた。

 卒業生数・就職希望者数・就職決定者数(またはその比率)
 何人卒業したかわかる資料。。。

 僕たち高校の教師が実は一番わからないのがこの数字である。

 卒業生の数がわかると、僕たち高校の教師は、何人入学したか想像することができる。この数字は大学の案内などにはあまりでていない。
 4年前にある大学(A大としよう)のある学部・学科(A学部A学科)に何人入学したかは非常に重要な情報。河合塾や代ゼミの資料をひとつずつ調べることもできるけど、A大A学部には一体何人入学して、4年後何人卒業したのかを一目で判断する資料はあまりない。入学定員と卒業生数の差異はとっても大事な情報である。
 もちろんA学部がこの4年間に学部学科改組や定員変更をして、入学定員が大きく変わっていたらこの数字はあまり意味はない。でも、そのような情報が非常に必要なのである。
 なんで?
 定員の充足率を考えることができるから。
 人気のある大学かどうか、人気のある学系かどうか。
 もちろん人気だけで、進路指導の基準にはしない。ただ、世の中の学生がどこに向かっているか、昔風の言い方をすればトレンドはどこにあるか考えるヒントにはなる。

*****

 定員よりも卒業生が多いことがある。これはこんなことが考えられる。
 この春の卒業生のほうが、入学定員が多かった。
 …現在入学定員が少なくなっている。
 定員は変わっていないけど、定員よりも入学者が多かった。
 …合格者を多く出してしまい、入学者が多かった。

 定員よりも卒業生が少ないことがある。これはこんなことが考えられる。
 この春の卒業生のほうが、入学定員が少なかった。
 …現在入学定員が多くなっている。
 定員は変わっていないけど、定員よりも入学者が少なかった。
 …定員割れ(の可能性あり)。

 定員割れ情報はあまり表にしたいことではない。

*****

 今回蛍雪時代臨時増刊を見てみると、『卒業生数・就職希望者数・就職決定者数(またはその比率)』について、こんな風に書いてあった。
 ①学科(専攻)単位で発表
 ②学部・学群単位で発表
 ③卒業生全部まとめて発表
 ④おおよそ何分の一は。。。
 ⑤発表なし

 関東地方の私大で⑤のところは、とかく定員割れの噂のある学校のようだ。
 また、文部科学省の大学設置・学校法人審議会の大学等の学部新増設に関する答申で、認可条件・留意事項として、既存・既設〇〇〇〇学部(学科)の定員が守られていない-定員以上に学生がいる-とコメントされている学校は、確かに定員よりも多くの学生を抱え、卒業させていることがわかった。

 この増刊号はアンケートに答えてもらい、それをまとめる形式の本なので、大学がウソをついている可能性もある。データに信憑性がどこまであるのかもわからない。でも、こういう情報は貴重である。このことを前提にして、生徒にも資料を読んでもらえるように、話しをすることにしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄情報

2005-07-20 05:12:35 | 教師の仕事 2005

 自分の勤務校は例年12月に沖縄へ修学旅行にでかけます。生徒にも沖縄県内の情報を発信しているサイトリストを配り、家でインターネットが使える場合は事前に見るように話をしています。
 沖縄への修学旅行が、観光旅行・平和学習、いずれにも過度に傾斜しない旅行にしたい。実りの大きい修学旅行にしたいと考えています。それにはまず、沖縄の現在を知っておくことが大切だと考えて、琉球新報社、沖縄タイムス両新聞社サイトをはじめ、沖縄情報発信サイトを紹介しています。その中に、「沖縄旅行ガイドゆくるTV・沖縄観光情報」と「おきなわBBTV 沖縄をまるごと動画でお届け!映像総合サイト」というものがあります。
 この両者では特に「おきなわBBTV 沖縄まるごと動画でお届け!映像総合サイト」がニュース面で充実していて沖縄の現在を映像で知ることができて◎(二重丸)です。以前ブログで取り上げた、「方言ニュース」もこのサイトで見ることができます。それ以外の動画ニュースも充実しているので、夏休み中要チェックです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育職員自己申告

2005-06-14 04:48:27 | 教師の仕事 2005

 自分の仕事を文書でまとめる。自分以外の人に自分の仕事を検証してもらう。いろいろ意見はあるけど、大事な制度。平成17年度の教育職員自己申告制度に基づく申告と、校長面接の季節になりました。
 月曜日校長面接がありました。教科指導について、学年担任業務について、校務分掌・委員会業務、今年度の研修計画についてそれぞれ校長に説明し、面接を終わりました。
 予定では15分のところ、25分ほど。。。 短いなあ。

*****

 自己申告に関しては、当初申告、中間報告&修正、最終申告3ステップに分かれています。この件については自分のウェブサイトで発表します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり…公立高校入試結果

2005-05-20 05:02:32 | 教師の仕事 2005

 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果が埼玉県から勤務校に届きました。全日制課程の結果が出ていました。各教科の平均点・増減は次の通りです。

 国語(25.5/28.4/-2.9)
 社会(22.2/23.5/-1.3)
 数学(19.2/18.7/+0.5)
 理科(22.3/22.1/+0.2)
 英語(21.5/27.6/-6.1
 合計(110.7/120.3/-9.6)

 カッコ内の点数は(平成17年度/平成16年度/増減)です。
 やっぱり、ブログに書いたとおり、英語が大きく落ちました。

 入試問題をふりかえる。最終回のつもり
 続新・入試問題をふりかえる。
 続・入試問題をふりかえる。
 入試問題をふりかえる。

*****

 なお、この情報は機密情報でも何でもありません。さらに詳しく知りたい場合は下記のページをご覧下さい。
 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況について(1)
 平成17年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況について(2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする