全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

王監督3

2006-07-31 05:30:28 | 全英連参加者 2006

 王監督が順調に回復をしているようだ。うれしい。

***** *****

 胃の摘出手術を17日に受けた王貞治監督(66)は22日、病棟の廊下約40mを十数回往復。これを3回繰り返し、約3キロを歩いたが疲れは見せなかったという。
 水は21日から飲むことを許可されたが、この日から水分補給の制限がなくなってスポーツドリンクも口にし始めたそうだ。
 別の報道によれば、自分が入院中の監督代行である森脇監督代行に、王監督から電話があり、「早くおれもそっちに戻りたいけど、焦って迷惑をかけてもいけない」と話したともあった。

 28日の報道によれば、歩行訓練の総距離を約7.2キロに伸ばすなど順調な回復ぶりを見せた。
 …術後そんなに過ぎていない人が、そんなに歩いていいのかって不安になる。
 午前、午後に行っていた点滴が午前中だけとなり、昼以降の歩行ではチューブなどの制約がなく「開放感があって良い」と話したという。

 自由時間は新聞や、病室のテレビでドラマや情報番組を視聴。
 母校・早稲田実業が高校野球の西東京大会決勝に進出。。。 「(決勝は)勝つか負けるか二つに一つ。30日はテレビ中継もあるので精いっぱい応援したい」
 …これが一昨日の報道で、昨日早実は西東京代表決勝戦で勝利。王監督はいい後輩に恵まれている。

***** *****

 無理はしてほしくないなあ。
 現場復帰が心の支えかもしれないが、でも、とにかく無理をしそうになったら、周り(特に医者)が止めなきゃ。高校野球でも見てぼんやりしてほしい。無理かもしれないけど…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

as busy as a bee

2006-07-30 06:48:20 | 全英連参加者 2006

進学説明会参加
 29日(土)、休みの日なのに出張でした。前にブログのどこかで書いた、中学生相手の合同説明会の係です。

参加費振込完了
 出張の前に少し時間があったので、今年の全英連の参加費その他諸々を銀行から振りこみました。みずほコーポレート銀行?JTBのメインバンクなのかは知らないけど、聞いたことがない銀行です。。。

今日は期末試験
 今日は今学期履修している放送大学大学院の期末試験。レポートはAをもらえたけど、試験でダメだと不可になるから頑張ろうと思う。
 まだ、研究指導レポートは完成していない。。。
 ど~しよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dog bog

2006-07-29 05:55:40 | 全英連参加者 2006

 昔から、英語が苦手な生徒がする典型的な間違いとして、dogをbogと書いてしまうことがあげられる。でも、これは、ある程度勉強のできる学校の生徒はしないとされていた間違いである。
 でも、ここ数年どうもそうではない。

 dog bog... このようなつづりを間違えるレベルの生徒は、たとえばこんな文章をノートにとるときどうすると考えられていたか。

 I have a dog, whose name is Taro.

 I h a v e a d o g , w h o s e n a m e i s T a r o.(1文字ずつ)
 である。単語レベル、意味を成す語句レベル、文単位とレベルが上がっていく。1文字ずつ書き取る生徒がdbの書き間違いを起こすといわれていた。でも、最近は違うようだ。語句レベルや、へたをすると文単位で書き取れる生徒でもdbの間違いを犯すこともある。そういう生徒は英語ができないか、英文が読めないかというとそんなことはない。読めるし意味もわかるのである。でも、書き間違える。書く力が特に落ちている。それを強く感じる。
 中学校の先生と話しをしても、以前と比較すると授業中に書く活動に割く時間が減っていることは間違いないようだ。
 さて、問題点はわかった、危機感も中高で共有できそうだ。では、対応はどうすればいいのか。様々な方法が模索されているが、決定打がない。
 何かいい方法はないものか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Honda & SONY

2006-07-28 05:00:05 | 全英連参加者 2006

 僕はホンダとソニーが好きだ。「予算に余裕があれば」電気製品を選ぶとき、まずソニーからチェックする。バイクにも乗っているが、これまでに乗ったバイクは全部ホンダである。自分で自分のことをホンダ・ソニー教の「教徒・信者」だと自認している。
 数日前にホンダが小型ジェット機市場に参入すると新聞に出ていた。創業者・本田宗一郎が1962年に航空機事業への参入を宣言して以来(ずいぶん昔のお話しだ)の悲願が実現することになったと書いてあった。既存機より燃費が4割良いという。さすがにホンダだと思う。拍手である。

*****

 関連記事を調べていて、埼玉県の川島町にある民間飛行場のことがでていた。地元の人間だったら誰でも知っている「本田エアポート」「本田の飛行場」である。昔から名前は知っていた。でも、あのホンダの関連会社だったとはちっとも知らなかった。
 こんなことで地域の歴史にふれられるとは思いもよらなかった。。。
 本田航空株式会社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球団

2006-07-27 04:58:04 | 全英連参加者 2006

 Newcomers '06-'07(2006.07.25)で、プロバスケのチームを取り上げた。その中で、今秋からのシーズンで加盟するチームのことを「球団」と書いた。でも、どうもしっくり来なかった。何が原因かわからなかった。
 しばらく考えて、同僚にも聞いてみると、どうも「球団」という言葉には、「野球の」という前提があるためのようだ。
 Web(デイリーコンサイス国語辞典)で「きゅうだん[球団]」を検索してみたら、「プロ野球のチーム」とあった。

 職業として野球をしている集団を球団ということになるのかなぁ?
 「球団」は野球用語なのかぁ?

 そんなふうに感じた。
 でも、「プロ野球の」については例外・異論もあるだろう。最近は芸能人の作ったアマチュアチームで、「球団」と呼ばれるものもある。最近話題になった萩本欽一さんの「欽ちゃん球団」がそうだ。

*****

 サッカーはどうだろう。Jリーグはそもそもプロレベルの集団はトップチームだし、だいたいそのチームを運営している社団はクラブと名乗っている。少なくとも地元のレッズもアルディージャも地元ではクラブだな。過去に、生徒でJのユースチームに籍があったものもいた身近な存在だ。やっぱり球団とはいわないなあ。
 今回取り上げたbjリーグの新加盟チームのそれぞれのウェブサイトをチェックしたが、よく見たら、高松のチームは「球団」という言葉は使っていないようだ。「チーム運営会社」と書いてあった。一方、富山のチームは「プロバスケットボール球団」という言葉を使っていた。あえて「プロバスケット」と、名乗っているということは、球団がやはり野球のというイメージがあるんだろう。

*****

 職業として社会的に認知され、実態もそれ相応の集団が球団だったのかな。野球以外でプロと認定される集団競技はあり得ないとはいわないが、なかったのは事実。Jリーグだって十数年。バレー、バスケ日本リーグは準プロかもしれないけど、プロの認知はまだない。アイスホッケーもやはり難しい。

 球団…野球用語なんだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

222

2006-07-26 04:27:08 | 気になる 大学研究

【定員割れ4割 前年度比11ポイント上昇】

 今春の大学入試で入学者数が定員を下回り「定員割れ」となった4年制の私立大学は前年度より62校増、過去最悪の222校(日本私立学校振興・共済事業団調査)
 定員割れの割合は前年度比11ポイント上昇、40%を越えた。
 入学者が定員の70%に満たない大学数も前年度の52校から62校に増加。短大も定員割れ校の割合が51%(前年度42%)と半数を超える。
 入学定員3000人以上のマンモス大学(23校)だけを見ると、志願倍率は10倍を超、志願者数も約5万人増加。全体の約4%のマンモス大で志願者全体の約45%を占めている。

 ここまでは共同通信、毎日新聞の記事を参考にした。

*****

 何なんだろうこれは。
 詳しくは忘れたが、日本には私立大学が550校、在籍者がだいたい200万人だったと思う。そのおおよそ60%の120万人が、学生数6000人以上の大学(中規模大学)80校あまりに在籍している。残りの80万人はそれ以外の大学に通っていることになる。かなり乱暴な計算だが、80万人を470で割って、それをさらに4(学年数)で割ると、400ちょっとである。平均でこれだから、小規模の大学でも学生数の多い、少ないはある。本当に学生のいない大学は、すっごく閑散としているのが目に浮かぶ。
 地方の小規模の大学はどんどん学生数が減少している。

 日経の報道によれば、定員の5割にも満たない学校は、前年度から3校増えて20校(3.6%)となった。50%が経営の危険水域と書いてあったが、本当だろうか。
 短大は373校のうち193校が定員割れ。定員割れ率は51.7%と前年度から約10ポイント伸びた。

*****

 入学定員3000人以上のマンモス大学が全体の何パーセントの学生を実際に入学させたかわからない。また、全部が4年生大学とも言い切れない。6年生の学部だってあるからね。でも、最初に書いた80校あまりにほとんど含まれることは間違いないだろう。学校規模や地域によってごちゃごちゃ学生のいる大学と、ガラ~ンッとした大学に分かれるのは間違いないようだ。
 日経のいい方だと定員の50%確保が経営上の危険ラインだという。そんなことあるんだろうか。高校と一概に比較できないが、高校ならば、定員に達しないだけでも大問題である。5割に満たない学校なんてあり得ない。日経得意の経済・株式の考え方でこんなふうには思わなかったのかな。
 定員=株価額面
 ものすご~く乱暴な表現なのを断っておく。でも、高校教師の感覚だと、定員100人だったら、それが最低限だろう。額面(入学者数)が半分になったら、その年から先生は半分不要になる。学校だったら間違いなく統廃合だ。普通の会社だって、吹っ飛ぶんじゃないの? そんな感じがするのだ。
 高校教師から見ると、定員割れは大変なことである。

 何年かしたらこの「222」が悪夢の数字として語り継がれるようになるような気がする。
 事業団は「非常に厳しい数字だ。人気が2極化しているが、経営相談に主体的に乗り出し1校もつぶれないよう努力したい」と、話しているようだが、もはやそれは無理だ。学生の学習権の確保を深刻・早急に考えなければならなくなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newcomers '06-'07

2006-07-25 05:07:18 | 全英連参加者 2006

 僕はbjリーグのメールマガジンを講読(?)している。
 特別にバスケが好きだからとか興味があるからとかではなく、埼玉県に野球(ライオンズ)、サッカー(レッズ、アルディージャ)に続いて四つ目のプロを名乗るチームができたから、チェックしておこうかな程度である。
 プロリーグとして最初のシーズン、地元埼玉ブロンコスは勝率2割以下の目も当てられない成績だった。

*****

 リーグからのメルマガによると、今年の新加盟クラブのニックネームも決まり、シーズンに向けて動いているようだ。
 二つの新加盟、一つめは富山県がホームの富山グラウジーズ。グラウジー(grouse)は富山県の県鳥ライチョウのことだそうだ。複数形のようだが、辞書をひく限りこの単語は単複同型だ。公式サイトでは単数形+sのgrouses、やっぱりこっちの方が「すわり」がいいのかもしれない。
 もう一つの加盟球団は香川県高松のFive Arrows。。。これはわかりやすいかと思ってウェブサイトを見たら、いろいろ「5」についてあるようだ。でも、バスケは5人。これで5本の矢と思われるんだろうなあ。

 今年のシーズンは見に行ってみようかな。まてよ、チケット、どこで買えるんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張の解け方が早いような気がする。

2006-07-24 05:13:50 | 教師の仕事 2006

勤続疲労  昔から長期休業中朝の目覚めが遅くなるor睡眠が深くなる傾向があった。これは特に担任をしている時に顕著に現れる症状で、いつもなら6時に目が覚めるところが7時になったり、朝起きたときに、うまく言えないが「熟睡感」のようなものを感じる症状である。
 僕たちはな生徒が夏休みでも出勤する。どうも朝HRで、生徒の顔を見ることがなくなると出てくる症状のようだ。
 ここ数年、その症状が早く現れるようになった。以前ならば、8月になってからでていた症状なのだが、いまでは休みには入って数日でそのようになる。仕事があるから出勤する準備をするのだが、何となく曜日の感覚もなくなってくる。体力がなくなっているのか、それとも緊張を早くほぐすことを心が学んだのか、、、それとも緊張を保持するだけの心の強度が落ちているのか… どうなんだろう。
 ひょっとするとこれが、就職したころ先輩たちに聞かされた、「勤続疲労」なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUPERMAN RETURNS CD reminded me of the old TV series.

2006-07-23 05:23:19 | 全英連参加者 2006

 SUPERMAN RETURNSのCDはenhancedCDと呼ばれるもので、PCで再生すると、音楽以外にビデオクリップを見ることができる。
 いわゆるBehind the scenesと呼ばれるようなおまけ映像(ボーナス映像)の場合が多い。出演者のインタビューなどは映画を見る前でも、後でもに楽しめる。
 このCDでも映画の劇場広告以外にメインテーマの録音風景・関係者インタビューがあった。でも、もう一つが僕にとってはものすごく懐かしいものだった。そして、ちょっとばっかりショックだった。
 去年の8月The American Wayというエントリーで僕はこんなことを書いた。

===== ===== ===== ===== =====

 白黒TV時代のTVシリーズで、このナレーションの最後では確かスーパーマンが星条旗をバックに胸をはって立っていたと思います。(星が48個だったと思うんだけど。古いお話ですねえ)

===== ===== ===== ===== =====

 このテレビシリーズ(等)の映像が、Story of Superman.movというファイル名でこのCDにおさめられていた。主役のスーパーマンを演じていたのはGeorge Reevesという俳優。空を飛ぶスーパーマンの印象が強烈に残っていたが、このシリーズ、、、何と。。。

 オリジナルはカラー放送だった。。。

 すっごいショック。でも、ほんのわずかの時間でも、懐かしい映像を見ることができてうれしかった。
 映画、楽しみだな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Natsuyasumi Began.

2006-07-22 06:13:46 | 教師の仕事 2006

 生徒だけだよ。

*****

 勤務校は3学期制。21日から夏休みです。3年生は進学に向けて補習に参加したり、就職希望者はこの期間は企業見学期間なので、その準備に追われています。
 担任は夏の間に調査書の作成、その他進路相談などの準備に大忙しです。昨日は中学生対象の学校説明会。僕も出勤してその準備にあたりました。
 休み、ほしいなぁ。。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字4文字-続

2006-07-21 03:23:57 | 教師の仕事 2006

 漢字4文字を書いた後、何か忘れていたと思っていた。
 節目節目の漢字としては「任補転退」でいいのだが、日々のこと、月々のことを表す文字があった。

***** *****

 
 …教育職(1)2級〇〇号を給する。
 そう、お給料の給である。

 僕たち埼玉県職員(教育職)の給料は埼玉県の条例により決められている。「学校職員の給与に関する条例(昭和31年10月1日・条例第33号)」は毎年のように改訂されている。給料を上げるのもカットするのも条例を直すことになる。
 現在の給与は、平成18年3月28日・条例第29号により決められている。

 給料は給料表による。給料表は次の4種類がある。
 教育職給料表(1)
 県立高等学校・盲学校・聾学校・養護学校の教育職員の給料表
 教育職給料表(2)
 市町村立の小学校及び中学校に勤務する教育職員。県立中学校・県立幼稚園に勤務する教育職員の給料表
 学校栄養職給料表
 事務職給料表

 県立高校の先生は給料表(1)に基づき支給される。埼玉県の条例データベースで検索できるので、教員の給与を調べることができる。

***** *****

 今日は21日。埼玉県職員の給料支給日である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育実習

2006-07-20 05:20:52 | 気になる 教育行政

 中央教育審議会の教員養成部会が先月26日、今後の教員養成・免許制度の見直しについて、教員免許の更新制適用や専門性の高い教員を育成する「教職大学院」の創設などを柱とした答申案を大筋で了承した。7月の中教審総会で正式に決め、小坂憲次文科相に答申する。
 教員免許は1度取得すると終身有効だが、最新の知識・技能を身に付けるため、現職を含む全教員に更新制を適用することが適当とした。免許の有効期限は10年間とし、期限満了の2年間に最低30時間の講習を義務付ける。

 …ここまではある程度知っていたことだけど、この次はちょっと問題である。

*****

 教育実習の改善策として、学生の母校での実習を避ける。
 …だから、頭の中でしか考えることができない集団は困るのである。

*****

 現在でも教育実習先が見つからない大学生がいる。
 中学校でも高校でも引き受けてもらえなくて、困っている現実がある。英数国理社ですらそうである。一校一人の芸術、養護教諭の実習等は本当に大変である。母校ですら引き受けてもらえない。引き受けることができる人数にも限度がある。また、高校の場合、普通科高校卒業生が専門学科(商業・工業・農業)の教育実習をしようと思えば、そもそも母校に行くことはできない。
 今でも実習先を探すのは大変なのである。現在のシステムで母校ですら引き受けられないものがいる。実習希望の学生がすべて、出身校以外の実習先なんか見つかるものなのか。それは無理だろう。
 実習希望者を教育委員会にでも登録して、教育委員会が適当に振りわけることになるのならかまわないが、できるのか。やってくれるのか。

 そもそも、母校での実習は、「通過儀礼」になりがちだとほざいたバカがいたそうだ。(中教審の協力者グループ)
 このグループは自分の出身校で一定期間教壇に立つ「母校実習」をできるだけ回避するべきとする検討結果をまとめ、報告した。「母校実習」は実習内容の検証や評価が甘くなりがちで、通過儀礼と化しているとの指摘があった。教員の資質向上が求められるなか、「教育実習」を内実あるように改善充実させることを求めた。

 バカ。どこの世界にOBOG以外を教壇に立たせて、現役生徒に迷惑をかけることを喜ぶ教師がいるもんか。
 検証や評価が甘い。ふざけるな。そんなレベルのものじゃない。みんなへたくそである。そこで学ぶことがあり、必死に実習をして、それでもないたい人間が先生になるのである。そうして先生は生まれ、育っていく。現在教壇に立っている人間がすべてそうである。それがわかっているからこそ、3週間も大学生を預かって、実習をさせているのである。
 中教審の協力者なる集団がどの程度教育実習に出かけているかは知らないが、こんなことを言える身分なのか聞いてみたいものだ。

*****

 現在大学進学率が高卒者の50%を越えるといっても、教育実習をしたがる学生の数はそんなには多くないのである。残念ながら教育実習受入数は、県立高校の場合ではおそらくそのアカデミックレベルにだいたい比例している。僕の聞き及ぶ範囲でしかないが、やっぱり勉強のできる生徒の多い学校の方が、大学進学数も多く、教育実習希望者も多くなる。そうでない学校が、関係ない人間の実習をどれだけ引き受けてくれるのか。人数制限ができれば、教員免許をめざす数が結局減少する。煩雑さが増せば、どうなるか。教員志望が将来的に減ることが予測できる。それでも乗り越えて教員をめざせというのは、お利口さんの机上の空論とはいわないが、誤った根性主義のような気がする。参入障害だろう。僕は多様な経歴(出身学校)を持つ教員集団の方が、特定の大学出身者に偏る教員集団よりもbetterであると信じている。集団を生む母体を小さくするのは間違いである。教育実習がしにくくなるのは問題である。
 もう一度繰り返す。教育実習を母校以外で行わせるのは現実を知らないお利口さんのおばかな間違いだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gaa ..... aap

2006-07-19 05:14:01 | 教師の仕事 2006

 大学教員のトホホな日常?というブログ。なかなかおもしろくってよく読んでいる。2回ほど高校訪問のことがかかれていて、じっくり読んでしまった。読んで思った。。。

 『やっぱり、GAPがあるなあ。高校のニーズは大学には通じなそうだなぁ。』

 僕は現在は違うけど、かなり長い間進路指導部にいた。大学進学に関する情報収集の係をしていたことも多い。大学の関係者と一番多い年で、200回以上(名刺3箱分)面会したこともあった。
 高校の先生から見ると、当事者権限(能力)のない大学の先生に会うことはあまり生産的とは思えない。高校の進路指導部として最大の関心事は入試システム(入試情報)のように思われがちだが、それだけではない。大学の学習内容について生徒に聞かれたとき困らないように、面会する大学の学習内容などを詳しく知ること。これも別の意味で大事である。だから、面談前に一通り大学案内などを読む。お話を聞くときに疑問点を問いただしても、答えられない場合、当事者権限(能力)がないと考えることになる。説明に大学案内+アルファがないのなら、申し訳ないけど、あまり合う意味がない。
 自分の経験では大学の全般的な特徴、学部の学習内容を問いただしても、先生方はちゃんと答えられないことが多い。まあ、専門性の高い大学の先生に尋ねるのは酷なことなのかもしれない。そうは思っても、目の前にいる以上聞くしかない。高校に顔を出す以上、答えてもらわねばならない。でも、だいたい、資料以上の情報が得られない。結局入試の話ししか出てこない。その数字そのものもちゃんと答えられなかったら、、、時間のムダじゃん。そう思うこともあった。
 講師の先生あたりが、分担を決めて送り込まれてきても、まず何の話にもならない。顔見せにつきあわされるのは、いい迷惑のこともある。
 入試・広報部門に元校長などを雇用していることもあるが、当たり外れがある。いつまでも校長のままの発想が抜けない人もいる。

 …ちゃんと学習内容を理解して進学してほしい云々。。。

 そんなことをいわれることもある。「冗談はやめてくれよ。わかるように説明してくれ。」と、思いながら話しを聞くことになる。
 GAPはうまらない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王監督2

2006-07-18 20:50:38 | 全英連参加者 2006

 7月18日(火)の朝刊各紙、ネットニュースを見た。王監督の手術、執刀した慶応大医学部北島政樹教授によれば、早期の胃ガンだったとのこと。手術は成功。詳しいことはわからないが、とにかくほっとした。なによりも、快癒を祈りたい。できればもう一度ホークスの指揮官として…とも思うが、贅沢は言うまい。じっくり休んでいただきたい。

 日本人、日本社会はこの人と長嶋茂雄氏にはどれほどいろいろなものをもらい、励まされてきたか。今回のことで再認識させられた。

 元気になったらホークスは王さんを独り占めしないでほしい。日本プロ野球のスポークスマン、コミッショナー代理などで活躍してもらいたい。。。 そんなふうに思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山商工甲子園出場

2006-07-18 04:51:48 | 気になる 沖縄

 全英連参加者は英語の先生である前に、埼玉の県立高校の先生です。他県の公立高校のこと、結構気になります。
 沖縄県の甲子園代表が八重山商工高等学校に決まりました。全国最初になるそうです。現地では号外もでたとか、45,000人市民大喜びとかニュースで流れていました。確か、日本で一番南にある高等学校だということだけど、どんな学校かWebsiteで調べてみた。

*****

 沿革
 昭和41年9月20日
  琉球政府立八重山商工高等学校設立認可(学校創立記念日とする)
 昭和42年4月10日
  開校式並びに第一回入学式(全日163名)
 昭和44年4月1日
  八重山高校より定時制課程を移管
 昭和45年3月3日
  第一回卒業証書授与式(全日159名)
 平成3年4月8日
  人文科第一期生入学(男6名,女39名)
 平成9年7月20日
  全国高校簿記選手権県予選大会12連覇達成
 平成10年3月11日
  台湾省立花蓮高級中学姉妹校締決
 平成11年4月1日
  総合選択制による授業の実施
 平成17年4月1日
  コース制の導入

*****

 八重山高校というところから、定時制課程を移管。ウェブサイトを見ると定時制課程は商業科のようだ。
 定員がわからないので、調べてみたが、県の何という条例に定員が規定されているのかわからなかった。いろいろチェックして、教育委員会の入試情報のページでようやくわかった。

 全日制は…
 機械電気科(機械20・電気20)
 情報技術科(40)
 商業科(会計システム30・情報ビジネス30・観光20)
      *人文科は廃止(募集なし)になったようだ。
 定時制は…
 商業科(40)

 全日制情報技術科、定時制商業科は各1クラス。それ以外はカッコ内がコースと定員のようだ。随分細かい。
 コースの設定も、ちょっと埼玉県の公立学校のコースの考え方と違うのかな。
 機械電気科・商業科のクラス編成ど~なっているんだろう。ホームルームは一緒なのかな?

 シラバスを見たら、地歴科目に「沖縄の歴史」という科目があった。『地域の歴史(先島・琉球・沖縄)を学ぶことによって歴史観を培う。これによって、現在・未来への標指針を確立し、日本、アジア、世界の歴史をみる目を養う。』とあった。学習内容設定もかなり細かく記載されている。教科書は「沖縄県教育委員会編 高校生のための沖縄の歴史」という本だ。探して読みたいと思った。

 参照:八重山商工高等学校ウェブサイト
     http://www.yaeyama-th.open.ed.jp/

 open... Okinawa Prefectural Educational Network?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする