全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

那須大学に見る名称変更

2005-10-05 04:25:09 | 気になる 大学研究

 平成11年度に開学した「那須大学」は平成18年4月から「宇都宮共和大学」になるそうだ。学校法人は継続するが、キャンパスが移動(新設?)するのにあわせ、学校名称と学科名称を変更するとのこと。大学からの公文書に書いてあった。
 学部名:都市経済学部からシティーライフ学部へ

*****

 平成11年度に開学した大学で、名前の変わるのは…僕の知っている範囲では…二つめである。一つめは経営破綻した萩国際際大学。新経営陣は学校名に萩を残すとのことだが、国際大学という名前はのこらないのだろう。
 那須大学は二つめ。この大学は経営破綻ではない。

 同じ年に生まれた大学に、東北文化学園大学がある。大学設置申請時から虚偽報告を行い、そもそもスタートから問題があった学校で、生徒募集も上手くいかなかったようだ。
 経営者の過ちで経営破綻した。

 平成12年度開学の大学で名前の変わるのは二つ(だと思う)。
 一つめは経営破綻した広島安芸女子大学(立志舘大学)である。この大学は呉大学に併合された。
 もう一つは松蔭女子大学。この大学は経営破綻ではないが、女子がとれて、現在では松蔭大学になっている。

 この2年のニューカマーはあまりいいことがない。

*****

 大学の名前が変わる。これは学部学科の名称が変わるのとは、違うことだと思う。
 古い大学(早稲田・慶応等々)の様に、地名や年号を名乗るのならばともかく、第2次ベビーブーマーが大量に大学生になり始めた1990年代前後に開学した大学は、学校名に特定の学問分野を含むことが多い。学問の細分化ともとれるし、個性の明示ともとれる。

 国際、情報、環境、福祉、医療、人間、心理、コミュニケーション

 これらを大学名に含んだ大学が続々と誕生した。それが数年で変わったら、建学当初のめざしたものがまちがえていたことになると思う。

 那須大学はこの例にはあてはまらない。けど、名は体を表すともいう。学校名が変わるのは、どうなのかな?
 注目したいと思う。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やわらかいもの | トップ | 引用? 盗用? 著作権法違... »
最新の画像もっと見る

気になる 大学研究」カテゴリの最新記事