全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

726,000

2024-03-12 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 2日に「50年とは...」でこんなことを書いた。

 ’22年度は64万人が大学進学者、4万人が短期大学進学者、25万人が専門学校進学者である。高校卒業生数100万人、18歳人口は112万人...

 大学+短期大学進学者数は68万人。18歳人口は112万人。
 60%が大学進学者である。

+++++ +++++

 ’23年国内で生まれた日本人の子どもは、推計で72万6千人程度になることがわかった。
 この数字は国と同じ方法で朝日新聞が計算したもの。’22年には統計のある1899年以降で初めて「80万人割れ」した。(以上朝日新聞記事)

+++++ +++++

 72万6千人。’22年の18歳人口のおおよそ3分の2である。
 15年後、高校が現在と同数必要がないことは目に見えている。もちろん15年後にいきなり減るわけではない。徐々に減るのである。このことは幼小中各校種でも同じである。幼小中はすでにその状況が顕在化している。
 72万6千人60%が大学進学者だと435,600人。70%では508,200人、80%では580,800人、90%では653,400人。ありえない数字が並ぶ。大学はかなり《いらなく》なる。

 高校数は15年後までに3分の2になる可能性がある。
 この状況が日本一律ではないことが、問題を複雑化している。人手不足の学校。その学校の先生を、現在の教育環境でどれほど必要であれ、本採用で増やせない。子どもの数が少ないのである。5年10年先が見えてしまう。都市部の極端な社会増(大幅転入超過、大規模開発等)は局所的、レアケース。徐々に減少する子どものための学校予算は、首長も議会も理解してくれない。それはこれまでのことで明白である。
 現在の50歳以上が徐々に退職していく。補充は非常勤でやりくりするしかない。色々な理由をつけ、一人の教員の授業持ち時間を減じて教員数の減少を抑えても、たかがしれている。そして現在その担い手(なり手)希望者数が危機的状況になっている。

 何かpoint of no returnを過ぎた気がする。

人気ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-04-12 06:57:41

2023-04-12 06:57:41 | 気になる 地方自治・行政

 人間ドックの受診補助、今年度から電子化。
 ・・・紙ベース人間は消えろと言うこと? 疎外感がひどい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続-学校の英語名称について考える。

2022-12-20 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 埼玉県内の公立学校で、英語名称(表記)を「正式」に決定している例は、たぶんない。
 学校のパンフレット、ウェブサイトに英語表記がでているが、それはあくまでも「慣例的」なもの。明確な法的根拠はないと思う。

 教育に関する法律等を並べてみた。教育法規の「立て付け」である。

***** *****

 日本国憲法
 第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
 ② すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

 教育基本法
 前文
 我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
 我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
 ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切りひらく教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。

(学校教育)
 第六条 法律に定める学校は、公の性質を有するものであって、国、地方公共団体及び法律に定める法人のみが、これを設置することができる。

 学校教育法
 第五十条 高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。
 (関連の学校教育法施行令、同施行規則あり)

 埼玉県学校設置条例
 ・埼玉県が設置する学校の名称と位置(住所)の定めがある。
  正式名称のみ:例「埼玉県立〇〇高等学校」
  ふりがな(よみがな)はない。アルファベット表記はない。

 埼玉県立高等学校通則
 ・県立学校の設置学科、入学定員などの定めがある。
  通則に以下の条文がある。

(学則の制定)
 第二条 校長は、この通則に基いて、その学校の学則を制定するものとする。
 2 前項の学則を制定し、又は変更する場合には、埼玉県教育委員会(以下「委員会」という。)の承認を受けるものとする。

***** *****

 勤務校学則

 第2条
 本校は埼玉県立〇〇高等学校と称し、埼玉県〇〇〇〇〇〇に置く。

+++++ +++++

 どうしても法的根拠を求めるならば、第2条2として以下を加え、「委員会」の承諾を受ければいいだろう。

 2 本校の英語表記は、Saitama Prefectural **** High Schoolとする。

 ただ、ここまでする必要があるのかな。

+++++ +++++

 以前県内学校の英語表記についてブログに書いたことがある。その時でも、高等学校の英語表記はばらつきが見られた。

 High School
 Senior High School
 Upper Secondary School

 再度同じ学校のウェブサイトを見てみたが、いくつか表記が変更されていた。学則で定めていたら、簡単に変えられない。
 可能な限りたくさんの先生、生徒が使い、文字に書き、定着させれば十分な気がする。

+++++ +++++

 2013-02-22、「学校の英語名称


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立大学調査

2022-11-22 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政
No. 大学名
(設置団体)
人口|算出日 R3年度
予算額
前年度
予算額
増減
4 名寄市立大学
(名寄市)
26,192 9/30 1,739,355 1,785,027 (45,672)
6 公立千歳科学技術大学
(千歳市)
97,745 9/30 2,809,681 1,914,179 895,502
8 青森公立大学
(青森市)
268,556 10/1 1,456,360 1,364,658 91,702
13 秋田公立美術大学
(秋田市)
303,048 10/1 1,501,408 1,444,643 56,765
21 高崎経済大学
(高崎市)
370,277 10/1 3,064,264 2,983,157 81,107
22 前橋工科大学
(前橋市)
328,958 10/1 1,798,348 1,626,965 171,383
31 長岡造形大学
(長岡市)
261,906 10/1 1,785,163 1,744,080 41,083
32 三条市立大学
(三条市)
92,328 10/1 681,496 R3開学 -----
34 都留文科大学
(都留市)
30,332 10/1 3,993,000 3,144,000 849,000
37 長野大学
(上田市)
152,188 10/1 1,566,487 1,684,841 (118,354)
42 金沢美術工芸大学
(金沢市)
459,916 10/1 1,345,458 1,370,689 (25,231)
43 公立小松大学
(小松市)
105,006 10/1 2,193,000 1,840,000 353,000
45 敦賀市立看護大学
(敦賀市)
63,009 10/1 601,459 602,701 (1,242)
48 岐阜薬科大学
(岐阜市)
398,143 9/1 2,869,359 2,943,817 (74,458)
61 福知山公立大学
(福知山市)
76,402 10/1 1,026,888 1,282,100 (255,212)
74 新見公立大学
(新見市)
26,875 10/1 1,366,841 2,413,727 (1,046,886)
78 尾道市立大学
尾道市
127,032 9/1 1,424,361 1,470,769 (46,408)
79 福山市立大学
(京都府)
455,496 9/1 1,446,497 1,437,580 8,917
81 下関市立大学
(下関市)
248,236 10/1 1,650,921 1,721,543 (70,622)
82 山陽小野田市立
山口東京理科大学
(山陽小野田市)
58,855 10/1 2,918,685 2,544,818 373,867
95 宮崎公立大学
(宮崎市)
399,476 10/1 1,185,410 1,152,055 33,355

 予算の単位は千円である。カッコ付きは令和2年度よりもマイナスを表す。
 人口は推計人口。算出日は令和4年の日付である。
 名寄市立大学、岐阜薬科大学はそれぞれの市の運営、それ以外は公立大学法人の管理・運営である。

 なお、人口|算出日のデータはWikipedia日本版による。それ以外は「令和3年度公立大学便覧(公立大学の財政)」による。

+++++ +++++

 「疑問の次には、また疑問」(11/7)にひとまず解答が出た。名寄市である。以下感じたこと。

 名寄市、人口26,192人

 名寄市が市立大学を《持って》いる市の中で、最も人口が少ない。
 ウェブサイトに令和3年度予算書が掲出されていた。「一般会計予算213億7181万1000円」中に、「市立大学特別会計19億5539万円」が計上されている。上記予算額と違うものの、市の予算の9%弱である。これが恒常的なものとすると、大学が存在する限り毎年同等の支出が続く。なお、同年度の予算には、大学院設置の調査予算も計上されている。

 名寄市、面積535.20km2

 埼玉県に置きかえると、「さいたま市+川越市+川口市+春日部市+上尾市+戸田市+伊奈町」の面積533.00km2とほぼ同じ。さいたま市民の僕にはとてつもなく広い。まさに松山千春さんの「果てしない~大空と、広い大地のその中で~」(大空と大地の中で,1994年)を想起させる。埼玉県のこれら市町の人口は2,753,280人である。

 人口密度比較
 名寄市:48.9人/km2
 埼玉県の上記市町:5165.6人/km2

 少ない人口、広大な市域。この条件で大学を設置・維持する。
 よそ者がえらそうなことは言えないが、すごい政治判断だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年11月14日 埼玉県民の日

2022-11-14 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 昨年が150周年でした。

 「総務省統計局 令和2年国勢調査人口等基本集計結果」のデータによれば、埼玉県の人口は734万4765人です。全国で5番目。①東京都②神奈川県③大阪府④愛知県の次が埼玉県です。
 令和元年度埼玉県県民経済計算(R4.5.20公表)によれば、県内総生産は名目23兆6,428億円、実質23兆5,174億円です。こちらも全国で5番目。①東京都②大阪府③愛知県④神奈川県の次が埼玉県です。


 周年を英語では
 100周年はセンティニアル(centennial)
 150周年はセスキセンテニアル(sesquicentennial
 200周年はバイセンティニアル(bicentennial)

 31年前の1991年(平成3年)、「さいたま120年記念事業」が行われました。

 『なぜ120周年。

 そんなことを考えたことがありました。

 定年退職になり、何となく、還暦が単位で、『60年一回り✕2では』と思いつきました。他にも何か要素があるかもしれません。でも、当たらずとも遠からずではないかと考えています。


 本日から全英連山形オンライン大会です。休日出勤の振替休日あつかいにしました。オンデマンドで勉強します。


 ’21年11月14日、「本日は埼玉県民の日です。
 ’14年11月14日、「埼玉県民の日なので埼玉県のことを書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は埼玉県民の日です。

2022-11-13 07:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 11月14日(頃)、「埼玉県民の日」について書いたのは、あまり多くないようです。

2005 2006 2007 2008 2009
2010 2011 2012 2013 2014
2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 埼玉県旗→ 埼玉県旗
埼玉県のウェブサイトを新しいウインドウで開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位は千円

2022-11-12 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 「疑問の次には、また疑問」(11/7)の調査、続いている。


 過日、事務長さんに、ある数字を見てもらった。

1,739,355(単位は千円)

 「ずいぶん大きな数字ですね。
  プロの事務職。一目で金額がイメージできた。
  さすがと思うのは失礼だが、やっぱりプロ、すごいと思う。

 「単位が千円だと、この数字にゼロ三つですよね。
 「そうですね。17億3935万5000円。センセ、何のお金ですか。
 「ある市から市立大学への支出(予算)...です。
 「大学の予算は詳しくないですが、大きい額ですね。
 「一般会計予算の8㌫超でした。
 「多いなあ、どこですか。
 「〇〇〇の▼▼市です。


 資料に出ている金額、桁がデカくて、イメージするのが大変だ。

 事務職員の人たちのように、色々な意味で数字に強ければ、僕も父親のように事務系公務員をめざしたかもしれない。幸か不幸か、そうではない人生だけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問の次には、また疑問

2022-11-07 18:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 昨日の「大学名クイズ2022:政令指定都市は20市 大学を《持って》いるのは。」を書いている途中から、あることが気になりだした。

 政令指定都市以外で、人口規模が小さい普通の市で、大学を設置運営しているのは、どこなんだろう。
 人口、市の予算規模、、、どれくらいなんだろう。

 今度調べてみようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学名クイズ2022:政令指定都市は20市 大学を《持って》いるのは。

2022-11-06 06:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 日本国には、令和4年4月1日現在、20の指定都市(いわゆる「政令指定都市」)があります。
 以下がその20市です。

 北海道
  札幌市
 東北地方
  仙台市(宮城県)
 関東地方
  さいたま市(埼玉県)
  千葉市(千葉県)
  横浜市(神奈川県)
  川崎市( 〃 )
  相模原市( 〃 )
 信越地方
  新潟市(新潟県)
 東海地方
  静岡市(静岡県)
  浜松市( 〃 )
  名古屋市(愛知県)
 関西地方
  京都市(京都府)
  大阪市(大阪府)
  堺市( 〃 )
  神戸市(兵庫県)
 中国地方
  岡山市(岡山県)
  広島市(広島県)
 九州地方
  北九州市(福岡県)
  福岡市( 〃 )
  熊本市(熊本県)

 ’21年(令和3年)7月現在、全20市の推計人口は約2777万人。国民の5人に1人が政令指定都市の市民です。一概には言えませんが、街・財政規模がかなり大きいと見ていいと思います。
 市立大学を持つ政令市はいくつあるのだろう。


 札幌市立大学
 横浜市立大学
 *川崎市立看護大学
 名古屋市立大学
 京都市立芸術大学
 神戸市看護大学
 神戸市外国語大学
 広島市立大学
 北九州市立大学

 (開学時)設置者が市で、そのまま市営のものもあるし、公立大学法人に運営が移行している例もあります。
 上記9大学が政令指定都市名を含む校名の《市立大》です。神戸市が2です。20分の8、予想よりもやや少なく感じました。
 *令和4年度開学、設置・運営とも川崎市。


 どうして少ないと...?
 -その1-

 政令指定都市の名前を持つ「道府県立」の大学もあるからだろうか。
 政令市の設置・運営と道府県(の公立大学法人)の設置・運営。僕の記憶が曖昧だからだろうか。
 調べてみました。

 札幌市
  札幌医科大学
  元は道立大学。現在は公立大学法人立です。

 静岡
  静岡文化芸術大学
  ・学校法人立(私立)から公立大学法人立に’10年度移行です。
  静岡社会健康医学大学院大学
  ・静岡県が設置母体の公立大学法人立。
  (静岡県立農林環境専門職大学は間違えようがない。)

 大阪市
  大阪公立大学
  ・公立大学法人立。大阪府立大学と大阪市立大学が統合。

 札幌や静岡は「道府県立」ついていないので、市立と認知したのかもしれないです。
 大阪は半分(?)は市立と言えなくもないかなぁ。


 -その2-

 令和4年4月公立大学協会刊行の「令和3年度公立大学便覧(公立大学の財政)」によれば、令和3年度現在、公立大学(専門職大学2を含む)は98あります。
 設置者別内訳は都道府県立62(63.3%)、府県・市共同立3(3.1%)、市立29(29.6%)、事務組合立等4(4.1%)
 公立大学法人が設置している大学は、都道府県立55、府県・市共同立3、市立27、事務組合立等3の88です。

 令和4年度、川崎市立看護大が開学、市立が1増。大阪府立大と大阪市立大が統合、大阪公立大となり、府県・市共同立は1減です。
 昨年度までで29もある。ほぼ三分の一です。政令市と比較して大きな財政規模でなくても市立大がある。政令市ならば... そう感じていたのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近増えたなと思っていたんだ。

2022-10-17 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 原付のナンバープレート*について書いたことがある。
 最近、「さいたま市+アルファベット」のものが目につくようになってきた。こんなのである。(さいたま市のサイトより引用)

  さいたま市
1234

 さいたま市の10行政区名がなく、アルファベットのものである。

+++++ +++++

 さいたま市のウェブサイトを探すと、こんな記事がでていた。


 令和2年1月6日(月)より、さいたま市ナンバーを導入しました
 令和2年1月6日(月曜日)より市税事務所(大宮区・浦和区)が開設され、各区役所(大宮区・浦和区以外の区)内に市税の窓口が設置されました。
 開設および設置に伴い、原動機付自転車及び小型特殊自動車のナンバーのデザインを変更し、さいたま市ナンバーを導入しました。


 全然知らなかった。

 アルファベットは以下とおり付されているとのこと。
 西区:A、北区:B、大宮区:C、見沼区:D、中央区:E
 桜区:F、浦和区:G、南区:H、緑区:I、岩槻区:J

 大宮駅近辺ならばBCDが目につくはずだ。

 バイクをGYRO-XからTACTに更新したのは2019年の秋口。もう少し後ならば、アルファベットナンバーである。

+++++ +++++

 *17年前の記事。
 ’05-08-24、「「平成」の大合併 さいたま市(上)

 旧4市(大宮、浦和、与野、岩槻)のナンバープレートは、さすがに最近は見かけない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川大学高校として最後の夏

2022-08-14 06:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 甲子園出場校の「旭川大学高校」が、来年度から「旭川志峰アサヒカワ シホウ」に校名変更する。出場決定後のスポーツ新聞等の書き方である。この変更は、校名変更にとどまらない。

+++++ +++++

 同校の設置法人は「学校法人旭川大学」である。令和4年度、以下の学校園を設置・運営している。

 ①旭川大学、旭川大学大学院
 ②旭川大学短期大学部
 ③旭川大学高等学校
 ④旭川大学情報ビジネス専門学校
 ⑤旭川大学付属幼稚園

 このうち大学・大学院、短期大学部の設置・運営が、 令和5年度から「公立大学法人旭川市立大学」になる。設置法人の変更である。
 いろいろ調べてみた。

 旭川市ウェブサイトに「公立大学法人旭川市立大学の設立の認可申請について(令和4年6月)」を読むと『 公立大学法人旭川市立大学の設置に向けて、令和4年第2回定例会において法人の定款等について議決を得て、令和4年6月22日付けで北海道に公立大学法人旭川市立大学の設立の認可申請をしました。』と掲出されている。
 掲出資料『財産の出資(参考図を含む)』によれば、土地建物への出資として、以下のように記されている。

 土地:681,510,000円
 建物:637,460,000円
 合計:1,318,970,000円(13億1897万円)

 資料別紙に土地建物の詳細が示されているが、上記⑤の付属幼稚園の土地建物は含まれていない。大学付属幼稚園だが、「公立大学法人旭川市立大学」には移管されない。少なくとも土地建物は公立大学法人所有にならない。

***** *****

 ①から⑤の学校・園の名称は、令和5年度当初(おそらく)以下のようになる。

 ①旭川市立大学・同大学院
 ②旭川市立大学短期大学部
 ③旭川志峰高等学校
 ④新名称はおそらく「旭川大学」がつかない。
 ⑤  〃

 設置法人が「学校法人旭川大学」でなくなる①②は、旭川市立大学・同大学院、短期大学部になる。
 ③は名称に「付属」と付いていないが、旭川志峰高等学校に変更。④と⑤も設置者が「公立大学法人旭川市立大学」でないのだから、現名称は変更だと思う。

+++++ +++++

 なお「地方独立行政法人法(以下、「法」)」を読むと、以下のように定められている。


(大学附属の学校)
第七十七条の二
 公立大学法人が設置する大学に、当該大学の教育研究上の目的を達成するため、定款で定めるところにより、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、幼保連携型認定こども園又は専修学校(次項において「学校」という。)を附属させて設置することができる。
2 設立団体の長は、前項の規定により公立大学法人が設置する学校に係るこの法律、他の法令又は設立団体の条例若しくは規則の規定に基づく事務を行うに当たり、必要と認めるときは、当該設立団体の教育委員会に対し、当該学校における学校教育に関する専門的事項について助言又は援助を求めることができる。


 ③④⑤の学校・園が第七十七条の二に該当するが、新公立大学法人には移管されない。『公立大学法人でない者は、その名称中に、公立大学法人という文字を用いてはならない。』(法68条2)とまで規定されている「公立大学法人」の設置運営する「旭川市立大学」と類似する名称を使うことは難しいと思われる。
 令和5年度以降もなにかしらの関係(③と④,②と⑤)は残るかもしれない。現在の学校法人旭川大学が残るとしても、法人と学校・園の名称変更は避けられないだろう。

***** *****

 令和4年度、「徳山大学」から「周南公立大学」設置認可のための「公立大学法人設置認可」「大学名称変更」「設置者変更」が認められたのは、昨年12月頃のこと。旭川市立大学もほぼ同じスケジュールですすものと思われる。

 旭川市ウェブサイトに「旭川大学をベースとした公立大学の設置に係る附帯決議を踏まえた整理について」(令和2年10月、旭川市総合政策部)があり、わかる範囲で資料を読んでみた。大学・短期大学の学生充足率、効率化による将来予測も算出されていた。なかなか大変そうだと感じた。

 大学等を引き継ぐ新法人も、高校等を運営する法人も、それぞれの設置学校園が大変な移行期を上手く乗り切れることを願いたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの収集について

2022-01-06 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政
分別
区分
収集
地区
令和3年12月
収集最終日
令和4年1月
収集開始日
もえる
ごみ
月・木 30日(木) 6日(木)
火・金 31日(金) 4日(火)
水・土 29日(水) 5日(水)

さいたま市PRキャラクターつなが竜ヌゥ使用取扱要綱に基づき利用 令和3年12月末から令和4年1月始め、地区の「もえるごみ」収集は、曜日のめぐりがよくて、12月31日、1月4日でした。
 さいたま市のウェブサイトによると、どの地区も12月の最終収集日は「仕事納め」のあと。回収業者さんに感謝ですね。

 ゴミは分別。減らせるものは減らさなくちゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

2021-12-02 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

エスカレーター・危ない!(by いらすとや) ... というものが、埼玉県にはあります。

 令和3年3月30日条例第12号、令和2年度の条例で、令和3年10月1施行。埼玉県・ 県民生活部消費生活課の所管です。
 以下全文引用して紹介します。網掛け下線は僕がつけたものです。

+++++ +++++

 埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

(目的)
 第一条
 この条例は、エスカレーター(動く歩道を含む。以下同じ。)の安全な利用の促進に関し、県、県民及び関係事業者の責務を明らかにするとともに、エスカレーターの利用及び管理に関し必要な事項を定めることにより、エスカレーターの安全な利用を確保し、もって県民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。

(県の責務)
 第二条
 県は、県民、関係事業者及び関係地方公共団体との相互の連携及び協力の下に、エスカレーターの安全な利用の促進に関する総合的な施策を策定し、及び実施するものとする。

(県民の責務)
 第三条
 県民は、エスカレーターの安全な利用に関する理解を深め、エスカレーターの安全な利用に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めなければならない。
 2 県民は、県及び関係事業者が実施するエスカレーターの安全な利用の促進に関する施策及び取組に協力するよう努めなければならない。

(関係事業者の責務)
 第四条
 関係事業者は、エスカレーターの安全な利用に関する理解を深め、エスカレーターの安全な利用の促進に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めなければならない。
 2 関係事業者は、県が実施するエスカレーターの安全な利用の促進に関する施策に協力するよう努めなければならない。

(利用者の義務)
 第五条
 エスカレーターを利用する者(次条において「利用者」という。)は、 立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない。

(管理者の義務)
 第六条
 エスカレーターを管理する者(次条において「管理者」という。)は、その利用者に対し、立ち止まった状態でエスカレーターを利用すべきことを周知しなければならない。

(管理者に対する指導等)
 第七条
 知事は、エスカレーターの安全な利用の促進のために必要であると認めるときは、管理者に対し、前条に規定する周知に関し必要な指導、助言及び勧告をすることができる。

 附則

(施行期日)
 1 この条例は、令和三年十月一日から施行する。

(見直し)
 2 県は、社会状況の変化等を踏まえ、必要に応じこの条例について見直しを行うものとする。

+++++ +++++

 地元マスコミ(テレ玉、埼玉新聞等)では、第5条波下線部がよく取り上げられていたように思います。
 施行後2ヶ月、少なくとも朝夕の大宮駅、全くと言っていいほど変化が見られません。

 あらためて条例を読むと、第1条がなかなかすごいです。「(埼玉)県民が安心して暮らすことのできる社会(=埼玉県)の実現に寄与することを目的」と宣言しています。埼玉県... そんなに安心して暮らすことができない社会なのかな。
 確かにエスカレーターの利用状況、安全とは言えないけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は埼玉県民の日です。

2021-11-14 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 埼玉県は、廃藩置県により明治4年11月14日に誕生しました。それから歳月を経て、令和3年11月14日に埼玉県は誕生して150周年を迎えます。(知事からのメッセージ,「150周年キャンペーンサイト」より)

埼玉150周年記念行事のロゴマーク  網掛け部分、3月16日に「こころ、咲いたまま。」で記事にした時は、「1871年」「2021年」でした。訂正されたようです。(詳細は3月16日のエントリ参照のこと。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1都3県共同メッセージに関する知事コメント

2021-07-22 05:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 (本件については、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県で同時発表しています。)

 このたび、1都3県で共同メッセージを発信するにあたり、下記のとおり、知事のコメントをお知らせいたします。

 夏休みシーズンを迎え、本来であれば、多くの方が旅行や帰省、レジャーなどのイベントに心を弾ませ、行動が活発になる時期です。
 しかし、今、1都3県では、人流の増加や感染力が強いデルタ株の急速な拡大の影響もあり、20~30代の若者を中心に、新規感染者数が急増しております。
 また、中高年の入院・重症者数も増加傾向にあるなど、予断を許さない状況が続いています。
 このままでは、更なる対策を講じることで、爆発的な感染拡大や医療提供体制の逼迫を食い止めることを検討せざるを得ません。
 皆様には、これまでも長きにわたり、多大なご協力をいただいてきましたが、感染急増の非常事態にあるとの危機感の下、この夏は、家でも外でも基本的な対策を実践し、生活に必要な場合を除き、都県境を越える移動は控えるなど、リスクの高い行動を徹底的に避けていただきたいと存じます。
 「外出を控えること」「マスクをすること」「手洗い消毒をすること」、こうした一人ひとりの小さな行動の積み重ねが、ご自身や大切な人の命・生活を守ることにつながります。来年こそは夏を思い切り楽しむため、皆様の引き続きのご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 埼玉県知事 大野元裕
 千葉県知事 熊谷俊人
 東京都知事 小池百合子
 神奈川県知事 黒岩祐治


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする