最近の私の生活リズムは夜型傾向にある。
明け方まで起きているほどではないので「どれかと言えば」と言ったところなのだけど。
私の性格としては「早寝早起き」な朝型傾向でも全然構わないと思うんだけど。
早く起きたところでゲームもPCもできやしないんだよね。
「出勤時間」というどうしてもズラせないタイムリミットがあって落ち着きは半減するし。
朝食時さえ一人じゃないと溜め録りしておいたビデオも見られないぐらい家族も煩いし。
母親の煙草の匂いは朝から不快になるし。
それなら夜の自由な時間が取れる時にやりたいことをやってしまおうということで夜型になりつつあるのである。
夜勤の仕事でもないのに夜中ずっと起きたままの生活を続けていると、朝になってもどうしても起きられないという睡眠障害もあるというのをいつだったかテレビで見たことがある。
確かに12時前だとあまり眠くないことは多々あるけどね。
読み書き遊びに没頭していると1時になっても眠くない時とかもあるし。
しかし、朝でももう少し寝ていたいという時があっても、一度起きて顔を洗ってしまえば嫌でも動く私の性質。
今のところこの生活サイクルが崩れるような予定はないので取り敢えず今のままでいいだろう。
崩れることになっても少しずつ治していけば普通に早起きできるようになりそうなので心配することもないようだ。
明け方まで起きているほどではないので「どれかと言えば」と言ったところなのだけど。
私の性格としては「早寝早起き」な朝型傾向でも全然構わないと思うんだけど。
早く起きたところでゲームもPCもできやしないんだよね。
「出勤時間」というどうしてもズラせないタイムリミットがあって落ち着きは半減するし。
朝食時さえ一人じゃないと溜め録りしておいたビデオも見られないぐらい家族も煩いし。
母親の煙草の匂いは朝から不快になるし。
それなら夜の自由な時間が取れる時にやりたいことをやってしまおうということで夜型になりつつあるのである。
夜勤の仕事でもないのに夜中ずっと起きたままの生活を続けていると、朝になってもどうしても起きられないという睡眠障害もあるというのをいつだったかテレビで見たことがある。
確かに12時前だとあまり眠くないことは多々あるけどね。
読み書き遊びに没頭していると1時になっても眠くない時とかもあるし。
しかし、朝でももう少し寝ていたいという時があっても、一度起きて顔を洗ってしまえば嫌でも動く私の性質。
今のところこの生活サイクルが崩れるような予定はないので取り敢えず今のままでいいだろう。
崩れることになっても少しずつ治していけば普通に早起きできるようになりそうなので心配することもないようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます